Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Viewing all 148274 articles
Browse latest View live

昔、「京」と書いて、「かなどめ」と読ませる力士名(四股名)があり、その読み方の由来は、「いろは」が「京」で終わるから、とのことだった。しかし、「いろはうた」の最後は「酔ひもせず」なのだが、なぜ「いろは」の最後か「京」なのか?(香川県立図書館)

$
0
0
次の資料に関連記述あり。 (1)「いろはうた【伊呂波歌】」の末尾に「京」がつくことについて  ・日本国語大辞典 第2巻 いろさ-おもは 日本国語大辞典第二版編集委員会/編 小学館 2001.2 813.1    ※p.6-7「いろはうた【伊呂波歌】」の項に次のような記述あり。      「・・・また、末尾に「京」がつけ加えられて用いられたのは鎌倉時代から、「ん」がつけ加えられたのはかなり時代が下がると思われる。・・・」  ・音図及手習詞歌考 図書 大矢透 編 (大日本図書, 1918)   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/947199    ※① p.70「悉曇輪略抄の伊呂八」、「悉曇輪略抄の伊呂八の写真」※「京字」の含まれる例          http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/947199/42      ② p.87~「伊呂波の末に京字を」、「京字に対する諸説」などあり。      http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/947199/50           上記①②と同じ内容が次の所蔵資料でも確認できる。             ・弘法大師の教育 下 論集 空海といろは歌 久木幸男,小山田和夫/共編 思文閣出版 1988(K1885 K3 210-2)                 ※ ① p.113、 ② p.123 (2)いろはかるたの最後が「京」であることについて  ・図説ことばあそび遊辞苑(8079 O3 2)    ※p.30-31「いろは歌留多」の項に、「江戸いろはかるた」の全文が掲載されている。       最後は「京の夢 大阪の夢」となっている。 なお、次の資料に関連情報あり。  ・岩波カルタ辞典(8134 T6 2)    ※p.65に「京の夢 大阪の夢」の説明あり。      ただし、四股名に関する記述はなし。 (3)名字「京(かなどめ)」について  ・難読・稀少名字大事典 森岡浩/編 東京堂出版 2007.5 288.1    ※p.170「京 かなどめ」の項あり。次の解説あり。      「「いぬぼうカルタ」と呼ばれた。いろはカルタの最後は「京」という札であった。そのため「かなの最後」という意味で、「京」を「かなどめ」と読ませる。熊本県にある。」 (4)その他  ・当て字・当て読み漢字表現辞典 笹原宏之/編 三省堂 2010.11     ※p.180に次の項目あり。由来などはなし。            「かなどめ → かながしら         【京(かなどめ)】(しこ名)」 (関連情報 その1) なお、「当て字・当て読み漢字表現辞典」には次の①、②の項目あり。  ①「にのまえ【一】」の項あり。次の解説あり。     「(姓)〔TBS系列の名字の番組2005年9月14日(※)〕◇姓というが、全数調査がないため実在するかどうか議論がある。十の「つなし」などとともに判じ物のよう。」        ※〔TBS系列の名字の番組2005年9月14日〕は、          朝日新聞縮刷版2005年9月14日(水)より次のことではないかと思われる。            ・「あなたは第○位? 日本全国名字ランキング!! 方言満載で今晩大発表」               「難読名字 読めます?」あり。  ②「つなし【十】」の項あり。次の解説あり。     「(姓)「一つ」~「九つ」、「十」は「つ」なし。姓という。判じ物のよう。」 (関連情報 その2) ・日本人の名字なるほど・オモシロ事典 知っていそうで知らない 森岡浩/著 日本実業出版社 1998.11 288.1   ※次のような内容あり。    p.24「12 まるで判じ物、月日そのままの名字」    p.47「33 一から億まで こんなにある数字の姓」        ※芸名「一愛(にのまえ・あい)」    p.100「7 苗字の幽霊は単純な理由で現れる」    p.101「8 読み方も10通り?「十」さんの怪」    p.202「5 小林山に富士桜? しこ名が名字に化けるとき」 回答プロセス:・いろはうた : 日本語史へのいざない(B7 K46 2)   ※p.24に「いろはうた」があるが、最後は「酔ひもせず」で、「京」とは関係がなさそう。 ・岩波いろはカルタ辞典(8134 T6 2) ※配列は五十音順   ※てがかりなし。 開架で相撲に関する資料も何点か確認したが 関連した記述は見当たらなかった。 事前調査事項:最初の質問は「いろはの本はあるか?」といった内容だった。 インタビューで次のことがわかった。  ・テレビの相撲中継(2013/9/22か?)で、珍しい四股名をいくつか紹介していて、その中に「京」と書いて「かなどめ」と読むものがあった。  ・「かなどめ」と読む理由は、「いろは」が「京」で終わるから、とのことだった。  ・そのことを確認したいので「いろは」の本を探している、とのこと。 参考資料:荻生待也 編著. 図説ことばあそび遊辞苑. 遊子館, 2007. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009146867-00, 9784946525841 参考資料:時田昌瑞 著. 岩波いろはカルタ辞典. 岩波書店, 2004. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007554005-00, 4000803026 参考資料:小松英雄 [著]. いろはうた : 日本語史へのいざない. 講談社, 2009. (講談社学術文庫 ; 1941) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010061231-00, 9784062919418 参考資料: ・音図及手習詞歌考 図書 大矢透 編 (大日本図書, 1918)   http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/947199, 参考資料:久木幸男, 小山田和夫 著. 弘法大師の教育 下巻 (論集空海といろは歌). 思文閣出版, 1984. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001776394-00, 参考資料:いろは歌の本で山上憶良について書かれている本は?(香川県立図書館). http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000078917-00, 参考資料:いろは順を知りたい(香川県立図書館). http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000070760-00, 参考資料:寺小屋で使われていた教科書で、「七ついろは」など、ごくごく簡単な内容のものが見たい(香川県立図書館). http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000078910-00, 参考資料:「いろはかるた」の実物が付いた資料はあるか。(香川県立図書館). http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000078911-00, 参考資料:笹原宏之 編. 当て字・当て読み漢字表現辞典. 三省堂, 2010. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011013526-00, 9784385137209 参考資料:江戸時代に描かれたもので、いくつかの絵を使って言葉を表している遊び絵が見たい。(相模原市立相模大野図書館). http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000082080-00, 備考:「いろは」については、しばしば質問がある。

落雷があったことを証明しなければならない、と保険会社に言われたらしいのだが・・・(香川県立図書館)

$
0
0
気象庁HPに次の情報あり。 ・ホーム >案内・申請・リンク >各種申請 >気象証明・鑑定について >よくあるご質問   http://www.jma.go.jp/jma/kishou/shinsei/shoumei/shoumei-faq.html 「・雷に関する気象証明とはどういったものですか? 気象庁で雷に関して証明できる内容は以下の2点です。 気象官署における雷電、雷鳴、電光の観測記録(観測者が各気象台から電光を見た、雷の音を聞いたという記録) 気象官署で発表した雷注意報の発表状況(雷により災害が発生するおそれがあると予想したときに発表するものです。その地域において雷が発生しやすい気象条件が予想されていたということ) ) 気象庁には、「○月○日の落雷で電化製品が壊れたので、保険請求のため落雷証明が欲しい。」等の問い合わせが寄せられますが、落雷証明、罹(り)災証明は発行しておりませんので、あらかじめご了承ください。 なお、民間気象会社の中には落雷証明書の発行サービス(有料)を行っているところがあります(インターネットの検索サイトで「落雷証明」等のキーワードで検索できます)。」 参考資料:雷害リスク低減コンソーシアム 監修. わかりやすい雷害対策 : トップマネジメント必携. 日本実務出版, 2004. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007483376-00, 4434047086 備考:クイックレファレンス (関連資料) ・わかりやすい雷害対策 トップマネジメント必携 雷害リスク低減コンソーシアム/監修 日本実務出版 2004.8 451.77   ※p.133-146「第7章 雷害のリスクと損害保険 企業経営におけるリスク」

お遍路さんが被る菅笠には「迷故三界城 悟故十方空 本來無東西 何處有南北」と書かれている。その意味や出典などについて知りたい。(香川県立図書館)

