①
『帰依龍照の沖縄の葬式・法事・年中行事』(帰依 龍照 編著、那覇出版社、2007.2)
p120-121 「ウジョウバン(御門番)」の項目で、「…死後間もない故人が、遺体もしくは遺骨として、古くからシルヒラシ(汁減らし)中央付近にていねいに安置されていました。これは、すでに納骨されている先立たれたウヤファーフジの安穏のため、墓内部への他者の侵入を防ぐといった考え方や、もう亡くなる方を出したくないという観点から、最後に納棺・納骨されるミーボトケに、見張る・門入口の番をするといった役職を与えることによって、叶えられると考えられたからです。」の記述がある。
②
『琉球風水福を招く家づくり墓づくり』(田仲 花朱 著、むぎ社、2013.1)
p166-167 「ウジョウバン(御門番)」の項目で、「火葬がおこなわれていない時代は、死者を「クヮンチェーバク」とよばれていた棺箱に入れて、まずは墓室入口にもっとも近いところに安置しました。…このように墓室入口にもっとも近い方に安置される棺箱のことを墓の番人という意味で「ウジョウバン」とよんでいます。ウジョウバンの役目を果たすのは新米の死者ということになります。」の記述がある。
③
『沖縄の祖先祭祀』(平敷 令治 著、第一書房、1995.10)
p110-111 「野辺送り」の項目で、「…シルヒラシを空けてはいけないといわれ、そこには常時棺あるいは厨子(骨蔵器)が置かれた。これはジョーヌバン(墓口の番人)と呼ばれた。」の記述がある。
④
『沖縄の風習と迷信』(名幸 芳章 著、護国寺、1971.2)
p272 「葬式をして、遺骨を墓の中に納める時に、沖縄の風習として、入口の所(シルヒラシという)に遺骨を安置し、門番(ウジョウバーン)をするといっている。そのシルヒラシの場所は遺体を火葬にしないで、棺のまま安置する場所であったが、今は火葬して納骨するので、シルヒラシの必要がないわけである。だから、シルヒラシの場所に遺骨をおかないで、上段の所に安置すべきである。門番というのは必要ない。その魂は早くあの世へ行って貰うようお祈りすべきであって、墓の番人として、そこに居れというのは間違っている。」の記述がある。
⑤
『沖縄の葬制に関する総合調査報告書』(沖縄県教育庁文化財課 編、沖縄県教育委員会、2012.3)
p67 「・・・新しく葬られた者はジョーバンとも言われ、次の死者が出るまでは墓の門番の役目を担うと言われている。」の記述がある。
※⑤の資料と同様の記述のある資料
⑥『沖縄・暮らしの大百科』(那覇出版社 編集、崎間 麗進 監修、那覇出版社、2004.11)p370
⑦『スーコーとトートーメー』(むぎ社 編、むぎ社、2007.2)p59
参考資料:1 帰依龍照の沖縄の葬式・法事・年中行事 帰依 龍照∥編著 那覇出版社 2007.2 K385/KI14 p120-121,
参考資料:
2 琉球風水福を招く家づくり墓づくり 田仲/花朱?著 虹水?著 むぎ社 2013.1 K14/TA84 p166-167,
参考資料:
3 沖縄の祖先祭祀 平敷 令治∥著 第一書房 1995.10 K385/H53 p110-111,
参考資料:
4 沖縄の風習と迷信 名幸 芳章∥著 護国寺 1971.2 K384/N46 p272,
参考資料:
5 沖縄の葬制に関する総合調査報告書 沖縄県教育庁文化財課∥編 沖縄県教育委員会 2012.3 K385/O52 p67,
参考資料:
6 沖縄・暮らしの大百科 那覇出版社∥編集 崎間 麗進∥監修 那覇出版社 2004.11 K38/O52 p370,
参考資料:
7 スーコーとトートーメー むぎ社∥編 むぎ社 2007.2 K385/MU19 p59,
↧
沖縄の御門番について知りたい。(沖縄県立図書館)
↧
沖縄の双六について知りたい。(沖縄県立図書館)
①
『沖縄大百科事典 上 ア?ク』(沖縄大百科事典刊行事務局 編、沖縄タイムス社、1983.5)
p540 「沖縄双六」の項目で、「上がりが聖人であることから<聖人上り>ともいう。王府時代からあり『大島筆記』(1762)に日本の職原双六と同じとある。紙に64の区画を描き、沖縄の種々の官職をはめこんだもの。さいころの目は忠孝徳仁悪盗、〈生〉を振出しに大家子などの下級官僚から各奉行、表十五人の諸役、三司官、摂政と進み、徳を積み賢人をへて聖人にいたる。奉行までは悪・盗の目が出ると寺入、流刑から死罪にまで落ちる可能性もあるが、三司官以上はそれはなく、ただ忠孝徳仁をつむだけで、儒教にそった聖人君子の理念がみられる。」の記述がある。
②
『東恩納寛惇全集 10』(東恩納 寛惇 著、第一書房、1982.10)
p294-298 「琉球の双六」の項目で、p294 「俗に「聖人上り」と称してゐる、采の目を忠孝仁徳悪盗の六つに切つてあるのと、上りきるまでの道筋が極めて多種多様変化に富んでゐるのとが、普通の双六と異なっている。中に書いてあるのは、何れも旧琉球の官職名で中にも按司と云うのは大名、年頭親方と云うのは薩摩に行く年頭慶賀使、三司官は大臣、平等之側は裁判官である。」の記述がある。
③
『琉球の文化 第3号』(琉球文化社 編・刊、1973.3)
p201-203 「沖縄の双六「聖人上」 嘉手納宗徳」の項目で、p202にサイコロの絵と遊び方の記述がある。
p203 聖人上の盤面がある。
※③の資料と同様の記述がある資料
④『琉球史の再考察』(嘉手納 宗徳 著、沖縄あき書房、1987.11)p363~365
⑤『研究余滴[複製本] 第101号?第219号』(球陽研究会 編、沖縄県立図書館、2012.3)第184号
⑥
『琉球の文化 第4号』(琉球文化社 編・刊、1973.10)
p134-135 「「聖人上」の背景 遠藤欣一郎」の項目で、p134 「絵双六が普及した江戸時代に、その先駆の役割りを果たしたのは、仏法浄土双六ですが嘉手納宗徳先生の示された「聖人上」も、この種の双六の一つで「官位双六」に属するものです。」の記述がある。
⑦
『浮世真ん中』(上原 直彦 著、沖縄タイムス社、2004.9)
p170-173 「聖人上り=双六」の項目で、p171 「沖縄にも同様の遊び「聖人上り」があった。紙に枠64を描き、王府の官職名を書き込んである。使用するサイコロの目は数字ではなく、忠、孝、徳、仁、悪、盗の文字の六面。下級役職から始まり各奉行、表十五人、三司官、摂政の高級官僚に進んで、賢者を経て 〈聖人〉に辿り着いて上がりとした。奉行までは悪、盗の目が出ると寺入、流刑、死罪を科されて前には進めない。」の記述がある。
以下3つの資料は、実物の双六。
⑧
『官職昇進双六』
⑨
『官職昇進双六凡例 附録』
⑩
『聖人上』
参考資料: 1 沖縄大百科事典 上 ア?ク 沖縄大百科事典刊行事務局∥編 沖縄タイムス社 1983.5 K03/O52/1 p540,
参考資料:
2 東恩納寛惇全集 10 東恩納 寛惇∥著 琉球新報社∥編 第一書房 1982.10 K08/H55/10 p294-298,
参考資料:
3 琉球の文化 第3号 琉球文化社 大城 精徳∥編 琉球文化社 1973.3 K05/R98/3 p201-203,
参考資料:
4 琉球史の再考察 嘉手納 宗徳∥著 沖縄あき書房 1987.11 K200.4/KA13 p363~365,
参考資料:
5 研究余滴[複製本] 第101号?第219号 球陽研究会∥編 沖縄県立図書館 2012.3 K200.5/KE45/101-219 第184号,
参考資料:
6 琉球の文化 第4号 琉球文化社∥編 大城 精徳∥編 琉球文化社 1973.10 K05/R98/4 p134-135,
参考資料:
7 浮世真ん中 上原 直彦∥著 沖縄タイムス社 2004.9 K29/U36 p170-173,
参考資料:
8 官職昇進双六 H798/KA59,
参考資料:
9 官職昇進双六凡例 附録 H798/KA59,
参考資料:
10 聖人上 HK72/SE17,
↧
↧
著作物の再販制度(再販売価格維持制度)について、倒産した出版社の書籍に対しては適用外という見解を示している文献、資料はあるか。(福岡県立図書館)
以下の資料が見つかりましたので、紹介します。
参考資料1『電子書籍元年』p.48-49で再販制について説明する中に以下の記述がある。
