『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「伊香郡木之本町古橋、北陸につうじる高時川畔にある。付近は石器古墳時代の住居跡がある、己高(こだかみ)仏教圏の発祥地といわれる。祭神は須佐之男命と波多八代之宿禰命(はたやしろのすくねのみこと)。由緒に景行天皇の代武内宿禰命北陸巡視のとき、守護として建立されたとつたえられている。行基が来錫しこの地の白山信仰の隆盛をみて、仏教との集合をはかるため、己高山を中心とする付近に鶏足寺と坊を創建し、ついに己高山五寺の仏教圏が成立するにいたった。『延喜式』に国幣小社。後代佐々木秀綱が石灯籠を奉納、浅井亮政が本殿を改築、浅井長政が神田寄進、お市の方が屏風寄進などをしている。神紋は桜花。多量の石器、神像などは、ちかくの収蔵庫己高閣に五山の文化財宝とともに保存されている(後略)(今井清右エ門)」とあります。なお、伊香郡木之本町古橋は現在長浜市木之本町古橋になっています。
参考資料: 1 滋賀県百科事典 滋賀県百科事典刊行会∥編 大和書房 1984年 S-0300- 84 p.753,
参考資料:
2 滋賀県神社誌 滋賀県神社庁∥編 滋賀県神社誌編纂委員会 1987年 S-1700- 87 p.544-545,
参考資料:
3 式内社の研究 第7巻 志賀剛∥著 雄山閣 1984年 S-1700- 84,
参考資料:
4 近江・若狭・越前寺院神社大事典 平凡社∥編集 平凡社 1997年 S-1600- 97 p.508,
参考資料:
5 神社由緒記 三宅辨造∥編 滋賀縣内務部教育課 1921年 5-1700- 21,
参考資料:
6 式内社調査報告 12 式内社研究会∥編 皇学館大学出版部 1981年 S-1700- 81,
参考資料:
7 神社名鑑 神社本庁調査部 神社本庁 1963年 R-1759-シ,
参考資料:
8 全国神社名鑑 下 三浦譲∥編 全国神社名鑑刊行会史学センタ- 1977年 RB-1703-ミ,
参考資料:
9 日本社寺大観 神社篇 藤本 弘三郎∥編 名著刊行会 1970年 R-1759-フ,
↧