森本確也関係文書(国立国会図書館(National Diet Library))
受入事項所蔵資料形態原資料数量57点デジタル化済:全点(59件)書架延長0.2m旧蔵者森本確也...
View Article「青島(チンタオ)の戦い」で、日本軍とドイツ連合軍が戦ったが、その時のドイツ軍の数が知りたい。(徳島市立図書館)
兵士の数について、はっきりした数の記述はみつけられなかった。 調べた資料の中から、兵士の数についての記載部分をそれぞれ引用してお伝えし、回答とした。 『国史大辞典 9 たかーて』 吉川弘文館 『青島から来た兵士たち』 瀬戸武彦∥著 『二つの山河』 中村彰彦∥著 回答プロセス:初めに、当館所蔵の『国史大辞典 9 たかーて』で、「青島(チンタオ)」について調べた。...
View Article野球のイチロー選手の名言や発言をまとめた本はありませんか。 できれば、すぐに貸出できるものがいい。(徳島市立図書館)
当館所蔵の以下の資料3冊を紹介した。。 『イチロー積み重ねる言葉100』 英和出版社 2016年 『自己を変革するイチロー262のメッセージ Ichiro's message 2008』 イチロー∥[述]監修 ぴあ 2013年 『永遠に刻みたいイチロー262のメッセージ Ichiro's message 2013-2019』 イチロー∥[述]監修 ぴあ 2019年...
View Article日本史にも出てくる戦国武将の伊達政宗が外国へ派遣した使節団に、支倉という人物がいた。...
当館の資料では該当するものを提供することはできなかった。 そのため、インターネットで確認した以下の情報をお伝えした。 宮城県川崎町観光ポータルサイト かわさきあそび 2013年 秋号 「特集 かわさき文化の時間 支倉豊年踊り」 URL: http://kawasaki-asobi.jp/app/special/2013odori/...
View Article「ひぶんしょう(飛蚊症)」について書かれている本が読みたい。(徳島市立図書館)
当館所蔵の以下の資料3冊を紹介をした。 『病気を見きわめる目のしくみ事典』 若倉 雅登∥監修 技術評論社 2017年 『「目」のトリセツ 目の疲れ かすむ 乾く かゆい 二重に見える… こんな症状のとき、どうしたらいいかがわかる』 杉田 美由紀∥監修 主婦の友社∥編 主婦の友社 2022年 『目がみるみるよくなる! 血流アップ押圧 「老眼」「近視」「緑内障」「飛蚊症」etc…』 大杉 幸毅∥著...
View Article新生児の服を作りたい。作り方が載っている本があるか。(米子市立図書館)
以下の所蔵資料を提供しました。 【資料1】『新米ママもらくらく作れるかわいいベビーグッズ』(主婦と生活社 2014) 【資料2】『手作りのかわいいベビー服 新生児から生後18ケ月前後のベビーたちへ』(ブティック社 2020) 【資料3】『LaLaDress心踊るベビー服とこもの』(鳥巣 彩子/[著] ブティック社 2019)...
View Article奈良を訪れることを表す「来寧」という言葉の読みについて、「らいねい」と「らいな」のどちらが正しいのか(少なくとも県民・市民がどう認識しているのか)知りたい...
当館所蔵資料を調査いたしましたが、「来寧」の正確な読み方について記述されている資料は見つかりませんでした。ただ、「来寧」に読み仮名がふってある新聞記事がいくつか見つかりましたので、ご参考までにご紹介いたします。 ・1897年(明治30年)06月23日 東京朝日新聞 朝刊 5ページ 「来寧延期」...
View Articleエネルギー産業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)(国立国会図書館(National Diet Library))
ここでは、石油、電気など各種エネルギーに関連する産業全般を取り上げます。エネルギーの生産、供給、販売など幅広く取り扱います。日本標準産業分類の中分類33「電気業」、中分類34「ガス業」、小分類533「石油・鉱物卸売業」などに該当します。資源エネルギー庁などがまとめる公的統計はエネルギーに関する統計をご覧ください。海外のエネルギー産業については海外のエネルギー産業をご覧ください。エネルギー産業について...
View Article東久留米駅西口の開発前の写真(高度成長期あたり)を見たい。(東久留米市立中央図書館)
資料①~④、(1)を提供・紹介。(高度成長期あたりでないものも含む) 回答プロセス:(以下、紙媒体資料については丸数字、その他の情報については丸括弧付き数字を表記する。) 1 自館資料調査 ①『想い出の東久留米駅西口開発・写真展』東久留米地域社会勉強会/編・刊 2007 所々に開発される前の西口付近の写真あり ②『東久留米駅西口土地区画整理事業』東久留米都市計画部開発課/編 東久留米市...
View Article2000年12月に議決された東久留米市図書館条例の改正について、そこに至る議論が分かる資料が見たい。(東久留米市立中央図書館)
上の原図書館と浅間町地区センター図書室の廃止は、長期総合計画で中央1館中規模図書館3館という構想が策定されており、それに沿ったもの。1886(昭和61)年の長期総合計画の議論は市議会会議録の請願で多少分かるが、2000年の条例改正に向けての上の原図書館についての運動のような内容は確認できる資料は見当たらない。...
View Article2013年4月1日の神戸市教職員の異動発表の記事を閲覧したい.(神戸市立中央図書館)
4月4日発行の「神戸新聞第2朝刊(「先生の異動」)」6面~9面 「神戸市教育関係」に掲載。 --- 【2024年10月2日追記】 教職員の異動の新聞記事は何年前くらいまで見れるか?というレファレンスを受け、下記に掲載されているのを確認した。 昭和47年(1972) 4月7日付 昭和54年(1979) 4月4日付 平成2年(1990) 4月5日付 平成14年(2002) 4月5日付...
