詩人・谷川俊太郎から、詩人・草野心平(いわき市出身)への追悼詩が読みたい。どの本に載っているか。(いわき市立いわき総合図書館)
以下の資料を案内しました。詩は「●(巨きなピリオド)」という題名で、以下の資料に掲載されています。【資料①】『真っ白でいるよりも』(谷川俊太郎 集英社 1995) →p43~47「●(巨きなピリオド)」巻末の初出一覧に「『現代詩手帖』思潮社 一九八八.一二」とあり。【資料②】『悼む詩』(谷川俊太郎 東洋出版...
View Articleゼミで観光、特に聖地巡礼が地方の活性化に与えている影響等を調べている。(神奈川県学校図書館員研究会)
『巡礼ビジネス ポップカルチャーが観光資源になる時代』 岡本健著 KADOKAWA(角川新書) 2018 『マンガ・アニメで論文・レポートを書く』 山田奨治 編著 ミネルヴァ書房 2017 *第6章で、マンガ・アニメと観光、聖地巡礼、コンテンツツーリズムについて論じられている。 『聖地巡礼 世界遺産からアニメの舞台まで』 岡本亮輔 著 中央公論新社(中公新書) 2015...
View Article幕末・明治期の日本で撮影された写真を調べたい。(近畿大学中央図書館)
下記の写真集が所蔵されていた。 幕末写真の時代 / 小沢健志編 第2版 筑摩書房 , 2010 ISBN:9784480876195 図説城下町江戸 古地図と古写真でよみがえる / 平井聖監修 学習研究社 , 2009 (歴史群像シリーズ ; 特別編集) ISBN:9784056053586 幕末日本の風景と人びと [F. ベアト写真] ; 横浜開港資料館編 明石書店 , 2006 (F....
View Article1年生の「現代の国語」の授業で『羅生門』を使って探究的な授業をしたい。『羅生門』の比喩表現や文末表現について書かれている資料はないか。(神奈川県学校図書館...
『教科書御用達小説の主人公はクズでヘタレばかり』 佐藤功 著 河出書房新社 2021.2 *P.12-47『羅生門』文中の表現などについて詳細に解説している。著者は埼玉県立高校の教員。 『教科書と近代文学~「羅生門」「山月記」「舞姫」「こころ」の世界~』 日本近代文学館 編 秀明出版会 2021.6 *p.12-35『羅生門』について解説有り。 『「羅生門」55の論点』 三宅義藏 著 大修館書店...
View Articleモノクル(片眼鏡)というものがあるが、なぜあの形なのか?(神奈川県学校図書館員研究会)
『フォトグラフィー メガネの歴史』 ジェシカ・グラスコック 著 , 黒木章人 訳 原書房 2022 *「7 反逆者たちの眼」(p110-119)の章でモノクル(片メガネ)について書かれている。「1910年代と20年代におけるレズビアン・ファッションとしてのモノクル」というタイトルがついている。モノクルの起源についての記載もあった。 事前調査事項:本校の所蔵の本では詳しい内容が見当たらず。...
View Article日本の都市地図(市街図)(国立国会図書館(National Diet Library))
当館が所蔵する日本の主な都市地図(1960年以前)のうち、比較的に詳細な情報が記されている地図を紹介します。都市地図とは、道路、施設、建築物などの都市又は町の景観を表した大縮尺の地図です。番地の表記があるものもあります。このページで紹介する都市地図には、戦前の都市案内地図である商工地図は含まれていません。商工地図に関しては、「大日本職業別明細図(商工地図)」のページをご覧ください。1....
View Article外国に繋がりのある生徒で、日本語の読み書きが苦手な生徒が読めそうなマンガを探している。総ルビか、ルビ多めなものがよい。日常生活で使う言葉が多く出てくるもの...
◆『ドラえもん』は学習雑誌に連載していたので総ルビ。今読むと風俗などが少し古いかもしれない。 ◆ジャンプ・コミックスは総ルビ。その生徒さんが好きなものがテーマのマンガなどはどうか。 ルビ(ふりがな)のある本(2021追加分) | レファレンス協同データベース https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=man_view&id=2000026818...
View Articleそろばん・珠算についての本はないか。数学や数の本に少し記載があるが、理論や、学術的に書かれている本などがよい。(神奈川県学校図書館員研究会)
◆『子どもをすくすく伸ばすそろばん 脳をきたえすこやかな成長を助ける』 そろばん教育を考える大学教授の会 著 出版文化社 2001 *神奈川県立図書館で所蔵している。 ◆『珠算算法の歴史』 山崎与右衛門ほか著 森北出版 1958 *神奈川県立図書館で所蔵している。次の文献の参考文献に上がっている。 <論文> 「算数・数学教育とソロバン」上野健爾著 『社会科学論集』133号 埼玉大学経済学会...
View Article次の関連資料を探している。①明治ー昭和戦前期までの、早稲田大学図書館の女性利用者の利用状況の実態に関する資料②早稲田大学図書館における婦人席(婦人閲覧室)...
①女性利用者の利用状況に関する資料は確認できず。利用統計としては、下記資料などに明治34年度以降の利用者数が掲載されているが、内訳データはなかった。(参考)・『半世紀の早稲田』https://waseda.primo.exlibrisgroup.com/permalink/81SOKEI_WUNI/7jeksk/alma991002696499704032>p.560「閲覧貸出一覧表」明治34年度~...
