「書いて写して口ずさむ日本の歌・心の歌」請求記号:Y94-H21314...
ご照会の以下の資料には、楽譜の掲載はありませんでした。 当館請求記号 Y94-H21314 タイトル 書いて写して口ずさむ日本の歌・心の歌 責任表示 遠藤幸三 監修 出版事項 東京 : シンコーミュージック・エンタテイメント, 2007.1
View Article貴館ご所蔵の下記資料につきまして、参考調査をお願いいたします。 資料名 修学院行幸絵巻 貴館所蔵場所 東京:古典籍資料室 資料種別 和古書・漢籍...
当館所蔵資料『修学院行幸絵巻』(当館請求記号:ん-184)についての照会事項に回答します。この資料はデジタル画像が「国立国会図書館デジタル化資料」に収録されています(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2610990)。各軸について言及する際にはデジタル画像に便宜的に付した分冊番号を用いて示します。 (1) 包紙、箱等への記載事項...
View Article下記の資料に市橋秀夫氏の論文が収録されているか調査していただきたい。 また、収録されている場合は、論文名・頁等の書誌的事項が知りたい。 資料名...
ご指定の以下の資料の目次を通覧しましたが、市橋秀夫氏の論文は見つかりませんでした。 当館請求記号 Z19-3440 タイトル 福島心理学雑誌 責任表示 福島大学教育学部教育心理学教室 編. 出版事項 福島 : 福島心理学会, 1990- 調査範囲 1巻(1990.3)~7巻(1997.3)
View Article貴館所蔵の「三浦半島の文化(5)」(三浦半島の文化を考える会/刊)掲載の、各論文のページ数についてご教示お願いいたします。(国立国会図書館(Nationa...
ご照会の下記の資料を確認しました。各論文の掲載箇所は下記のとおりです。 ページ付がないものについては前後のページから判断しました。 当館請求記号 Z8-B190 タイトル 三浦半島の文化 責任表示 三浦半島の文化を考える会 編. 出版事項 横須賀 : 三浦半島の文化を考える会, 1991- 掲載巻次・年月次 第5号、1995.9 【構成】 p.1 口絵『三浦大介節分寿』 p.2...
View Article貴館ご所蔵の下記資料について以下の事項が掲載されているか確認をお願い致します。 記 資料名:地方税 請求記号:Z3-576...
ご指定の資料の目次を通覧しましたが、「改正地方税制詳解」昭和30年版に関係する記述は見つかりませんでした。 また、各巻頭の広告欄には「改正地方税制詳解」の広告がありますが、すべて昭和31年版のものでした。 なお、7(1)1956.9...
View Article下記資料に萬葉集歌番号3434の「かみつけの あそやまつづら のをひろみ はひにしものを あぜかたえせむ」が載っているかどうか 調査をお願いします。...
ご指定の資料1~3は都道府県別の構成となっています。 資料1および資料2には索引がついていませんでしたが、資料3には歌番号別索引がついていました。 資料3のあとがきには資料1と資料2の増補版である旨の記載があることから、資料3の歌番号別の索引を参照して回答します。 当館では本文を精読してのレファレンスは行っていません。ご了承ください。...
View Article貴館所蔵の下記の資料について、出版年月日等の調査をお願いいたします。 請求記号 913.6-H828y2 『夜の未亡人』 舟橋聖一著 湊書房 1951...
ご指定の資料の奥付を確認したところ、以下の記述がありました。なお、「初版」「初刷」の表示はありませんでした。 当館請求記号 913.6-H828y2 タイトル 夜の未亡人 責任表示 舟橋聖一 著 出版事項 東京 : 湊書房, 1951 【奥付記載事項】 昭和二十六年五月二十五日印刷 昭和二十六年五月三十日発行
View Article以下の文献の所蔵機関を教えてください。 雑誌名:The transactions of the Filtration Society...
ご照会の事項について回答します(【 】内は当館請求記号です)。 ご依頼の文献について、書誌事項調査の結果、雑誌名が異なりますが論文名と論文著者の一部が一致する書誌事項(1)と(2)を確認しました。 当該文献について、当館及び国内の主要な図書館での所蔵は確認できませんでした。 海外の図書館について調査した結果、英国図書館(British Library)...
View Article貴館所蔵の『剣道かるた 五・七・五のリズムで剣道上達の秘訣を覚えよう』(請求記号YN11-J20)についている冊子についておたずねします。...
ご照会のかるたに付属の冊子を調査しました。 当該資料には、かるた札に記載の言葉を一覧したものはありませんでした。 本文のほとんどが、かるた札に記載された言葉とその説明となっています。見開きで、右ページ(偶数ページ)に札の言葉、左ページ(奇数ページ)に言葉の説明が記載されています。 構成は以下のとおりです。 当館請求記号 YN11-J20 タイトル 剣道かるた...
View Article各力士の得意技が記載された相撲番付を探しています。 1 昭和11年(1936年)の幕内 2 昭和28年(1953年)の幕内...
ご指定の下記資料を確認しましたが、お探しの番付は掲載されていませんでした。 当館請求記号 KD6-H50 タイトル 大相撲八十年史 : 財団法人日本相撲協会設立 出版事項 東京 : 日本相撲協会, 2005.12 当館請求記号 KD971-3 タイトル 相撲百年の歴史 出版事項 東京 : 講談社, 1970 注記 監修: 石井鶴三等 編集: 池田雅雄, 殿岡駒吉....
View Article雑誌「ヤング・ギター」(Z11-614)1975年8月号(通号70号)に、「幻のグループ・はっぴぃえんどが日本のロック史に残した偉大な足跡」という記事が掲...
