Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Browsing all 151489 articles
Browse latest View live

S20年代・30年代の岡山県の保健所(もしくは保健婦さんなど)がしていた活動が載っている本はあるか(岡山県立図書館)

岡山県保健所のあゆみ 参考資料:『岡山保健所30年のあゆみ』 岡山県岡山保健所 1978. 『岡山保健所20年の歩み』 岡山県岡山保健所 1966., 備考:M2004091621052438075

View Article


岡山県の公益法人 学校法人 医療法人 財団法人 社団法人の一覧が見たい。(岡山県立図書館)

『経済産業省関係公益法人便覧 2001年版』 経済産業調査会 2001. 『タウンページ』. 『全国専門学校名鑑』 専門学校新聞社. 『岡山県官公庁便覧』 オカニチ出版/編集 岡山日日新聞社. 『全国各種団体名鑑』 シバ 参考資料:『経済産業省関係公益法人便覧 2001年版』 経済産業調査会 2001. 『タウンページ』. 『全国専門学校名鑑』 専門学校新聞社. 『岡山県官公庁便覧』...

View Article


長島愛生園について(岡山県立図書館)

『曙の潮風 長島愛生園入園者自治会史』 長島愛生園入園者自治会 1998. 『隔絶の里程 長島愛生園入園者五十年史』 日本文教出版 1982. 『小川正子と愛生園』 名和千嘉/編著 1988 参考資料:『曙の潮風 長島愛生園入園者自治会史』 長島愛生園入園者自治会 1998. 『隔絶の里程 長島愛生園入園者五十年史』 日本文教出版 1982. 『小川正子と愛生園』 名和千嘉/編著 1988,...

View Article

1999.7.7に高梁市で見つかった、大サンショウオについて大きさ、重さなど(岡山県立図書館)

山陽新聞 1999. 7. 9. 体長142. 5センチ重さ19. 6キロ 参考資料:『山陽新聞』 1999. 7. 9, 備考:M2004091621052038072

View Article

アユモドキについて(岡山県立図書館)

『岡山の淡水魚 原色図鑑』 山陽新聞社 1984. 『教育時報』 No. 336. 『高梁川』 No. 34. 『川船通行』 No. 9. 参考資料:『岡山の淡水魚 原色図鑑』 山陽新聞社 1984. 『教育時報』 No. 336. 『高梁川』 No. 34. 『川船通行』 No. 9., 備考:M2004091621051938071

View Article


カスミサンショウウオに関する新聞記事。(岡山県立図書館)

山陽新聞記事検索より1998/12/09、1999/11/21の新聞記事 参考資料:山陽新聞記事検索より1998/12/09、1999/11/21の新聞記事, 備考:M2004091621051838070

View Article

岡長平『岡山風土記』の中に成島柳北の書いた『航微日記』というのが紹介されている。その中で借飯魚と書いて「ままかり」と読ませているが、これは正式な表記なのか...

日本国語大辞典には飯借とある。 参考資料:『日本国語大辞典』  小学館, 備考:M2004091621051738069

View Article

北海道の土産のお菓子の裏に原材料「手亡」というのがあった。「手亡」とは何か(岡山県立図書館)

農林水産省ホームページより. 手亡とは、いんげん豆の一種。「白いんげん」とも呼ばれていて、白色の美しい豆。 参考資料:『新和菓子大系 上巻』 石崎利内/著 製菓実験社 1994. 農林水産省ホームページhttp://www. maff. go. jp/soshiki/syokuhin/heya/qa/alt/altqa020106. htm, 備考:M2004091621051538068

View Article


岡山でトラフ竹が、どこに生えているか、どんな竹か、利用方法、天然記念物(県か町?)など(岡山県立図書館)

「岡山県大百科事典」“トラフダケ”より. 国指定の天然記念物で久世町・落合町・久米町に自生。ヤシャダケに虎斑菌がつき、黒い輪のような模様が現れる。江戸時代より装飾品などに利用。 参考資料:『岡山県大百科事典』 山陽新聞社 1980. 『岡山県の植物文化財』 三宅一喜/著 1981. 『落合町の文化財』 落合町教育委員会 1987. 『久米町の文化財』 久米町教育委員会 1992. 『久世町の文化財...