$
0
0
次の所蔵あり。 ・へんろ功徳記と巡拝習俗  浅井證善/著  朱鷺書房  2004.1(K1885/ A12/ )   ※p.224-234      「(二)菅笠(すげがさ)(網代笠(あじろがさ))」あり。次のような内容あり。        ・「a.迷悟三界城以下の四句について」        ・「b.笠の四句の書様」        ・「c.西国巡礼における四句の書様」 ・遍路と巡礼の民俗 佐藤久光/著 人文書院 2006.6 (K1885/ S85/ 2) ※p.47-50「二菅笠と金剛杖」に次の記述あり。 「・・・菅笠と金剛杖の法具に関しては清水谷孝尚師の『巡礼と御詠歌』や、浅井證善師の『へんろ功徳記と巡拝習俗」の論考に詳しく述べられている。それによると、菅笠の四句の偈 ( げ ) は禅宗の『諸回向清規』や『小叢林清規』、真言宗の『真言引導要集便蒙』にある一節である。それは在家の葬式の時、僧侶が棺天蓋の蓋や骨壺に書いたものである。その偈を笠に書くことによって、巡礼、遍路の途中で死んだ場合、笠を身体にかぶせ棺桶の代わりとするようになったものである。元禄3年(1690)の西国巡礼の案内書『西国三十三所道志流遍』(上)には、笈摺、納札の書き方と併せて菅笠への書法も載せられている。・・・」 ・幸福論  須藤元気/著  ネコ・パブリッシング  2005.10(K1885 S96)   ※p.3に、本文 、読み下し、現代語訳、簡単な説明あり。 回答プロセス:・遍路と巡礼の民俗 佐藤久光/著 人文書院 2006.6 (K1885/ S85/ 2) ※p.47-50「二菅笠と金剛杖」 に次の(1)(2)が紹介されていた。  (1)へんろ功徳記と巡拝習俗  浅井證善/著  朱鷺書房  2004.1(K1885/ A12/ )  (2)巡礼と御詠歌 観音信仰へのひとつの道標 清水谷孝尚/著 朱鷺書房 1992.10(1869/ S4/ 2) 参考資料:「何処にか南北あり」という文言の出典を知りたい。いつどこで聞いた言葉かは忘れたが、仏教関係だと思う。『広辞苑』『成語林』には出ていない。(東京都立中央図書館). http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000121913-00, 参考資料:浅井證善 著. へんろ功徳記と巡拝習俗. 朱鷺書房, 2004. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004335679-00 (目次) 第1章 『四国〓礼功徳記』真念著-口語訳(大師に布を施した女の話 へんろの功徳により口がきけるようになった話 ほか) 第2章 真念、寂本、中宜の履歴(真念 寂本 ほか) 第3章 真念の業績およびその関連について(遍礼屋、善根宿の開設普及 標石の設置 ほか) 第4章 石碑(霊石)探訪(柳の水の標石 山中の御宝号碑 ほか) 第5章 四国遍路の法具類について(金剛杖 菅笠(網代笠) ほか), 4886021891 参考資料:佐藤久光 著. 遍路と巡礼の民俗. 人文書院, 2006. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008232314-00 [目次] 第1章 研究の視点と各霊場の成立(研究の視点 各霊場の成立とその後の変遷) 第2章 西国巡礼と四国遍路の習俗(巡礼と遍路に共通な習俗 四国遍路の独自な習俗) 第3章 出版物と巡礼・遍路の動向(西国巡礼の出版物と巡礼者の動向 遍路の出版物と遍路の動向) 第4章 道中日記にみる巡礼と遍路の習俗(道中日記にみる西国巡礼の習俗 道中日記にみる四国遍路の習俗) 終章 まとめと遍路の世俗化, 4409540726 参考資料:清水谷孝尚 著. 巡礼と御詠歌 : 観音信仰へのひとつの道標. 朱鷺書房, 1992. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002212146-00, 4886021530 参考資料:SAT大正新脩大藏經テキストデータベース   http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/index.html, (※「迷故三界城」で検索。「小叢林清規 (No. 2579 無著道忠撰 ) in Vol. 81」等がヒット) 寄与者:東京都立中央図書館 備考:定番事例。 四国遍路の民俗学的な事項についての質問。

木材や石の種類を調べたい。(香川県立図書館)

$
0
0
件名:木材、石材、岩石などで検索。 例えば、次のような所蔵あり。 (一般資料コーナー) ・日本の岩石と鉱物 通商産業省工業技術院地質調査所/編 東海大学出版会 1992.7 458 ・岩石と宝石の大図鑑 岩石・鉱物・宝石・化石の決定版ガイドブック ロナルド・ルイス・ボネウィッツ/著 誠文堂新光社 2007.4 458.038 ・土木技術者のための岩石・岩盤図鑑 三木幸蔵/共著 鹿島出版会 1983.5 458.21 ・原色*木材大事典170種 日本で手に入る木材の基礎知識を網羅した決定版 村山忠親/著 誠文堂新光社 2008.9 657.2 (参考資料コーナー) ・石材・石工芸大事典 中江勁/編 1978 514.0 ・石材の事典 鈴木淑夫/著 朝倉書店 2009.4 569.8 ・原色木材大図鑑 貴島恒夫,岡本省吾,林昭三/共著 保育社 1962.3 657.0 ・木材の事典 浅野猪久夫/編 朝倉書店 1982.11 657.033

光格天皇第五皇女倫宮永潤女王(大聖寺門跡)と第七皇女蓁子内親王 (宝鏡寺門跡)について、髪置の儀、深曽木の儀をおこなったのはいつか? また、疱瘡にかかったのはいつか?(香川県立図書館)

