『日本城郭体系 11』によりますと、所在地は「東浅井郡虎姫町宮部」、創築年代は「戦国時代」、創建者は「宮部継潤」、形式は「平城」です。城の歴史は「宮部城は姉川の北約一kmのところにある宮部の湯次(ゆすぎ)神社の社僧、善祥坊継潤(けいじゅん)が、湯次下庄を押領して宮部を称し、寺を城としたものである。善祥坊は当初浅井氏につくが、元亀三年(一五七二)、横山城の羽柴秀吉の勧めにより織田信長方となる。『信長公記』元亀三年のところに「虎ごぜ山より横山迄間三里なり、程遠く候間、其繋(つなぎ)として、八相山・宮部郷両所に御要害仰付けらる。宮部村には宮部善祥坊入れをかせられ」とあって、小谷城に対する織田軍の前進基地虎御前山城と横山城との連絡をする位置にあったことが知られる。(中略)『東浅井郡志』には「宮部城址図」が付されている。」とあります。
参考資料: 1 日本城郭大系 11 新人物往来社 1980年 S-5200- 80 p.233,
参考資料:
2 滋賀県中世城郭分布調査 7 伊香郡・東浅井郡の城 滋賀県教育委員会∥編集 滋賀県教育委員会 1990年 5B-5200-7,
参考資料:
3 東浅井郡志 巻2 黒田惟信∥編 日本資料刊行会 1975年 5-2160-2,
参考資料:
4 信長公記 太田牛一∥原著 近藤瓶城∥編 佐藤書房 1972年 S-2800- 72,
↧