Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Viewing all 148274 articles
Browse latest View live

書道の手本にあった「かぞふればわが身につもる年月を送り迎ふとなにいそぐらむ」という平兼盛の歌の意味を知りたい。(香川県立図書館)

$
0
0
次の資料にあり ・新日本古典文学大系 7 拾遺和歌集 佐竹明広/〔ほか〕編集 岩波書店 1990.1   p.74に歌と現代語訳あり。 また、次の資料でも掲載を確認。 ・新編*日本古典文学全集 19 和漢朗詠集   小学館 1999.10   p.209に歌と現代語訳あり。 回答プロセス:「やまとうた」 http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/index.html のサイト内検索で「平兼盛」を検索。該当する歌とその通釈あり。 出典は「拾遺261」となっていたので、 「新日本古典文学大系 7 拾遺和歌集」にあたる。 (追記) (1)レファ協 調べ方マニュアル 都立図調-0010  知っていると便利  日本の詩歌をさがすには  http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.manual?id=2000001266 に次の情報を見つけた。 『日本古典文学大系別巻 日本古典文学大系索引』 2冊(岩波書店 1963,1969)  ※『日本古典文学大系』第1期(1巻-66巻)・第2期(67巻-100巻)所収の    和歌・俳句・連歌・連句・狂歌・川柳・歌謡・和讃および漢詩についての「初句索引」あり   当館請求記号:9180/N5/1-101、102 (2)(1)より当館所蔵の次の資料を確認。 ・日本古典文学大系 索引 1     1978   p.379-「和歌・俳句・歌謡索引」で「歌論27」に該当の歌があることがわかる。 次に「歌論」の次の巻を確認。 ・日本古典文学大系 65 歌論集   岩波書店 1961.9   p.27に該当の歌の掲載を確認。現代語訳はなかった。 (3)質問で歌のみが提示され、作者や出典を知りたいときは、   『日本古典文学大系別巻 日本古典文学大系索引』 2冊(岩波書店 1963,1969)を  まず調査することが効率的だと思った。 (4)和歌データベース(国際日本文化研究センター) http://www.nichibun.ac.jp/graphicversion/dbase/waka.html    で、 平兼盛の作品はいくつかあったが、該当のものはなかった。 備考:定番事例

書道の手本に書かれていた2首の短歌(1)「椿の木に 花は咲きみち あかつきの 今朝の 寒きに 鶯のなく」、(2)「ひともとの 稚木のさくら しほがまの 八重咲く花の 咲きしだれけり」がそれぞれ誰の作品か知りたい。(香川県立図書館)

$
0
0
「椿の木に 花は咲きみち」でgoogleを検索すると、若山牧水のものであるらしいことがわかる。 ・若山牧水全集 補巻 若山牧水/著 増進会出版社 1993.12 の「初句索引」で、 それぞれ、次の巻に収録されていることを確認。 (1)若山牧水全集13 p.78 (2)若山牧水全集10 p.19 備考:定番事例

芭蕉作とされる「花の陰 硯にかはる 丸瓦」の句意を知りたい。(香川県立図書館)

$
0
0
(1)讃岐句碑めぐり ずいひつ無帽の会選書 八坂俊生/著 ずいひつ無帽の会 1970.9    p.75-77「千種台の緑の木陰に~芭蕉句碑 仲多度郡琴平町琴平山千種台」あり。     ※この文章は全てこの句に関するエッセイだが、句意に関する記述はほとんどない。      次のような記述あり。      「・・・少々理屈っぽい句である。「芭蕉句選」にも、「芭蕉句選拾遺」にも見当たらない。ごく最近出た岩田九郎氏の「芭蕉俳句大成」にもこの句はない。重厚編の「もとの水」(天明七年)に見える句である。・・・」 (2)芭蕉俳句集 岩波文庫 松尾芭蕉/著 岩波書店 1975.6    ・「存疑の部」p.368に掲載あり。    ・巻末の「三句索引」に「花の陰 三七〇、六一四」とあるが、該当の句ではない。    ・「三句索引」の注に次の記述あり。      「一、本索引は、存疑・誤伝の部を除く全句の三句(上五・中七・下五)を発音の五十音順に排列したものである。」       事前調査事項:一般コーナーの芭蕉の本はほとんど確認したが掲載は見つからなかったとのこと。 備考:定番事例