$
0
0
次の資料が参考になると思われる。 (1)群書類従 第5集 系譜部 塙保己一/編纂 続群書類従完成会 1987.5(0810/ H1/ 5-5 書庫)   ※系譜部 巻第六十「本朝皇胤紹運録」の中に次の2点の情報あり。     p.127「大聖寺 皇女」の項に「倫宮(ツネ)」あり。疱瘡に関する記述なし。        ・文政4年11月24日 置髪        ・文政9年12月23日 深曾木     p.128「蓁子(モリコ)内親王」の項あり。疱瘡に関する記述なし。        ・文政7年12月14日 置髪        ・文政13年3月26日 深曾木 (2)(雑誌)京都 668号(2007/3/1) 特集:尼門跡の雛と人形    ※p.12-13「宝鏡寺門跡(ほうきょうじもんぜき)~人形に願いを託す、皇女を想う親の愛」に次の記述あり。     「・・・中でも注目されるのは、第24代門跡の三麼(さんま)地院宮霊厳理欽尼が、      父である光格天皇より拝領した直衣雛二組と狩衣雛一組の有職雛。・・・」     「・・・また、有職雛とともに見どころなのが猩々(しょうじょう)人形。・・・猩々はまた、達磨やミミズクと共に疱瘡神とされていた。      理欽尼が10歳の時疱瘡に罹り、その際に人形40箱、菓子10箱など多数の見舞い品が届けられたという記録が残っているが、      その中で唯一現存し、贈り主がわかっているのがこの人形である。光格天皇が、娘の病気平癒を祈願して贈ったものと伝わり、      天皇と皇后の娘に対する深い愛情をうかがい知ることができる。・・・」     p.30「大聖寺門跡(だいしょうじもんぜき)」に次の記述あり。     「・・・正親町天皇皇女入寺の時、比丘尼御所第一位となり、光格天皇皇女永潤尼(宝鏡寺門跡理欽尼の姉宮)に至るまで、      歴代皇女が相次いで入寺。・・・」 なお、次の資料にも関連記事が含まれるが、 直接参考になる記述は見当たらなかった。 ・皇族寺院変革史 天台宗妙法院門跡の歴史 村山修一/著 塙書房 2000.10    ※p.149に次の記述があるが、置髪、深曾木、疱瘡に関する情報なし。        「・・・光格は法親王十三人、皇女二人が猶子で実子は宝鏡寺の理欽霊巌(蓁子内親王)一人。結局実子で門跡寺院へ入った皇族は中御門以後全くなし。但し光格皇女蓁子内親王は一たん宝鏡寺へ入ったものの還俗して新清和院と称した。」 ・歴史のなかの皇女たち 服藤早苗/編著 小学館 2002.12 288.44   ※巻末「皇女一覧表」に次の2人が含まれるが、置髪、深曾木、疱瘡に関する情報なし。     ・p.254に「倫宮」、「蓁子(モリコ)内親王」    また、巻末「尼門跡表」の「大聖寺」「宝鏡寺」の各表に次の2人が含まれるが、置髪、深曾木、疱瘡に関する情報なし。     ・p.270-271「大聖寺」             「倫宮」      p.272-273「宝鏡寺」             「蓁子内親王」 回答プロセス:「本朝皇胤紹運録」は次の方法で見つけた。 ・googleを「蓁子」「倫宮」等で検索すると、  いくつか「後宮一覧」のようなページがあり、該当箇所らしいものがあるが、出典がはっきりしない。 ・次に「後宮一覧」等で検索すると、次の図書を見つけた。   ・常用源氏物語要覧(9133/N15/5)     ※p.34-40「19 歴代後宮一覧」 ・この「19 歴代後宮一覧」に該当はなかったが、このリストの出典に「本朝皇胤紹運録」が含まれていた。 (関連資料) (1)疱瘡や猩々について ・病いの克服 日本痘瘡史 川村純一/著 思文閣出版 1999.5 493.87   ※p.299「・猩々 : 滋賀県草津の紙製の猩々も昔から痘瘡病者の見舞いに贈られ、病が治れば川に流された。これは恐らく、猩々(中国の想像上の怪獣、人に似て体は狗の如し)の朱紅色の長い毛を疱瘡神が嫌うためとされている。」 ・疱瘡神 江戸時代の病いをめぐる民間信仰の研究 ハルトムート・オ・ローテルムンド/著 岩波書店 1995.3 387   ※p.62「新撰呪詛調法記大全(しんせんまじないちょうほうきたいぜん)」(天保十三年 1842)に疱瘡をかるくするまじないに猩々を使う記述あり。 ・江戸の流行り病 麻疹騒動はなぜ起こったのか 歴史文化ライブラリー 鈴木則子/著 吉川弘文館 2012.4 493.87   ※p.106「図8 疱瘡絵「鎮西八郎と疱瘡神」」あり。 また、未所蔵だが次の情報を確認 ・疱瘡と猩猩人形に関する一考察 宝鏡寺門跡の事例を中心として 田中 正流  人形玩具研究 : かたち・あそび : 日本人形玩具学会会誌 / 日本人形玩具学会誌編集委員会 編., 15 2004 (2)その他 ・史料纂集 古記録編 111 通兄公記 第5 続群書類従完成会 1998.2 210.088   ※p.190 通兄公記 第5 元文5年9月26日に「倫宮」、「大聖寺」という語があるが、「中御門院皇女」で該当のものではない。    この情報はGoogleブックス「通兄公記 第5巻」で見つけた。    なお、この「倫宮」についての記事は次の資料に含まれている。     ・群書類従 第5集 系譜部 塙保己一/編纂 続群書類従完成会 1987.5(0810/ H1/ 5-5 書庫)        ※系譜部 巻第六十「本朝皇胤紹運録」中のp.117下段「大聖寺 皇女」 (3)未所蔵だが次の情報を確認 ・「天皇・皇族実録 光格天皇実録」Google ブックス http://books.google.co.jp/books?id=I7BGAAAAMAAJ&q=%22%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%83%BB%E7%9A%87%E6%97%8F%E5%AE%9F%E9%8C%B2%22%E3%80%80%22%E5%85%89%E6%A0%BC%E5%A4%A9%E7%9A%87%E5%AE%9F%E9%8C%B2%22&dq=%22%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%83%BB%E7%9A%87%E6%97%8F%E5%AE%9F%E9%8C%B2%22%E3%80%80%22%E5%85%89%E6%A0%BC%E5%A4%A9%E7%9A%87%E5%AE%9F%E9%8C%B2%22&hl=ja&sa=X&ei=xSQLUaGAGseSkwWonoGQDA&ved=0CDIQ6AEwAA ・『天皇・皇族実録』の成立過程 http://ksurep.kyoto-su.ac.jp/dspace/bitstream/10965/554/1/SLR_40_1_32.pdf 産大法学 40巻1号(2006. 7) (4)未所蔵だが、京都府立図書館に次の情報を確認 ・宝鏡寺の御人形たち 宝鏡寺門跡/[編] 宝鏡寺門跡 2007.9 759 ・尼門跡寺院大聖寺・宝鏡寺・霊鑑寺古文書目録 京都府教育委員会/編 京都府教育委員会 1984.3 (5)次の資料に関連情報なし。  ・ひな人形 斎藤良輔/著 法政大学出版局 1975 385.8  ・日本人形のあゆみ 西沢形一/著 芸艸堂 1986.3 759.021  ・京雛 面屋庄三/著 淡交社 1982.2 759.9  ・京人形 面屋庄三/著 淡交社 1976.4 759 参考資料:・群書類従 第5集 系譜部 塙保己一/編纂 続群書類従完成会 1987.5   ※系譜部 巻第六十「本朝皇胤紹運録」, (0810/ H1/ 5-5 書庫) 参考資料:・皇族寺院変革史 天台宗妙法院門跡の歴史 村山修一/著 塙書房 2000.10, 参考資料:・歴史のなかの皇女たち 服藤早苗/編著 小学館 2002.12 288.44, 参考資料:・史料纂集 古記録編 111 通兄公記 第5 続群書類従完成会 1998.2 210.088, 参考資料:・常用源氏物語要覧, (9133/N15/5)

「逆引き広辞苑」は何に使うのか、どう使うのか等知りたい。(香川県立図書館)

$
0
0
岩波書店HP「逆さにみると わかることがある ~ 逆引き広辞苑とは」 http://www.iwanami.co.jp/moreinfo/0801160/top.html#navi1 を紹介。 ①次のような例あり。    ~こなす → 「すなこ」でひく → 使いこなす、言いこなす など    ~さくら → 「らくさ」でひく → 葉桜、山桜、など ②次のような説明あり。 「・・・日本語では,言葉の根幹の意味が下にあり,上の要素がそれを修飾していることが多いので,逆順に並べると類縁関係にある言葉がまとまって一覧できる,この目的で作られたのが逆引き辞典です. 引き方を覚えるのにちょっと練習が要りますが,慣れてしまえば普通の辞典と同じように引けるようになります.」 (関連情報) ・「せわしない」はどうして「ない」がついても「せわしい」と同じ意味になるのでしょうか。(国立国語研究所)    http://www.ninjal.ac.jp/publication/catalogue/kokken_mado/21/05/ 次のような記述あり。 「・・・逆引き辞典という,言葉を後ろから引くことのできる辞典があります。これを使うと「ない」で終わる言葉を一覧することができます。辞書を引けば,「せわしない」のように強調を表す「ない」のつく語として,ほかに「いたいけない」「切ない」「はしたない」などの言葉も見つけることができます。」 回答プロセス:(例) 「インフレーション」のように末尾が「~ション」で終わる語には どんなものがあるかを探したいとき、 「逆引き広辞苑」を「んよし」でひくと、次のような語を探せる。  ・モーション  ・セクション  ・ポジション  ・フラストレーション  ・プロポーション  ・インスピレーション  ・バイブレーション  ・ジェネレーション 寄与者:町田市立中央図書館 寄与者:近畿大学中央図書館 備考:辞書の使い方等に関する質問 (関連事例) ・忌日(キニチ・キジツ)の「○○忌」から、人物について調べる方法はあるか。 ・・・(町田市立中央図書館)   http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000032714 ・「逆引き」について知りたい。 (近畿大学中央図書館)    http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000102237 (関連記事) ・日本語を逆さにみる逆引き辞典の人気(リポート・出版)   週刊 アエラ 平成4(1992)年11月24日

「教誨師」、「死生学」の意味等が掲載された資料は?(香川県立図書館)

$
0
0
 ・仏教社会福祉辞典 日本仏教社会福祉学会/編 法蔵館 2006.3(1876/N1)    ※p.73-74見出し語「教誨師」あり。  ・矯正用語事典 鴨下守孝/〔ほか〕編 東京法令出版 2009.4 (32650 K2)    ※見出し語「教誨師」あり。  ・犯罪学辞典 犯罪学研究会/編 成文堂 1982.12 (3263/ H2/)    ※見出し語「教誨師」あり。  ・生命倫理事典 酒井明夫/編 太陽出版 2010.3 (4901 K47 1-2)    ※見出し語「死生学」あり。 (関連資料) ・真言宗布教史 寺河俊海/著 高野町(和歌山県) 高野山真言宗布教研究所 1970.12(K1885 K3 2873)   ※「香川県の免囚教誨布教」 回答プロセス:未所蔵だが、次の出版情報を確認 ・矯正施設における宗教意識・活動に関する研究 その現在と歴史 赤池一将/編著,石塚伸一/編著 日本評論社 2011.3(竜谷大学社会科学研究所叢書 第91巻) ・宗教教誨と浄土真宗 その歴史と現代への視座 徳岡秀雄/著 本願寺出版社 2006.3 参考資料:鴨下守孝 [ほか]編. 矯正用語事典 改訂. 東京法令出版, 2009. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010363836-00, 9784809050909 参考資料:犯罪学研究会 編. 犯罪学辞典. 成文堂, 1982. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001599318-00, 参考資料:日本仏教社会福祉学会 編. 仏教社会福祉辞典. 法藏館, 2006. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008179827-00, 4831870188 参考資料:教誨師 堀川惠子/著 講談社 2014.1, 備考:・法務省トップページ >法務省の概要 >各組織の説明 >内部部局 >矯正局 >矯正を支えるボランティア   http://www.moj.go.jp/kyousei1/kyousei_kyouse09.html    ※次の情報あり。 「教誨師:矯正施設の被収容者の希望に応じて,民間の篤志宗教家である教誨師が宗教教誨を行い, 信教の自由を保障しつつ精神的安定を与え,受刑者や少年院在院者等の改善更生と社会復帰に寄与しています。  宗教教誨には,同じ宗教宗派の宗教教誨を希望する者を集めて行う集合教誨と, 個別に行う個人教誨とがあります。」

