Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Viewing all 148737 articles
Browse latest View live

アザラシとアシカの違いなどが載っている本(香川県立図書館)

$
0
0
・どっちがどっち!? にたものずかん ニューワイドなるほど図鑑 高岡昌江/文 学習研究社 2007.1  日販マーク内容紹介:アザラシとアシカ、ヒョウとチーターなど、哺乳類を中心に「似たもの同士」を徹底比較し、見分けるポイントを解説。さらに、似ている理由も述べ「進化」をやさしく説く。大人も勉強になるトリビア的な1冊。  ※次のような内容あり。  チーターとヒョウ、アシカとアザラシ、アライグマとタヌキ、ハリモグラとハリネズミ、ムササビとモモンガ、オオカミとハイエナ、サイとカバ、ジュゴンとマナティー、カワウソとラッコ、アフリカゾウとアジアゾウ、ヒグマとツキノワグマ、グレビーシマウマとサバンナシマウマとヤマシマウマ、シカとカモシカ、ハムスターとモルモット、コウノトリとツル、ヒラメとカレイ、ウナギとカレイ、イモリとヤモリ、チョウとガ、ハチとアブ、ダンゴムシとワラジムシ、ムカデとヤスデ、カブトガニとカブトエビ ・ちがいのわかる絵事典 調べ学習にやくだつ 村越正則/監修 PHP研究所 2002.3  日販マーク内容紹介:アシカとアザラシ、ウマとロバ、アヤメとカキツバタなど、似ているけれども違うものを集め、絵でその違いを解き明かした。驚きと発見がいっぱいつまった、読んでおもしろく見て楽しい1冊。 ・どうぶつくらべっこ 内山晟/写真 あかね書房 2010.8    ※p.22 オットセイとアシカの比較あり。アシカにも触れている。  日販マーク内容紹介:ライオンとトラ、ヒツジとヤギなど、子どもに人気のあるどうぶつを集めて、似ているところを写真を見ながらくらべっこ。知っているようで知らない、どうぶつの違いをわかりやすく解説した写真絵本。 (関連資料) ・どっちがオス?どっちがメス? オスメスずかん 高岡昌江/文 友永たろ/絵  今泉忠明/監修 (ニューワイドなるほど図鑑)   日販マーク内容紹介:ライオン、キリン、ゾウなど、いろいろな生き物のオスとメスの見分け方を解説する絵本図鑑。オスとメスの役割分担や群れのしくみなども、やさしく説く。生き物たちの一生をイメージできる1冊。 ※生物ではないが、比較する図鑑ということで・・・ ・くらべてわかる食品図鑑 1 お菓子と飲み物 家庭科教育研究者連盟/編著 大月書店 2007.5 ・くらべてわかる食品図鑑 2 肉と乳製品 家庭科教育研究者連盟/編著 大月書店 2007.7 ・くらべてわかる食品図鑑 3 米とこく類 家庭科教育研究者連盟/編著 大月書店 2007.9 ・くらべてわかる食品図鑑 4 魚と海そう 家庭科教育研究者連盟/編著 大月書店 2007.11 ・くらべてわかる食品図鑑 5 野菜とくだもの 家庭科教育研究者連盟/編著 大月書店 2008.1 ・くらべてわかる食品図鑑 6 調味料と調理 家庭科教育研究者連盟/編 著 大月書店 2008.3 * ・似ていることば おかべたかし/文,やまでたかし/写真 東京書籍 2014.8   日販マーク内容紹介:「竹と笹」「林と森」「交ぜると混ぜる」「搾ると絞る」など、38組の「似ている」言葉の雑学を写真で紹介。それらがどう違うのかという関係に着目し、楽しみながら、日本語の奥深さを知ることのできる写真集。 参考資料:チョウとガの違いは何?(松本市中央図書館). http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000084998-00, 備考:夏休み定番事例

ものの名前(呼び名・呼び方)を集めた雑学的な資料(香川県立図書館)