「書店は書籍や雑誌の価格を値引き販売することができない。古本屋さん以外、書店の店頭でバーゲンセールなどをほとんど見掛けないのは、この制度があるおかげである。ただし、倒産した出版社の書籍は返品できないので割引販売されることもある。」
参考URL1 Shinbunka ONLINE「倒産時のノウハウ」(2014.09.23最終確認)
2007.11.6付の社長・丸島基和氏による記事であるが、以下の記述がある。
「出版社の倒産時にいつも話題になるのが、値引き販売である。
返品がきかず、事実上、買切りの当該商品は所有権も書店にあり、値引き販売ができるということである。
取次を介した再販契約もその版元が現存しない以上、履行されない。
しかし、民事再生法の手続きの場合は、再建計画を提出し、会社が営業することから、取次も返品を促すようなことはない(?)し、再販契約も有効である。」
回答プロセス:『独占禁止法』白石 忠志/著 第2版(有斐閣 2009.8)p.391-393、独占禁止法第23条4項に基づく、著作物の再販売価格拘束の適用除外についての解説あり。倒産した出版社の件については記述なし。
『注釈独占禁止法』 根岸 哲/編(有斐閣 2009.12)p.563、質問に関する該当条文である第23条4項の記載あり。~p.572、関連する解説あり。倒産した出版社の件については記述なし。
『Q&A新しい独占禁止法解説』『ケースブック独占禁止法』『知的財産権と独占禁止法』目ぼしい記述なし。
『2001年 出版流通白書―弾力運用レポート4 再販制度の存置を受けて』関連する記載見当たらず。
Googleで「倒産した出版社 安売り OR 値引き」などで検索したところ、GoogleBooksにおいて参考資料1、参考URL1がヒットした。
事前調査事項:『著作物再販制と消費者』『著作物流通と独占禁止法』『再販/グーグル問題と流対協』『出版産業、改革待ったなし!』『出版産業の変貌を追う』
『出版ニュース』2014.1月上・中号、2月下旬号、3月下旬号、2013.4月上旬号、2011.1月上・中号
『独占禁止法要論』『出版社と書店はいかにして消えていくか』
参考資料:1 電子書籍元年 田代 真人/著 インプレスジャパン 2010.5 023//153 p.48-49,
参考資料:1 Shinbunka ONLINE「倒産時のノウハウ」 http://www.shinbunka.co.jp/henshucho/hen074.htm 2014.09.23最終確認(2007.11.6付の記事),
↧
『悟道の跡:南嶺哀話』 (笹川臨風著 1928) を探している。現代語訳されたものがあるとなおよい。(福岡県立図書館)
国立国会図書館デジタルコレクションにて閲覧可能。
『悟道の跡:南嶺哀話』(苅萱社 昭和3)( http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1188612 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開 2014.10.11最終確認)
現代語訳版として参考資料1『刈萱石童丸物語』を提供。
本文中に『悟道の跡:南嶺哀話』を「現代語で語り直しつつ創作を加えたものである」とある。
参考資料:1 刈萱石童丸物語 笹川 臨風/原作 勉誠出版 2010.5 K936/サ/,
参考資料:1 国立国会図書館デジタルコレクション『悟道の跡 : 南嶺哀話』 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1188612,
↧
大殉教絵図という絵がある。ネットでは小さくて見づらいのではっきりわかる資料はないか。(福岡県立図書館)
参考資料1『人物探訪 日本の歴史 17』に「長崎大殉教図」で掲載あり(p24-25 見開きA3サイズ・カラー)。
回答プロセス:『国史大辞典』「大殉教」の項を調査。利用者がお探しの絵が掲載されていた。タイトルは「長崎大殉教の図」。リサーチナビにて「大殉教」で検索。
参考資料:1 人物探訪 日本の歴史 17 暁教育図書 1977 210/1/S191-17 p24-25,
↧
↧
松尾芭蕉の『おくのほそ道』の旅程をたどる旅行をしたい。参考になりそうな本はあるか。(福岡県立図書館)
以下の資料を提供した。
参考資料1『奥の細道の旅ハンドブック 芭蕉とともに歩く』
詳細な解説に、手描きの地図が付されている。資料編には芭蕉所持素龍清書本<西村本>による『おくのほそ道』、芭蕉資料展示機関リスト、歌枕抄、俳句索引を収録。
参考資料2『鉄道おくのほそ道紀行』
鉄道を使った半年間、計10回の週末「芭蕉詣で」の記録。「おくのほそ道」に出てくる地名を必ず踏破し、芭蕉が名句を詠んだ現場に同月同日に立つことを目指したものである。写真(モノクロ)が多く、路線・乗降駅も記してあるが、地図は概略のみである。
参考資料3『奥の細道温泉紀行』
p.114-123には、「奥の細道旅の虎の巻」として、歌枕・名所の解説・交通アクセスがまとめられている。
参考資料4『奥の細道を歩く』
p.254-267には、「「奥の細道」の歌枕一覧」として、『おくのほそ道』本文所出の歌枕について、芭蕉が参照したとみられる和歌が行程順に列挙されると共に、周辺地図が掲載されている。
参考資料5『奥の細道三百年を走る』
自動車による旅行の記録。解説は詳細であるが、地図は走行経路の全体概略図のみである。
回答プロセス:所蔵検索および書架ブラウジング。学術的なもの、詳細すぎるものは除いた。
参考資料:1 奥の細道の旅ハンドブック 久富 哲雄/著 三省堂 2002.7 911/32/201,
参考資料:2 鉄道おくのほそ道紀行 芦原 伸/著 講談社 2009.6 291/09/603,
参考資料:3 奥の細道温泉紀行 嵐山 光三郎/著 平凡社 1999.3 911/32/184,
参考資料:4 奥の細道を歩く 沢木 欣一/編 東京新聞出版局 1990.8 911/32/S182,
参考資料:5 奥の細道三百年を走る 菅野 拓也/著 丸善 2000.1 911/32/183,
↧
絵本を探している。男が弓矢で鹿を狙っている挿絵が入っているもので、タイトルは『なないろのしか』ではないかと思う。(福岡県立図書館)
参考資料1,2をご案内。
『なないろのしか』森礼子文・久芳勝也絵(参考資料1)には、質問にあるような場面(挿絵・弓の描写ともに)なし。
『五色のしか』さがわみちお文・すずきよしはる絵(参考資料2)には、お尋ねの内容に合う挿絵あり。
→p24-25
併せて、その原典資料にあたる日本古典説話として、以下の参考資料3,4をご紹介。
『新編日本古典文学全集 50』「宇治拾遺物語」小学館(参考資料3)
『新日本古典文学大系 33』「今昔物語集」岩波書店(参考資料4)
『なないろのしか』(参考資料1)作者のあとがきに「この「なないろのしか」の物語は、宇治拾遺に素材を求め、自由に脚色し」たとあるため、同じ(同文同話の)宇治拾遺物語の古典説話を題材にとった絵本『五色のしか』(参考資料2)で確認すると、質問者の方がお尋ねのものに近い挿絵がみつかった(p24-25)。また、国立国会図書館サーチで検索すると質問館にも所蔵があったため、質問者の方が以前ご覧になったという絵本ではないかということで最終回答。(※詳細は、回答プロセスに記す)
回答プロセス:お尋ねの絵本『なないろのしか』(※1)には、確かに、猟師が鹿を捕獲する場面はあるが、質問にあるような弓で射ようとする描写はでてこなかった。また、同タイトルの『七いろの鹿』二反長半/著(1944)が長崎県立図書館に所蔵があるようだが、質問者のお住まいの地域(県)に所蔵はなし。以前ご覧になったことがあるという本を探していらっしゃるため、こちらも違うようだった。
そこで、当館所蔵の『なないろのしか』を改めてみてみると、作者のあとがきに「この「なないろのしか」の物語は、宇治拾遺に素材を求め、自由に脚色し」たとある。そのため、ほかにも同じようにその説話を題材にした絵本があるかもしれないと思い、宇治拾遺の説話で鹿が登場する類話を探すと「五色鹿事(ごしきのしかのこと※2)」(参考資料3参照)というものがそれのようであった。
