次の資料で回答
・図表で見る世界の主要統計(35090/K2/1-8)
(関連情報)
・OECD Tokyo Centre>OECDについて>加盟国及びパートナー (members and partners)
http://www.oecd.org/tokyo/about/members.htm
参考資料:OECDの加盟国を調べたい。(近畿大学中央図書館).
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000078890-00,
↧
34のOECD加盟国をすべて知りたい。(香川県立図書館)
↧
香川県の神社の一覧は?(香川県立図書館)
次の資料を提供。
・香川県宗教法人名簿 H9(1603/K1/1-6)
新しい情報は次のURLで確認できる。
・香川県知事所轄宗教法人名簿 更新日:2014年5月20日
http://www.pref.kagawa.lg.jp/somugakuji/meibo26/
神道系
県内全域(878)
http://www.pref.kagawa.lg.jp/somugakuji/meibo26/shintou-kei.pdf
↧
↧
盲導犬や聴導犬などの働く犬の本で小学校3年生の子どもの読めるもの。訓練や仕事の様子が判る本。(香川県立図書館)
児童の書架(入庫、開架)で探す。
・盲導犬の訓練士(360/Y1/1-8)
・盲導犬(360/K12/11)
・盲導犬・競走馬、サーカス(360/I8/1-3)
・訪問活動犬(360/K12/10)
・タレント犬(360/K12/15)
・救助犬(360/K12/13)
・聴導犬ものがたり(360/A3)
・ハニーが盲導犬になるまで(360/A4)
・障がいがある人たちとともに3(360/K12/16-3)
・介助犬(360/K12/8)
・もうどう犬リーとわんぱく犬サン(360/G5)
・今日からはあなたの盲導犬(360/H5/2)
↧
「依存」は「イゾン」と読んだり、「イソン」と読んだりする。そのような読みに「ゆれ」のある語について調べる。(香川県立図書館)
次の所蔵あり。
・現代日本語史における放送用語の形成の研究 塩田雄大/著 三省堂 2014.9
※p.227「依存」の項あり。次のような記述あり。
「・・・2014(平成26)年4月にNHKでの運用規定が「イゾンを第一推奨語形とし、イソンも可」というように変更になった(山下洋子(2014))。」
なお、p.228-237に「簡明直截」、「言質」、「修祓」、「杜撰」、「洗滌」、「大審院」、「植字工」、「掉尾」、「紛失」、「片時」、「維持」、「拉致」に関する説明あり。
・日本語語感の辞典 中村明/著 岩波書店 2010.11
※p.59「いそん【依存】」次の説明あり。
「・・・現在では「いぞん」と読む例が多いため、この語形はいささか古風な印象を与えやすい。」
また、「いぞん【依存】」には「「いそん」の慣用読み。・・・」という説明あり。
参考資料:塩田雄大 著 , 塩田, 雄大, 1969-. 現代日本語史における放送用語の形成の研究. 三省堂, 2014.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025626092-00
内容:
放送用語委員会,開始当初の放送に現れた日本語の「間違い」,最初の放送用語基準1935年『放送用語の調査に関する一般方針』について,
音声標準語の確立にあたって課題の多かった分野,アクセント辞典の誕生,終戦前の辞典に示された複合動詞のアクセントをめぐって,
漢語の読み方はどのように決められてきたか,「漢語の読みのゆれ」と『放送用語調査委員会決定語彙記録(一)』,
放送における外来語その「管理基準」の変遷,スポーツ用語にみる外来語の扱い,放送用語と日本語史,本書のまとめと展望
索引あり
日販マーク内容紹介:放送のことばは、どのようにして形作られてきたのか。昭和初期の放送用語をめぐる具体的な議論や審議資料の分析をもとに、語彙・発音・アクセントにわたる「音声標準語」成立事情を解明する、類いまれな論考。, 9784385364582
参考資料:中村明 著 , 中村, 明, 1935-. 日本語語感の辞典. 岩波書店, 2010.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011052953-00, 9784000803137
備考:(関連情報)
2014年4月21日(月)放送用語の変更②~〝依存〟する~(「トクする日本語(NHK)」)
http://www.nhk.or.jp/kininaru-blog/185934.html
「この4月に変更されたNHKの放送用語、今回のことばは「依存」。これまでは「いそん」を優先してきましたが、「いぞん」を優先に変更しました。・・・」
↧
人が動いて「働く」、心を亡くして「忘れる」、といった漢字の成り立ちの入っている漢字の辞典(香川県立図書館)
例えば次のような所蔵あり。
・漢字なりたち辞典 藤堂方式・小学生版 教育社 1982.2 ※監修:藤堂明保
※p.372 見出し字「働」の「◇なりたち」の項に「◇からだを動かして「はたらく」こと」という見出しの説明あり。
p.454 見出し字「忘」の「◇なりたち」の項に「◇心にあったものが消えること」という見出しの説明あり。
参考資料:漢字の成り立ちのわかる資料(象形文字などから現在の形に変わってきた様子のわかる資料)(香川県立図書館).
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000077103-00,
参考資料:「岸」という漢字の成り立ちを絵で説明してあるものが見たい。(蒲郡市立図書館).
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000134605-00,
参考資料:漢字の由来や成り立ちを知ることができる小学生向けの本があるか(岡山県立図書館).