$
0
0
 ・正式名称大百科 正式名称研究会/著 TOブックス 2010.9    日販マーク内容紹介:ふだん口にしている言葉には、実は正式名称がある。本書は、思わず唸り、誰かに教えたくなる正式名称を約300語紹介。「プチプチ」「カンカン帽」「立ちくらみ」など、会話に使えるネタが満載の1冊。  ・イラスト図解*モノの呼び名事典 英文対訳付き Group 21/編 日東書院本社 2009.10  ・絶対知らないものの名前 北橋隆史/著 幻冬舎 2005.9  ・知ってるようで知らないものの呼びかた / ことば探偵団. -- 幻冬舎コミックス, 2005.4  ・知ってるようで知らないものの名前 北橋隆史/著 幻冬舎 2004.11  ・全図解*モノの呼び名がわかる事典 中村三郎/著 日本実業出版社 1999.7 ・知恵蔵 2003 別冊付録 朝日現代用語 とっさの日本語便利帳   朝日新聞社 2003.1    p.52-61「この名前、分かる?」    p.272-277「絵で見るモノの名前」 ・ニッポンの名前 和の暮らしモノ図鑑 服部幸應/監修 淡交社 2006.2    日販マーク内容紹介: 和食の食材と器・道具から、和装と伝統芸能、和風建築と生活道具、神社仏閣と冠婚葬祭まで、日本人として知っておきたいモノの名前を、写真とイラストで楽しく紹介。和の暮らしを再発見する1冊。 (関連図書) ※所蔵なし <類書> ・モノの名前がズバリ!わかる本 : ホラ、あれって何ていうんだっけ? / 素朴な疑問探究会. -- 河出書房新社, 1999.9. -- (Kawade夢文庫) ・モノの名前大図鑑 : 実用!無用!雑学の極めつき / 日本鶏肋舎. -- ワニマガジン社, 1999.7 ・アレの名前大百科 / みうらじゅん. -- PHP研究所, 2010.10 ・全図解ものごとの「格付け」事典 : 意外に知らない世の中のランクがわかる 安部 直文 日本実業出版社 2010 ・絶滅寸前!物の名前: 名称探知 / 三宮庄二,平野顕良,竹内悠人. -- 京都修学社, 2004.3 <人名、ネーミングなど> ・雑学の鬼 : 「名前の秘話」傑作選 / びっくりデータ情報部. -- 河出書房新社, 2004.6. -- (Kawade夢文庫) ・名前の雑学うんちく読本: ネーミング面白ものしり考現学 / 丸山博巳[他]. -- 広済堂出版, 1988.12 ・名前の不思議面白すぎる雑学知識 : 人名・地名・呼び名の謎がわかる本 どうして猫は"タマ"なのか / 博学こだわり倶楽部. -- 青春出版社, 1992.7. -- (青春best文庫) ・猫の名前・犬の名前. : 愛情あふれるネーミングのヒントとおもしろ雑学 -- PHP研究所, 1995.3. -- (PHP business library) (当館関連事例) ・年齢に着目した人名辞典など   http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.manual?id=2000014360 ・アザラシとアシカの違いなどが載っている本   http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.manual?id=2000013220 ・数え方を調べる   http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.manual?id=2000001156 ・さまざまなジャンルの年表の形をした資料を探す。   http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.manual?id=2000001390 (関連事例) ・物の名前、名称を調べたい。(近畿大学中央図書館)   http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000088900 参考資料:正式名称研究会 著. 正式名称大百科. TOブックス, 2010. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011006792-00, 9784904376324 参考資料:物の名前、名称を調べたい。(近畿大学中央図書館). http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000071802-00, 参考資料:食パンの袋の口を留めるプラスチックの板の名前を知りたい。(町田市立中央図書館). http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000083237-00,

高知県室戸市吉良川町の等高線地図が欲しい。 1/5000、1/10000等、1/2万5000地図よりは詳細な地図を探している。 それを用いて断面図を描く予定とのこと。(立命館大学図書館)

$
0
0
国土地理院HPで試験公開されている「標高がわかるWeb地図」で、航空レーザー測量による5mメッシュの標高情報を入手することができる。 回答プロセス:【調査概要】 国土地理院ホームページで提供されている情報から、利用者の要望に合致する地図データを入手する。 【回答プロセス】 国土地理院HPで提供されている地図データ「ウオッちず( http://watchizu.gsi.go.jp/ )」では1/25000地図が提供されているが、それでは海岸部に引かれている等高線の本数が少なく、目的を果たせないとのことだった。 「ウオッちず」や「基盤地図情報( http://www.gsi.go.jp/kiban/area/index.htm )」で提供されている地図を拡大すると縮尺1/5000、1/10000の地図を閲覧できるが、等高線の本数は縮尺1/25000地図と同様であり、やはり要望を満たせなかった。 基盤地図情報の整備状況( http://www.gsi.go.jp/kiban/seibi.html )で確認したところ、探している地点では1/2500地図の提供はないが、航空レーザー測量による5mメッシュの標高情報であれば提供されていることが確認できた。 このデータは試験公開されている「標高がわかるWeb地図 」より確認できる。 http://saigai.gsi.go.jp/2012demwork/checkheight/index.html よって、「標高がわかるWeb地図」のURLならびに、このデータベースが公開になった経緯、提供する情報や標高値についての説明PDF、データベースのURL等が提供されている国土地理院2012年報道発表資料のURLを紹介した。 http://www.gsi.go.jp/johofukyu/hyoko_system.html また参考として、国土地理院HP内にある「航空レーザー測量」についてのページも紹介した。 http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/ 参考資料:ウオッちず, (http://watchizu.gsi.go.jp/ 最終アクセス:2014/03/18) 参考資料:基盤地図情報の閲覧, (http://www.gsi.go.jp/kiban/area/index.htm 最終アクセス:2014/03/18) 参考資料:基盤地図情報の整備状況, (http://www.gsi.go.jp/kiban/seibi.html 最終アクセス:2014/03/18) 参考資料:標高のわかるWeb地図, (http://saigai.gsi.go.jp/2012demwork/checkheight/index.html 最終アクセス:2014/03/18) 参考資料:標高がわかるWeb地図を試験公開(国土地理院2012年報道発表資料), (http://www.gsi.go.jp/johofukyu/hyoko_system.html 最終アクセス:2014/03/18) 参考資料:航空レーザー測量について(国土地理院ホームページ) 最終アクセス:2014/03/18, (http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/ 最終アクセス:2014/03/18)