そこで、絵本として同じような書名で出版されているものがないか調べてみる(キーワード検索)と、参考資料2『五色のしか』が探しあたった。当館にも所蔵があるため現物を確認すると、p24-25には、矢を番えた男たちの手と狙われる鹿の挿絵がはいっており、お探しのものである可能性もあったので念のため質問館に連絡。国立国会図書館サーチで検索すると、質問館もヒットしたので、併せてお伝えした(当初お尋ねのあった『なないろのしか』も、相互貸借可能とご案内)。
※1『なないろのしか』森礼子(西図協出版)は、昭和27年にラジオ九州(現RKB毎日放送)がバンビの会の児童劇として放送していたものを童話に再編したものである。挿絵の登場人物の衣装からも舞台はインドを思わせる土地(作中には、「ある国」とある)。
※2「五色鹿事(ごしきのしかのこと)」は、宇治拾遺物語第92話(巻七ノ一)。五色の鹿におぼれているところを助けられ九死に一生を得たはずの男が、目先の欲につられてその鹿との約束を破り、最終的にはその罪により罰せられる話。
------------------------------------------
ちなみに、参考資料2の作者(さがわみちお)あとがきには、出典は(宇治拾遺ではなく)『今昔物語集』とある。
『宇治拾遺物語集』と『今昔物語集』には同文的同話をのこす話が多くのこるが、この説話もそのひとつ。参考資料3の解説によると、原典は中国古典『仏説九色鹿経(ぶっせつくしきろくぎょう)』に遡る。また、その影響を色濃く受ける『今昔物語集』(参考資料4参照)でも、鹿の色は「五色」ではなく「九色」になっており、結局その鹿は釈迦であったという結末(巻第五「身色九色鹿、住山出(みのいろくしきのしか、やまにすみかはのほとりにいでてひとをたすけたること)」)で、類話ではあるものの「鹿の色」の設定や「結末部分」など、両者には異なる点もみられる(参考URL1参照)。
参考資料:1 なないろのしか 森 礼子/文 西図協出版 1981.2 913/モ/S,
参考資料:2 五色のしか さがわ みちお/ぶん 国土社 1976 E/コ/S 回答箇所 p24-25,
参考資料:3 新編日本古典文学全集 50 小学館 1996.7 918//7-50 p224-227,
参考資料:4 新日本古典文学大系 33 佐竹 昭広/[ほか]編集委員 岩波書店 1999.7 918//6-33 p438-442,
参考資料:1 語られる夢:『宇治拾遺物語』の夢の引用(p11) 長崎大学学術研究成果リポジトリ http://naosite.lb.nagasaki-u.ac.jp/dspace/ 2014.09.20最終確認,
↧
モーツアルト K317 ミサ曲「戴冠式」の日本語の歌詞を知りたい。(福岡県立図書館)
参考資料1『モーツァルト全集. 第9巻 (宗教音楽 1) 』「収録曲対訳」p240-241に「MISSA ミサ」で記載あり。
Ⅰ)キリエ Ⅱ)グローリア Ⅲ)クレド Ⅳ)サンクトゥス Ⅴ)ベネディクトゥス Ⅵ)アニュス・デイ よりなる。
「作品解説」p204-208には「ミサ ハ長調 K.317 「戴冠式ミサ」」で作品解説あり。
回答プロセス:『最新名曲解説全集 22』『モーツァルト事典』『モーツァルト全作品事典』には作品解説はあるが、歌詞の記載はなし。
参考資料:1 モーツァルト全集 9 海老沢 敏/[ほか]著 小学館 1992.5 762/346/S73-9 p240-241,
↧
香川県内の介護をする家族を表彰する制度(「模範嫁表彰」、「介護嫁表彰」、「介護家族表彰」、「家庭介護者表彰制度」など)について(香川県立図書館)
模範嫁表彰、介護嫁表彰、介護家族表彰などの語句で当館蔵書を検索しても、該当資料なし。
次に、以下の所蔵資料を確認したが、
介護家族表彰等に関する記述はなかった。
・香川県老人保健福祉計画 豊かで活力ある長寿社会の構築に向けて 香川県/編 香川県 1994.3
・香川県老人保健福祉計画(介護保健事業支援計画) ささえあい、安心して暮らせる長寿社会の実現に向けて 香川県/編 香川県 2000.3
・香川の介護まるわかり 高松サンケイリビング新聞社 2005.4
・香川県高齢者保健福祉計画 第5期 香川県健康福祉部長寿社会対策課/[編] 香川県健康福祉部長寿社会対策課 2012.3
回答プロセス:ネット検索で次の情報があり、
・介護保険の成果とこれからの問題点 樋口 恵子 日本 高齢社会をよくする女性の会 代表(第9回国際社会福祉セミナー(2004/11/26 韓国 ソウル 韓国女性開発院 国際会議場))
http://www.kokorono.or.jp/siryousitu/w041126seminar/J06higuchiKpdf.pdf
「・・・80 年代に入って、介護が顕在化すると、地方自治体では外郭団体を通して、介護家族表彰が広がりました。県で「模範嫁表彰」をきめた一県、私の知る限り「孝行嫁さん顕彰条例」を定めた町が一つあります。1997~1998 年に私たち「高齢社会をよくする女性の会」が調査したところ、全国3,235 自治体の約3 分の1 にあたる977 自治体が表彰を行っていました。善行の表彰は結構ですが、「嫁」に限ったり、「外に働きに出ていないこと」「外部サービスを使っていないこと」を条件にするところがあるなど、伝統的な「嫁」役割がしっかりと顔をのぞかせています。表彰された嫁が胸を張って表彰式に出向くと「あたりまえのことをしたのに偉そうにして」と非難され、出席する嫁がいなくなったという悲しい報告もありました。介護をめぐって、日本の嫁の労力は、やってあたりまえ、やっても無視され、感謝も報酬も求めてはならない究極の無償労働であることが明らかになってきました。・・・」
1997~1998 年に「高齢社会をよくする女性の会」が介護家族表彰等に関する全国調査を実施したらしいことがわかる。
そこで、時期的にも内容的にも関連のありそうな次の蔵書を確認したが、該当する調査に関する記述等は見当たらなかった。
・共倒れから共立ち社会へ 前進させよう介護の社会化 高齢社会をよくする女性の会・大阪/編 明石書店 1998.1 369.26
なお、女性問題などの所蔵の多い
・大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)情報ライブラリー資料検索
http://www.dawncenter.or.jp/libsrch/index.jsp
で、
模範嫁表彰、介護嫁表彰、介護家族表彰などの語句で検索してみたが、
次の資料以外、該当するものはなかった。
・ソーレ女性活動・研究支援事業:模範嫁を訪ねて ~介護保険の現代的意味を考える~/こうち女性総合センター「ソーレ」∥編 高知女性の会∥編.--こうち女性総合センター「ソーレ」,2001.8.
事前調査事項:次の文献は確認済み、とのこと。
・「介護嫁」表彰制度の光と影<ルポ>西所 正道 特集 年はひとりではとれないから 婦人公論., 82(6) 1997.06
・ソーレ女性活動・研究支援事業:模範嫁を訪ねて ~介護保険の現代的意味を考える~/こうち女性総合センター「ソーレ」∥編 高知女性の会∥編.--こうち女性総合センター「ソーレ」,2001.8.
参考資料:高知女性の会. 模範嫁を訪ねて 介護保険の現代的意味を考える 平成12年度ソーレ女性活動・研究支援事業. こうち女性総合センター「ソーレ」, 2001.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I020540824-00,
参考資料:西所 正道. 「介護嫁」表彰制度の光と影<ルポ>. 1997-06. (特集 年はひとりではとれないから) 婦人公論 82(6) p. 108~113
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I4208126-00,
参考資料:長野県における介護嫁表彰(主に長年在宅介護に努めた娘、嫁を自治体が表彰する制度。模範嫁表彰など呼称は自治体ごとに異なる場合がある。)の実態についてわかる資料があるか。(県立長野図書館).