ロバート・F・ヤングの「たんぽぽ娘」を読みたい。(香川県立図書館)

$
0
0
次の所蔵あり。  ・「奇妙なはなし」 文芸春秋 編 文芸春秋 1993 (文春文庫. アンソロジー人間の情景 ; 6) (当館請求記号:B2/B500/3-11)    ※たんぽぽ娘 R.F.ヤング著 回答プロセス:・当館DB、書名検索:たんぽぽ娘 該当なし。 ・NDLサーチで次の本がヒット   ・「たんぽぽ娘(海外ロマンチックSF傑作選2)」集英社 1980 (集英社文庫 コバルトシリーズ) 未所蔵。県内なし。・ ・次の資料で探したが掲載なし。   ・翻訳図書目録1945-1988(参 0273/N1/1-8~)    ・英米小説原題邦題事典(参 9303/N4/1-2) 事前調査事項:「ビブリア古書堂の事件手帖」で取り上げられている、らしい。 参考資料:文芸春秋 編. 奇妙なはなし. 文芸春秋, 1993. (文春文庫. アンソロジー人間の情景 ; 6) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002231642-00, 416721735X(「たんぽぽ娘(R.F.ヤング著)) 寄与者:多治見市図書館 備考:(関連事例)   ・『王さまの耳はロバの耳』を読みたい。( 「ビブリア古書堂の事件帖 3」で紹介されていた )(多治見市図書館)      http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000129689 (関連情報) ・「たんぽぽ娘」が復刊 ロバート・F・ヤングの短編小説 [文]野波健祐  [掲載]2013年05月22日     http://book.asahi.com/booknews/update/2013052300004.html      「ロバート・F・ヤングの短編小説「たんぽぽ娘」を収めた本が、相次いで2冊刊行される。ベストセラー小説「ビブリア古書堂の事件手帖(て・ちょう)」の一挿話で謎解きの鍵となる希少本として使われ、古書価格が高騰していたなかでの復刊だ。・・・」

魚の剥製の作り方の本は?(香川県立図書館)

$
0
0
NDLOPACを件名:剥製×魚で検索すると、次の1点のみヒット。  ・魚の剥製の作り方 本田晋 著. ニュー・サイエンス社, 1979.7. グリーン・ブックス ; 49 質問に対して、適切な内容の図書だと思われるが当館所蔵なし。 (追記)  ・(雑誌記事)魚をはく製にする.「科学朝日」朝日新聞社 [編]. 32(4) 1972.04. グラビア pp.28~32             http://opac.ndl.go.jp/articleid/7508645/jpn                   ※はく製作りの過程が、写真で簡単に紹介されている。 ※所蔵はないが、近代デジタルライブラリーに次の情報あり。  ・最新動物剥製法 武田丑之助 著 (積文社[ほか], 1911)    ※第二編 剥製法      :第三章 魚類       http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/832692/104  ・簡易動物剥製法 一戸清方 編 (尾呂志屋書店, 1898)   ※第十七 魚類の剥製法 / 52p (0031.jp2)        http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/832666/31 (2014/8 追記)   国立国会図書館レファレンス協同データベース事業企画協力員の方から、 次の情報が公開されていることをお教えいただいた。 魚類,両生類,爬虫類,その他の剥製法について 恒吉正巳 鹿児島県立博物館研究報告 5, p.61-74, 1986 http://www.pref.kagoshima.jp/bc05/hakubutsukan/shien/documents/6329_20120215152908-1.pdf 回答プロセス:次の4点を確認するが、古く、利用者が望む内容は含まれていなかった。 (図書)  ・動物剥製の手引き(4807 H1)  ・橋本式動物剥製法(4807 H1 2) (雑誌記事)  ・美術手帖., (通号 490) 1981.12    p.204-211     ALL THAT ART-8-おサカナ剥製師(村瀬達也)       ※わずかに工程の説明あり。  ・科学朝日 / 朝日新聞社 [編]., 32(5) 1972.05    p.98-101     腕 科学をささえる人びと-5-本田 晋さん<剥製師>     ※鳥の事例で、魚に関する情報なし。 参考資料:本田晋 著. 魚の剥製の作り方. ニュー・サイエンス社, 1979. (グリーン・ブックス ; 49) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001444597-00   ※目次 Ⅰ 標本の種類 Ⅱ 保存・記録・測定 Ⅲ 魚体の構造と名称 Ⅳ 剥製製作用の器具と材料 Ⅴ 製作に入る前に Ⅵ 剥皮と除肉 Ⅶ 本剥製の作り方 Ⅷ 片面剥製の作り方   ※当館所蔵なし。, 備考:○山口県立山口図書館より次の関連資料のご紹介をいただいた。(2013/6/6) ----------  ・八木禧昌 著『入門・魚拓とはく製』ひかりのくに, 1981.8. 152p    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001527166-00     ※釣りの延長としての比較的平易な剥製の作り方を書いた資料です。ブルーギルの片面剥製、海水魚の両面剥製などの手順を写真つきで解説しています。  ・魚をはく製にする.「科学朝日」朝日新聞社 [編]. 32(4) 1972.04. グラビア pp.28~32    http://opac.ndl.go.jp/articleid/7508645/jpn         ※はく製作りの過程が、写真で簡単に紹介されています。 なお、内容未確認ですが、次のような資料もあるようです。  ・河野秀哉 著『剥製美術講座』日本水産美術協会, [198-] 5冊 vol.1 えび・かに編 vol.2 鯉編 vol.3 熱帯性海水魚編 vol.4 熱帯性淡水魚編 vol.5 海水魚編      http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001989660-00 ----------

サバイバルの本は?(香川県立図書館)