「昭和33年」、「1968年」、「1971年~市場化とネット化の紀元」、「1985年」、「1995年」のように、特定の年の西暦や元号などがタイトルになっている図書(香川県立図書館)

$
0
0
例えば次のような条件で検索。  ・タイトル:昭和(前方一致)×件名:日本-歴史-昭和時代(前方一致)  ・タイトル:せんきゅうひゃく(前方一致)×件名:日本-歴史-昭和時代(前方一致) 例えば、次のような所蔵あり。 ・1928年。「御大典」の裏側で 田中伸尚/著 第三書館 1993.9 ・昭和十三年生まれ わが世代 河出書房新社編集部/編 河出書房新社 1978.9 ・紀元二千六百年 消費と観光のナショナリズム ケネス・ルオフ/著,木村剛久/訳 朝日新聞出版 2010.12 朝日選書 872    ※1940年(昭和15年)   日販マーク内容紹介:「紀元二千六百年」の大イベントを通して、「暗い谷間」と呼ばれた時代のイメージを一新。大衆消費社会の到来とナチズム、ファシズムに似た体制が、日本でも成立していたことを分析した画期的著作。  ・昭和20年/1945年 最新資料をもとに徹底検証する 藤原彰/〔ほか〕編集 小学館 1995.6 ・昭和33年 布施克彦/著 筑摩書房 2006.12 ちくま新書 633     日販マーク内容紹介:「あの頃はよかった」と涙を流した映画「ALWAYS三丁目の夕日」。その背景の昭和33年に焦点を合わせ、現代日本の姿を浮かび上がらせると共に、あの頃は決してよくなかったし、今は決して悪くないことを解明。 ・1960 長野重一写真集 長野重一/著 平凡社 1990.11 ・1968年 〔スガ〕秀実/著 筑摩書房 2006.10 ちくま新書 623   日販マーク内容紹介:安保、ヴェトナム戦争、全共闘、そしてフェミニズム、核家族化、地方の喪失、市民の誕生…。戦後日本の分岐点となった「1968」年を、新たに発掘した事実を交えて独自に問い直す現代史の試み。 ・1969(イチキュウロクキュウ) 新宿西口地下広場 大木晴子/編著,鈴木一誌/編著 新宿書房 2014.6 ・1971年 市場化とネット化の紀元 土谷英夫/著 NTT出版 2014.1   日販マーク内容紹介:世界経済が「市場化」に動き出した年、マイクロプロセッサが生まれた年、1971年。同年に駆け出し記者となった著者が、71年は「特別な年」だったことを論証する。グローバル経済の本質をとらえた同時代史。  ・1984年 ジオラール・オーウェル/著,吉田健一,龍口直太郎/共訳 文藝春秋 1950.4 ・1984年 ジョージ・オーウェル/著,新庄哲夫/訳 早川書房 1990.4 ハヤカワ文庫 NV8    ※第33刷(第1刷:1972年) ・一九八四年 ジョージ・オーウェル/著,高橋和久/訳 新訳版 早川書房 2009.7 ハヤカワepi文庫 epi 53 ・1985年 吉崎達彦/著 新潮社 2005.8 新潮新書 130 ・1995年 速水健朗/著 筑摩書房 2013.11 ちくま新書 1038    日販マーク内容紹介:阪神・淡路大震災、地下鉄サリン事件、戦後50年、社会党政権…。1995年に何が終わり、何が始まったのか。現代が始まった「戦後史の転機」を読み解き、その全貌を描く衝撃の現代史。 ・2140(にいちよんぜろ) サープラス・アンナの日記 ジェマ・マリー/著 ソフトバンククリエイティブ 2008.7 ・2140(にいちよんぜろ) ピーター・ピンセントの闘い ジェマ・マリー/著 ソフトバンククリエイティブ 2009.4 参考資料:日高六郎 著. 1960年5月19日. 岩波書店, 1960. (岩波新書) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001012533-00, (※関連資料) 参考資料:中西新太郎 編 , 雨宮処凛, 中島岳志, 湯浅誠, 栗田隆子, 杉田俊介 [述]. 1995年 : 未了の問題圏. 大月書店, 2008. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009594112-00   日販マーク内容紹介:大震災とオウム事件、就職氷河期と「新時代の日本的経営」、戦後50年と「ゴーマニズム宣言」。哲人・中西新太郎と、各方面で活躍する気鋭の論客5人が、世代・分野を超えた対話を通じて迫る1995年のリアル。, 9784272330560(※所蔵なし。関連資料)