香川県内の碑についての資料(香川県立図書館)

$
0
0
次の資料が参考になると思われる。 ・讃岐句碑めぐり ずいひつ無帽の会選書 八坂俊生/著 ずいひつ無帽の会 1970.9  付:香川県内文学碑一覧,索引   ※この「香川県内文学碑一覧(昭和45年7月15日現在)」は「句碑の部」、「歌碑の部」、「詩碑の部」、「文学碑の部」、「その他」に分かれている。また、索引として、「初句索引」、「人名・碑銘索引」がついている。 ・讃岐農林業の石碑 先人の遺業をしのぶ 香川県農林部/編 香川県農林部 1981 ・高松のいしぶみ 1 小竹一郎/編 高松市文化財保護協会 1970.3   ※内容:歌碑等,句碑等,詩碑,高松のいしぶみ歌,句,一覧 また、当館WebOPACで、書名:碑、郷土資料で絞り込んで検索することで、関連資料が検索できる。 (08/11/26追記) ・日本の文学碑 1 近現代の作家たち 日外アソシエーツ株式会社/編 宮澤康造/ほか監修 日外アソシエーツ 2008.11   ※「県別索引」のp.51-53に「香川県」あり     (日販マーク内容紹介) 日本全国に散在する文学碑を収録した事典。本巻では、明治以降の作家97名の文学碑4669基を、碑主名から一覧できる。各碑主の生没年、出身地など、略歴を記載。文学碑の碑文・住所・建立年月が調べられる。   ・日本の文学碑 2 近世の文人たち 日外アソシエーツ株式会社/編 宮澤康造/ほか監修 日外アソシエーツ 2008.11   ※「県別索引」のp.58-59に「香川県」あり (日販マーク内容紹介)日本全国に散在する文学碑を収録した事典。本巻では、江戸時代の文人74名の文学碑4859基を、碑主名から一覧できる。各碑主の生没年、出身地など、略歴を記載。文学碑の碑文・住所・建立年月が調べられる。 ・全国文学碑総覧 宮澤康造/共編 日外アソシエーツ 2006.12   ※ (日販マーク内容紹介)古代から現代作家までを扱った本格的な文学碑総覧の大幅新訂増補版。万葉歌碑から現代童謡碑まで、21000基を収録。「文学碑概説」「文学碑関係主要文献一覧」、作家名から引ける便利な「碑主別索引」付き。 ・旅と郷土の文学碑 全日本文学碑大成 本山桂川/著 新樹社 1976 ・全國萬葉歌碑 迯水叢書 三井治枝/編著 渓声出版 2005.6   ※「香川県」p.422-448  備考:定番事例。この事例で「讃岐句碑めぐり」、「讃岐農林業の石碑」 、「高松のいしぶみ」を紹介

「わが行く道よ 正しくあれ」というメモがある。草野心平の詩の一部らしい。詩のタイトルや全文を確認したい。(香川県立図書館)

$
0
0
次の所蔵あり。 ・草野心平全集 第1巻 詩集 1 草野心平/著 筑摩書房 1978.5(9186 K47 1-1)   ※p.361-362「道」のp.362に該当部分あり。 回答プロセス:・ネット検索で「大白道」に含まれる「道」という作品らしいことがわかる。 ・「草野心平詩集(岩波文庫)」に「大白道」の項はあるが、「道」は含まれない。 ・書庫に「草野心平全集(全12巻)」があるので、どの巻に「大白道」が含まれるのかを調べるために  東京都立図書館蔵書検索システムを次の条件で検索。   「内容・目次」:「大白道」  第1巻に含まれることがわかる。現物を見て、該当箇所を確認。 参考資料:草野心平の詩「道」の全文が知りたい。「大日道」という作品に収められているようである。(新潟市立中央図書館). http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000095112-00, 寄与者:新潟市立中央図書館 備考:(関連情報)  ・大白道 国立国会図書館/図書館送信限定 図書 草野心平 著 (甲鳥書林, 1944)    http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1129010