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000130738-00,
参考資料:「さくら」の漢字は旧字体では「櫻」と書く。なぜ木偏に貝二つ,女で「櫻」となったのか,成り立ちを知りたい。(宮城県図書館).
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000082442-00,
参考資料:「掘った芋いじるな(What time is it now?)」、「揚げ豆腐(どうふ)( I'll get off.)」などの英語に聞こえる日本語について載っている資料(香川県立図書館).
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000136967-00,
参考資料:「鳥」と言う字が象形文字からどう変わってきたか?(香川県立図書館).
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000123283-00,
参考資料:「呻く(うめく)」の「呻」の語源は?(青山学院大学図書館).
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000118608-00,
参考資料:子どもの名前に「美」という漢字を使いたいと思っています。意味や成り立ちが載っている資料はありますか。(北九州市立中央図書館).
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000068499-00,
↧
↧
「おんちが出る」、「こーとりばー」など子供を叱ったり、言うことを聞かせるために親などが子供をおどかすのに使った香川の方言の一覧(香川県立図書館)
例えば次のような所蔵あり。
・香川の方言とその特徴 塚田教一/著 塚田教一 2000.5 K818.1
※p.480-482「四 子供への脅し言葉」あり。
(例)・おんちが出る:怖いばけもの
・こーとりばー:人さらい
などあり。
↧
就業中の交通事故(社用車運転など)に備えるために、企業がしておくことや、マニュアルなどについて書かれた本は?(香川県立図書館)
例えば、次のような所蔵あり。
(1)社内規程百科 模範実例 経営書院/編 改訂11版 経営書院 2007.9
※p.603-622「XIV 自動車管理規程」あり。
その中に、例えば、p.605-606「交通事故対策規程の重要性」などもあり。
(2)交通事故防止マニュアル 労働調査会出版局/編著 改訂5版 労働調査会 2004.4
※[目次]第3章 交通安全社内規程・社内様式(社内規程 社内様式)
回答プロセス:・最初、公務災害、労働災害、使用者責任、運行管理規程などで検索するが、あまり見当たらなかった。
・会社の規則ということで上記(1)にあたり、「交通事故対策規程」という言葉を見つける。
・WebcatPlus一致検索:「交通事故対策規程」で次の2点などがヒット。
・(所蔵なし)企業の自動車事故対策と労務管理 事故と利益流出をダブルで防ぐ! 松下三千男/著 日本法令 2005.5
[目次]
第1部 交通災害防止はなぜ必要か(自動車事故は必要悪か(現状の問題点)
交通災害と事業者の責任
交通労働災害リスクがもたらす企業の損失)
第2部 安全と利益を生むための管理システムの構築(安全と利益の確保のための前提条件
リスクマネジメントと安全運転管理システム
車両運行経費の抑制方法
交通労働災害発生後のリスク拡大の防止対策 ほか)
・(所蔵あり)交通事故防止マニュアル 労働調査会出版局/編著 改訂5版 労働調査会 2004.4
[目次]
第1章 自動車運転の安全管理
第2章 目で見る安全管理(チャート
かもしれないシート
危険予知訓練シート
交通KYシート集)
第3章 交通安全社内規程・社内様式(社内規程
社内様式)
参考資料:労働調査会出版局 編著 , 労働調査会. 交通事故防止マニュアル 改訂5版. 労働調査会, 2004. (メイトブックス ; 12)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007547011-00, 4897828147(所蔵あり)
参考資料:松下三千男 著 , 松下, 三千男, 1941-. 企業の自動車事故対策と労務管理 : 事故と利益流出をダブルで防ぐ!. 日本法令, 2005.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007736717-00, 4539719416(所蔵なし)
↧
入試用の志望動機の書き方などを知りたい。(香川県立図書館)
(1)NDLOPACを「志望動機」×「入試」で検索すると、次の出版が確認できるが、当館所蔵なし。
・AO入試受かる「志望動機書」 : 小論文対策もバッチリ! 石関直子 著.学習研究社,2001.7.進路・進学V books
(2)横断検索を「志望動機書」で検索すると、県内図書館2館に次の所蔵を確認。当館所蔵なし。
・国公私大推薦・AO受かる「小論文」 頻出小論文課題リスト 志望動機書対策もOK! (進路・進学V BOOKS)
日比野 智 -- 学研 -- 2001
回答プロセス:・NDLOPACを「志望動機」で検索すると、就活のエントリーシートの志望動機の書き方の本はたくさん出版されていることがわかるが、当館所蔵なし。
参考資料:①小学校受験の面接に関する本、②大学受験の面接に関する本 がないか。(島根県立図書館).
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000070785-00,
参考資料:大学受験の願書の書き方が書かれている本を見たい。できれば医学部のものがいい。(三重県立図書館).