明治の「サイコロキャラメル」の立体商標に関する情報(立命館大学図書館)

$
0
0
特許電子図書館 商標検索 の商標広報DBにて、商標広報(T)4173103を検索すると、原本を確認できる。 回答プロセス:【調査概要】 特許電子図書館の商標検索データベースで検索したが、KW検索等ではうまくいかなかった。そこでGoogleで情報を集めるところから開始。 <商標実務担当者のためのポータルサイト TM-SONAR 商標資料館>で公開されている資料にて出願番号が確認できたため、それを元に特許電子図書館で検索、該当資料を確認できた。 【回答プロセス】 特許電子図書館の商標検索データベースで探そうとしたが、KW検索等ではうまくいかなかったため、まずGoogleで検索。 <立体商標 & 明治製菓>で検索すると、TM-SONAR 商標資料館の商標関連資料がヒット。 TM-SONAR 商標資料館( http://www.tm-library.com/ )トップページの「立体商標特集」から、 <立体商標(文字を含むもの)登録済み>をクリック、 開いたPDFファイルで、<明治製菓>が出願人となっているサイコロキャラメルの立体商標を確認。 →出願日:1997/4/1、出願番号:1997-101447、登録番号:4173103 特許電子図書館 商標検索データベースの商標広報DBで、 文献種別<T>、文献番号<4173103>で検索すると、該当の商標公報が確認できた。 (以下、参考として依頼者に伝えた。) ・TM-SONAR 商標資料館( http://www.tm-library.com/ )トップページの「立体商標特集」 から、 <立体商標(文字を含まないもの)全データ>をクリック、 開いたPDFファイルで<明治製菓>が出願人となっているデータの中に、 サイコロ型の入れ物(出願番号:1997-101448)と直方体のキャラメル(出願番号:1997-101450))がある。 ただしそれらは<拒絶査定>とある。 →商標登録されていないこれらの願書は、特許電子図書館で見ることはできない。 ・本学図書館所蔵の明治製菓の社史(『明治製菓の歩み : 創業から90年 : 1916-2006』(BA8215990X))には、関連情報が記載されている可能性あり。 参考資料:TM-SONAR 商標資料館 www.tm-library.com/ (最終アクセス 2013/3/5), 参考資料:特許電子図書館 www.ipdl.inpit.go.jp/homepg.ipdl (最終アクセス 2013/3/5), 参考資料:『明治製菓の歩み : 創業から90年 : 1916-2006』 明治製菓 , 2007, 備考:・本学図書館所蔵の明治製菓の社史(『明治製菓の歩み : 創業から90年 : 1916-2006』(BA8215990X))には、関連情報が記載されている可能性あり。  →後日、現物確認をしたところ、サイコロキャラメルの立体商標に関する記述はないことを確認した。

炎色反応の原理について書かれた資料はあるか。化学だけでなく物理の分野も関わってくると考えられる。(立命館大学図書館)