$
0
0
例えば、次のような所蔵あり。 (1)369.3 災害.災害救助 369.3×サバイバル、369.3×生き残り で検索。 ・かんたん!サバイバルごはん カセットコンロ1台で作れる エフエム仙台「サバ・メシ・コンテスト」実行委員会/編 扶桑社 2013.3 ・サバイバル・バイブル 2010 柘植久慶/著 PHP研究所 2009.12 ・大地震発生その時どうする?サバイバルブック 国崎信江/著 日本経済新聞出版社 2008.4 369.31 ・サバイバル・バイブル 私ならこうする。危機・災害にすべて応える秘技、公開!! 柘植久慶/著 小学館 2005.7 ・大震災サバイバル・マニュアル 阪神大震災が教える99のチェックポイント 上 大活字文庫 朝日新聞社/編 大活字 1997.4 369.31 ・大震災サバイバル・マニュアル 阪神大震災が教える99のチェックポイント 下 大活字文庫 朝日新聞社/編 大活字 1997.4 369.31 ・SASシティー・サバイバル ジョン・ワイズマン/著 並木書房 1995.10 ・サバイバル・バイブル これを知っていたら絶対助かる 柘植久慶/著 原書房 1994.8 ・はじめての着衣泳 服を着たまま泳ぐサバイバル・テクニック 荒木昭好/編著 山海堂 1993.5 369.34 ・サバイバル・バイブル これを知っていたら絶対助かる 柘植久慶/著 原書房 1991.6 (2)391.3:戦略.戦術.戦闘.心理戦争  ※件名:戦術 × 書名等:サバイバル で検索。 ・米陸軍サバイバル全書 米国陸軍省/編 並木書房 2011.11 391.3 ・三島瑞穂の自衛隊へのアドバイス 危険地帯に向かう自衛隊員の心得 三島瑞穂/著 光人社 2006.9 391.3 ・SASサバイバル・マニュアル バリー・デイヴィス/著 原書房 1997.7 391.3 ・戦場の生存術 中公文庫 柘植久慶/著 中央公論社 1994.12 391.3 (3)786 戸外レクリエーション 786×サバイバル で検索 ・世界のどこでも生き残る完全サバイバル術 自分を守る・家族を守る マイケル・S.スウィーニー/著 日経ナショナルジオグラフィック社 2011.8 ・サバイバル!無人島で大冒険 子ども大冒険ずかん スタジオハレ/絵 少年写真新聞社 2011.2  C786 ・狩猟サバイバル 服部文祥/〔著〕 みすず書房 2009.11 ・サバイバル! 人はズルなしで生きられるのか ちくま新書 服部文祥/著 筑摩書房 2008.11 ・サバイバル登山家 服部文祥/〔著〕 みすず書房 2006.6 ・完全サバイバル・ブック あらゆる危険に対応する! アレグザンダー・スティルウェル/著 原書房 2001.2 ・図解究極のアウトドアテクニック 野外でのサバイバル術 ヒュー・マクマナーズ/著 同朋舎出版 1995.6 ・仙人料理の本 美食家にピリオド!本気で食べるサバイバル 高新〈カラー〉ブックス 川村昇陽/著 高新企業 1987.10 ・山の危険とサバイバル 登山入門シリーズ 大内尚樹/解説 山と渓谷社 1985.9 (4)789.9 護身術 件名:護身術 で検索 ・セルフディフェンス これならできるかんたん護身法 山崎隆史/著 パレット 2007.8 ・子どもを守る!護身術 照尾暢浩/著 出版芸術社 2007.5 ・護身革命 SDトルネード入門16のステップ 照尾暢浩/著 出版芸術社 2004.9 ・護身hand book 実用知識で危険を見抜く 毛利元貞/著 BABジャパン 2004.4 ・ぼくたちの危険攻略ファイル 1 学校・家のまわりの危険 戸田芳雄/監修 教育画劇 2004.2 C369 ・せとぎわの護身術 あなたは大切な人だから 藤田市男/著 とらのまき社 2003.4 ・犯罪交渉護身術 最強の自己防衛システム 毛利元貞/著 並木書房 2002.6 ・実戦格闘術ハンドブック SAS・特殊部隊式 ロン・シリングフォード/著 原書房 2001.3 ・あなたをまもる柔術護身法 サイード・パリッシュ・サーバッジュー/著 ベースボール・マガジン社 1998.6 ・自分の身は自分で守るこどものための護身術 危険から逃げろ!! 下山真二/著 高橋書店 1997.11 C789 ・誰でもできる危機脱出マニュアル ストーカー・通り魔・大地震から身を守る 大月実/著 南雲堂 1997.11 ・とっさの護身術 女性でもできる暴漢撃退のテクニック PHP business library 柘植久慶/著 PHP研究所 1997.5 ・SASサバイバル・ハンドブック ジョン・ワイズマン/著 並木書房 1997.5 ・アーバンサバイバル 都市型犯罪から身をまもる 柘植久慶/著 原書房 1995.10 ・ザ・セルフ・ディフェンス・マニュアル 路上サバイバル戦闘術 渡辺仲満/著 愛隆堂 1994.10 ・小太刀護身道 田辺哲人/著 叢文社 1989.8 (5)その他 ・「いいひと」戦略 超情報化社会におけるサバイバル術 岡田斗司夫/著 マガジンハウス 2012.12  007.3 ・王家を継ぐものたち 現代王室サバイバル物語 ギド・クノップ/編著 悠書館 2011.2  288.493 ・公務員だけの秘密のサバイバル術 中公新書ラクレ 中野雅至/著 中央公論新社 2011.9 317.3 ・痛快!サバイバル経営学 阪口大和/著 集英社インターナショナル 2002.1  335.1 ・年金大貧民時代をスイスイ生き抜く知恵 20代、30代、40代、50代、一生独身まで、ひと目でわかる年代別のサバイバル術 荻原博子/著 徳間書店 2004.2  364.6 ・辞めて生きる技術 フリーエージェント時代のサバイバル・ツール 藤井孝一/著 フォレスト出版 2012.2  366.29 ・フリーターズフリー vol.02 フリーターズフリー/編 フリーターズフリー 2008.12  366.8 ・家のない少年たち 親に望まれなかった少年の容赦なきサバイバル 鈴木大介/著 太田出版 2011.1 367.3 ・友だち地獄 「空気を読む」世代のサバイバル ちくま新書 土井隆義/著 筑摩書房 2008.3 367.6 ・「定年サバイバル時代」の働き方ルール 田中和彦/著 朝日新聞出版 2011.9 367.7 ・セクハラ氾濫時代サバイバルbook 番敦子/監修 辰巳出版 2008.2 367.9 ・「超」入門学問のすすめ 明治維新と現代日本に共通する23のサバイバル戦略 鈴木博毅/著 ダイヤモンド社 2013.3 370.4 ・若者たちのコミュニケーション・サバイバル 親密さのゆくえ 岩田考/〔ほか〕編 恒星社厚生閣 2006.3 371.47 ・大学サバイバル 再生への選択 集英社新書 古沢由紀子/著 集英社 2001.12 377.21 ・アカデミア・サバイバル 「高学歴ワーキングプア」から抜け出す 中公新書ラクレ 水月昭道/著 中央公論新社 2009.9 377.5 ・お金に強い子に育てる! 経済サバイバル時代の今を生き抜く「絶対ルール」 上村武雄/執筆 主婦と生活社 2004.5 379.9 ・スモーカーズ・サバイバル・マニュアル たばこを吸うあなたが明日を生きのびるために 片岡泉/著 マガジンハウス 2012.10 383.8 ・院生・ポスドクのための研究人生サバイバルガイド 「博士余り」時代を生き抜く処方箋 ブルーバックス 菊地俊郎/著 講談社 2010.12 407 ・地球温暖化サバイバルハンドブック 気候変動を防ぐための77の方法 デヴィッド・デ・ロスチャイルド/著 ランダムハウス講談社 2007.9 451.35 ・生き物たちのふしぎな超・感覚 進化が生んだ驚きのサバイバル戦略 サイエンス・アイ新書 森田由子/著 ソフトバンククリエイティブ 2007.7 481.37 ・独立宣言!カイロプラクティックで起て 格差社会で独立・開業し成功するためのサバイバル・ブック 大川泰/著 現代書林 2006.9 492.79 ・過食症サバイバルキット ひと口ずつ,少しずつよくなろう ウルリケ・シュミット/著 金剛出版 2007.2 493.74 ・過労死サバイバル 仕事ストレスが心身を蝕む前に シリーズcura 上畑鉄之丞/著 中央法規出版 2007.12 498.84 ・がん、放射能から守る!ミドリムシとフコイダン サバイバル時代を生き抜く次世代食品 金子はな子/著 木楽舎 2012.5 499.87 ・エネルギー資源争奪戦の深層 国際エネルギー企業のサバイバル戦略 中津孝司/著 創成社 2005.4  501.6 ・使いたくなる現場実務の知恵 土木工事管理のサバイバルテキスト 実戦!土木の現場シリーズ 新川隆夫/著 山海堂 2002.7  510.9 ・『桃論』中小建設業IT化サバイバル論 信頼の構築による淘汰から再生へ 桃知利男/著 エクスナレッジ 2002.11  510.9 ・われわれは明日どこに住むか 3・11後の建築・まち 日本建築学会/編 彰国社 2011.12  520.4 ・これだけは知っておきたい*サバイバル術食入門 金欠サバイバルからレンジャー部隊の生存自活訓練までどんな状況でも食いつなぐための実践術 Outdoor 21 books 鈴木アキラ/著 山と渓谷社 2004.2 596.4 ・眠れぬ森の育児 「キレイごと」だけではすまない壮絶育児サバイバル 奥山佳恵/イラスト&エッセイ 主婦の友社 2007.3 598.2 ・犬と猫のための災害サバイバル いざというとき役立つ 香取章子/著 学習研究社 2002.8  645.6 ・週末起業サバイバル ちくま新書 藤井孝一/著 筑摩書房 2009.10 673 ・1円家電のカラクリ0円iPhoneの正体 デフレ社会究極のサバイバル学 幻冬舎新書 坂口孝則/著 幻冬舎 2010.11  673.3 ・ニッポンサバイバル運転術 勝真太郎/著 実業之日本社 2004.2  681.3 ・映像作家サバイバル入門 自分で作る/広める/回収するために 松江哲明/著 フィルムアート社 2011.11  778.4 ・サバイバルおばあさん 門野晴子/著 海竜社 2010.1  916 ・大震災自閉っこ家族のサバイバル 高橋みかわ/編著 ぶどう社 2011.7  916 (児童資料) ・学校生活じぶん防衛軍 〈学校・友達・家族・自分〉サバイバル術 宮田雄吾/著 情報センター出版局 2006.9  C159.5 ・科学で防災&サバイバル大百科 1 科学でそなえて防災!大百科 夏緑/著 童心社 2007.2  C369 ・科学で防災&サバイバル大百科 2 科学でつくってサバイバル!大百科 夏緑/著 童心社 2007.2  C369 ・こども地震サバイバルマニュアル 国崎信江/著 ポプラ社 2006.2  C369 ・中高生のためのメンタル系サバイバルガイド 松本俊彦/編 日本評論社 2012.8  C371.47 ・LD・学び方が違う子どものためのサバイバルガイド ティーンズ編 ローダ・カミングス/著 明石書店 2009.3  C378 回答プロセス:災害救助系、戦術系、アウトドア系、護身術系・・・ 参考資料:川村昇陽 著. 仙人料理の本 : 美食家にピリオド!本気で食べるサバイバル. 高知新聞社, 1987. (高新カラーブックス) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001903747-00, 備考:定番事例 2013/8にも同様な質問あり。 (関連資料) 368.6 犯罪.犯罪人.組織犯罪 ・子どもが出会う犯罪と暴力 防犯対策の幻想 生活人新書 森田ゆり/著 日本放送出版協会 2006.9 368.6 ・護身の科学 あなたと家族を暴力から守る! 毛利元貞/著 日経BP社 2005.5 368.6 ・暴力から逃れるための15章 ギャヴィン・ディー=ベッカー/著 新潮社 1999.2 368.6