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000134247-00,
参考資料:石関直子 著 , 石関, 直子. AO入試受かる「志望動機書」 : 小論文対策もバッチリ!. 学習研究社, 2001. (進路・進学V books)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003010768-00, 4053012171(※当館所蔵なし。)
↧
昭和9年9月の室戸台風の具体的な様子がわかる資料は?(香川県立図書館)
例えば次のような所蔵あり。
・日本歴史災害事典 北原糸子/編,松浦律子/編,木村玲欧/編 吉川弘文館 2012.6
※p.473-480「室戸台風」の項あり。
・ 日録20世紀 週刊YEAR BOOK 1934年 「室戸台風」襲来! 講談社 1998.1 210.1
・「週刊朝日」の昭和史 事件人物世相 第1巻 昭和初年~10年代 週刊朝日/〔編〕 朝日新聞社 1990.4
※「昭和9-10年」の項に「室戸台風行状記」あり。
・昭和 二万日の全記録 第3巻 非常時日本 昭和7年‐9年 原田勝正/〔ほか〕編集 講談社 1989.9
※見開きで室戸台風に関する記事あり。
参考資料:北原糸子, 松浦律子, 木村玲欧 編 , 北原, 糸子, 1939- , 松浦, 律子, 1956- , 木村, 玲欧. 日本歴史災害事典. 吉川弘文館, 2012.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023636044-00, 9784642014687
備考:※気象衛星のない頃の台風の記録。
↧
↧
図書館資料をコピーしたものを、例えば公民館などの公の場所での展示に使用する場合の著作権について(香川県立図書館)
(1)大学図書館における著作権問題Q&A (第8版)2012.3.23
http://www.janul.jp/j/documents/coop/copyrightQA_v8.pdf
p.51に次の情報あり。
「Q105:図書館で展示会をする際、展示資料(図書館所蔵資料の一部分)のコピーをパネル化したいのですが可能でしょうか。
A: 展示会の展示に相当の創作性があり、当該展示の全体が著作物であると解釈され、なおかつ、複製が正当な範囲内であるならば、出所の明示(法 48 条)を条件に引用(法32 条 1 項)として、無許諾での複製が認められる余地があると考えられるものの、展示会は展示物そのものを見せることが目的であることが多く、引用の要件を満たすことは困難と考えられます。
また、資料そのものがあるにもかかわらず複製しなければならないことの必然性や、複製した著作物の展示全体に対する必然性などをめぐって係争に及ぶことも考えられますので、事前に許諾を得ておくことが望ましいでしょう。 」
(2)国立国会図書館ホームページの
トップページ >サービス概要 >複写サービス
http://www.ndl.go.jp/jp/service/copy.html
にある。次のPDFファイルが参考になると思われる。
・国立国会図書館所蔵資料の掲載/展示/放映/インターネット・ホームページ等への掲載を希望される方へ((2013.2.1 改訂) )
http://www.ndl.go.jp/jp/service/copy_publication.pdf (最終確認:2014/10/30)
次のような記述あり。
「当館所蔵資料の複写物を掲載、展示、放映又はインターネット・ホームページ等への掲載に使用する場合には、当館の許可が必要です。包装紙やパッケージ、商品への掲載等はご遠慮いただいております。・・・
・・・
展示:展示会の資料としての使用する場合は、展示許可申請書の提出が必要です。ビデオ等に収録して展示ブースに流す場合や、講演会のスライドで流す場合も含めます。
・・・
<申請する前に>
・・・
3 著作権の確認を行ってください。
複製権、上映権は著作権者が専有する権利ですので、著作権が存続中(原則として、個人による著作物の場合は著作者の死後 50 年まで、団体名義による著作物の場合は公表後 50 年まで)の資料を使用する場合は、一部分の利用であっても、著作権者の許諾書(記名及び押印のあるもの)を申請時に添付していただきます。
・・・
<複写物の利用条件>
・ 当該資料が国立国会図書館所蔵である旨を明示してください。
・ 著作権法上の問題が生じた場合は、申請者がその責任を負うこととなります。
・ 申請書に記載された目的以外の目的には使用しないで下さい。他の目的に使用する場合はその都度申請を行ってください。
・ プライバシーその他の人権に十分に配慮してください。第三者との間に問題が生じた場合は、申請者がその責任を負うことになります。・・・」
(3)茨城県立歴史館より次の情報をいただいた。
--------------------------
著作権ではありませんが,図書に掲載されている肖像画や古文書等の画像をパネル化する場合は,資料の所蔵者(保管者)への確認も案内した方がよいと思います。
博物館等では,所蔵(保管)資料の画像利用,翻刻・出版等をする際に,許可を必要とすることが多いです。