香川用水について調べたい(小学生)(香川県立図書館)

$
0
0
次の資料がわかりやすいと思われる。 ・香川用水のあらまし 水がささえる豊かな社会 水資源機構香川用水管理所/〔編〕・発行 ver1.0水資源機構香川用水管理所 2009.4   ※6p

赤ちゃんの手の写真の入った本。絵を描く参考にしたい。(香川県立図書館)

$
0
0
例えば、次のような所蔵あり。 ・赤ちゃんのアトピー&アレルギー肌ケアがわかる本 佐々木りか子/監修 主婦の友社 2009.6 主婦の友生活シリーズ Baby-mo信頼ドクターシリーズ   日販マーク内容紹介:弱くて薄い赤ちゃんの肌を守るために、赤ちゃんの肌のこと、正しいケアのしかた、アトピー性皮膚炎とその治療法、その他よくある肌トラブルと治療法を紹介。肌に関するQ&Aも掲載。  ・あかちゃんてね 星川ひろ子/著,星川治雄/著 小学館 2005.12    日販マーク内容紹介:あのね、ママのおなかに赤ちゃんがいるんだよ。私が触ったら、むくむくって動いたの…。赤ちゃんの誕生から1年間を、赤ちゃんを家族に迎えたお姉ちゃんの視点で綴った写真絵本。赤ちゃんの成長がよくわかる1冊。 回答プロセス:(1)493.9や599の書架で探す。 (2)キーワード:赤ちゃん × 写真絵本 で例えば次の2点がヒット。 ・ぐうぐうぐっすり アーリーン・アールダ/さく アスラン書房 2006.7 J 内容紹介 誰でもみんな、ぐうぐうぐっすり。みんなどんな夢を見ているのかな。ブタ、フラミンゴ、ヤギなど無心に眠る様々な動物や、人間の赤ちゃんや子どものとびっきりかわいらしい寝顔を集めた写真絵本。 ・あかちゃんが教室にきたよ いのちのえほん 星川ひろ子/写真 岩崎書店 2006.2 J 内容紹介 小学校の教室に、赤ちゃんが来ることに。子どもたちは、日々成長していく赤ちゃんと出会い、驚き、喜び、命の尊さを学ぶ。4か月から1歳まで、子どもたちが赤ちゃんの成長を見た実践報告写真絵本。 備考:絵を描く参考

日本橋の写真を見たい。絵を描く参考にしたい。(香川県立図書館)

$
0
0
例えば次の所蔵あり。 ・橋を見に行(い)こう 伝えたい日本の橋 平野暉雄/写真・文 自由国民社 2007.5(5150 H6) ・東京今昔橋めぐり 東京今昔研究会/編著 ミリオン出版 大洋図書 2013.1(5150 T3) 回答プロセス:次の分類の書架に案内 213.6  東京都の歴史 291.36 東京都の地理.地誌.紀行 515 橋梁工学 515に多かったようだ。 参考資料:平野暉雄 写真・文 , 平野, 暉雄, 1943-. 橋を見に行(い)こう : 伝えたい日本の橋 第2版. 自由国民社, 2010. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011044155-00, 9784426111465 参考資料:東京今昔研究会 編著 , 東京今昔研究会. 東京今昔橋めぐり. ミリオン出版, 2013. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024168747-00, 9784813022053 備考:絵を描く参考にするための写真の入った資料についての質問

就業中の交通事故(社用車運転など)に備えるために、企業がしておくことや、マニュアルなどについて書かれた本は?(香川県立図書館)