ひらがな入力しかできないタッチパネル館内利用者用端末で「ヴォミーサ」というタイトルの図書を探したいのだが、「う」「゛」「ぉ」「み」「ー」「さ」と入力すると、「ヴぉみーさ」と変化してしまい、何も検索されない。(香川県立図書館)

$
0
0
「ヴォ」は「ぼ」と入力することで検索できる。 「ヴォミーサ」は「ぼみーさ」で検索すればヒットする。(「ぼみさ」でもヒットする。「ほみさ」ではヒットしない。) ※ただし、「とおせんぼ岬の少年 (※読み:「とおせん ぼみさ きのしょうねん」)」もヒットしてしまうが・・・ 参考資料:小松, 左京. 終りなき負債 ; ヴォミーサ : ほか. ジャストシステム, 1995. (小松左京コレクション) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I045911827-00, 4883091074 参考資料:みさきみちこ 作 , 泉川紀子 絵. とおせんぼ岬の少年. 新風舎, 2004. (ことりのほんばこ) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007602985-00, 4797443235(※読み:「とおせん ぼみさ きのしょうねん」) 参考資料:国立国会図書館図書館研究所 編. 図書館における資料探索行動 : 浦和市立図書館での実験 2. 国立国会図書館図書館研究所, 1995. (図書館情報学調査研究リポート ; no.9) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002464647-00, (※当館所蔵なし。関連図書。) 参考資料:国立国会図書館図書館研究所 編. 図書館における資料探索行動 : 浦安市立中央図書館での実験. 国立国会図書館図書館研究所, 1995. (図書館情報学調査研究リポート ; no.8) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002433512-00, (※当館所蔵なし。関連図書。) 参考資料:国立国会図書館図書館研究所 編. 利用者の検索行動と主題情報 : 国立国会図書館におけるOPACモニター調査を中心に. 国立国会図書館図書館研究所, 1995. (図書館情報学調査研究リポート ; no.5) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002403885-00, (※当館所蔵なし。関連図書。) 参考資料:利用者用検索端末(館内OPAC)に関する雑誌記事(香川県立図書館). http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000102175-00,

古書店などで、古書や古本を売ることについて、著作権法上の問題等はないのか?(香川県立図書館)

$
0
0
・『著作権テキスト 平成25年版』   http://www.bunka.go.jp/chosakuken/text/pdf/h25_text.pdf     ※p.16(全体では20ページ目)に次のような記述あり。       「第一に,「いったん適法に譲渡されたもの」については,譲渡権がなくなります。例えば,店頭で売られている本や音楽CDを買った場合,譲渡権は既に消滅していますので,転売は自由です。」 ・著作権関係法令実務提要1(0212/C5/1-1)    ※p.453に次のような記述あり。          「譲渡権 第二十六条の二         問:譲渡権については権利の消尽など様々な特例があるようですが、どのようなものですか。         答:・・著作物の譲渡は日常的に大量、広範囲に行われており、譲渡行為の全てにてついて譲渡権が及ぶとすると著作物の流通に大きな影響を与えるため・・・一旦適法に譲渡された著作物の譲渡については譲渡権が及ばないとするもので・・・」 回答プロセス:(関連情報) ・「ブックオフ、著作者団体に「1億円払います」」(朝日新聞朝刊 2008年04月01日) ・(私の視点ワイド)新古書店と著作者 利益還元の自主ルールを 玉井克哉 (朝日新聞朝刊 2008年05月15日) ・外国で販売された書籍を買い付けて、我が国で古書として販売するのは譲渡権が働くのですか。 (著作権なるほど質問箱)    http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhodo/answer.asp?Q_ID=0000424 「  一般に譲渡権は働きません。  著作権法上、映画の著作物を除く著作物には、販売等の譲渡の方法によって公衆に提供する権利である譲渡権が付与されていますが、この権利は、取引の保護を図るため、例えば正規の手続きで商品がメーカから問屋に売られた場合のように、一旦適法に譲渡されると、以後の再譲渡(例えば中古販売)には権利が及ばないことになっています(第26条の2)。また、この譲渡権の消滅は、国内の取引のみならず、外国における取引にも適用されることになっています。」 参考資料:『著作権テキスト 平成25年版』    http://www.bunka.go.jp/chosakuken/text/pdf/h25_text.pdf, 寄与者:国立国会図書館レファレンス協同データベース事業事務局 備考:著作権関係事例 ・国立国会図書館レファレンス協同データベース事業事務局様より、次のコメントをいただいた。(2013/8/15) 「こちらですが、お書きになられている内容で間違いはないものの、引用されている文章が少し難しいような印象を受けました。 何かいい資料はないかと探していましたら、『著作権テキスト 平成25年版』 http://www.bunka.go.jp/chosakuken/text/pdf/h25_text.pdf のp.16(全体では20ページ目)に、 「第一に,「いったん適法に譲渡されたもの」については,譲渡権がなくなります。例えば,店頭で売られている本や音楽CDを買った場合,譲渡権は既に消滅していますので,転売は自由です。」 という、結構分かりやすい記述がありました。」

全国の県立図書館と同一市内(主に県庁所在地)にある市立図書館との距離を一覧表にしたような資料はないか?(香川県立図書館)

$
0
0
該当資料は見当たらなかったが、次の関連資料あり。 ・『デジタル時代の都立図書館像』を見据えて--都道府県立図書館の四つの選択肢試案 岡本 真    特集 都道府県立図書館のこれから(2)      図書館雑誌., 104(2) (通号 1035) 2010.2        ※p.75に都道府県立図書館と政治・行政中心地「庁舎所在地」、文化・経済中心地「最高路線価地」との距離を一覧にした表あり。              (同様な表はは次のURLにあり。                 http://d.hatena.ne.jp/arg/20100215/1266220493                  「都道府県立図書館と政治・行政中心地、文化・経済中心地との距離」 ) 参考資料:岡本 真. 『デジタル時代の都立図書館像』を見据えて--都道府県立図書館の四つの選択肢試案. 2010-02. (特集 都道府県立図書館のこれから(2)) 図書館雑誌 104(2) (1035) p. 73~75 http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I10545509-00,

トラクターでの田の耕うん方法を書いた本は?(変形の田をどの順番で耕うんすれば効率的か知りたい)(香川県立図書館)