View Article


勝田町付近の植物の分布(岡山県立図書館)

「岡山県1/5 植生図」 津山東部・佐用のあたり 参考資料:『岡山県1/5万植生図 〔1〕』 大阪人文社出版センター(製作) 〔1994〕, 備考:M2004091621051438066

View Article

岡山の7月の天気(数年分)を知りたい(岡山県立図書館)

岡山県の気象(百周年記念)には1961-1990までのデータあり。新しいデータは「岡山県の気象暦」、「岡山県の気象と暦」 参考資料:『岡山県の気象 岡山地方気象台創立100周年記念』 岡山地方気象台/編 1991. 『岡山県の気象暦』 日本気象協会岡山支部. 『岡山県の気象と暦』 日本気象協会中国支店., 備考:M2004091621051238065

View Article

第2次世界大戦時の岡山県で編成された部隊のデータ、戦没者のデータ(岡山県立図書館)

『岡山県郷土部隊史』 岡山県/[編集] 岡山県郷土部隊史刊行会 1966 参考資料:『岡山県郷土部隊史』 岡山県/[編集] 岡山県郷土部隊史刊行会 1966, 備考:M2004091621051138064

View Article

御伽草子『瓜姫物語』に関連する県内の昔話。また、その話の伝わる地域(岡山県立図書館)

『御津郡昔話集 全国昔話記録』 三省堂 1943. 瓜姫に関連すると思われる話は、「69話 瓜子姫」(話者 児仁伊秀員)であるが、特に地名は出てきていない(児仁伊秀員は邑久郡の人との解説あり)。『日本昔話通観19 岡山』(1979)には類語も含め数多くの瓜姫話が採録地とともに載っている。 参考資料:『御津郡昔話集 全国昔話記録』 今村勝臣/著 三省堂 1943. 『日本昔話通観 第19巻 岡山』...

View Article


誕生した子どもの初正月に破魔矢(男児へ)を贈るが、誰が贈るのか。(岡山県立図書館)

牛窓・・・嫁の里や近親者、長船・・・母親の里. 同じく初節句は主に嫁の里が祝う 参考資料:『牛窓町史 民俗編』 牛窓町 1994. 『長船町史 民俗編』 長船町 1995, 備考:M2004091621050938062

View Article

女性の厄年(33才)で女子誕生を捨てろと言われた。岡山にはそんな風習があるのか。(岡山県立図書館)

「民俗の事典」 拾い親の項・・・親の厄年に生まれた子. 「有漢の民俗」 P50・・・男が41才で子供が出来たとき. 「建部町史 民俗編」 P524・・・父親が41歳の時の子供. 「旭町誌 民俗編」 P449・・・父親が41歳の時の子供. いずれも形式的に捨ててあらかじめ頼んでおいた人に拾ってもらう 参考資料:『民俗の事典』 岩崎美術社 1985 拾い親の項. 『有漢の民俗』 有漢町教育委員会...

View Article


香川県女木島が鬼ヶ島だと聞いた。桃太郎の出生地は?(岡山県立図書館)

岡山説・・・桃太郎が吉備津彦命。鬼ヶ島は総社市鬼ノ城。吉備津彦命の出生地は奈良県磯城郡都村字黒田廬戸(現在は奈良県磯城郡田原本町だと思われる)。出典:「桃太郎の史實」難波金之助著 昭和5年. 香川説・・・桃太郎は吉備津彦命の弟の稚武彦命。鬼ヶ島が女木島。出典:「山陽新聞 語り継がれる桃太郎」. 諸説あるので、以上は一例です。 参考資料:『桃太郎の史実』 難波金之助/著 1930....

View Article

岡山の女性を表現したほめ言葉はないか(岡山県立図書館)

『哲西の方言とことわざ』 哲西町教育委員会 1989より. 「表は備後、女は岡山」・・・畳表は備後産がよく、女は岡山がよいというお国自慢。 参考資料:『哲西の方言とことわざ』 哲西町教育委員会 1989, 備考:M2004091621050538059

View Article


備中神楽の五行幡の5色のいわれ(岡山県立図書館)

『備中神楽の研究 歌と語りから』より. 五行幡の5色・・・青(緑)、赤、黄、白、黒(紫). 陰陽五行思想との関連あり。すべての色彩の根元としての5色。青(木・東)、赤(火・南)、黄(土・中)、白(金・西)、黒(水・北)に当て、金属に当てると、黄金、白金、赤銅、青鉛、黒鉄とする。 参考資料:『備中神楽の研究 歌と語りから』 神崎宣武/編 美星町教育委員会 1984. 『備中神楽 山陽新聞サンブックス』...

View Article

わらで編んだ肥料を入れるものの名前は?(岡山県立図書館)

「建部町史 民俗編」 P322(運搬用具)より. ハフゴ(灰フゴ)。ハフゴの深さが深いものはサイタロウという 参考資料:『建部町史 民俗編』 建部町 1992 P323, 備考:M2004091621050338057

View Article

端平の節句に張子の虎を贈るのは岡山だけの風習か(岡山県立図書館)

『大日本百科事典』 小学館 1978 “張り子のトラ”より. 全国的な風習 参考資料:『大日本百科事典』 小学館 1978 “張り子のトラ”. 『岡山県大百科事典』 山陽新聞社 1980 “張り子の虎”, 備考:M2004091621050238056

View Article
Browsing all 151489 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>