Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 148274

黒田重太郎の読み方とその略歴を知りたい。(滋賀県立図書館)

$
0
0
『滋賀近代文学事典』によりますと、読み方は「くろだ・じゅうたろう」で、略歴は「1878・9・20~1970・6・24。画家、随筆家。大津に生まれる。両親は大阪の呉服商であったが、母が病を得て転地療養のために大津に移り住み、そこで洋服商を営んでいた時に生まれた。その後、大阪の小学校にかよい、慶応義塾の普通部に進んだが、中途退学。1904年頃、京都で画塾を開いていた鹿子木孟郎の最初の内弟子としてその門に入り、洋画を学んだとされる。やがて鹿子木が洋行することになり、当時京都高等工藝学校の教頭であった浅井忠に預けられて、聖護院の洋画研究所にかよった。ここでは梅原龍三郎や安井曾太郎も学んでいた。(中略)10年には津田青楓、奏テルオ、日本画の土田麦僊や小野竹喬らと黒猫会(後に仮面会に再編成される)を結成した。(中略)12年文展に「尾の道」を出品し、初入選を果たした。14年二科会が結成されると、かつて浅井に学んだ京都の画家たちが、この在野の会に結集した。(中略)黒田はこの会の第1回展に「孟宗藪」「山の池」の2点を出品している。(中略)16年初めてパリに渡った。(中略)モンパルナスのアカデミー・コラロッシ(グランド・ショミエール)(中略)などで学んだとされる。(中略)18年に帰国。20年画論『セザンヌ以後』(20年7月、日本美術学院)を発表し、以後、実作だけでなく、理論についても多くの業績を残した。さらに21年には再びパリに渡り、アンドレ・ロートに師事、またロジェ・ビシエールにも学んだという。23年に帰国、小出楢重、鍋井克之、国枝金三らと二科会の会員に推された。(中略)47年二紀会を創立。50年には京都市立美術大学教授に就任。69年には日本藝術院恩賜賞を受賞。『画房襍筆』(42年6月、湯川弘文社)、『京都洋画の黎明期』(47年4月、高桐書房)など、随筆や美術に関する評論も多い。(真鍋正宏)」とあります。 参考資料: 1 滋賀近代文学事典 日本近代文学会関西支部滋賀近代文学事典編集委員会∥編 和泉書院 2008年 S-9000- 08 p.132, 参考資料: 2 滋賀県人物・人材情報リスト 2011 日外アソシエーツ∥編集 日外アソシエーツ 2011年 LB-2800-11,

Viewing all articles
Browse latest Browse all 148274

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>