原子力発電、放射能汚染、放射線障害などに関する図書リスト(香川県立図書館)
次のような所蔵あり。 493.19 物理的原因による疾患 子どもを放射能汚染から守りぬく方法 武田邦彦/著 主婦と生活社 2011.7 見えない恐怖放射線内部被曝 松井英介/著 旬報社 2011.6 人間と環境への低レベル放射能の脅威 福島原発放射能汚染を考えるために ラルフ・グロイブ/著 あけび書房 2011.6 539.6 放射線.放射性同位元素 放射線利用の基礎知識...
View Article以前にどこかで見た「ラダック・アルチ・ゴンパ寺」の曼荼羅についての論文を見たい。筆者は高野山大学の松長有慶だった。(香川県立図書館)
「アルチ寺三層堂二階の曼荼羅(松長有慶/著)」のことだった。 当館所蔵資料では次の(1)(2)に収録されている。 (1)松長有慶著作集 第4巻 マンダラと密教美術 松長有慶/著 法蔵館 1998.4 [当館請求記号:K1885/ K3/ 2044-4 郷土資料 貸出禁止 ] ※p.61-75「アルチ寺三層堂二階の曼荼羅(松長有慶/著)」 (2) 仏教の歴史と文化...
View Articleトヨタ博物館ライブラリー(図書室)には、戦時中のクルマ「くろがね四駆」の資料はありますか。(トヨタ自動車株式会社トヨタ博物館ライブラリー)
ご質問の「くろがね四駆」は、正しくは「くろがね四起」です。 「くろがね四起」については、以下の資料がございます。 『小型自動車発達史 (1) 創生期より昭和20年迄の記録 』P.113(916) 小型自動車発達史編纂委員会 日本自動車工業会 1968年 ※昭和9年~20年の生産台数の一覧表が掲載 『日本自動車工業史稿 (3) 昭和6年満州事変勃発-太平洋戦争終戦』P.258~259(916)...
View Articleトヨタ博物館ライブラリー(図書室)には、昭和10年頃、木曾号を名古屋に納めた時の資料はありますか。(トヨタ自動車株式会社トヨタ博物館ライブラリー)
以下の資料がございます。 『市営30年史』P.166~167(939) 名古屋市交通局 1952年 『トヨタ自動車30年史』P.47~48,53(939T) トヨタ自動車工業社史編集委員会 トヨタ自動車 1967年 『日本自動車工業史稿(3)』P.200~202(916) 日本自動車工業会 1969年 『中京自動車夜話』P.20~27(916) 尾崎政久 自研社 1971年...
View Articleトヨタ博物館ライブラリー(図書室)には、燃費について書かれた資料はありますか。(トヨタ自動車株式会社トヨタ博物館ライブラリー)
以下の資料がございます。 『自動車ガイドブック』(941-T) 自動車工業振興会 1954年(Vol.1)~2012年(Vol.59) ※Vol.53,57所蔵なし 『カタログ合本集』(906) 自動車工業振興会 1989年~2007年 ※第145集~第317集までカタログ閲覧サービス適用 『ザ・燃費の世界』(961) 満山一朗 鉄道日本社 1987年 『乗用車燃費一覧』(903)...
View Article藺相如について知りたい。(近畿大学中央図書館)
藺相如【リンショウジョ】 コトバンク http://kotobank.jp/word/%E8%97%BA%E7%9B%B8%E5%A6%82 (2013/02/12確認) 新編東洋史辞典 / 京大東洋史辞典編纂会編 東京 : 東京創元社 , 1980 ISBN:4488003109...
View Article「尼崎」という地名を「尼ヶ崎」と表記しているケースがある。どちらが正しいのか?(尼崎市立地域研究史料館)
地方公共団体の名称としては、明治22年(1889)から大正5年(1916)までの町制時代は「尼ヶ崎町」、大正5年4月の市制施行以降は「尼崎市」が正式な表記です。ただし、町制時代の「尼ヶ崎」という表記は地元行政機関にとってかならずしも好ましいものではなかったらしく、町の公文書はほぼ例外なく「尼崎町」と表記しています。また市制施行の諮問について報じた新聞記事によれば、町当局は明治期の戸籍や古くは信長・秀...
View Articleムソルグスキーの「展覧会の絵」の元になった絵が載っている資料を探している(桐朋学園大学音楽学部附属図書館)
図書『追跡ムソルグスキー「展覧会の絵」』(p.3~12)に全曲の絵が掲載されている。 楽譜『Bilder einer Ausstellung : für Klavier 』、『展覧会の絵 : ヴィクトル・ハルトマンの想い出』、『Pictures at an exhibition : for piano』、『Kartinki s vystavki』に一部の曲の絵が掲載されている 回答プロセス:<図書>...