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000130830-00,
参考資料:佐々木 陽子 , 佐々木 陽子. 家族介護における「嫁」 : その無償性と相続問題. 2013-07. 福祉社会学部論集 32(1) p. 1-14
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I024846000-00,
寄与者:県立長野図書館
備考:(追記)
・朝日新聞 1997年11月06日朝刊21面
「市区町村の3割、介護家族表彰を実施 女性団体が調査」
※この記事は次のような内容が含まれている。
・「高齢社会をよくする女性の会」(樋口恵子代表)が調査をした。
・「家族介護者表彰制度」が全国の三割の市区町村で実施されていることが、
女性団体の初の調査でわかった。
・全市区町村を対象に、一九九六年度の実施状況をアンケート調査した。
・ただし、(報告書などの)どのような形で調査結果がまとめられたかは書かれていない。
・(雑誌記事)活動情報1:「家族介護者表彰実態調査」から見えてきたこと/樋口恵子(p.8-9)
女性教養[548](1998.06)特集:介護とジェンダー
(※この情報は次の2つのURLでご確認できる。)
・WINET情報 No.5 平成12年3月31日 国立婦人教育会館
http://www.nwec.jp/jp/data/page1305.pdf
「●女性・家族関係雑誌記事インデックス」の中の
p.37に次の書誌情報あり。
・国立国会図書館デジタル化資料 - 女性教養. 6月(548)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2735732
(関連事例)
・長野県における介護嫁表彰(主に長年在宅介護に努めた娘、嫁を自治体が表彰する制度。模範嫁表彰など呼称は自治体ごとに異なる場合がある。)の実態についてわかる資料があるか。(県立長野図書館)
http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000129636
※レファ協を「介護嫁」で検索すると、石川、大阪、三重、栃木、長野、愛媛などで同様な事例がヒット。
↧
↧
香川県下における映画の初上映はいつ、どこで行われたか。(香川県立図書館)
当館所蔵資料を調査した結果は次のとおり。
・『高松今昔記 第1巻』(荒井とみ三/著 歴史図書社 1978年)
[当館請求記号:K3821 A1 9-1]
本書の第一章社会編 「草分け活動大写真」の節に、「活動写真(いまの映画)が、
高松で、はじめて公開されたのは、明治三十四年ごろであったらしい。
そのころ、日本で最初に、活動写真のフィルムを輸入した横田商会というのが、
このフイルムを全国各地に持ちまわって興行したが、四国路に入ったその巡業隊は、
まず、高松に上陸して“吾妻座”で、四国で初の上映をした。吾妻座は、前述の
とおり、当時の大劇場で、活動大写真というふれこみで客をあつめた。」とある。
(82頁)
なお、吾妻座については、同章 「芝居小屋から劇場まで 興行師辻清のこと」の節に、
「明治三十二年ごろに、内町に“吾妻座”が建った。」とある。(77頁)
・『思い出の香川映画史』(香川県興行環境衛生同業組合/編・発行 1992年)
[当館請求記号:K7782 K1]
本書香川映画館の歴史の章に、「(前略)シネマとかキネマとかいった活動写真が
発明されて芝居から映画の時代への幕あけがやってくる。活動写真が県下ではじめて
公開されたのは明治三十四年頃で、吾妻座であった。(後略)」と記述がある。(10頁)
・『香川県大百科事典』(四国新聞社出版委員会/編 四国新聞社 1984年)
[当館請求記号:K0310 S1]
本書映画館の項に、「(前略)本県で初めて公開されたのは一九〇一年(明治34)頃で、
高松の吾妻座であった。(後略)」(111頁)
・『香川県史 6(通史編 近代2)』(香川県/編 四国新聞社 1988年)
[当館請求記号:K2100 K3 4-6]
第14章教育と市民文化 第4節文化の大衆化には、「(前略)活動写真は、すでに
明治四十三年に高松に「玉藻座」と称する館が誕生しており(後略)」とあるものの、
香川県下における映画の初上映については言及していない。(414頁)
備考:※レファ協を質問に「映画」「初」「上映」を含むものを検索すると、埼玉、石川、倉敷、富山、三重、大分、山形、沖縄、新潟などで同様な事例がヒット。
↧
トヨタ博物館ライブラリー(図書室)には、豊田佐吉氏が11歳のころに「岩津天満宮」まで歩いた時の「詳しい道のり」が記載されている資料はありませんか。(トヨタ自動車株式会社トヨタ博物館ライブラリー)
申し訳ございません。
東海道を西へ二川、豊橋、御油、赤坂、岡崎へと十一里(約43キロ)進んだことはわかりますが、くわしい道のりはわかりません。
☆以下、参考資料☆
『豊田佐吉傳』(937-T) 田中忠治;トヨタ自動車工業 1955年(ID:50100485)
『生きる豊田佐吉』(937-T) 毎日新聞社;毎日新聞社 1971年(ID:50100226)
※()内の分類はトヨタ博物館独自のものです。
回答プロセス:①検索システムにて、豊田佐吉氏の伝記の資料を数点探す。
②詳しい道のり、地図等が載っている資料はみつからず。お客様にもそうお伝えした。
参考資料:『豊田佐吉傳』(937-T) 田中忠治;トヨタ自動車工業 1955年(ID:50100485),
参考資料:『生きる豊田佐吉』(937-T) 毎日新聞社;毎日新聞社 1971年(ID:50100226),
備考:病弱だった佐吉氏は、11歳のころ、健康祈願のために故郷の山口村(現:静岡県湖西市)から愛知県岡崎市の岩津天満宮まで歩いて参拝にいったというエピソードが残っている。
↧
書道の字配りの目安となるような下敷きの付いた資料はあるか?(香川県立図書館)
例えば、次のような所蔵あり。
①書道技法講座33(7280/S25/1-33)
② 〃 (7280/S25/1-38)
↧
四国新聞に毎年12月末に発表される香川の十大ニュースを見たい。(香川県立図書館)
・「四国新聞クリッピング」の「G5 マスコミ」に含まれる。
↧
↧
博士、老人、関西人、書生、お嬢様、中国人、龍馬、九州男児、おネエ、といったキャラクターの喋り方などについて考察した図書(香川県立図書館)
例えば、次のような所蔵あり。
・ヴァーチャル日本語役割語の謎 金水敏/著 岩波書店 2003.1 もっと知りたい!日本語
[目次]に次のような内容あり。
一 博士は"博士語"をしゃべるか
2 天馬博士
<博士語>は<老人語>?
二 ステレオタイプと役割語
三 <標準語>と非<標準語>
4 大阪人・関西人キャラクターの変遷
四 ルーツは"武家ことば"-男のことば
2 <男性語>の歴史
<書生ことば>/「~たまえ」の歴史/
五 お嬢様はどこにいる-女のことば
1 お蝶夫人
六 異人たちへのまなざし
1 <アルヨことば>
・「方言コスプレ」の時代 ニセ関西弁から龍馬語まで 田中ゆかり/著 岩波書店 2011.9
日販マーク内容紹介:今なぜ、方言コスプレが流行なのか。方言の価値の変遷、小説・漫画・ドラマなど創作物における方言イメージの蓄積と流通。気鋭の研究者が意識調査とコンテンツ・メディア分析から、日本語社会の今を読み解く意欲作。
[目次]に次のような内容あり。
第4章 坂本龍馬はいつから土佐弁キャラになったのか
方言指導はいつ始まったのか~「大河」と「朝ドラ」の方言
第5章 メディアと方言
九州弁、広島弁、土佐弁~「男弁」とマス・メディア
・「おネエことば」論 クレア・マリィ/著 青土社 2013.12 814.9
日販マーク内容紹介:今やあたりまえのようにメディアで耳にし、目にするようになった「おネエことば」。そもそも「おネエことば」はいったいどこからやってきたのか。その正体とは何か。はじめての本格的な「おネエことば」研究。
参考資料:金水敏 著 , 金水, 敏, 1956-. ヴァーチャル日本語役割語の謎. 岩波書店, 2003. (もっと知りたい!日本語)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004034957-00, 400006827X
参考資料:田中ゆかり 著 , 田中, ゆかり, 1964- 国語学. 「方言コスプレ」の時代 : ニセ関西弁から龍馬語まで. 岩波書店, 2011.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011285448-00, 9784000248709
参考資料:クレア・マリィ 著 , Maree, Claire. 「おネエことば」論. 青土社, 2013.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025077071-00, 9784791767564
参考資料:山口理 著 , 山口, 理, 1953-. 敬語・方言・位相語 : きみの日本語、だいじょうぶ?. 偕成社, 2012. (国語おもしろ発見クラブ)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023453209-00
日販マーク内容紹介:しみながら学べる、小学生向け日本語ガイド。本書では、大人も間違える「敬語」や、豊かな表現が息づく「方言」、特定の人たちだけが使う「位相語」といった、特別な日本語をやさしく紹介する。, 9784036298501(※関連所蔵図書)
参考資料:たかいよしかず 作・絵 , たかい, よしかず. 47都道府県方言キャラ絵本 西日本. 国土社, 2014.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025174146-00
日販マーク内容紹介:意味・リズム・語感。その土地に宿る独特の地域性が一体となり、出現した方言キャラクター。そんな不思議なコトダマたちが、三重県~沖縄県の西日本の方言を、おもしろおかしく案内してくれる楽しい絵本。, 9784337114029(※関連所蔵図書)
参考資料:井上史雄, 大橋敦夫, 田中宣廣, 日高貢一郎, 山下暁美 著 , 井上, 史雄, 1942- , 大橋, 敦夫, 1961- , 田中, 宣廣. 魅せる方言 : 地域語の底力. 三省堂, 2013. (Word-Wise Book)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024938570-00
日販マーク内容紹介:方言を使ったみやげものや方言を使った看板、トイレットペーパー、復興エールなど、全国および全世界に広がる方言の文字資料を、5人の専門家がつぶさに集め、紹介。方言の社会的・経済的価値の実証資料が満載。, 9784385365268(※関連所蔵図書)
参考資料:定延利之 著 , 定延, 利之, 1962-. 日本語社会のぞきキャラくり : 顔つき・カラダつき・ことばつき. 三省堂, 2011. (Word-Wise Book)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011161787-00
日販マーク内容紹介:使い分けが望まれる敬語表現などとは違って、変わらないことが期待されているもの=キャラ。時に人々が悩み苦しみもするキャラと言葉の関係に迫る。三省堂辞書サイトの人気連載、待望の書籍化。, 9784385365251(※所蔵なし。関連図書)
参考資料:漫画の中国人キャラクターのセリフ語尾が「~アルヨ」や「~アルカ」となることがある。そのような言いまわしが成立するに至った事情がわかる資料があれば読みたい。(岡山県立図書館).