寄託資料の場合は,寄託者の承諾が必要な場合もあります。
ちなみに,当館では閲覧許可証を作成する際に次のように案内しています。
「論文・書籍・インターネット等へ当館収蔵資料の画像を掲載する場合,資料そのものを転載・翻刻する場合は,改めて「出版掲載等許可申請」手続きが必要です。掲載する前にご相談ください。」
相談があった場合は,個々のケースに合わせて必要な手続きを案内しています。
--------------------------
寄与者:茨城県立歴史館
備考:著作権関係事例
(追記)
著作権なるほど質問箱 著作権Q&A(文化庁)
http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhodo/index.html
に次の情報あり。
Q 図書館で、図書館資料を利用した展示会を開催する際に、見学者が見やすいようにするために、資料を複写したものを展示することはできるでしょうか。
http://chosakuken.bunka.go.jp/naruhodo/answer.asp?Q_ID=0000509
A 一般に著作権者の了解が必要です。
図書館の利用者の求めに応じてコピーを提供する場合や図書館資料の保存のために必要な場合等は、著作権者の了解なしに図書館資料をコピーできますが(第31条)、質問のような場合は、この特例に該当しません。
↧
江戸時代は場所によって1里の長さが違っていたようだ。次のようなメモがあるのだが、出典は何か?「・阿州 48町1里 ・土州 50町1里 ・予州 36町1里 ・讃岐 36町1里」(香川県立図書館)
(1)データベース「えひめの記憶」書籍一覧(『ふるさと愛媛学』調査報告書) (愛媛県生涯学習センター)
http://ilove.manabi-ehime.jp/system/regional/index.asp?P_ECD=1
に次の情報あり。
四国遍路のあゆみ(平成12年度)
第1章 四国遍路の成立と展開
第2節 四国遍路の盛行
2 四国遍路の庶民化
http://ilove.manabi-ehime.jp/system/regional/index.asp?P_MOD=2&P_ECD=1&P_SNO=10&P_FLG1=2&P_FLG2=2&P_FLG3=2&P_FLG4=1
(1)遍路行の庶民化
イ 交通環境の整備
(ア)四国遍路のみちのり
(前略)
また真念は『道指南』のなかで、「今ハ劣根、僅二八十八ヶの札所計巡拝し、往還の大道に手を拱(こまねく)御世なれハ、三百有余里の道のりとなりぬ」と述べて、次のように「三百有余里」の内訳を示している。
四箇国総八十八箇
内二十三箇所 阿州 道法(のり)五十七里半三町 四十八町一里
同一十六箇所 土州 道法九十一里半 五十町一里
同二十六箇所 予州 道法百十九里半 三十六町一里
同二十三箇所 讃岐 道法三十六里五町 三十六町一里
道?(法)都三百四里半余((25))
そもそも当時は、距離の正確な計測がなされていたわけではない。この遍路道の里程について解説した近藤喜博氏は、当時は国々によって里程の単位の不統一があることや、遍路関係の書物が真念の記述した里程をそのまま踏襲して記載する(写真1-2-6)などしていることを理由として、記された里程が極めて不正確であることを次のように指摘している。
1里の単位によって全道法が変わってくるが、澄禅が「私二云」とて示している295里40町は、どちらかというと、36町1里の単位に近い里程のように思われる。(後略)
(2)四国遍路記集 伊予史談会/編 松山 伊予史談会 1981 (伊予史談会双書 第3集)
※「四国遍路道指南(真念)」のp.155に次のような内容あり。
・阿州 48町1里、 ・土州 50町1里、 ・予州 36町1里、 ・讃岐 36町1里
(3)四國?禮 (へんろ) 道指南 (しるべ) : 読み下し文と解説 稲田道彦 著 ; 香川大学瀬戸内圏研究センター 編.美巧社,2013.3
※p.212-219「表1 赤木文庫本と稲田本の相違点」のp.218の「赤木文庫本」の項に、次のような内容が含まれる。
・阿州 48町1里、 ・土州 50町1里、 ・予州 36町1里、 ・讃岐 36町1里
参考資料:近藤喜博 編 , 近藤, 喜博, 1911-. 四国霊場記集 別冊. 勉誠社, 1974.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001244874-00, (内容:四国辺路道指南(赤木文庫蔵本(横山重) 貞享4年刊の複製) 四国遍礼道指南
増補大成(岩村武勇氏蔵本 明和4年刊の複製))
↧
西本願寺の写真集はないか?唐門に獅子が何匹か彫られているのだが、その詳細な写真が見たい(神奈川県立図書館)
『古建築の細部文様』近藤豊編 光村推古書院 1989 <529Y/18> ( 20138988 )
p78~81に西本願寺唐門の獅子の詳細な写真(カラー)が掲載されています。
回答プロセス:①当館OPACで検索。 西本願寺の写真はいくつかの美術全集、国宝の写真集などに収録されているが、唐門の獅子の詳細がわかる、カラーのものは無し。
② グーグルの書籍検索を「西本願寺 唐門 獅子」で検索しヒットしたもののうち所蔵している資料をチェック.