$
0
0
炎色反応の原理に関する資料として、以下の資料を紹介した。 ・JapanKnowledge(有料データベース)の検索結果 ・化学=Chemistry / 辰巳敬[ほか]著 数研出版, 2013.1 (ISBN : 9784410811371) ・よくわかる最新金属の基本と仕組み : 性質、加工、生産、表面処理の基礎知識 : 初歩から学ぶ金属の常識 / 田中和明著 秀和システム , 2006.11 (ISBN : 4798014869) ・「金属」のキホン / 田中和明著 ソフトバンククリエイティブ , 2010.10 (ISBN : 9784797356854) ・へんな金属すごい金属 : ふしぎな能力をもった金属たち / 齋藤勝裕著 技術評論社 , 2009.7 (ISBN : 9784774138893) 回答プロセス:【調査概要】 炎色反応の原理については、化学や物理など複数の分野が関わっていると考えられ、分野別に資料を調べていく必要がある。学内所蔵の各分野の文献に<炎色反応>に関する記述がないかを調査していく。専門的な用語については、『JapanKnowledge』(有料データベース)や『化学大辞典』などの辞典を利用して定義を確認する。 【回答プロセス】 1.<炎色反応>の言葉の定義を確認するために、<炎色反応>をキーワードに有料データベース「JapanKnowledge」で検索を行う。 2.「JapanKnowledge」の検索結果に掲載されている参考文献を調査する 検索結果のうち、日本大百科全書(ニッポニカ)に詳しい記述がみられた。参考文献は以下の4冊。 <参考文献> ・量子論の歴史 / フリードリッヒ・フント著 講談社 , 1978 ・元素発見の歴史3 / M・E・ウィークス, ヘンリー・M・レスター著 朝倉書店 , 1990 ・化学が好きになる実験 / 宮田光男編 裳華房 , 1990 (ISBN : 478538543X) ・どきどき化学なるほど実験 / 杉山剛英著 裳華房 , 2000 (ISBN : 4785387270) 3.「JapanKnowledge」の検索結果に出てきた用語について確認する 検索結果では、<炎色反応>の説明において「アルカリ金属」、「アルカリ土類金属」、「励起状態」、「基底状態」、「輝線スペクトル」、「可視光線」などの用語が出てきている。これらの用語が関連していると思われる分野、量子力学、量子化学、無機化学、金属分野を中心に本学所蔵の以下の分類(請求記号)の図書に<炎色反応>に関する記述がないか調査する。 ☆高校の教科書 ☆理論物理学(NDC9 : 421) -- 量子力学(NDC9 : 421.3) ☆物理化学. 理論化学(NDC9 : 431) -- 量子化学(NDC9 : 431.19) ☆無機化学(NDC9 : 435) ☆金属工学. 鉱山工学(NDC9 : 560) 4.本学所蔵の図書から<炎色反応>に関する記述を確認する 上記分類の資料のうち、<炎色反応>の原理について直接的な記述が見つけられたのは以下の資料。金属工学の本に多くみられた。 ・化学=Chemistry / 辰巳敬[ほか]著 数研出版 , 2013.1 (ISBN : 9784410811371) p113 ・よくわかる最新金属の基本と仕組み : 性質、加工、生産、表面処理の基礎知識 : 初歩から学ぶ金属の常識 / 田中和明著 秀和システム , 2006.11 (ISBN : 4798014869) p29-30 ・「金属」のキホン / 田中和明著 ソフトバンククリエイティブ , 2010.10 (ISBN : 9784797356854) p98-99 ・へんな金属すごい金属 : ふしぎな能力をもった金属たち / 齋藤勝裕著 技術評論社 , 2009.7 (ISBN : 9784774138893) p134-137 ただし<炎色反応>の原理についてさらに詳しく知りたい場合は、化学、物理の分野で炎色反応に関わる理論について個別に調べていく必要がある。依頼者には、量子力学(NDC9:421.3)、量子化学(NDC9:431.19)、無機化学(NDC9:435)の分類にある資料についても参考にするように案内した。一例として以下を紹介した。 ・量子論の基礎から学べる量子化学 / 尾上順著 近代科学社 , 2012.1 (ISBN : 9784764904156) ・量子論の歴史 / フリードリッヒ・フント著 講談社 , 1978.5 ・生命科学のための無機化学・錯体化学 / 佐治英郎編集 廣川書店 , 2005.3 (ISBN : 9784567211604) 参考資料:JapanKnowledge(有料データベース)., 参考資料:大木道則[ほか]編. 化学大辞典. 東京化学同人, 1989.10., 参考資料:化学大辞典編集委員会編. 化学大辞典. 共立出版, 1963.7-1964.4., 参考資料:Per Enghag原著 ; 西原寛[ほか]訳. 元素大百科事典. 朝倉書店, 2007.11., 9784254140781 参考資料:辰巳敬[ほか]著. 化学. 数研出版, 2013.1., 9784410811371 参考資料:田中和明著. よくわかる最新金属の基本と仕組み : 性質、加工、生産、表面処理の基礎知識 : 初歩から学ぶ金属の常識. 秀和システム, 2006.11. (How-nual図解入門), 4798014869 参考資料:田中和明著. 「金属」のキホン. ソフトバンククリエイティブ, 2010.10. (イチバンやさしい理工系, SBE-007), 9784797356854 参考資料:齋藤勝裕著. へんな金属すごい金属 : ふしぎな能力をもった金属たち. 技術評論社, 2009.7. (知りたいサイエンス, 060), 9784774138893 参考資料:フリードリッヒ・フント著. 量子論の歴史. 講談社, 1978., 参考資料:M・E・ウィークス, ヘンリー・M・レスター著. 元素発見の歴史3. 朝倉書店, 1990., 参考資料:宮田光男編. 化学が好きになる実験. 裳華房, 1990.10. (ポピュラーサイエンス), 478538543X 参考資料:杉山剛英著. どきどき化学なるほど実験. 裳華房, 2000.10. (ポピュラーサイエンス, 227), 4785387270 参考資料:尾上順著. 量子論の基礎から学べる量子化学. 近代科学社, 2012.1., 9784764904156 参考資料:フリードリッヒ・フント著. 量子論の歴史. 講談社, 1978.5., 参考資料:佐治英郎編集. 生命科学のための無機化学・錯体化学. 廣川書店, 2005.3., 9784567211604