お探しの記事の書誌事項は以下の通りです。 特集名 幻のグループ はっぴいえんどが日本のロック史に残した偉大なる足跡(そして、日本のロックの新しい幕開け) 著者 岡部良雄、浜野サトル* *目次に記載されている執筆者は以上の二名ですが、この他にも以下の執筆者による文章が掲載されています。 「山本隆士、北中正和、小倉エージ、あがた森魚」 当館請求記号 Z11-614 タイトル ヤング・ギター. 出版事項...
View Article下記の掲載頁が不明のため頁数のご教示をお願いいたします。 論題:本居宣長歌碑(全国文学めぐり十九) 稿 :川口高風 誌名:不二 発行:日本書道教育学会...
お探しの資料の書誌事項は以下のとおりです。 記事名 文学碑めぐり⑲ 本居宣長歌碑 著者名 川口高風 当館請求記号 Z11-681 タイトル 不二. 中高版. 出版事項 東京 : 日本書道教育学会. 掲載巻号・年月次 36巻9号(通巻427号)、1987.9 当該記事掲載ページ p.26
View Article「毎日グラフ 7(35) (通号 225) 1954(昭和29)年9月1日号」(貴館請求記号...
お探しの記事の書誌事項は以下の通りです。 記事名 学生寮に生まれ変わった特飲街 当館請求記号 Z23-6 タイトル 毎日グラフ = Mainichi graphic weekly. 出版事項 東京 : 毎日新聞社, [1948]-1994. 掲載巻次・年月次 7巻35号 1954.9.1 掲載ページ pp.28-29
View Article「強瀬(小長谷)」の系譜のうち古い資料を探しています。 ①『古代豪族系譜集覧』(近藤敏喬/偏、東京堂出版、1993)の307ページに...
当館の目録類を『諸家系図』というタイトルで検索したところ、下記の3点がありましたので、これらについて資料を調査しました。 (1) 当館請求記号:198-217 タイトル:諸家系図 出版事項:写 形態:3冊;13×20cm 注記:印記:誉田蔵 書誌ID: 000007297646 目次等がないため、全丁を通覧しましたが、「強瀬」または「小長谷」が立項されている箇所は見当たりませんでした。 (2)...
View Article「強瀬(小長谷)」の系譜のうち古い資料を探しています。 ①『古代豪族系譜集覧』(近藤敏喬/偏、東京堂出版、1993)の307ページに...
当館は『諸系譜』というタイトルで下記の資料を所蔵しています。 当館請求記号:147-162 タイトル:諸系譜 第1-33冊 出版事項:[ 18--] [写] 形態:33冊;24cm (※NDL-OPACでは1冊単位に分割して書誌データが作成されています。) この資料について、NDL-OPACの内容細目を確認しましたが、「強瀬」または「小長谷」は見当たりませんでした。...
View Article貴館所蔵の下記の資料について、出版年月日等の調査をお願いいたします。 『弁証法・いかに学ぶべきか』 三浦つとむ 著. 双流社, 1950. 238p ;...
ご指定の下記の資料を確認しました。 当館請求記号 a119-61 原本代替記号 YD5-H-a119-61 (マイクロフィッシュ) タイトル 弁証法・いかに学ぶべきか 責任表示 三浦つとむ 著. 出版事項 東京 : 双流社, 1950. 奥付に、 1950年5月5日印刷 1950年5月10日発行 と記載されていますが、「初版」「初刷」との記載はありませんでした。
View Article国立国会図書館デジタル化資料『伝統木版技芸者名録...
ご指定の資料の以下の箇所を通覧しましたが、全て活字であり、ご照会の「印鑑」の掲載はありませんでした 当館請求記号 733-N238m タイトル 伝統木版技芸者名録 : 江戸期-現代 絵師・彫師・摺師 責任表示 長谷鐐平 編 出版事項 東京 : 京都版画院, 1966 形態/付属資料 230p ・彫師 pp.[91]-164 ・摺師 pp.[165]-227
View Article貴館古典籍資料室所蔵『近世名家詩鈔 2巻』(請求記号 詩文-692 書誌ID...
お問い合わせの当館所蔵資料『近世名家詩鈔2巻』について回答します。 当該資料に目次はありませんが、人名の見出しがあり、その見出し部分に「鷲津」という名前があるかどうかに限って確認したところ、2箇所に記載がありました。 掲載箇所は以下のとおりです。 当館請求記号 詩文-692 原本代替記号 YD-古-2831 (マイクロフィルム) タイトル 近世名家詩鈔 2巻 責任表示...
View Article日清戦争で、小村寿太郎と講和交渉をした清の李鴻章の書画が掲載されている資料があるか知りたい。 李鴻章(1823-1901)...
おたずねの李鴻章の書については、以下の資料に掲載されていました。【 】内は当館請求記号です。 1、『李少荃法書』(山添栄助, 明12.3)【139-286】 当館の「国立国会図書館デジタル化資料」(http://dl.ndl.go.jp/)にも収録されています。以下のリンクから閲覧できます。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/853285 2、『中國古代書畫圖目....
View Article『古代文字を書く-甲骨文名句集 丁輔之商ト文集聯より』 (著者:宇高 示穹、出版社:天来書院、出版年:2005.11)...
照会事項について回答します。【 】内は当館請求記号です。 『古代文字を書く : 甲骨文名句集〈丁輔之商ト文集聯より〉』【KC657-H75】の序文によると、この資料は、丁輔之『商ト文集聯』を底本として作成されたようです。 『商ト文集聯』を確認したところ、おたずねの句が以下のとおり収録されていましたが、作者名や時代などの情報は掲載されていませんでした。 ①『甲骨文献貴重書選』(冬至書房,...
View Article