『古建築の細部文様』近藤豊編 光村推古書院 1989 <529Y/18> ( 20138988 ) を確認すると掲載されていた。(p78~81)
↧
道州制を考えるために、中国四国地方、中国四国ブロックみたいな感じで、人口など基本的な統計がまとめられた資料はないか?(香川県立図書館)
例えば、次のような所蔵あり。
・民力 2014(2013-2014) 朝日新聞出版/編 朝日新聞出版 2014.8
※p.36-49「ブロック紹介」に
各ブロックの「ブロック基本情報」として
「構成エリア数」、「住民基本台帳人口」、「面積」あり。
「構成都道府県基本データ」もあり。
参考資料:岩本 廣美 , 岩本 廣美. 中学校の地誌学習と地域区分に関する一考察. 2012-04. (特集 新学習指導要領と「地理」のストラテジー ; 新学習指導要領をどう読むか) 新地理 / 日本地理教育学会 [編] 60(1) (-) p. 85-87
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I023786264-00, (関連雑誌記事。当館所蔵なし。)
参考資料:森川 洋 , 森川 洋. 道州制改革の地域区分と地域格差. 2010. 経済地理学年報 / 経済地理学会 編 56(3) p. 115~135[含 英語文要旨]
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I10856073-00, (関連雑誌記事。当館所蔵なし。)
↧
↧
香川県立図書館の名称の変遷について。(香川県立図書館)
「香川県立図書館50年誌」に次のような情報あり。
明治38年2月10日 香川県教育会図書館
昭和9年4月1日 香川県立図書館
昭和9年7月 香川県中央図書館
昭和25年8月 香川県立図書館
↧
レクサスのブランド名の由来を知りたいのですが。(トヨタ自動車株式会社トヨタ博物館ライブラリー)
以下の資料には、ドイツ語のLuxusからの造語。ぜいたく、一流の意味。と書かれております。
『レクサス トヨタの挑戦』 (931‐T) 長谷川洋三 ; 日本経済新聞社 2005 (ID:50126063)
※()内の分類はトヨタ博物館独自のものです。
回答プロセス:インターネット
参考資料:長谷川洋三 著 , 長谷川, 洋三, 1943-. レクサストヨタの挑戦. 日本経済新聞社, 2005.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007755701-00, 4532312124
↧
『映画の~』で始まるタイトルの日本や外国映画のシナリオなどの目録。以前出してもらった。書庫の本。厚みがあった。(香川県立図書館)
『事典映画の図書(ページ数:526)』(7780/T10)のことだった。
回答プロセス:最初次の資料を見てもらうが違う、とのこと。
・映画大全集
(7782/A22) ※ページ数:1192
(7782/A22/1-2) ※増補改訂版 ページ数:1598
参考資料:辻恭平 著 , 辻, 恭平, 1905-1997. 事典映画の図書. 凱風社, 1989.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002020762-00,
備考:「以前出してもらった本」
(関連情報)
件名:映画-書誌で検索。例えば、次のような所蔵あり。
・映画・演劇人物研究文献目録 日外アソシエーツ株式会社/編 日外アソシエーツ 2010.10 778.031
・映画基本書目 大正・昭和・平成 日外アソシエーツ株式会社/編 日外アソシエーツ 2009.7 778.031
・映画・音楽・芸能の本全情報 2000-2004 日外アソシエーツ株式会社/編 日外アソシエーツ 2005.7 770.31
・映画・音楽・芸能の本全情報 95/99 日外アソシエーツ株式会社/編 日外アソシエーツ 2000.5 770.31
・映画・音楽・芸能の本全情報 45/94 日外アソシエーツ株式会社/編集 日外アソシエーツ 1997.9 770.31
・近代映画・演劇・音楽書誌 別巻 書誌書目シリーズ 牧野守/編集・解説 ゆまに書房 1992.12 778.031
・事典映画の図書 辻恭平/著 凱風社 1989.12 778.031
↧
羊の紙粘土細工を作りたいので羊の写真の載っている本を探してほしい。(香川県立図書館)
次の資料を提供
・ひつじ ゴードン・クレイトン/写真,アンジェラ・ロイストン/文,山口文生/訳 評論社 1994.3 児童図書館・絵本の部屋 ほーら、大きくなったでしょ(J/H205/1-7)
※写真絵本
回答プロセス:489.85、645.4を見るも意外にない。
「ひつじ×児童資料」で検索。
(1)関連資料
・水墨画年賀状羊を描く 水墨画塾,描き順や筆づかいをやさしく解説 水墨画塾編集部/編 誠文堂新光社 2014.9
・羊を描く 劉生展/画 美術出版社 1990.11 724.58
・(雑誌)太陽 28巻12号 発行日:19901130 通巻:353 平凡社
※決定版 未歳年賀状図案集
(2)件名:ひつじ(羊)で検索。
件名:ひつじ(羊)で検索。例えば、次のような所蔵あり。
・水墨画年賀状羊を描く 水墨画塾 水墨画塾編集部/編 誠文堂新光社 2014.9 724.1
・羊メール 英国羊を巡る42のストーリー 澁谷正信/著 碧天舎 2003.1 293.3
・ヒツジの絵本 そだててあそぼう 武藤浩史/へん 農山漁村文化協会 2001.3 C645