JR湖西線の蓬莱駅周辺の地図が欲しい。住宅が建つ前の時代のものを希望。(立命館大学図書館)

$
0
0
以下の資料をご案内した。 ・ 国土地理院の「地図・空中写真閲覧サービス」 http://mapps.gsi.go.jp/ ・ 滋賀県立図書館パスファインダー「ナマズの知恵袋」 http://www.shiga-pref-library.jp/d_namazu/d_namazu.html ・ 第36号「県立図書館で調べることができる!!主要な地図の紹介」 http://www.shiga-pref-library.jp/d_namazu/pdf/36.pdf 回答プロセス:【調査概要】 地元の古地図地域資料と考え、滋賀県内の図書館の所蔵や国土地理院が公開している資料を中心に調査する。 【回答プロセス】 住宅が建つ前とはいつの年代か、縮尺はどれくらいのものかを確認したところ、年代は昭和初期位まで、縮尺は1万分の1のものがあれば希望とのこと。 ①国土地理院のHPにて地図検索 国土地理院の「地図・空中写真閲覧サービス」http://mapps.gsi.go.jp/ にて、年代を指定した地図検索ができる。 ・ 検索タブの中の作成・撮影年を1868年から検索したい年に合わせ「分類」で空中写真のチェックを外し、右側の地図から蓬莱駅周辺を探す。 ・ 地図上に表示されているピンクのポイントが収録されている地図の場所になる。 クリックをすると地図が表示される。 図名「北小松」測量年1920(大正10) リスト番号:100-1-2 5万分の1 図名「和邇村」測量年1893(明治26) リスト番号:s1100  2万分の1 図名「堅田」測量年1927(昭和2) リスト番号:100-2-1-2 2500国土基本図 測量年 1964(昭39) 図葉番号:6-ND-08-3 上記辺りがご希望の蓬莱駅周辺が含まれていると思われる。しかし拡大表示がきれいにできないため、細かい部分の確認が不可能で出来れば実物の地図を見た方が良い。 ②滋賀県立図書館に所蔵されている地図を探す。 地域資料なので、地元の公共図書館の所蔵を確認する。 滋賀県立図書館HP http://www.shiga-pref-library.jp/ 参考調査係が作成しているパスファインダー「ナマズの知恵袋」http://www.shiga-pref-library.jp/d_namazu/d_namazu.htmlに第36号「県立図書館で調べることができる!!主要な地図の紹介」で地図資料の所蔵が紹介されている。 http://www.shiga-pref-library.jp/d_namazu/pdf/36.pdf そこから該当地域となりそうな以下資料を選択した。 ・ 滋賀県1/2.5万図歴地形図 10(北小松・比良山・堅田) 請求記号:SB-2900-10 資料番号:126329762 ・ 滋賀県1/2.5万図歴地形図集 北部 請求記号:SB-2900-1 資料番号:14080884 ・ 滋賀県滋賀県1/2万地形図 請求記号:5B-2900-93 資料番号:125956466    蓬莱駅周辺である滋賀県大津市八屋戸は、1889年以降は木戸村という地名であった。 (『滋賀県の地名 ; 日本歴史地名大系25(BN05924793)』P.1134より) 滋賀県立図書館には周辺の小松村と和邇村の1895年(明治28)の2万分の1地形図が確認できた。 その後、滋賀県立図書館にて自身で該当資料を確認したが、希望する情報は見つからなかったとのこと。 今回の調査には納得され、終了。 参考資料:国土地理院の「地図・空中写真閲覧サービス」, (http://mapps.gsi.go.jp/ 最終アクセス:2014/03/13) 参考資料:滋賀県立図書館パスファインダー「ナマズの知恵袋」, (http://www.shiga-pref-library.jp/d_namazu/d_namazu.html 最終アクセス:2014/03/13) 参考資料:第36号「滋賀県立図書館で調べることができる!!主要な地図の紹介」, (http://www.shiga-pref-library.jp/d_namazu/pdf/36.pdf 最終アクセス:2014/03/13) 参考資料:滋賀県の地名(日本歴史地名大系25), 平凡社, 1991, 4582490255

