『滋賀の百祭 [正]』によりますと、祭礼日は「1月14日」で、概要は「(前略)神主は輪番制で村の長老が務める。数えるほどの若衆が午後、裏山の雑木をを伐り出して神社前の田んぼの土手にドンドを組み立て、正月の門松、注連縄(しめなわ)、書初め等を取り付けてイベントに仕立てるのである。長老の神主から若衆二人が点火のオヒカリを受けるとき、この素朴な火祭りは緊張の一瞬を迎える。が、ドンドに点火されると、モウモウと煙を上げ、火柱となって燃え上がる。こうしてドンドは燃えつき、倒れる。この倒れ方によって、その年の豊作を占う。」とあります。
↧