・羊の博物誌 百瀬正香/著 日本ヴォーグ社 2000.6 645.4
・羊蹄記 人間と羊毛の歴史 大内輝雄/著 平凡社 1991.8 645.4
・羊の物語 眠くならないヒツジのアンソロジー 工藤直子/〔ほか〕著 新宿書房 1990.12 914.6
・羊を描く 劉生展/画 美術出版社 1990.11 724.58
・羊は未来を拓く 記録集・羊シンポ’89・盛岡 羊をめぐる未来開拓者共働会議/編集 羊をめぐる未来開拓者共働会議 1990.9 645.4
・馬・牛・羊事典 漢字百話 大修館書店 1989.5 645.2
・文部省百科全書 9‐〔3〕 羊篇 文部省/編 青史社 1985.2 081.7
参考資料:『つくる陶磁郎』編集部 編 , 双葉社. 動物の置物をつくる. 双葉社, 2009.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009996430-00, 9784575300987(関連所蔵資料)
↧
↧
昭和34年の年賀切手「鯛えびす」の図案決定の背景や、そのときの報道等について書かれた資料は? 「鯛えびす」は高松の郷土玩具である嫁入り人形の一種。なお、年賀切手は、年末に各地の郷土玩具を題材として発行するのが慣例となっている。(香川県立図書館)
<年賀切手「鯛えびす」の図案の元が何か等について>
次のブログの記述が参考になると思われる。
・「高松の鯛えびす」(「郵便学者・内藤陽介のブログ」)
http://yosukenaito.blog40.fc2.com/blog-entry-1233.html
なお、このブログの情報により、次の図書に「鯛えびす」についての詳細な記述がありそうだが、
当館所蔵なし。
・年賀切手 解説・戦後記念切手 内藤陽介/著 日本郵趣出版 2008.12
当館所蔵資料では、次の所蔵あり。
・年賀状の戦後史 角川oneテーマ21 内藤陽介/〔著〕 角川書店 2011.11
※p.86-88「消えゆく郷土玩具の記録として」の項に、年賀切手「鯛えびす」について、次のような内容あり。
・高松地方の「嫁入り人形」は、もともとは、土を型抜きして日干しにし、胡粉で彩色した素朴なもので、
題材としては、鯛えびすとちん鯛が好まれた。
・切手が発行された昭和33年の時点では、高松市栗林町の宮内フサ(当時74歳)が作るのみとなっていた。
なお、当時の宮内が作っていた人形は、破損を防ぎ、軽量化を図るため、土製ではなく、張子のものである。
・香川年鑑 昭和35年 四国新聞社/編 四国新聞社 1959.11
※p.334「郷土玩具」の項に次の記述あり。
・「土づくりはこわれやすいので、切手図案に選ばれたきっかけに、ハリコ作りに改められ、かえってよろこばれている。」
・四国逓信百話 逓信協会四国郵政局支部/編 逓信協会四国郵政局支部 1972.7 K693.2
※「四国ゆかりの郵便切手」の項に次の2つの情報あり。
・p.420-421「鯛えびす」の項に次の記事あり。
「昭和34年新年にちなむ五円切手の”鯛えびす”は、讃岐の郷土人形を代表するものからとっている。人形の製作者は宮内フサさん(八八)・・・。鯛はめでたいに通じ、縁起のよいさかな、えびす神も鯛には縁が深いが、新年にふさわしいものばかりである。」
・「四国ゆかりの郵便切手」の表p.423に次の内容あり。
◇新年用切手 五円郵便切手
発行年月日:昭和33年12月20日
意匠刷色など:鯛えびす(昭和34年新年用)赤、赤味黄、青、黒
<年賀切手「鯛えびす」発行当時の報道等について>
・香川年鑑 昭和35年 四国新聞社/編 四国新聞社 1959.11
※p.334-335「郷土玩具」の項に次のような内容あり。
・昭和34年の年賀五円切手(1500万枚発行)図案に選定されたタイモチエビスの人形は、
高松の郷土玩具、嫁入り人形の一種。
・現在の作者宮内フサは、父梶川政吉から人形作りを習い今日に至っており、伝統郷土玩具ただ一人の作者である。
・お年玉切手の図案になって、全世界に知られたこのタイモチエビスの人形の作者として、
宮内フサは、松山郵便局長、国東高松市長に表彰された。
・昭和33年12月20日に、タイエビス切手発売記念に、高松郵便局が一週間三越で、高松郷土人形展を開催し、局員が出張し、記念スタンプを押した。
・昭和34年1月15日、通町 中村正三郎邸で、宮内フサのタイエビス切手図案採択を歓び、郷土玩具研究会が開催された。
・昭和34年2月28日 香川県郵趣連盟 島田英士会長ら会員が、宮内フサの栗林町の仕事場でお祝いの集会を開いた。その時郷土玩具研究家加藤増夫も招待された。記念品を贈呈し、一同で記念撮影をした、とのこと。
・昭和34年5月4,5日 甲府市で開催された全国郷土玩具友の会第1回全国大会で、宮内フサの功労に対し、表彰状と記念品が贈られた。
・切手図案になったタイモチエビス人形は、高松郷土玩具製作者、大崎豊五郎、久保衛、乃村定一らがそれぞれ新作のタイモチエビス人形を売り出し好評を博した。
<その他>
他にも、
次の資料を確認したが、年賀切手「鯛えびす」の図案の元が何か、等についての記述は見当たらなかった。
・近代香川の人物譜 菊池寛と同じ時代を生きた人々 特別展 高松市歴史資料館/編 高松市歴史資料館 2008.6
※p.14,15 宮内フサ の項に 「鯛持えびす」の写真あり。
p.20 宮内フサ年譜に次の記述あり。
「昭和34年(1959)鯛持えびすが郵便年賀切手のデザインに採用される」
・全国郷土玩具展 樋口準一氏寄贈玩具を中心として 特別展 高松市歴史資料館/編 高松市歴史資料館 1997.7