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000075987-00, (※関連事例)
参考資料:金水 敏/著. コレモ日本語アルカ? : 異人のことばが生まれるとき. 岩波書店, 2014-09. (そうだったんだ!日本語)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I056240583-00, 9784000286305(※関連書誌)
参考資料:金水敏 編 , 金水, 敏, 1956-. 〈役割語〉小辞典. 研究社, 2014.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025751884-00
(日販マーク内容紹介)特定のキャラクターと密接に結びついた言葉づかいを「役割語」と呼び、「老人語」「お嬢様語」「武士ことば」などと定義をした上で、役割語としての語義や成り立ち、使用場などを辞書風に解説する。, 9784767491134
↧
「岡」という漢字の部首は「山(やま)」だが、その部分が「止」という字になっている漢字が戸籍にある。その字について説明している資料は?(香川県立図書館)
(1)「漢和辞典に俗字として登載されている文字」として
次の3つの資料に
「岡」の項にその字が掲載されている。
・人名用漢字と誤字俗字関係通達の解説 日本加除出版株式会社編集部/編 日本加除出版 2011.7 (32487/ N2/ 2)
・むずかしくないぞ!!誤字俗字・正字 小林勝彦/著 日本加除出版 2011.6 (32487/ K7/ )
・わかりやすい一表式誤字俗字・正字一覧 戸籍の氏又は名の記載・記録に用いる文字 法務省民事局第二課戸籍実務研究会/編 日本加除出版 1998.10(32487/ H1/ 2)
(2)講談社新大字典 上田万年/〔ほか〕共編 講談社 1993.4 (8132/D1/1-2)
※p.206 質問の漢字は、検字番号985に収録されていて、「3790【岡】の俗字」とあり。
(追記)
2014/5/28
京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターより
次の情報提供をいただいた。
-------
当該の漢字は、『新大字典』(講談社、平成5年3月)の検字番号985に収録されていて「3790【岡】の俗字」と説明されています。一方、法務省の誤字・俗字一覧表では、昭和42年10月20日民事甲第2400号通達(雑誌『戸籍』第248号、昭和42年12月、pp.51,65-73所収)以来ずっと、「岡」の誤字又は俗字、ということになっているようです。なお、当該の漢字は、UnicodeではU+2B74Dに収録されましたので、Windows 8以降のパソコンでは使用可能になっています。
-------
回答プロセス:(1)最初「大漢和辞典」、「異体字解読字典」、「難字・異体字典」などを見るが該当なし。
(2)インターネットのQ&Aサイトで類似事例あり。そこに「俗字」という言葉があったので、「俗字」を書名に含むものを検索して
上記3点を発見。
(3)「回答」の3点はいずれも 件名:戸籍法&人名&漢字 となっている。
件名:件名:戸籍法&人名&漢字 すると他にも次のような関連図書がヒット。
・新しい常用漢字と人名用漢字 漢字制限の歴史 Word-Wise Book 安岡孝一/著 三省堂 2011.3 811.2
・子の名に使える漢字字典 改定常用漢字表対応 戸籍実務研究会/編 日本加除出版 2010.12 324.87
・「名前」の漢字学 日本人の“名付けの由来”をひも解く 青春新書 阿辻哲次/著 青春出版社 2005.9 811.2
・人名用漢字の戦後史 岩波新書 円満字二郎/著 岩波書店 2005.7 324.87
参考資料:日本加除出版株式会社編集部 編 , 日本加除出版株式会社. 人名用漢字と誤字俗字関係通達の解説 新訂. 日本加除出版, 2011.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011241635-00, 9784817839343
参考資料:小林勝彦 著 , 小林, 勝彦, 1963-. むずかしくないぞ!!誤字俗字・正字 改訂第2版. 日本加除出版, 2011.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011215648-00, 9784817839251
参考資料:法務省民事局第二課戸籍実務研究会 編 , 戸籍実務研究会 (法務省民事局). わかりやすい一表式誤字俗字・正字一覧 : 戸籍の氏又は名の記載・記録に用いる文字. 日本加除出版, 1998.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002796777-00, 4817836628
寄与者:京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター
備考:(関連情報 1)
(1)第20期国語審議会 >新しい時代に応じた国語施策について(審議経過報告) >Ⅱ 情報化への対応に関すること(文化庁)
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kakuki/20/tosin04/06.html
「付 戸籍事務の電算化に伴う漢字の取扱いについて」に次の記述あり。
「(前略) 改正法の施行日(平成6年12月1日)に先立ち,平成6年11月16日付けで関係諸通達が出された。その中で,俗字等の取扱いについては,平成3年1月1日から行われている新戸籍編製の場合の許容俗字等155字のほかに,漢和辞典に俗字として登載されている文字等865字を新たに例示し,これらが氏又は名の文字として従前の戸籍に記載されている場合は,磁気ディスクをもって調製する戸籍にそのまま移記するものとしている。」
(2)第20期国語審議会 >第3回総会 >次第・議事要録(文化庁)
http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kakuki/20/sokai003/02.html
「韮澤国語課長
(前略)現行の戸籍においては,大量の誤字,俗字があるわけで,例えば岡山県の「岡」という字だけでも11ぐらいあると聞いている。今回コンピュータ化する上においては,こういったものを整理統一する必要があるということで,この答申に至ったわけである。(後略)」
(関連情報 2)
・講談社新大字典 上田万年/〔ほか〕共編 講談社 1993.4 813.2
※p.693 検字番号3790【岡】には、次の6種類の本字などが紹介されている。
検字番号 「異体字欄」 イメージの番号
・3826 本字 ①
・2758 同字 ②
・3791 別体 ③
・985 俗字(※質問の漢字) ④
・3896 俗字 ⑤
・12640 俗字 ⑥
↧
神社の御祓いの棒に「極月」みたいな文字が書いてあるが、「極」の字の下が部首の<れんが>みたいな4つの点になっている。 この漢字は何か?(香川県立図書館)
・日本難字異体字大字典 文字編 日本難字異体字大字典編集委員会/編 遊子館 2012.1 811.2
※p.162「極」の項あり。6つの異体字が掲載されており、そのうちの一つの俗字がその漢字のようだった。
回答プロセス:ネットで検索すると、「極月」は、旧暦の12月のことのようであった。「極」のことでは?ということで「日本難字異体字大字典 文字編」にあたる。
事前調査事項:最初、大きな漢和辞典はないか?という質問だった。
参考資料:日本難字異体字大字典編集委員会 編 , 井上辰雄 監修 , 井上, 辰雄, 1928-. 日本難字異体字大字典 文字編. 遊子館, 2012.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023338559-00,
↧
犬の服の作り方の本は?(香川県立図書館)
例えば、次のような所蔵あり。
・ぜったい着せたい!! dogウエア人気犬種 了戒かずこ/〔著〕 雄鶏社 2004.5 594
・ぜったい着せたい!! dogウエア小型犬 了戒かずこ/〔著〕 雄鶏社 2003.11 594
・ぜったい着せたい!! dogウエア超小型犬 了戒かずこ/〔著〕 雄鶏社 2003.11 594
・愛犬ウェアをつくろう! お散歩が10倍楽しくなる 了戒加寿子/著 PHP研究所 2002.11 594
・手作りドッグ・グッズ Snowman/編 日本文芸社 2002.10 594
回答プロセス:タイトル:「ペットの服」でヒットなし。
タイトル:「犬の服」で6件ヒットするが、すべて未所蔵。
件名:いぬ×分類594で検索、5件所蔵。
参考資料:猫の服やグッズの作り方が載っている本。当館所蔵の犬の服の本を持参され、このような感じの猫の本が見たいとのこと。(『作って着せたい愛犬の服と小物』594//56)(福岡県立図書館).