View Articleネコヤナギを「磁石の木」というらしい。そのことについて書かれている本は?(香川県立図書館)
次の所蔵あり。・ほんとの植物観察 自然と楽しくつき合うために 1 ヒマワリは日に回らない 室井綽/著 地人書館 2003.5 ※p.34-35「うそっ!ほんと? ネコヤナギの花は反向日性です」の項に、次のような記述あり。 ・「谷側に出てヤナギの花穂を見ろ」、「方向指示植物」、「コンパス・プラント」、「磁石の木」・ほんとの植物観察 自然と楽しくつき合うために 2...
View Article「家庭画報」2012/11にアルジェリア?のヨルバ?というところのイベジ?という作品の写真が載っている。その写真は小さいので大きいのを見たい。(香川県立図書館)
(1)当館所蔵資料 ・プリミティブアートってなぁに? 直感こども美術館 マリー・セリエ/文 西村書店 2008.3 ※p.92-93に同じではないが似ている彫刻の大きな写真あり。 次のような解説文あり。 「アフリカ ナイジェリアとペナンに住むヨルバ族は、ほかの部族より双子が多く生まれます。・・・」 「・・・母は わたしの 魂の 姿をした...
View Article三重県立図書館
URL:http://www.library.pref.mie.lg.jp/ 開館情報:開館時間:9:00~19:00 休館日:月曜日、月末(土曜・日曜の場合は最終金曜日)、祝日の翌日、年末年始 詳しくは https://opac1.library.pref.mie.lg.jp/winj/opac/calendar.do?lang=ja&dspph=1 をご覧ください。...
View Article十二単の着付け順を知りたい。(京都府立総合資料館)
『時代衣裳の着つけ』のp21~31に、写真で十二単の着付け順が記載されている。なお、時代祭の十二単については『時代装束 時代祭資料集成』のp152~155に記載されている。 回答プロセス:1.京都府立総合資料館・京都府立図書館の蔵書検索システムで、キーワード「装束」「衣装」等を検索した。...
View Article円山公園の枝垂れ桜を育てた人の手記のようなものはあるか。(京都府立総合資料館)
円山公園の枝垂れ桜を育てたのは、『京の名花・名木』のp70~71によると佐野藤右衛門とある。当館では佐野藤右衛門の著作『桜守二代記』『京の桜』『桜のいのち庭のこころ』を所蔵している。 回答プロセス:1.京都の植物に関する資料(K/470)を調べたところ、『京の名花・名木』のp70~71に佐野藤右衛門という人物が桜を育てたことが記載されていた。...
View Article映画の原作を調べたい。(近畿大学中央図書館)
下記の文献が所蔵されていた。 外国映画原作事典 / スティングレイ, 日外アソシエーツ共編 日外アソシエーツ. 紀伊國屋書店 (発売) , 2008 ISBN:9784816921278 日本映画原作事典 / スティングレイ, 日外アソシエーツ共編 日外アソシエーツ. 紀伊國屋書店 (発売) , 2007 ISBN:9784816920745 映画・テレビドラマ原作文芸データブック / 江藤茂博著...
View Article科学技術情報(嘉悦大学情報メディアセンター)
~図書館ガイドブック・番外編シリーズ パスファインダー(1) 科学技術情報を調べよう!!~ 科学技術に関する図書や雑誌情報を調べる時は、データベースを利用しましょう。 ※ここで紹介するデータベースは、図書館ホームページの「データベース」から接続してください。 1 図書を調べよう! ・嘉蔵(よしぞう)...
View Article厚木の古い地図について(厚木市立中央図書館)
厚木市立中央図書館には、昭和47年版以降の住宅地図を所蔵しています。厚木市内の古い地図が載っている資料をご紹介します。 1 厚木市立中央図書館に所蔵している地図及び関連図書 (1)厚木市全体の地図 ・『厚木市史 近世資料編 6 村むらと生活』 厚木市教育委員会教育総務部...
View Article管仲について知りたい(近畿大学中央図書館)
管仲(かんちゅう) Yahoo!百科事典[日本大百科全書(小学館)] http://100.yahoo.co.jp/detail/%E7%AE%A1%E4%BB%B2/ (2013/02/14確認) (?―前645)...
View Article伍子胥について知りたい。(近畿大学中央図書館)
伍子胥【ごししょ】 コトバンク http://kotobank.jp/word/%E4%BC%8D%E5%AD%90%E8%83%A5 (2013/02/14確認) 新編東洋史辞典 / 京大東洋史辞典編纂会編 東京 : 東京創元社 , 1980...
View Article「水五訓」あるいは「水五則」と呼ばれる格言の由来。(国立国会図書館(National Diet Library))
「水五訓」「水五則」と呼ばれる格言の由来については、しばしば質問が寄せられていますが、不明です。以前に、国立国会図書館図書館協力部国内協力課編『図書館協力通信』 No.21(19901.9)の「レファレンス・ルーム」に事例を紹介しています。 なお、「レファレンス・ルーム」掲載以降のもので、おたずねの件について下記の文献を調査しましたが、より詳しいものは見当たりませんでした。(< >内は当館請求記号)...
View Article