View Article「国語の本 六年上」(中教出版・1952年発行)の教師用指導書の所蔵の有無(国立教育政策研究所教育図書館)
所蔵なし 当館(教育図書館)では指導書の所蔵は少ない。以下で所蔵の有無を確認できる。 戦後教科書データベース(https://nierlib.nier.go.jp/lib/database/TEXTBOOK/advanced/?lang=0) ※・資料種別=教師用指導書 で検索 回答プロセス:戦後教科書データベースで検索 ・タイトル=国語の本 ・発行者=中教 ・資料種別=教師用指導書 で検索...
View Article平成27年度学習指導要領実施状況調査(高等学校)は所蔵しているか(国立教育政策研究所教育図書館)
国立教育政策研究所ウェブサイトで閲覧できる 平成27年度 高等学校学習指導要領実施状況調査 https://www.nier.go.jp/kaihatsu/shido_h27/index.htm 【参考】 冊子体でも所蔵している 高等学校学習指導要領実施状況調査報告書 : 結果のポイント及び教科・科目等別分析と改善点...
View Article中島敦『山月記』についての疑問を解決してくれるような本を探している。 例えば ・『山月記』はなぜ教科書にのりつづけているのか?...
『教科書と近代文学 「羅生門」「山月記」「舞姫」「こころ」の世界』 日本近代文学館編 秀明大学出版会 2021 *質問の答えとなる記述があり、使えそう。 『「山月記」はなぜ国民教材となったのか』 佐野幹 著 大修館書店 2013 『文芸まんがシリーズ山月記・李陵』(新装版) 中島敦原作,司敬作画 ぎょうせい(文芸まんがシリーズ) 2010 *解説つき...
View Article小学校道徳教科書に大谷翔平が載っていると聞いた。掲載教科書が知りたい。(国立教育政策研究所教育図書館)
以下に掲載されている。 (1)光村図書「道徳5 きみがいちばんひかるとき」(道徳505) p.10-13「夢を実現するためには」 (2)光村図書「道徳5 きみがいちばんひかるとき」(道徳514) p.16-19「夢を実現するためには」 回答プロセス:Google検索で以下の記事などがヒット ■大谷翔平が小学5年生の道徳教材になった理由...
View Article「新制時文讀本 : 全」に中国のジンギスカン料理店の写真が載っているかどうか知りたい。(国立教育政策研究所教育図書館)
詳細:白い上着を着た男の給仕2人がジンギスカン鍋と焜炉を載せた木製台を挟んで料理の準備をしている写真 「新制時文讀本 : 全 / 大東文化協會編」の107頁の右側に、該当すると思われる写真あり ※写真の下に「羊烤肉(成吉思汗鍋)」とあり。 回答プロセス:当館で所蔵する該当資料を確認した。 参考資料:新制時文讀本 : 全 / 大東文化協會編 東京開成館, 1939.9...
View Article小学生で習った「さくらさくら」の歌詞が「さくらさくらやよいの空は...」で始まっていたか確認したい。(国立教育政策研究所教育図書館)
調査年度:1967-1972(昭和42-47)年 上記年代で「さくらさくら」が掲載されている以下5種を調査したが、すべて 歌詞は「さくら さくら のやま[の山]も さとも~」となっている。 (1)新訂おんがく2ねん (音楽2020) 音楽之友社 (2)二ねんせいのおんがく (音楽2018) (3)新訂標準おんがく2年 (音楽2019) (4)小学校おんがく2年 (音楽2013)...
View Article価格の調べ方(国立国会図書館(National Diet Library))
商品やサービスの価格を調べるための代表的な情報源には、以下のようなものがあります。公的機関が作成する物価統計は物価に関する統計を、各産業の物価や市況は産業情報ガイドにある各産業のページを参照してください。【...
View Article中学校・高等学校における教科担任制はどのようにして始まったのか、そのルーツがわかるような資料を探している。(早稲田大学図書館)
1.本学統合検索システムWINEによる検索以下のようなキーワードで検索したところ、参考になりそうな図書がいくつか見つかった。‣主題「中等教育 -- 歴史」‣キーワード「中学校 制度 歴史」「中等教育 歴史」・日本中等教育改革史研究序説 : 実学主義中等教育の摂取と展開 /...
View Article論文の掲載箇所を知りたい(国立教育政策研究所教育図書館)
Klopfer, L. E. (1971). Evaluation of Learning in Science. In B. S. Bloom, J. T. Hastings, & G. F. Madaus (Eds.), Handbook of Formative and Summative Evaluation of Student Learning, . London:...
View Article全国教育研究所連盟についての資料で、1950年代ごろの民間教育研究所について書いてあるものを探している(国立教育政策研究所教育図書館)
(1)全国教育研究所名簿, (2)全國教育研究所連盟月報, (3)連盟情報, (4)全国教育研究所の概況 を紹介 回答プロセス:自館OPACで検索 キーワード「全国教育研究所連盟」⇒出版年:1950-1959で絞込 (1)全国教育研究所名簿(1959-1962) ⇒民間教育研究所のリストあり (2)全國教育研究所連盟月報(1949-1954 ) (3)連盟情報 (1955-1958)...
View Articleこれまでに出版された映画のパンフレットを体系的に収集・公開している施設を知りたい。(早稲田大学図書館)
■国立国会図書館リサーチ・ナビを調べる■https://rnavi.ndl.go.jp/jp/index.htmlトップページ>主題から調べる>人文リンク集>映画と順にクリックしていくと下記のページにたどりつく。https://rnavi.ndl.go.jp/jp/guides/link_motionpictures.htmlこの中に、パンフレットの項目が立項されており、それぞれの所蔵状況を確認した...
View Article