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000097000-00,
寄与者:福岡県立図書館
↧
↧
神風正一の母親の名前を知りたい(香川県立図書館)
「いわ」と思われる。
『神風一代-わたしの昭和相撲小史』(神風正一/著 日本放送出版協会 1987年)の
第二章力士“神風”の誕生-修行時代 三本松の快男児の項に次のような記述がある。
「わたしの父親の赤沢梅吉は、この町で魚の小売と“煮干し”の製造販売業をやっていた。
がっちりとした体格の父に劣らず母親のいわも大柄で、共によく働く実直な夫婦だった。」
(「いわ」の部分に傍点)(28頁)
↧
震災復興支援における音楽の意味?(国立音楽大学附属図書館)
①震災復興 支援 音楽の意味 で GOOGLE 検索
・阪神・淡路大震災 ウィキペディア 中 の 音楽の記事
・日本青年会議所 プロジェクト ブログ
・文化庁月報 平成24年2月号(No.521) 等 の 記事およびコメントを確認
以下の検索語でもいくつかの記事を確認(-適宜検索語を選び様子を見る。-)
・震災 復興 支援/応援 音楽 音楽雑誌
・震災 復興 支援/応援 オーケストラ/合唱/歌
・3.11 音楽
・花は咲く(2014.11.13現在)
[検索される記事の中でも、特に、花は咲く - Wikipediaは、概要を知る上で、
又、次の調査の手がかりを得るためにも重要]
*GOOGLEによる検索の中では、特に
◎視点・論点 「音楽を通した復興支援」 - NHKオンライン (2014.10.2現在)
に書かれている、一般社団法人エル・システマジャパン代表理事 菊川 穣氏の記事冒頭の
指摘
「東日本大震災の被災地における支援活動として、プロ、アマチュアを問わず、様々な団体が、
避難所や仮設住宅等を訪問演奏しています。また、心のケアの一環としての音楽療法も行な
われています。音楽を通した試み自体は、決して特別なものではなかったかと思われます。
しかし、どうしても、活動の性質上、単発的なイベント型のものが多く、今後ますます重要に
なるであろう、被災者に寄り添った長期的な復興・教育を視野に入れた取り組みは、これまで
あまり多くはなかったのではないでしょうか。」 は、
本件調査にとって、重要な問題点指摘の一つと思われる。
●「東北復興新聞」に書かれる記事の中から音楽関係を探すのも有効な方法の一つと思われる。
●「公益財団法人 音楽の力による復興センター 東北」の記事の整理、総合、分析も有効な方法の一つと
思われる。
●「一般社団法人 東北音楽療法推進プロジェクト えころん」は「一般社団法人東北音楽療法推進
プロジェクト、 略称TMTP(Tohoku Music Therapy Project)、愛称「えころん」は被災地
となった三陸の町で、被災した人々に向けて音楽療法による心と体のケアを行ってきた音楽療法士
が集まって設立しました。」とうたっており、本件調査にも役立つ情報を収集できると思われる。
●「1000人のチェロ・コンサート」も「1998年11月29日に神戸ワールド記念ホールにて阪神・淡路
大震災復興支援と世界平和を祈念して第1回1000人のチェロ・コンサート」開始以来の想いを綴って
おり、2015年、第5回仙台大会に向けての呼びかけと準備に余念がないようであるが、この団体の
抱負、歴史、今後からも、本件問題を考える上での貴重な情報を得ることできると思われる。
●検索語「復興応援」にしたところ、数々の検索結果が得られた。又、「題名のない音楽会」をたすと
「題名のない音楽会」による「復興応援」の放送[イベント]にヒットするが、批判等も読めるので、
「震災復興支援における音楽の意味?」という面から多様な情報収集ができると思われる。
(2014.10.4現在)
●検索語「復興」「オーケストラ」も本件調査の上で、有効な情報が得られると思われる。
更に、「仙台」「山形」等復興支援活動に熱心に取り組んでいる地域名を入れるとより被災地及び
その周辺に近接した情報が得られるものと思われる。(2014.10.8現在)
●検索語「復興」「コンサート」、「復興」「日本演奏連盟」や「復興」「音楽大学」でも、有効情報
のあることを確認(2014.10.8現在)
*本項、冒頭の問題点「被災者に寄り添った長期的な復興・教育を視野に入れた取り組み?」も、
GOOGLEや新聞、雑誌から丹念に収集し、整理すると、その萌芽がすでに芽生えているようにも
思われた。
又、「復興支援における〇〇の意味?」を問うためにも、文献、情報、その整理と流通に関する業務に
関わっている図書館には、本来こうした活動、議論の記録を埋没させない社会的責任があるように思われた。
当館の環境上、本事例の場合は[主にクラシックの]音楽[療法]という限られた切り口、範囲にとどまら
ざるを得なかったが、
今後、美術、教育、社会、医療、宗教、子ども、老人、生活、福祉、環境(住環境等)、放送、ポピュラー、
ジャズ、吹奏楽関係、合唱関係、イベント学、絵本、本、 読書、情報、図書館、社会学等、様々な観点、
切り口からの情報収集と整理を、〔*すでに関わっている図書館も多いのですが〕、更に、各ジャンル、
各館種の図書館にお願いし、期待し、できればレファレンス事例としてまとめいただき、そうした多くの
事例も見ながら「震災復興支援における音楽の意味を?」を再調査したい事例と思われました。(2014.10.3現在)
*https://crd.ndl.go.jp/jp/library/20110311.html
(レファレンス協同データベース 地震・災害 関連情報 復興等 参照)
②A.CiNii Articles/ B.CiNii Books で
* 震災復興 音楽 を 検索語として検索
2014.9.18現在 A.3件 B.2件 を 検索結果として得る。
* 復興 音楽 を 検索語として検索
2014.9.18現在 A.80件 B.20件 を 検索結果として得る。
〔↑ノイズが多いが、役に立ちそうなデータも含まれている。〕
*3.11 音楽 を 検索語として検索
2014.10.8現在 A.12件 B.15件 を 検索結果として得る。
以下の文献に今後の検索・調査のヒント、キッカケがあるように思われた。
・「シンポジウム 3.11と音楽」(一柳 慧 [パネリスト] , 川島 素晴 [パネリスト] , 長木 誠司 [パネリスト他] )
ベルク年報 (15), 5-23, 2012
・渡辺 和「3・11から1年 「音楽による復興支援」の現状」音楽の友 70(4), 97-99, 2012-04
・箕口 一美
「音楽で"プロをめざす"あなたのためのカウンセリング・ルーム(30)音楽家の社会貢献と社会参画
(1)3・11の終わりに」 ストリング 26(12), 40-42, 2011-12
・『つながれ心、つながれ力 : 3・11東日本大震災に立ち向かった音楽家たち/工藤一郎著』芸術現代社,
2013.3 [あとがきに『音楽現代』2011年5月号<1>から<16>までの連載を基に単行本化したと書か
れており、原作としての『音楽現代』の当該記事及びその周辺記事は本件調査にとって有効な情報が
得られるものと思われる。]
◎『特集3・11と音楽 : 坂本竜一[龍一] 片山杜秀 ピーター・バラカン 岡田暁生 高橋悠治 三輪真弘
大友良英 吉岡洋』 アルテスパブリッシング, 2011.11 (資料6参照)
[この文献。当館では、雑誌として受け入れております。
この雑誌の特集「3・11と音楽 」の冒頭には「音楽はなにかの役に立つのか?音楽家にはなにができ
るのか?…」に始まる編集部のメッセージが置かれ、この特集の抱える根本問題について書かれている。
本レファレンス事例にとっても、この特集号はとりわけ考えさせられる、広範囲で、深い内容となって
いる。][特に、佐々木敦:「音楽に何ができるか」と問う必要などまったくない をはじめとして、
本当に多方面[時には相反する]からの切り口は、この問題の深さと広さを非常に考えさせられる。]
・『プロジェクトFUKUSHIMA! : 2011/3.11-8.15いま文化に何ができるか/磯部涼著』
K&Bパブリッシャーズ, 2011.12
③国立音楽大学附属図書館OPAC で
*震災復興 を 検索語として検索
2014.9.18現在 10件 を 検索結果として得る。〔ほとんどは「花は咲く」関係〕
「花は咲く」以外の中では、「震災復興支援における音楽の意味?」を考えられそうな
『魂の歌 (たましいのうた) : 東日本大震災復興支援・音楽プロジェクト 』(資料1 参照)
を確認
*復興 を 検索語として検索
2014.9.18現在 楽譜・録音を限定し 49件 の 検索結果として得る。
〔限定なしの場合はノイズが多すぎるので〕
中でも、吹奏楽曲として以下のようなデータが目についたので、この作品についての
解説、コメント等を別途検索・調査すると「震災復興支援における音楽の意味?」
についての手がかりが得られるように思われた。
データの一例:『おほなゐ ; 天野正道作品集』(資料2 参照)
*おほなゐ での 検索結果は 7件 であった。
*「震災復興支援における音楽の意味?」は、現地での生身の支援活動だけではなく、音楽の場合は
創作活動も含めても良いのでは? というのが検索しての実感であった。
ただし、作品の場合は、作曲者が震災復興支援の意味を込めていても、作品タイトルの中に震災を
意味する言葉がない場合は、検索はかなり難しいと思われた。
*「花は咲く」 を 検索語としてフレーズ検索
楽譜 52件、録音 10件にヒット(2014.11.13現在)(資料9 資料10参照)
④聞蔵IIビジュアル で
震災復興 音楽 意味 を検索語として検索
→「震災復興支援における音楽の意味?」を考えられそうな検索結果は得られなかった。