View Article1970年代の韓国の街並みの写真がみたい。 特に、商店のシャッターが閉まっていて、そのシャッターに文字が書いてあるのが分かるものがほしい。(神戸市立中央図書館)
次の本を探したが見当たらなかった。 1970年代の韓国に、シャッターが普及していたのかも分からなかった。 『世界の子どもたち 4韓国』偕成社, 1986 『韓国の建築と芸術』韓国の建築と芸術刊行会, 1988 『アジアの人びと1970‐1989 写真記録』東方出版, 1989 『韓国の建築 伝統建築編』学芸出版社, 1991 『変貌する韓国社会 1970~80年代の人類学調査の現場から』第一書房,...
View Article柳窪梅林の碑に彫られている菅原道真の和歌「ちとせとてますはかぎりのあるものをはるだにあらばはなはみてまし」の出典を知りたい。(東久留米市立中央図書館)
菅原道真が詠んだとされる和歌の中で該当する和歌は見つからなかった。また、本館が所蔵している写真に、歌人源義左戸(松葉姫の父)という書き込みがあることを発見したため源義左戸に関する情報を調べたが、菅原道真に松葉姫の父が源義左戸であるという資料、源義左戸に関する資料は見当たらなかった。 ①はご自身で調査されていた。文献が参考になりそうな②と③を紹介。 回答プロセス:1 自館資料調査...
View Article出典が"フィロカリア"だという日本語訳の一節を読んだ。...
・『フィロカリア : 東方キリスト教霊性の精華』第1巻~第9巻 という書物が出版されている(当館は未所蔵)。 ・国会デジタルコレクション 図書館/個人向けデジタル化資料送信サービスで、「正教時報 」に掲載された 「『フィロカリア』抄」 (山村敬著)という連載を読むことができる。 https://dl.ndl.go.jp/pid/6080740/1/8 【webページの確認日:2024年10月3日】...
View Article万作(マンサク)踊りを神山地区で行っていたか知りたい。(東久留米市立中央図書館)
神山地区の雨ごいに関する資料はあるが、万作踊りを神山地区で行ったという記述のある資料は見つからなかった。また、清瀬の中里万作保存会の方面からも調査したが、神山に関係する資料は見つからなかった。 回答プロセス:(以下、紙媒体資料については丸数字、その他の情報については丸括弧付き数字を表記する。) 1 自館資料調査 ①『会誌』第四号 郷土研究会事務局 1978 p.2 万作について貫井一郎氏の記述あり。...
View Article昭和45年か昭和46年頃第一小が会場となっていたNHKのど自慢の映像資料がないか。あるとしたら8ミリではないかと思うのだが。(東久留米市立中央図書館)
図書館に映像資料はなかった。 また、第一小学校、郷土資料室とも映像、写真等関連する資料はなかった。 映像以外の資料としては当日の写真(①)、収録日のわかる資料(②)、放送日がわかる資料((1))があることをお伝えした。 回答プロセス:(以下、紙媒体資料については丸数字、その他の情報については丸括弧付き数字を表記する。) 1 自館資料調査 ①『目で見る西東京・東久留米・清瀬の100年』根岸 正/監修...
View Article1 東久留米市の本庁舎 2 中央図書館 の建設費用(補助金などの内訳を含む)を知りたい。(東久留米市立中央図書館)
1 東久留米市本庁舎の建設費 ①で確認することができる。 2 中央図書館の建設費 ②で確認することができる。 回答プロセス:1 東久留米市の本庁舎の建設費用 ①『建設の記録』東久留米市行政センター建設室/編 1997 p.2 「総合庁舎」+「さらに広い角度からみた施設」=「行政センター」 →現在の本庁舎の名称を行政センターとしている。 p.20 事業費内訳(平成9年2月20日現在) p.21...
View Article第二次世界大戦中に使用された日本の言語について...
【1】【2】については回答プロセス参照のこと。【3】については確定できる資料を見つけることができませんでした。 回答プロセス:【1】朝日新聞クロスサーチ「音階 イロハ」で検索。当時の証言記事がヒット。戦時中にイロハで教えられたとあり。 レファレンス協同データベースで「音階 イロハ」で検索。3件ヒット。内1件管理番号神戸図-276で紹介されていた【資料1】『日本音楽教育史』(1996...
View Article江戸幕府の老中、久世大和守広之の人物について詳しく書かれている図書、論文を見たい。(東久留米市立中央図書館)
②~⑨⑫⑬、(1)~(3)を提供。 回答プロセス:(以下、紙媒体資料については丸数字、その他の情報については丸括弧付き数字を表記する。) 1 自館資料調査 ①『国史大辞典 4き-く』吉川弘文館 1984 p.794 「久世広之」の項目 利用者に見てもらったところ、参考文献の『寛政重修諸家譜 第八』p.11『徳川実紀』2-5はすでに見られているとのこと。 ②『名将言行録(八)』岡谷繁実/著 岩波書店...
View Article「登校」と「下校」のルーツについて書かれたものはないか。(東久留米市立中央図書館)
寺子屋で学ぶことを「登山」と言っていたことから、現在の「登校」という言葉が使われるようになったとする説があるようである。 ネットでも読める(6)が最も詳しく、その他①~④の図書、(1)~(5)のネット情報に寺子屋と登山の関係を示す記述があり紹介した。 回答プロセス:(以下、紙媒体資料については丸数字、その他の情報については丸括弧付き数字を表記する。) 1 自館資料 ①『新編大言海』大槻文彦/著...
View Article