『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「東浅井郡びわ町早崎字竹生島1664-4に所在する新義真言宗豊山派の寺。山号は巌金山。本尊は大弁才天。この寺がふるい記録にあらわれる最初は、『東大寺三綱記(さんこうき)』で、近江国末派の部に「竹生島寺、浅井郡湖中にあり、行基菩薩開基」とあって、東大寺と本末関係にあったことがわかる。『竹生島縁起』には、738年(天平10)行基この島にきて霊異を感じ、草庵をむすんで国内安穏、国家鎮護のため四天王像を安置したとある。そのあと749年(天平勝宝元)奈良元興(がんごう)寺僧泰平・東大寺僧賢円が来島、奈良時代後期には現世利益招福の神として信仰された。平安時代に天台僧の来島が多くあるのは最澄が唐よりかえり天台宗をつたえたためで、そのころより天台宗の支配にうつっている。宝厳寺は観音信仰の霊場としてひろくしられ、西国第三十番の札所として有名。(中略)宝厳寺ははじめ本業寺(ほんごうじ)と号したが、のち都久夫須麻神社の別当寺として大神宮寺とよばれた。観音堂唐門は豪華な桃山様式をつたえて国宝、その他に、国宝・重要文化財に指定されているものが多い。(後略)(早崎観縁)」とあります。なお、東浅井郡びわ町早崎字竹生島は現在長浜市早崎町になっています。
参考資料: 1 滋賀県百科事典 滋賀県百科事典刊行会∥編 大和書房 1984年 S-0300- 84 p.670,
参考資料:
2 近江路の古寺を歩く 大石真人∥著 山と渓谷社 1997年 S-1800- 97,
参考資料:
3 近江・若狭・越前寺院神社大事典 平凡社∥編集 平凡社 1997年 S-1600- 97 p.457,
参考資料:
4 図説近江古寺紀行 木村至宏∥著 河出書房新社 1995年 5-1800- 95,
参考資料:
5 古寺巡礼近江 3 竹生島宝厳寺 陳舜臣∥著 峰覚海∥著 淡交社 1980年 S-1800-3,
参考資料:
6 日本名刹大事典 圭室文雄∥編 雄山閣出版 1992年 R-1859-タ,
参考資料:
7 日本社寺大観 寺院篇 藤本 弘三郎∥編 名著刊行会 1970年 R-1859-フ,
↧