$
0
0
当館に所蔵はないが、次の記事が適当ではないかと思われる。(横断検索で確認した範囲では、丸亀市立飯山、さぬき市立寒川に所蔵あり)  こんな変形田んぼ、どう耕す?~変形田んぼを例に、サトちゃんの耕し方の基本を伝授    特集 耕耘・代かき もっと名人になる--サトちゃんが来た ; サトちゃんと一緒に もっと耕耘名人になる--熊本に来た      現代農業 / 農山漁村文化協会 [編]., 89(5) (通号 763) 2010.5   <ルーラル電子図書館・記事の概要より>     http://p.tl/GqaA      見出し:        ●「田植えの方向」に耕す●スタート位置は測って決める●隣接耕が基本●出口に真っ直ぐ向かう方向で周回耕      キャプション:        サトちゃんのコースどり/スタート位置の目印に篠竹を立てる。田植えの方向と同じなら、一発目の荒起こしは残った稲株の条を目印にしてもいい/        目印は手前と奥の2カ所に立て、トラクタのセンターマークとロータリの中心を合わせてからスタートすれば正確に真っ直ぐな基準となる耕耘ができる/        サトちゃんは基本的に耕耘は1回だけ。イネ刈りあとに初めて耕す田なら、片ブレーキで切り返しなしのターンでも田んぼを荒らさずラクに隣接耕できる/        すでに深く耕してある田んぼでは、いかにサトちゃんでも切り返しなしのターンで隣接耕しようとするとタイヤの跡が深くえぐれる。それでも荒らさずに作業を速くするなら、        上田くんのように1ウネおき耕にするか、倍速ターンなどの機能(最近のトラクタには付いている)を使うしかない 回答プロセス:・農業機械の構造と利用(6148 A3 1-2)   ※p.46、122、123に長方形の耕うん方法あり。 ・図解新農業機械(6148 Y2)   ※p.158-160 耕うん方法あり。 ・農業用トラクターの知識(6148 R2)   ※機械的記述のみ。耕うんについては記述なし。

「パンくずリスト」をわかりやすく言い換えられないか?(香川県立図書館)

$
0
0
インターネットに次の(1)、(2)の関連情報あり。 (1)JIS X 8341-3:2004 「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス- 第3部:ウェブコンテンツ」 技術解説 第1.1版  委員会ワーキングドラフト(7月22日版)2005年7月22日作成    http://www.jsa.or.jp/stdz/instac/commitee-acc/web-tech-repo/technical-report.html     に次の情報あり。      5.2.g 階層構造とサイトマップの提示       http://www.jsa.or.jp/stdz/instac/commitee-acc/web-tech-repo/technical-report.html#JIS52G        ※次の①、②の情報が含まれる。          ①「技術解説:Webの閲覧者がページの中で迷子にならないように,あるいは迷子になっても適切な場所からやり直せるようにする必要がある。特に他のサイトから直接リンクされているようなページの場合,そのサイトのトップページへリンクがあると有効である。また,ナビゲーションバーやパンくずリスト(またはパンくずナビゲーション)の採用,あるいはサイトマップを作成して,どのページからも参照できるようにするとよい。」          ②「3) ナビゲーションバーやパンくずリスト:サイト全体が複雑な場合やより快適なナビゲーションを提供する場合は,ナビゲーションバーの採用や,いわゆるパンくずリストなどのナビゲーションの採用を検討する。」 (2)JIS詳細表示  規格番号:JISX8341-3   「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス- 第3部:ウェブコンテンツ」     http://www.jisc.go.jp/app/pager?RKKNP_vJISJISNO=X8341-3&%23jps.JPSH0090D:JPSO0020:/JPS/JPSO0090.jsp (追記1) レファ協事務局さまより、次の情報をいただいた。 ------- ツイッターで、香川県立図書館さんの事例 「パンくずリスト」をわかりやすく言い換えられないか?」 https://twitter.com/crd_tweet/statuses/365028599306260482 をつぶやかせていた だいたところ、一般の方から情報提供を2件いただいたので、お知らせいたします。 1.メニューパスって言ってます 2.「リスト」ではなく「ナビ(ゲーション)」で調べたほうが進展が望めそうです。 とお知らせいただきました。2.の方は本もご紹介くださいました。 (以下紹介文ツイッターより) ISBN978-4873113166, デザイニング・インターフェース, p.79 「したがってこの事例のパンくずは、iTunesの世界におけるユーザーのいち感覚を確立し、その世界の中で豊富なナビゲーションの選択肢を提供するという…」と記載あり。 以上2点から「リスト」ではなく「ナビゲーション」とも表現される事が分かる (個人所感:ナビの方が適切だと思う、英?でもbreadcrumb navigationで結構ヒットするし)。 以上のことを踏まえて、 * ナビゲーション(誘導の手段)であること。 * 誘導の 種類として、「位置表示型」「経路型」「属性型」があること。とすると。 パ ンくずとは、その視覚的なものを、童話を由来として表現したものと考えられる。 外来語言換えに関する適切な書物が手元にないが。例えばナビゲーションを、 仮に「案内」と表現した場合。 「位置案内」「経路案内」「属性案内」と言い 換えることが出来るのではないか。 (ツイッターここまで) ------- (追記2) 茨城県立歴史館さまより、次の情報をいただいた。 ------- 茨城県のホームページ( http://www.pref.ibaraki.jp/index.html )にも同じようにパンくずリストがありましたので,サイトポリシーを確認したところ,『Webアクセシビリティ指針 Ver.1』では「「パンくずリスト」型のナビゲーションガイド」という言葉を使っていました。 茨城県『Webアクセシビリティ指針 Ver.1』(p.5)より (6)パンくずリスト型ナビゲーションガイドの設置 各ページにはパンくずリスト型のナビゲーションガイドを設置する。 <なぜ必要か>  「パンくずリスト」型のナビゲーションガイドは,「サイトの階層構造を示す案内役」  である。また,各階層の名称にリンクを張り,「ナビゲーション」として の役割も果  たす。トップページからの流れを明示すると,利用者は現在のページとサイト全体と  の関連性を直感的に理解することができる。  JISX8341-3 には,「作業の中断などによって,それまでの操作の記憶があいまいにな  り,現在の位置の把握又は作業の目的が分からなくなる場合がある」という理由で,  現在位置を示す要素を置くことを薦めている。「パンくずリスト」で現在位置を把握で  きれば,一度サイトの利用を中断した場合でも,再度そのページに戻って来やすくなる。 ------- 回答プロセス:次の資料に「パンくずリスト」なし。  ・最新パソコン・IT用語事典 2011-’12年版  ・外来語・役所ことば言い換え帳  ・外来語言い換え手引き  ・入門*Webデザインユーザビリティ 使いやすさで成果を上げるプロのワザ(※当館所蔵なし) 備考:(例) 大阪市総合トップ >迷わないために  http://www.city.osaka.lg.jp/main/site_policy/0000000117.html 「パンくずリストについて  ページには上部のメニューバーの下に「大阪市総合トップ >○○○ >○○○」といったパンくずリストを設置しています。  パンくずリストは、閲覧しているページがどのようなカテゴリー内のどこの階層に位置するかを簡単に表記したもので、1つ上または2つ上の階層にリンクしています。 パンくずリスト  通ってきた経路にパンくずを残すことで道に迷わないようにしたという童話、「ヘンゼルとグレーテル」の例えから履歴(足跡)を残す目的で使われる。   サイト内でたどってきた階層ごとの選択肢を示すことで、現在地をわかりやすく表示するしくみ。」

戦時中の生活について調べたい(中学生)(香川県立図書館)