$
0
0
例えば、次のような所蔵あり。 (1)社内規程百科 模範実例 経営書院/編 改訂11版 経営書院 2007.9   ※p.603-622「XIV 自動車管理規程」あり。    その中に、例えば、p.605-606「交通事故対策規程の重要性」などもあり。 (2)交通事故防止マニュアル 労働調査会出版局/編著 改訂5版 労働調査会 2004.4   ※[目次]第3章 交通安全社内規程・社内様式(社内規程 社内様式) 回答プロセス:・最初、公務災害、労働災害、使用者責任、運行管理規程などで検索するが、あまり見当たらなかった。 ・会社の規則ということで上記(1)にあたり、「交通事故対策規程」という言葉を見つける。 ・WebcatPlus一致検索:「交通事故対策規程」で次の2点などがヒット。   ・(所蔵なし)企業の自動車事故対策と労務管理 事故と利益流出をダブルで防ぐ! 松下三千男/著 日本法令 2005.5 [目次] 第1部 交通災害防止はなぜ必要か(自動車事故は必要悪か(現状の問題点) 交通災害と事業者の責任 交通労働災害リスクがもたらす企業の損失) 第2部 安全と利益を生むための管理システムの構築(安全と利益の確保のための前提条件 リスクマネジメントと安全運転管理システム 車両運行経費の抑制方法 交通労働災害発生後のリスク拡大の防止対策 ほか)   ・(所蔵あり)交通事故防止マニュアル 労働調査会出版局/編著 改訂5版 労働調査会 2004.4 [目次] 第1章 自動車運転の安全管理 第2章 目で見る安全管理(チャート かもしれないシート 危険予知訓練シート 交通KYシート集) 第3章 交通安全社内規程・社内様式(社内規程 社内様式) 参考資料:労働調査会出版局 編著 , 労働調査会. 交通事故防止マニュアル 改訂5版. 労働調査会, 2004. (メイトブックス ; 12) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007547011-00, 4897828147(所蔵あり) 参考資料:松下三千男 著 , 松下, 三千男, 1941-. 企業の自動車事故対策と労務管理 : 事故と利益流出をダブルで防ぐ!. 日本法令, 2005. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007736717-00, 4539719416(所蔵なし)

「はるのひのひかりにあたるはななれどかしらのゆきとなるぞわびしき」という和歌の意味(香川県立図書館)

$
0
0
次の資料に意味あり。  ・古今和歌集(日本古典文学大系)(9180/N5/2-5)P21  ・古今和歌集(日本古典文学全集)(9180/N9/1-7)P65  ・新釈古今和歌集上(91113/M10/2-1)P163 回答プロセス:「春の日の光にあたる我なれど頭の雪となるぞわびしき」 事前調査事項:「高野切(こうやぎれ)」にあるとのこと。

古今和歌集にのっている「むらさきの いろこきときは・・・」という歌の意味を知りたい。(香川県立図書館)

$
0
0
・古今和歌集全評釈 下 片桐洋一/著 講談社 1998.2   91113/K6/3-3   ※p.116 のNo.868が該当の作品。【通釈】で意味を紹介 事前調査事項:質問の情報は「高野切」に出てくる、とのことだった。 備考:定番事例 (同様な事例) 2011/9 次の歌の意味についての質問あり。 古今和歌集 巻第17 871「大原や 小塩の山も今日こそは神代のことも思ひいづらめ」 次の資料で回答  ・日本古典文学全集 古今和歌集(9180/N9/1-7)  ・古今和歌集全評釈下(91113/K6/3-3)

ドラゴンが載っている本はありますか。(子どもでも読めるもの)(牛久市立中央図書館)

$
0
0
以下の資料を紹介。 『伝説の生き物大図鑑』(近藤雅樹/PHP研究所/2011) 回答プロセス:①自館検索システム(OPAC)で「ドラゴン」をキーワード検索。 →ノイズが多すぎる。 ②キーワードに「生き物」を追加して再検索。 →『伝説の生き物大図鑑』(近藤雅樹/PHP研究所/2011)がヒット。  …p52に絵が大きくあり。 これで良いということで、レファレンス終了。