※p.30「梶川系宮内フサ」、p32-33「宮内人形」の項あり。
・全国郷土玩具ガイド 4 四国・九州 畑野栄三/著 婦人界出版社 1993.6
※p.14「鯛えびす」あり。
・宮内フサ 追悼号 ふりつち 佐々木正夫/編 讃岐おもちゃの会 1986
・中・四国おもちゃ風土記 中国新聞社 1977.9
※p.98-100「奉公さん」「つまみ人形」に「宮内フサ」の名前あり。
・さぬきの顔 ベルブックス 山田竹系/著 四国毎日出版社 1977.7
※p.138-143「宮内フサ」
・四国のおもちゃ 加藤増夫/著 四国新聞社 1977.3
※p.66-67「宮内媼の栄誉」あり。
・さぬきの人間もよう 山陽新聞社高松支社/編 山陽新聞社高松支社 1966.6
※p.106-107「七十余年人形ひと筋 宮内ふさ」
・(雑誌)RNCエリア情報 128号(1983/10)
※p.35-41「百寿迎えた郷玩作者 宮内フサさん」あり。
参考資料:内藤陽介 [著]. 年賀状の戦後史. 角川書店, 2011. (角川oneテーマ21 ; B-152)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023153006-00, 9784041100875(目次
第1章 焼け跡から、尋ね人への“謹賀新年”―終戦直後
第2章 「日本の正月」をいかにデザインするか?―GHQ占領期
第3章 カラー切手登場、賞品はテレビ―朝鮮戦争特需後
第4章 郵政労使闘争に巻き込まれる年賀状―五十五年体制の幕開け
第5章 我が町から“大臣切手”で地域振興を―東京オリンピック前後
第6章 干支は一巡し、郵便番号導入―高度経済成長末期
第7章 「インフレ」「年末闘争」という受難―オイルショック期
第8章 プリントゴッコ人気と天皇病臥の自粛の中で―昭和の終わり
終章 “戦後”の終わり、そして平成へ)
参考資料:四国逓信百話. 逓信協会四国郵政局支部, 1972.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001149490-00,
参考資料:内藤陽介 著. 年賀切手 : 解説・戦後記念切手 別冊. 日本郵趣出版, 2008.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009987019-00, 9784889637021(※当館所蔵なし。)
参考資料:加藤幸治 著. 郷土玩具の新解釈 : 無意識の"郷愁"はなぜ生まれたか. 社会評論社, 2011.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023207086-00, 9784784515080
参考資料:金沢の郷土玩具の切手が、いつどのようなものが出たのかを知りたい。(石川県立図書館).
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000082968-00,
寄与者:石川県立図書館
↧
巳年の年賀状を書くのに参考になる蛇の絵のたくさん入った本は?(香川県立図書館)
次のような所蔵あり。
(図書)
・巳を描く 水墨画塾 山下秀樹/著 誠文堂新光社 2000.10
(雑誌)
・太陽 88/11 決定版 巳歳年賀状図案集
・趣味の水墨画 00/11 年賀状(巳)を描こう
回答プロセス:(関連図書)
件名:へび(蛇)で検索。
例えば、次のような所蔵あり。
163.1 自然崇拝
・蛇と十字架 東西の風土と宗教 安田喜憲/著 人文書院 1994.8
380.8 風俗習慣.民俗学.民族学
・日本民俗文化資料集成 第20巻 蛇(ハブ)の民俗 谷川健一/責任編集 三一書房 1998.5
387 民間信仰.迷信[俗信]
・蛇不死と再生の民俗 谷川健一/著 冨山房インターナショナル 2012.1
・蛇 日本の蛇信仰 講談社学術文庫 吉野裕子/〔著〕 講談社 1999.5
・日本人の死生観 蛇転生する祖先神 吉野裕子/著 人文書院 1995.3
・アジアの竜蛇 造形と象徴 アジア民造研叢書 アジア民族造形文化研究所/編 雄山閣出版 1992.11
・蛇の宇宙誌 蛇をめぐる民俗自然誌 小島瓔礼/編著 東京美術 1991.11
・蛇 日本の蛇信仰 ものと人間の文化史 吉野裕子/著 法政大学出版局 1979.2
388.1 伝説.民話[昔話]
・蛇物語 その神秘と伝説 笹間良彦/著 第一書房 1991.7
389.538 民族学.文化人類学
・蛇儀礼 岩波文庫 ヴァールブルク/著 岩波書店 2008.11
487.94 自然科学 >動物学 >脊椎動物 >爬虫類 >ヘビ目
・右利きのヘビ仮説 追うヘビ、逃げるカタツムリの右と左の共進化 フィールドの生物学 細将貴/著 東海大学出版会 2012.2
・ヘビ 爬虫・両生類ビギナーズガイド 大谷勉/著 誠文堂新光社 2009.12
・ヘビの医・食・住 菅野宏文/著 どうぶつ出版 2008.12
・ヘビ 世界のヘビ図鑑 爬虫・両生類ビジュアルガイド 山田和久/著 誠文堂新光社 2005.8
・ヘビ大図鑑 驚くべきヘビの世界 クリス・マティソン/著 緑書房 2000.11
・最新*ヘビ学入門 90の疑問 カール・H.アーンスト/著 平凡社 1999.11
・大蛇世界 ボア&パイソン 富水明/写真・解説 エムピージェー 1998.11
・毒蛇の来た道 大規模海水準変動説 星野通平/著 東海大学出版会 1992.11