$
0
0
例えば、次のような所蔵あり。 ・発見!ニッポン子ども文化大百科 2 日本図書センター 2012.2 大正・昭和前期(380 K34 1-2)    日販マーク内容紹介:学校や生活、遊び・文化などを、時代や分野ごとにわかりやすく解説した子ども生活・文化史百科。豊富な写真とイラストを用いて、当時の社会を説明してから、子どもの世界を紹介。本巻は大正・昭和前期を取り上げる。    ※p.45-70「第5章 戦時下の日本」 ・昔のくらし 田中力/監修 ポプラ社 2005.3 ポプラディア情報館    日販マーク内容紹介:明治時代から後の人々の暮らしを詳しく紹介。電気やガスがない暮らしはどんなだったか、戦争中・戦後すぐはどうだったかが、豊富な写真とイラストでよくわかる。生活の中で生まれた昔の人の知恵や工夫も掲載。     ※禁退出資料。戦時中の食事や服装などに関する記述あり。 ・語り伝えるアジア・太平洋戦争 ビジュアルブック 第3巻 吉田裕/文・監修 新日本出版社 2012.1 戦時下、銃後の国民生活   日販マーク内容紹介:歴史の事実に学び平和を考えるシリーズ。小学校は国民学校へと変わり、アジア・太平洋戦争が始まると、ますます戦争一色になっていく日本。戦争を続けるためにと切り詰められていく国内の生活を詳しく見ていく。  ・戦争の時代の子どもたち 瀬田国民学校五年智組の学級日誌より 吉村文成/著 岩波書店 2010.7 岩波ジュニア新書 660   日販マーク内容紹介:太平洋戦争中、入学式や運動会、学芸会など、学校の様子を色彩豊かに描いた瀬田国民学校5年智組の学級日誌。その1年分の日誌を通して、戦時中の子どもたちの暮らしぶりを垣間見る。  ・太平洋戦争 小林弘忠/著 実業之日本社 2006.7 知れば知るほど   日販マーク内容紹介:戦没者350万人。世紀の大戦はこうして始まり、終焉した。本書では、太平洋戦争に陥った過程と陸海軍の挫折、否応なく戦意をかき立てるよう仕向けられた国民の苦渋を、豊富な写真と図版を使って描く。  ・少女の見た太平洋戦争 昭和15年から19年の少女日記 川端富美子/著 新風舎 2005.8 回答プロセス:太平洋戦争関連資料、貸出中が多い。 備考:夏休み定番事例

高齢者用のレクリエーションの本、またカルタに関する本は?(香川県立図書館)

$
0
0
(1)369 高齢者福祉 の棚のレクリエーションの図書を紹介  ※当館関連事例     ・お年寄りのレクリエーションに関する資料はあるか        http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000034028 (2)798 遊戯 の棚のカルタの図書を紹介   件名:カルタで検索。例えば、次のような所蔵あり。 ・「いろはかるた」の世界 新典社選書 吉海直人/著 新典社 2010.4 ・ことわざで遊ぶいろはかるた 日本のことば ほたるの本 時田昌瑞/著 世界文化社 2007.11 ・岩波*いろはカルタ辞典 時田昌瑞/著 岩波書店 2004.11 ・いろはカルタに潜む江戸のこころ・上方の知恵 小学館ジェイブックス 藤本義一,杉浦日向子/著 小学館 1998.11 ・風流いろは草紙 色恋かるた 井沢寿治/著 日本経済評論社 1991.10 ・艶笑いろはかるた 文春文庫 駒田信二/著 文藝春秋 1989.12 ・新釈いろはかるた 滑川道夫/著 ぎょうせい 1983.1 ・江戸いろはカルタ 原和子,持田靖之/共編 泰文堂 1976.12 ・いろはかるた噺 森田誠吾/著 求竜堂 1973 ・今昔いろはカルタ 世渡りの知恵・ことわざ 鈴木棠三/著 錦正社 1973 備考:(関連情報) 所蔵はしていないが、次のような雑誌記事の情報を確認。 認知症高齢者に対するレクリエーションとして「かるた」を行う意義 松山 郁夫 佐賀大学文化教育学部研究論文集., 14(1) 2009.8 新春--カルタ 介護標語--介護の心/入浴/排泄/食事/レクリエーション・イベント/リハビリテーション/リスクマネジメント/コミュニケーション ほたか会樋口グループほたか病院. 介護老人保健施設武尊荘 介護人材Q&A / 介護サービス人材教育研究会 編., 4(27) 2007.1 実践報告10 レクリエーションに手作り花カルタを取り入れて 新井 幸子 介護・看護管理者情報 魅力ある介護現場をつくる/看護部と合同による院内教育の事例紹介 介護人材Q&A / 介護サービス人材教育研究会 編., 3(16) 2006.2 実践レクリエーションの魅力(30)昔懐かしい犬棒カルタ 伊東 まさ ふれあいケア / 全国社会福祉協議会 [編]., 7(10) 2001.10

小学生が、JAの仕事について調べるのに参考になる資料は?(香川県立図書館)

$
0
0
(1)所蔵資料 ①米 ポプラディア情報館 石谷孝佑/監修 ポプラ社 2006.3(児童資料 610/I3/2 貸出禁止)    ※p.56に次の情報あり。      ・「JAではたらく人たち」       ・「JAの主な仕事」 ②日本の農業 ポプラディア情報館 石谷孝佑/監修 ポプラ社 2007.3(児童資料 610/I3 貸出禁止)    ※p.209に、短かいが、農協の説明あり。 (2)インターネットの情報(※上記「(1)所蔵資料」の情報よりは、詳しい内容。) ①もっと知りたい日本の農業(JA全農 キッズ向けコーナー)   http://www.zennoh.or.jp/book_kodomo-nogyo/index.html#1    ・「全農は食と農を守りくらしをサポートしています。・・・」      http://www.zennoh.or.jp/book_kodomo-nogyo/index.html#20    ・「全農は農家が育てた食べ物を販売しています。」      http://www.zennoh.or.jp/book_kodomo-nogyo/index.html#22    ・「全農は農業にかかわるさまざまな活動をしています。」      http://www.zennoh.or.jp/book_kodomo-nogyo/index.html#24 ②農協(のうきょう)は、どのような仕事(しごと)をしているのかおしえてください。(農林水産省HP)   http://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0108/13.html 回答プロセス:なお、当館の 児童資料コーナー、ヤングジェネレーションコーナーで、 次のような職業案内に関するシリーズものの資料を確認したが、 農協の仕事に関するものは見当たらなかった。  ・職場体験完全ガイド  ・職業ガイドナビ  ・感動する仕事泣ける仕事  ・地球を救う仕事  ・たくさんの仕事たくさんの未来  ・なるにはBOOKS  ・仕事の図鑑  ・安全を守る仕事 事前調査事項:小学生が職業について調べている。 備考:公式サイトのキッズページが最適と思われる例。

もうちょう犬の本は?(小学生)(香川県立図書館)

$
0
0
聴導犬<ちょうどうけん>のことだった。児童資料室では360、916の書架に多い。 例えば、次のような所蔵あり。 ・しらべよう!はたらく犬たち 1 盲導犬・聴導犬・介助犬 ポプラ社 2010.3 C645 ・犬たちがくれた音 聴導犬誕生物語 ノンフィクション知られざる世界 高橋うらら/著 金の星社 2007.12 C369 ・聴導犬ロッキー 犬の訓練ひとすじ、藤井多嘉史ものがたり 桑原崇寿/作 ハート出版 2006.4 C916 ・わたしは心を伝える犬 ゆんみの聴導犬サミー ゆんみ/著 ハート出版 2005.4 369.27 ・聴導犬・美音がくれたもの 赤ちゃんを育てた柴犬のおねえさん 松本江理/作 ハート出版 2004.7 C916 ・はたらく犬 第1巻 盲導犬・聴導犬 日本補助犬協会/監修 学習研究社 2004.1 C645 ・聴導犬 社会でかつやくするイヌたち こどもくらぶ/編・著 鈴木出版 2002.11 C369 ・捨て犬みかんとポチ 聴導犬ものがたり 感動ノンフィクションシリーズ 有馬もと/文 佼成出版社 2000.11 C369 ・聴導犬ものがたり ジェミーとペッグ たくさんのふしぎ 有馬もと/文 福音館書店 1999.11 C360 ・聴導犬捨て犬コータ あなたの「耳」になりたい! 桑原崇寿/作 ハート出版 1998.10 C916 ・聴導犬シンディ誕生物語 パトリシア・カーチス/文 小学館 1998.9 C369 ・なくなボビー 聴導犬物語 学研の新しい創作 馬場信浩/作 学習研究社 1997.10 C913 ・愛犬ボタンはぼくの耳 聴導犬ものがたり リンダ〓イェトマン/作 偕成社 1991.10 C933

「南の島に雪が降る」というフレーズは何なのか?(香川県立図書館)

$
0
0
小説や映画や唄のタイトルだと思われる。 次の所蔵あり。 (原作) ・昭和戦争文学全集 9 武器なき戦い 集英社 1966.9   ※「南の島に雪が降る(加東大介)」  (映画) ・日本映画原作事典 スティングレイ/共編,日外アソシエーツ株式会社 2007.11    ※p.644「南の島に雪が降る」 1961年、1995年に製作されているとの情報あり。  (歌) ・林伊佐緒大全集 オリジナル原盤による 6 林伊佐緒/歌 キングレコード キング 1995.12 自選作曲集    ※「南の島に雪が降る」収録 事前調査事項:「南の島に雪が降る」というフレーズが頭の中にインプットされているんだけど、これって何?、とのこと。
Viewing all 148274 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>