Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 148274

高島市の水尾(みお)神社の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)

$
0
0
『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「高島郡高島町大字拝戸にあり、拝戸の氏神、式内社。江戸時代までは三重生神社。創建は不詳だが、奈良時代にはすでに創建されていた。祭神は水尾川(今の和田内川)をへだてて南本殿に猿田彦命(さるたひこのみこと)(河南社)、北本殿に天鈿女命(あめのうずめのみこと)(河北社)といわれたが、近代においては磐衝別命(いわつくわけのみこと)(南)と比咩神(ひめのかみ)(北)としている。磐衝別命については、『日本書紀』垂仁天皇34年の条に「磐衝別命を生む、是三尾君の始祖なり」とあり、この地を根拠とする豪族三尾君の祖神としてあつく崇拝された。近江の神社としては叙位の正史にでた最初の神社である。(中略)現在の社殿(南本殿)は9代将軍徳川家重が再建したものである。1959年(昭和34)の台風で北本殿が倒壊したので、比咩神を南本殿のむかって右側に遷座し、北本殿址には石標のみをのこす。1882年(明治15)9月郷社に列せられた。境内には神明社、八幡社、秋葉社の3社があり、鎌倉時代の石燈籠や仁治2年(1241)の銘の宝塔軸部がある。当社には徳川吉宗の奉納した神輿が現存する。(中略)嵯峨天皇の皇子で鎌倉幕府6代将軍宗尊親王の王女が尼宮となり、1280年(弘安3)この地に門跡寺院禅智院を創立してから、本社の別当を兼ね、神領、社人は禅智院の支配となった。しかし、明治維新の神仏分離によってはなれた。(河原喜久男)」とあります。なお、高島郡高島町大字拝戸は現在高島市拝戸になっています。 参考資料: 1 滋賀県百科事典 滋賀県百科事典刊行会∥編 大和書房 1984年 S-0300- 84 p.692, 参考資料: 2 式内社調査報告 12 式内社研究会∥編 皇学館大学出版部 1981年 S-1700- 81, 参考資料: 3 社寺要覧 三宅辨造∥編 滋賀県 1923年 S-1600- 23, 参考資料: 4 神社由緒記 三宅辨造∥編 滋賀縣内務部教育課 1921年 5-1700- 21, 参考資料: 5 近江・若狭・越前寺院神社大事典 平凡社∥編集 平凡社 1997年 S-1600- 97 p.477, 参考資料: 6 式内社の研究 第7巻 志賀剛∥著 雄山閣 1984年 S-1700- 84, 参考資料: 7 滋賀県神社誌 滋賀県神社庁∥編 滋賀県神社誌編纂委員会 1987年 S-1700- 87 p.615, 参考資料: 8 全国神社名鑑 下 三浦譲∥編 全国神社名鑑刊行会史学センタ- 1977年 RB-1703-ミ, 参考資料: 9 日本社寺大観 神社篇 藤本 弘三郎∥編 名著刊行会 1970年 R-1759-フ, 参考資料: 10 神社名鑑 神社本庁調査部 神社本庁 1963年 R-1759-シ,

Viewing all articles
Browse latest Browse all 148274

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>