・図説・なぜヘビには足がないか 恐竜からツチノコまで ブルーバックス 松井孝爾/著 講談社 1990.9
・ながすぎる蛇のアンソロジー 別役実/編 新宿書房 1989.1
・毒蛇の博物誌 杜祖健/著 講談社 1984.3
・ヘビの世界 平凡社カラー新書 松井孝爾/著 平凡社 1977.9
487.95 自然科学 >動物学 >脊椎動物 >爬虫類 >カメ目
・カメとイグアナ・ヘビ・トカゲ 爬虫類の魅力と、正しい飼い方 主婦の友社/編 主婦の友社 1999.4
701 芸術理論.美学
・鷲と蛇 シンボルとしての動物 叢書・ウニベルシタス マンフレート・ルルカー/〔著〕 法政大学出版局 1996.7
910.25 日本文学史 >近世:江戸時代
・女と蛇 表徴の江戸文学誌 高田衛/〔著〕 筑摩書房 1999.1
913.5 日本文学 >小説.物語 >近世:江戸時代
・女人蛇体 偏愛の江戸怪談史 角川叢書 堤邦彦/著 角川学芸出版 2006.6
916 日本文学 >記録.手記.ルポルタージュ
・完本*毒蛇 文春文庫 小林照幸/著 文藝春秋 2000.2
・毒蛇(どくへび) 続 小林照幸/著 TBSブリタニカ 1993.7
・毒蛇(どくへび) 小林照幸/著 TBSブリタニカ 1992.5
(児童資料)
・へびなんかこわくない どうして?にこたえる科学の絵本 向井三郎/え 山田書院 〔出版年不明〕 C408
・トカゲ・ヘビ・カメ大図鑑 日本のはちゅう類、大集合! 疋田努/文 PHP研究所 2012.8 C487
・ハブの棲む島 伝説のハブ捕り名人と奄美の森の物語 シリーズ・自然いのちひと 西野嘉憲/写真・文 ポプラ社 2005.11 C487
・ふしぎいっぱいヘビ Amazing worlds アレクサンドラ・パーソンズ/文 ブックローン出版 1997.5 C487
・ヘビとトカゲ 科学のアルバム 増田戻樹/著 あかね書房 2005.4 C487
・ヘビの王国をつくる ノンフィクション読物 松井孝爾/著 実業之日本社 1985.7 C487
・ヘビ/ワニ ズー・ブックス ジョン・ホネット・ウェクソ/編 誠文堂新光社 1985.2 C487
・ヘビのひみつ ふしぎいっぱい写真絵本 内山りゅう/写真・文 ポプラ社 2009.2 J
備考:定番事例
↧
七福神の写真やイラストの載った本は?(香川県立図書館)
・七福神信仰事典 神仏信仰事典シリーズ 宮田登/編 戎光祥出版 1998.11
・玉雲水墨画 第4巻 七福神と巳の描法 山田玉雲/著 秀作社出版 1988.7
・吉祥画レッスンブック 贈る・飾る・楽しむ!! 岡村南紅/著 可成屋 2008.9
日販マーク内容紹介:紅白梅、朱竹、松竹梅、七福神、旭日…。節句や人生の節目のお祝いに際し、おめでたい絵を描いて贈ってみては。楽しく描けておしゃれに飾れる多彩な絵柄に、干支の動物を加えた88種100余点の祝画を集大成。
・はじめてのえんぴつ仏画 七福神篇 渡邊載方/著 白馬社 2005.11 725.5
・〈図説〉*七福神 福をさずける神々の物語 シリーズ日本の信仰 戎光祥出版株式会社編集部/編 戎光祥出版 2002.11
・福神百態 藤岡白鷹/著 村田書店 1983.5
・(雑誌)趣味の水墨画 1993/12 七福神を描く
回答プロセス:件名:福の神 や 件名:技法&キーワード:七福神 などで検索。
(関連資料)
・くらしの歴史図鑑 2 調べ学習にやくだつ 衣服の歴史 ポプラ社 1994.4
・教科書の絵と写真で見る日本の歴史資料集 第2巻 奈良時代~平安時代 古舘明廣/編著 岩崎書店 2002.4
・「日本人」を知る本-人・心・衣・食・住 3 日本人の衣服 岩崎書店 2004.2
(関連事例)
・七福神の絵を見たい。(愛知芸術文化センター愛知県図書館)
http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000028090
・宝船にのった七福神の絵(日本画・浮世絵・絵馬)を探している。カラー、B5程度の大きさで、ページをまたがないものがほしい。岩佐又兵衛のものがあるとよい。(福井県立図書館)
http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000067505
・七福神の絵が見たい。(鳥取市立中央図書館)
http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000089972
参考資料:戎光祥出版編集部 編 , 戎光祥出版株式会社. 図説・七福神 : 福をさずける神々の物語. 戎光祥出版, 2002. (シリーズ日本の信仰)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004171013-00, 4900901253
参考資料:宮田登 編 , 宮田, 登, 1936-2000. 七福神信仰事典. 戎光祥出版, 1998. (神仏信仰事典シリーズ ; 1)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002776678-00, 4900901067
参考資料:久慈力 著 , 久慈, 力, 1949-. 七福神信仰の大いなる秘密 : 日本神仏信仰の謎を読み解く. 批評社, 2003.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004208125-00, 4826503776
備考:定番事例
絵を描く参考
2012/8、2014/8 同様な質問あり
↧