プレゼンに関する本はあるか。 特別パワーポイントの作成方法は載っていなくてよい。(牛久市立中央図書館)

$
0
0
以下の資料を紹介。 他はご自身で探されるとのこと。 ・『実践・プレゼンテーションのセオリー』(高杉尚孝/NHK出版/2011) ・『TEDトーク世界最高のプレゼン術』(ジェレミー・ドノバン/新潮社/2013) 回答プロセス:①自館検索システム(OPAC)で「プレゼンテーション」をキーワード検索。 →多数ヒットしたうち、以下の資料を紹介。 ・『実践・プレゼンテーションのセオリー』(高杉尚孝/NHK出版/2011) ・『TEDトーク世界最高のプレゼン術』(ジェレミー・ドノバン/新潮社/2013) ②①より、NDC:336の棚に多くあることがわかったので、ブラウジング。 →質問者の方もついて来られて、あとは自分で見てみるとのことで、レファレンス終了。

菅原道真の「こちふかば」で始まる和歌の出典を知りたい。(牛久市立中央図書館)

$
0
0
レファレンス協同データベースの長野市立長野図書館様の事例(管理番号:長野市立長野-08-012)を 参考にしながら、回答。 (http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000066229) (最終確認日:2014年11月9日) 回答プロセス:①Googleで「東風吹かば 道真 出典」をキーワード検索。 →レファレンス協同データベースの長野市立長野図書館様の事例(管理番号:長野市立長野-08-012)がヒット。 (http://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000066229) (最終確認日:2014年11月9日) …和歌の全文は「東風吹かば にほいをこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな(春な忘れそ)」と  最後の5文字が2パターンあること、分権によって記載が異なること、  「拾遺和歌集」「大鏡」「源平盛衰記」は“春を忘るな”、「宝物集」「十訓集」「古今著聞集」「延慶本平家物語」「太平記」は  “春な忘れそ”で収録されていることが判明。 ②①の出典で当館所蔵の資料を検索。 →『新日本古典文学大系 7 拾遺和歌集』(佐竹 昭広/岩波書店/1990)  『新日本古典文学大系 40 宝物集』(佐竹 昭広/岩波書店/1993)を紹介。 レファレンス終了。 寄与者:長野市立長野図書館

第二阪神国道(国道43号)について、計画及び工事の実施、開業当時の様子の記録などを閲覧したい。 この道路の「二国(にこく)」という略称や、「国道43号」という名称との関係について確かめたい。(尼崎市立地域研究史料館)