なお、震災復興 音楽 では 10件の 検索結果が得られた。
*地方紙まで、調査する必要を感じたが、GOOGLE等の活用でキッカケだけでも
収集できる可能性があるようにも思われた。(方法としては、復興支援のブログや
キーパーソンのブログ内まで調査すると地方紙等の情報まで辿りつけるように思わ
れた。)
◆当館所蔵の音楽雑誌には、「震災復興支援における音楽の意味?」を考えられる
記事が載る可能性が高く、しかも、②A.CiNii Articles/ B.CiNii Books
の検索では、得られないデータが多いので、
別途、当館雑誌目次集又は雑誌現物での検索・調査する必要があると思われる。
なお、その際、音楽総合誌関係だけではなく、各ジャンル(オーケストラ、合唱、
吹奏楽、各楽器、教育音楽等)各誌もれなく調査する必要があるように思われる。
◎国立音楽大学ホームページ 音楽徒然草 第23回 「患者さんが私に語ること」 阪上 正巳 教授
http://www.kunitachi.ac.jp/kunion_cafe/educator/lineup/20120217_01.html には
本件根底にも関わる重要な指摘が見られる。又、「最近,ある音楽雑誌が「3.11後の音楽」という特集を組み,
「いま音楽に何ができるか」という問題意識のもと,今日の状況下での音楽の在り方や可能性について
刺激的な議論を展開しているのを読みました。」という部分は、次の検索の大きな手がかりとなる可能性
があると思われる。
◎復興支援ソング
2014.10現在 「復興支援ソング」 で GOOGLE 検索すると最も多く検索されるのが「花は咲く」関係である。
又、「復興支援」「リパブリック賛歌」 で 検索すると「リパブリック賛歌」関係
「復興支援」「コンサート」「故郷/ふるさと」で 検索すると「故郷/ふるさと」関係 に ヒットする。
*検索語:「復興支援」「故郷/ふるさと」、「復興支援」「音楽」「故郷/ふるさと」では
求める記事がなかなか検索されなかった。この点は、いくつかの「復興支援コンサート」で
必ずと言って良い程歌われている「故郷」だけに意外であった。〔「ふるさと」をタイトル中に
含む作品もいくつかあり、復興支援コンサート等で演奏されている。〕
*「震災復興支援」において、よく演奏される作品は何であり、それは何故かという調査も、
本レファレンス事例には必要と思われるので、そうした際の情報収集や検索については、
実態からはなれないよう十分注意する必要があると思われた。
◎『音楽文献目録』他調査(2014.10.15現在)
日本の音楽研究における文献目録として、当館のガイダンス、レファレンス調査の必須資料の一つに
『音楽文献目録』がある。
本件の場合は、索引からの調査は難しかったが、分類の「87 社会学」を最新刊から遡り調べること
により、2013年版に「1009 アルテス Vol.1 2011 WINTER([創刊号] 特集:3.11と音楽)
〔資料6参照〕に辿り着くことができた。〔こうした方法では、見逃した文献のある可能性を完全に
は否定できない。〕
以下のデータベースも調査した。
『RILM Abstracts of Music』
Literature Répertoire International de Littérature Musicaleによる
1967年以降の世界各国の音楽文献目録
検索語"earthquake" による検索では、101件のヒットが見られた。
検索語"earthquake JAPAN" による検索では 1件の検索結果が得られた。
◆以下に本件に関わる調査ノートを記す
・情報が多くなってきたので、本レファレンス調査の核となる最重要資料に◎を付けた。
・あらゆる文献、情報を公平、公正に収集すると同時に核になる論文、キーパーソン等をおさえ、あわせて
イモヅル式調査をする必要があると思われた。〔悉皆調査の漏れが発見されることが多い。〕
・復興ソング「花は咲く」の発信が多い割には、よく演奏されているはずの「故郷」が検索され難いという
面もあったので、復興ソングの実態調査等の場合、情報検索の限界を常に意識し、分析的な手法も導入し
つつ、何とか求める情報、文献に辿り着く必要があると思われた。言い換えれば、質問内容をよく理解
した上での、情報収集戦略と粘り強い探索、調査が求められていると思われた。
ex:大庭照子「私と童謡2 故郷」『 Hanna : ハンナ 』 2014年9月号(『ショパン』9月号別冊第63号) p.59
・本件調査中に賛否両論の情報に接し、レファレンサーとして、悩みつつ注意した点は、以下の通りです。
〔個人的には音楽による適切な震災復興を支持したいのですが…〕〔多くの情報をできるだけ、公平に
整理するため、調査者の心の整理のため以下が必要でした。〕
「音楽には、薬に似た一面があり、薬に似て音楽も、演奏者も、聴く人々も多様である」
という前提で、
「ある人々〔大多数?〕にとってどんなに良いものであっても、ある人々にとっては、騒音、暴力であり、」
「美術や文学とは違って、耳をふさいでも聴こえてしまう場所に置かれている人のいる」ことも、
一方できちんと認識されなくてはいけない。
参考資料:1
タイトルと著作者 魂の歌 (たましいのうた) : 東日本大震災復興支援・音楽プロジェクト = Spiritual songs
演奏者 Koji Yakusho, narrator (1st, 10th works) ; Kaori Muraji, guitar (1st, 10th works) ; Tokyo Metropolitan Symphony Orchestra (2nd-9th works) ; Toshiyuki Watanabe (2nd work), Akira Senju (3rd work), Kosuke Yamashita (4th work), Yugo Kanno (5th work), Takatsugu Muramatsu (6th work), Taizo Takemoto (7th work), Taro Iwashiro (8th work), Shinichirou Ikebe (9th work), conductor.
出版社・発行年 Tokyo : Shochiku Records, 2013
形態 録音ディスク1枚 : ディジタル : , 1.4 rpm. : , ステレオ ; 12 cm. + パンフレット + リーフレット
注記 演奏手段: 朗読, ギター (第1, 10曲), 管弦楽 (第2-9曲)
朗読: 日本語 (文付)
文: 重松清 (第1, 10曲)
東日本大震災復興支援・音楽プロジェクト
録音: 2012年11月9, 11日, Avaco Creative Studio
内容 序文 あの町で~春 / 大島ミチル -- The prayer for the life that will be born -- A, Ba, La, Ka, Kya II : for orchestra, 2012 -- Symphonic sketches 2012 : for orchestra -- Untitled -- 誓い / 松村崇継 -- しあわせの風船 / 大島ミチル -- Brightness of soul, together with F -- Mou hitotsu : one more : for orchestra -- 末文 あの町で~秋 / 岩代太郎,
参考資料:2
タイトルと著作者 おほなゐ ; 天野正道作品集
演奏者 阿野次男, ドラムス, 久保知之, 中野由紀, 二階堂恵, 木本敏行, ソロ・サックス (第5曲) ; 川越奏和奏友会吹奏楽団 ; 佐藤正人, 指揮.
出版社・発行年 [Hiroshima] : B/M, p2002
形態 録音ディスク1枚 + (64分) : ディジタル : , 1.4 rpm. : , ステレオ ; 12 cm. + パンフレット
注記 演奏手段: 吹奏楽
録音: 2002年4月6-7日, 新座市民会館
内容 おほなゐ ; 1995.1.17阪神淡路大震災へのオマージュ(02:71:) -- キラキラ星変奏曲 ; 改訂版(04:55:) -- 放射と瞑想 パート1(11:13:) -- 放射と瞑想 パート2(13:21:) -- コンチェルト グロッソ(06:59:),
参考資料:3
タイトルと著作者 勇者のマズルカ / 三澤慶 = Mazurka / Misawa, Kei. ライジング・サン : 祝典行進曲 / 白岩優拓 = Rising sun march / Shiraiwa, Masahiro. 夢の明日に : 復興への序曲 / 岩井直溥 = Dreams of tomorrow : overture for rebuilding / Iwai, Naohiro. エンターテインメント・マーチ / 川北栄樹 = That's entertainment march! / Kawakita, Hideki. 流沙 / 広瀬正憲 = Quicksand / Hirose, Masakazu
楽譜刊行形式 Full score
出版社・発行年 東京 : 全日本吹奏楽連盟, 2013 ( 制作 NHKビジネスクリエイト )
形態 スコア1冊 (114 p.) ; 31 cm.
注記 表紙のタイトル: 2013年 全日本吹奏楽コンクール課題曲
付: 解説,
参考資料:4
タイトルと著作 1000の風1000のチェロ / いせひでこ (伊勢英子)
出版社・発行年 東京 : 偕成社, 2000.11.
形態/付属資料 1冊 ; 23×31cm.
震災復興支援のチェロコンサートを描いた絵本,
参考資料:5
タイトルと著作者 ソングス・フォー・ジャパン
演奏者 さまざまな演奏者.