水耕栽培について、先行研究や技術研究を知りたい。 その方法ついて、コンピュータ制御等さまざまな方法があると思うが、企業での具体的な利用例も知りたい。 例えばカゴメやサブウェイ、セブンイレブン、日清紡などが導入していると聞いたことがある。 また社会にどう受け入れられているかなども知りたい。(立命館大学図書館)

$
0
0
質問内容から、「水耕栽培」の他に「植物工場」もキーワードに入れて検索、関連図書や論文の検索法を紹介した。 具体的な企業名については、国による事業支援の報告書掲載の企業リストや、有価証券報告書に「水耕栽培」や「植物工場」等のキーワードが含まれる企業を探すという検索方法を案内した。また関連情報発信サイトとしてNPO法人イノプレックスのサイトを紹介した 回答プロセス:【調査概要】 1. 用語を確認 2. 1.で国による事業支援に関する情報が得られたため、関連省庁にて発信された情報を確認。 3. その他、「水耕栽培」や「植物工場」に関係する企業を確認する方法として、eol(有料データベース)で有価証券報告書を確認 4. その他、検索エンジンを用いた結果などから、植物工場に関連するサイトを確認。 【回答プロセス】 1.用語や関連分野の図書を検索し、確認 ・用語を調べる…Japan Knowledge (有料データベース)   詳細検索タブに切り替え、範囲を<全文>にして<水耕栽培>を検索すると、<養液培養><植物工場>などの用語も確認できた。 質問内容に「コンピュータ制御された水耕栽培」という表現があったため、<植物工場>というキーワードでも検索してみることを提案。 ・本学OPACで大学所蔵の図書を調べる キーワード<植物工場>で検索すると18件ヒット。例として次の2点を紹介した。 615.7/TA55 『植物工場ハンドブック』東海大学出版部、1997 615.7/N 73 『植物工場大全』日経BP社、2010     *『植物工場大全』に、ケーススタディとして日本サブウェイ等の例が掲載。 また国の支援政策を受けた事業所一覧も掲載されていた。 ・雑誌記事検索や論文検索データベースを案内し、先行研究や研究動向等を調査   日経BP記事検索(有料データベース)    *<植物工場>で検索すると「日経ビジネス」「日経エコロジー」「日経ものづくり」などの雑誌で事業紹介記事等がヒット。 2. 国の支援政策に関して 1.で紹介した図書『植物工場大全』に、国の支援を受けた事業所一覧の掲載があったことから、その事業支援に関連する情報が掲載された官公庁HPを案内した。 経済産業省:植物工場の普及拡大 http://www.meti.go.jp/policy/local_economy/nipponsaikoh/nipponsaikohnoushoukou.htm  *<その他植物工場のページへ>をクリックすると、「植物工場に関する意識調査」の結果など が閲覧可能。  また農林水産省刊行の下記レポートには、施設栽培に関する技術に関する記述あり。  農林水産省:農林水産技術会議>刊行物>農林水産研究開発レポート No.14  「進化する施設栽培-大規模施設から植物工場まで-」   http://www.s.affrc.go.jp/docs/report/report.htm   3. 水耕栽培(植物工場)に関連する企業を確認する方法としてeol(有料データベース)を紹介。 <書類検索>eol【日本企業】全文検索>から、<水耕栽培 OR 植物工場>を検索することで、 有価証券報告書に<水耕栽培>や<植物工場>の記載がある企業一覧を出す方法を案内。 また検索語が出現する箇所を特定したい場合として、<目次選択>の所で<事業の状況>や<設備の状況>などに絞り込む方法を案内した。 4. その他情報発信サイト 農林水産省 植物工場 実証・展示・研修事業 千葉大学拠点HP  http://www.fc.chiba-u.jp/plant-factory/   *リンク欄にコンソーシアム参加企業が掲載されていたため、事業関連企業の例として紹介 NPO法人イノプレックス:http://innoplex.org/  * Googleで<植物工場>を検索した際に最初にヒットする、植物工場や農業ビジネスに関する NPO法人のサイトを紹介。   例えば<業種別参入事例(農業分野)>外食/食品関連>の過去記事にはカゴメやサブウェイ、 サイゼリヤなどの記事が、<化学/メディカル>に日清紡、<小売/流通>にイトーヨーカドー (セブンイレブン)の記事掲載あり。 参考資料:『植物工場ハンドブック』東海大学出版部、1997, 9784486014164 参考資料:『植物工場大全』日経BP社、2010, 9784822231200 参考資料:Japan Knowledge (有料データベース), 参考資料:日経BP記事検索(有料データベース), 参考資料:JDream(有料データベース), 参考資料:eol(有料データベース), 参考資料:経済産業省:植物工場の普及拡大 www.meti.go.jp/policy/local_economy/nipponsaikoh/nipponsaikohnoushoukou.htm (最終アクセス 2013/3/5), 参考資料:農林水産省:農林水産技術会議>刊行物>農林水産研究開発レポート No.14 「進化する施設栽培-大規模施設から植物工場まで-」 www.s.affrc.go.jp/docs/report/report.htm (最終アクセス 2013/3/5), 参考資料:農林水産省 植物工場 実証・展示・研修事業 千葉大学拠点HP www.fc.chiba-u.jp/plant-factory/ (最終アクセス 2013/3/5), 参考資料:NPO法人イノプレックス innoplex.org/ (最終アクセス 2013/3/5),