$
0
0
尼崎市立地域研究史料館では『第二阪神国道工事誌』『第二阪神国道開通記念パンフレット』等の参考文献や、開業前後の写真、地図等を所蔵しており、閲覧することができます。 同国道の兵庫県部分は昭和38年(1963)1月6日開通であり、本年(平成25年・2013)1月6日に開通50周年を迎えました。 この国道は、建設当時は「第二阪神国道」と呼ばれており、「二国(にこく)」という略称で親しまれていました。昭和元年に開通した阪神国道(現・国道2号)が「阪国(はんこく)」と呼ばれていたので、これと区別する呼び方であったものと考えられます。このため国道2号沿いには「阪国」を冠した事業所名が、国道43号沿いには「第二阪神」を冠した事業所名が、現在も残っています。 阪神国道が国道2号となったのは、昭和27年公布の新道路法により国道番号が付けられることになって以降です。同法施行後に建設された第二阪神国道は、開通当初から国道43号という番号が付され、当時は「第二阪神国道」という呼び方と「国道43号」という呼び方、さらには「二国」という略称が併用されていました。しかしながら、年代を経るにしたがって「第二阪神国道」という呼称は使われなくなり、それとともに「二国」という略称の由来を知る人も少なくなり、今日ではむしろ国道2号が「二国」と呼ばれることが多いようです。 回答プロセス:1 第二阪神国道(国道43号)計画・開通に関する公式記録類 ◆『第二阪神国道工事誌』 計画から開通までの経緯を公式に記録したもの。 ◆『第二阪神国道開通記念パンフレット』 写真や図版によって「第二阪神国道」を紹介したもの。開通式において配布されたものと考えられる。 ◆「第二阪神国道開通式記念写真」第二阪神国道建設促進連盟 開通式パレード、記念式典の写真をまとめたアルバム 2 その他の参考文献 ◆『図説尼崎の歴史』下巻 /Web 版図説尼崎の歴史 現代編第2節3コラム「国道43号」 ◆『尼崎地域史事典』 /Web版尼崎地域史事典"apedia"項目「国道43号」 ◆『コスモスの甦る日まで 国道43号線の道路公害と闘った森島千代子の生涯』 開通当初の国道の様子を記述している。 参考資料:『第二阪神国道工事誌』  建設省近畿地方建設局阪神国道工事事務所 1975年発行, (当館請求記号 514.6/S/ハ) 参考資料:『第二阪神国道開通記念パンフレット』 建設省第二阪神国道工事事務所 1963年発行, 参考資料:「第二阪神国道開通式記念写真」 第二阪神国道建設促進連盟 1963年撮影, (当館請求番号 写真848) 参考資料:『図説尼崎の歴史』下巻 平成19年発行, (当館請求記号 219/A/ア) 参考資料:『尼崎地域史事典』平成8年発行, (当館請求記号 219/A/ア) 参考資料:『コスモスの甦る日まで 国道43号線の道路公害と闘った森島千代子の生涯』 麻生節子著 1981年発行, (当館請求記号 519.6/A/ア) 備考:Web版 尼崎地域史事典"apedia" http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/ Web版 図説尼崎の歴史 http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/chronicles/visual/

牛久市の地名で小坂・岡見について地名辞典で調べたい。 また、「小田城始末記」の所蔵はあるか。(牛久市立中央図書館)

$
0
0
以下の地名辞典を確認。 ・『角川日本地名大辞典 8 茨城県』(角川書店/1983) ・『日本歴史地名大系 8 茨城県の地名』(平凡社/1982) ・『大日本地名辞書 6 坂東』(吉田 東伍/富山房/1992) 「小田城始末記」という本や論文の存在は確認できなかった。

せんべいの焼き方が載っている本を探している。(北海道立図書館)

$
0
0
3冊紹介する。 (1) 『米菓とともに半世紀』 全国米菓工業組合50年記念誌。『野田の煎餅』展(野田市郷土博物館)の図録から転載された製造工程を巻頭カラーで紹介している。 生地作りは10工程(9工程目で型に切りぬき、10工程目で乾燥させる)、焼き工程は4工程。(3ページにわたって掲載) (2) 『老舗煎餅』 全国34店の名店を紹介。草加と瓦煎餅の焼き風景が紹介されている。1~2ページの参考程度になるかならないか位だが、さまざまなせんべいがあることがわかる。 (3) 『和菓子』 饅頭、羊羹など和菓子に関する歴史や作られている土地やそこに住む人々について紹介してある本。せんべいは、老舗16店の紹介と共に14ページほど紹介され、歴史ばなしに続いて「子実やせんべい本舗で草加せんべいの作り方を習う」という紹介記事が一部カラーで3ページほど掲載されている。 その他、インターネットサイトにはせんべい店の焼き方に関する紹介ページが多数あり。(ユーチューブにも多数あり。) 参考資料: 1 米菓とともに半世紀 [全国米菓工業組合?編] 全国米菓工業組合 2012.12 588.37/B, 参考資料: 2 老舗煎餅 『サライ』編集部?編 本多/由紀子?編 小学館 1997.3 588.37/SH, 参考資料: 3 和菓子 中島/久枝?著 柴田書店 2001.4 588.36/W, 参考資料: 1 草加せんべい 草加市史編さん委員会∥編 草加市 1992.3 588.3/SO,

革の靴(出来れば女性用)の作り方が載っているレザークラフトの資料。(北海道立図書館)