出版社・発行年 [Tokyo] : Sony, 2011
形態 録音ディスク2枚 : ディジタル : , 1.4 rpm. : , ステレオ ; 12 cm. + パンフレット
注記 歌唱: 英語 (日本語対訳付)
"レコード会社の枠を超え, 日本のために世界のトップ・アーティスト達が結集した東日本大震災チャリティ・アルバム",
参考資料:6
タイトルと著作者 アルテス
巻次・年月次 Vol. 1 (winter 2011)-v. 4 (spring 2013)
出版社・発行年 東京 : アルテスパブリッシング, 2011.11-2013.3,
参考資料:7
タイトルと著作者 音楽文献目録 : Ongakubunken mokuroku = Bibliography of music literature in Japan / 音楽文献目録委員会 [編集]
巻次・年月次 21 (1993)-
出版社・発行年 東京 : 音楽文献目録委員会, 1993-
形態 ; 26cm
注記 年刊
継続前誌:音楽文献要旨目録 / RILM日本国内委員会 [編],
参考資料:8
タイトルと著作者 Hanna : ハンナ / 株式会社ハンナ
巻次・年月次 1-
出版社・発行年 東京 : 株式会社ハンナ, 2013,
参考資料:9
タイトルと著作者 花は咲く : NHK「明日へ」東日本大震災復興支援ソング / 花は咲くプロジェクト
演奏者 花は咲くプロジェクト ; 他.
出版社・発行年 [Tokyo] : FlyingDog, 2012
形態 録音ディスク1枚 : ディジタル : , 1.4 rpm. : , ステレオ ; 12 cm. + リーフレット
注記 歌唱: 日本語 (歌詞付)
作詞: 岩井俊二
作曲・編曲: 菅野よう子
付属DVD: 花は咲く : オリジナルバージョン ; AKB48岩田華怜「花は咲く」を歌う。 ; 特典映像. 「花は咲く」を録る, 撮る。 : 10日間の制作現場密着映像; 29分, カラー, 画面アスペクト比 16:9
内容 花は咲く / 花は咲くプロジェクト -- 花は咲く / AKB48岩田華怜 -- 花は咲く / Members from the little singers of Tokyo -- 花は咲く : instrumental,
参考資料:10
タイトルと著作者 花は咲く : NHK東日本大震災復興支援ソング
演奏者 NHK交響楽団, 梅田俊明, 指揮 (第1曲) ; 東京佼成ウインドオーケストラ, 川瀬賢太郎, 指揮 (第2曲) ; 上野星矢, フルート, 内門卓也, ピアノ (第3曲) ; 田中靖人, アルト・サックス, 朝川朋之, ピアノ (第4曲) ; 朴葵姫 (パク・キュヒ), ギター (第5曲).
出版社・発行年 Tokyo : Columbia, 2013
形態 録音ディスク1枚 + (27分) : ディジタル : , 1.4 rpm. : , ステレオ ; 12 cm. + パンフレット
注記 歌唱: 日本語 (歌詞付)
作詞: 岩井俊二
作曲: 菅野よう子
編曲: 吉松隆 (第1曲), 加羽沢美濃 (第2曲), 内門卓也 (第3曲), 朝川朋之 (第4曲), 佐藤弘和 (第5曲)
録音: 2013年10月28日, 文京シビックホール (第1曲), 2013年10月27日, 武蔵野音楽大学バッハザール (埼玉県入間市) (第2曲), 2013年10月20日, prime sound studio form (第3, 5曲), 2013年10月25日, クレッセントスタジオ (第4曲)
内容 花は咲く : オーケストラ -- 花は咲く : 吹奏楽 -- 花は咲く : フルート &ピアノ -- 花は咲く : サクソフォン &ピアノ -- 花は咲く : ギター・ソロ,
↧
「開高健」の読みは「かいこう たけし」?「かいこう けん」?(香川県立図書館)
(1)「作家のペンネーム辞典(佐川章/著 創拓社 1990)」
※p.117「開高健(かいこう・たけし)」の項に次の記述あり。
「・・・昭和3年に生まれた長女緑(みどり)が三か月で死去したため、
健康にすこやかに育ってほしいとの親の願いから「健」と命名されたのではないだろうか。
作家になって以後は「Ken」と署名する場合もあり、一般的に開高健(けん)と呼ばれることが多い。・・・・」
(2)次の典拠で読みはすべて「かいこう たけし」
・日本著者名・人名典拠録 1 あ~け 日外アソシエーツ株式会社/編 日外アソシエーツ 2002.7 281.03
・TRC人名典拠録 日本人・東洋人名篇 上 ア~ソ 図書館流通センター/編集 図書館流通センター 1991.11 280.3
・国立国会図書館著者名典拠録 明治以降日本人名 第2分冊 カ~サ 国立国会図書館図書部/編集 国立国会図書館 1991.9 281.03
(3)「開高健全集 全22巻(新潮社 1991-1993)」の奥付の読みは全て「かいこう たけし」
(4)「かいこう けん」という表記を含む書誌
①CiNiiに次の書誌あり。
・Císařovy nové šaty
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA46083597
[Ken Kaikó ; přeložil Ivan Krouský]
Svoboda, 1983
タイトル別名:裸の王様
②NDLOPACにシリーズ名「Kaiko Ken’s naturalist books」を持つ次の書誌あり。
ジャネット・マーシュの水辺の絵日記
ジャネット・マーシュ 著 ; 大庭みな子 訳.
ティビーエス・ブリタニカ,
1991.8.
Kaiko Ken’s naturalist books
ナチュラリスト志願
ジェラルド・ダレル, リー・ダレル 著 ; 日高敏隆, 今泉みね子 訳.
ティビーエス・ブリタニカ,
1991.7.
Kaiko Ken’s naturalist books
バードウォッチング
ロジャー・ラヴグローヴ 文 ; ピーター・バレット 画 ; 黒田晶子 訳.
ティビーエス・ブリタニカ,
1991.7.
Kaiko Ken’s naturalist books
ジャネット・マーシュの水辺の絵日記
ジャネット・マーシュ 著 ; 大庭みな子 訳.
ティビーエス・ブリタニカ,
1986.1.
Kaiko Ken’s naturalist books
雨の日の釣師のために : 釣文学35の傑作
D&G.パウナル [原]編 ; 開高健 編 ; 野崎孝 他訳.
ティビーエス・ブリタニカ,
1985.10.
Kaiko Ken’s naturalist books
ナチュラリスト志願
ジェラルド・ダレル, リー・ダレル 著 ; 日高敏隆, 今泉みね子 訳.
ティビーエス・ブリタニカ,
1985.2.
Kaiko Ken’s naturalist books
バードウォッチング : 鳥たちの四季
ロジャー・ラヴグローヴ 文 ; ピーター・バレット 画 ; 黒田晶子 訳.
ティビーエス・ブリタニカ,
1985.3.
Kaiko Ken’s naturalist books
フライ・フィッシング
エドワード・グレイ 著 ; 西園寺公一 訳.
ティビーエス・ブリタニカ,
1985.2.
Kaiko Ken’s naturalist books
(5)「悠々として急げ : 開高健対談集(開高健 著.日本交通公社出版事業局,1977.3)」
に「ケンとタケシの物語」が含まれるらしいが当館所蔵なし。
参考資料:開高健は「かいこうけん」と読んでも正しいか。(福井県立図書館).
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000105267-00,
参考資料:「3. 「山田風太郎」の個人著者標目の読みが「ヤマダ,カゼタロウ」となっているのはなぜですか?」(国立国会図書館)
http://www.ndl.go.jp/jp/data/opac_syoshiqa.html#a3, (※関連情報)
参考資料:著作者などの本名、別名を調べる。(香川県立図書館).
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000082896-00,
寄与者:福井県立図書館
備考:※「国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス」の標目の例
・折口信夫 || オリグチ, シノブ, 1887-1953
別名(を見よ参照):折口, 信夫オリグチ, ノブオ; 折口, 信夫オリクチ, シノブ
別名(をも見よ参照)(ndl:anotherName):釈, 迢空, 1887-1953
・加古, 里子, 1926- || カコ, サトシ,
別名(を見よ参照):Satoshi Kako; かこ, さとし
・菊池, 寛, 1888-1948 || キクチ, カン
・水上, 勉, 1919-2004 || ミナカミ, ツトム
※別名(を見よ参照):水上, 勉 ミズカミ, ツトム
・宮武, 外骨, 1867-1955 || ミヤタケ, トボネ
※別名(を見よ参照):廃姓外骨; 宮武, 外骨ミヤタケ, ガイコツ
再生外骨, 1867-1955 サイセイ ガイコツ
・吉本, 隆明, 1924-2012 || ヨシモト, タカアキ
・Hearn, Lafcadio, 1850-1904
別名(を見よ参照):ハーン, L; ヘルン, ラフカジヲ; 小泉, 八雲コイズミ, ヤクモ; ヘルン, ラフカディオ; Херн, ЛафкадиоHern, Lafkadio; ハーン, ラフカジオ; Hearn, L; ハーン, ラフカディオ
↧