$
0
0
くわしい靴の作り方が載っている資料は所蔵なし。 次の資料に簡単な靴、ルームシューズ、スリッパの作り方があり。 『レザ-クラフト 研究科』ルームシューズの作り方あり。p140 『レザークラフト』モカシンシューズの作り方ありp76 『手縫いで作る革の品々』モカシン風デザインのスリッパの作り方あり。p60 くわしい靴の作り方が載っている次の資料を紹介。 『手縫い靴のすべて』(佐藤幸吉著 ラディオ 2004) 書店取り扱いのない直販のみと思われるため、所蔵する道外公共図書館を紹介。 参考資料: 1 レザ-クラフト 研究科 彦坂和子∥著 講談社 1979.6 755.5/HI/3, 参考資料: 2 レザークラフト 文化出版局編集部?編 文化出版局 1976 755.5/R, 参考資料: 3 手縫いで作る革の品々 野谷/久仁子?著 日本放送出版協会 2008.11 755.5/TE,

所蔵調査 『こどもブティック 2003秋冬号』 (ネットで調べたところ、子供用の袴の作り方が掲載されている資料として紹介されていたとのこと。5歳の女子用のものを探している。)(北海道立図書館)

$
0
0
『こどもブティック』については当館で所蔵あり。 掲載ページ p.63(カラー),p.104-105(裁ち切り用イラスト集)  また、他の参考資料として当館所蔵から、子供の袴の作り方が掲載されている次の資料を紹介。 『はじめてでも縫えるこどものきもの』 p.8-9,p.62-67 七五三の男の子用袴の作り方縫い方の説明がある。詳しいカラーイラストで解説。 『和裁精義 下巻』  男袴、女袴、5歳児の祝袴などがある。女袴の説明はp.164-176.」中裁の女袴の寸法はp.196-199。 参考資料: 1 こどもブティック 通巻149号 ブティック社 Z108, 参考資料: 2 はじめてでも縫えるこどものきもの 林/ことみ?著 文化出版局 2000.9 593.1/HA 男の子用の袴の作り方あり, 参考資料: 3 和裁精義 下巻 西村/文子?著 創英社 2000.4 593.1/W/3, 参考資料: 1 手作りママキディ 第2002巻第3号 婦人生活社 2002 Z108,

教育勅語に関する本で、解説が掲載されているものが見たい。(北海道立図書館)

$
0
0
次の資料を紹介。 『明治の御代 御製とお言葉から見えてくるもの』には、第三章「教育勅語と明治天皇」に、「教育勅語の内容」(首文)、同(本文)、同(末文)として、漢字カタカナ混じりの原文、訳文(現代語訳)、内容解説があり。 『国民の修身』巻末に「教育勅語」とその大意があり(「教育勅語」は『尋常小学修身書 児童用 巻四』(文部省著作・大正九年発行・四年生用)に掲載された「教育ニ関スル勅語」、大意は『尋常小学修身書 児童用 巻六』(文部省著作・昭和二年発行・六年生用)の第二十五課から第二十七課ご現代語に置き換えたもの) 『資料・教育勅語 渙発時および関連諸資料』巻頭に原文、漢・英・仏・独訳あり。また、p154-182に「教育勅語渙発に対する解釈書」として、井上哲次郎の「勅語衍義」(漢字カタカナ混じりの文語体。現代訳はなし)、p191-194に「教育に関する勅語の全文通釈」(文部省図書局編 昭和5年)として全文通釈と語句釈義あり。 『教育勅語絵巻物語』の後半部分に、教育勅語の全文を一文ずつに分け、その部分の現代訳と文章に即した偉人伝が掲載されている。 以上4冊を提供。 参考資料: 1 明治の御代 勝岡/寛次?著 明成社 2012.7 210.6/ME, 参考資料: 2 国民の修身 渡部/昇一?監修 産経新聞出版 2012.7 375.9/KO, 参考資料: 3 資料・教育勅語 片山清一∥編 高陵社 1974 155/KA, 参考資料: 4 教育勅語絵巻物語 小池松次∥著 日本館書房 1971 155/KY,
Viewing all 148274 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>