日本全国の大学リストや各大学のシラバスが一覧になっているWeb資料はないか。大学情報、コース、単位、授業の科目なども分かると良い。現在、大学名でWeb検索をして、オンラインシラバスを一つずつ探している状態である。(立命館大学図書館)

$
0
0
以下のWeb資料を紹介。 ■日本全国の大学リスト ・文部科学省関連リンク集(http://www.mext.go.jp/b_menu/link/main_b12.htm) ■私立学校の学校情報(設置学部等) ・学校法人情報検索システム(http://meibo.shigaku.go.jp/top) ■各大学シラバス: 以下のページで大学シラバスの一部が検索可能 ・教育情報ナショナルセンター(http://www.nier.go.jp/nicer/nicer_top.html) ・日本の大学講義要綱検索システム(http://www.asahi-net.or.jp/~gb4k-ktr/syllabi.htm) 回答プロセス:【調査概要】 NDL調べ方案内ならびにGoogleでの検索結果を参考に調査を進める。 【回答プロセス】 1.NDL調べ方案内を確認する NDL国立国会図書館 >調べ方案内 >経済、社会、教育 >教育(教科書・大学ランキング等)>「学校に関する名鑑・リスト」(http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-102772.php) 調べ方案内「学校に関する名鑑・リスト」の「3.インターネット上の学校名鑑・リストリンク」に掲載されている資料(2013年9月4日時点)のうち、質問内容に関連しているものを紹介。 ■文部科学省関係リンク集(http://www.mext.go.jp/b_menu/link/main_b12.htm) 高等専門学校、国立大学法人、公立大学、私立大学、公私立短期大学、放送大学の各学校のホームページへのリンク集。 文部科学省関係リンク集 >教育 >各種機関を選択  地区別に学校名が表示されるので、学校名をクリックして、各大学ホームページへ移動。 ■学校法人情報検索システム(http://meibo.shigaku.go.jp/top) 日本私学学校振興・共済事業団が運営する、学校法人及びその設置する私立学校の情報を提供するデータベース。所在地、連絡先、設置学部などの情報を収録している。情報検索は、1. 学校情報検索 2. 学部・学科情報検索 3. 法人情報検索 となっており、名称による検索のほか、学部・学科・課程などからの検索も可能となっている。 ■教育情報ナショナルセンター(http://www.nier.go.jp/nicer/nicer_top.html) 全国の小学校、中学校、高等学校、大学などの教育機関の情報を収録。教育情報ナショナルセンター(NICER)は、平成23年3月31日で運用を終了しているが、一部コンテンツの利用が可能となっている。 コンテンツの検索 > GENES全国学習情報データベース(旧NICER) 大学 >シラバス > AND検索で、大学のシラバスがヒットする。大学名を追加して検索を行なうと、さらに結果を絞り込むことができる。 2.Googleで "大学 シラバス 検索"をキーワードに検索する 大学のオンラインシラバスが多くヒットしてくる。以下は、検索結果のうちの一つ。 ■日本の大学講義要綱検索システム(http://www.asahi-net.or.jp/~gb4k-ktr/syllabi.htm) 宮城学院女子大学の桂 啓壯教授が運営している、日本の大学シラバスの検索システムをリスト化したページ。文字列検索システムのみで、メニュー誘導式やPDFのみの場合、あえて掲載がされていない。 3.文部科学省ホームページを確認する 文部科学省ホームページ(http://www.mext.go.jp/)から参考資料として、以下を紹介。 ■大学における教育内容等の改革状況について(平成21年度)(PDF) 教育 >大学・大学院・専門教育 >大学における教育内容・方法の改善等について > Q5 日本の大学では、教育内容・方法等の改善がどれくらい進んでいるのでしょうか >大学における教育内容等の改革状況について(平成21年度)>「大学における教育内容等の改革状況について(平成21年度)(PDF)」 (http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/daigaku/04052801/__icsFiles/afieldfile/2011/08/25/1310269_1.pdf ) 文部科学省が行なった、平成21年度の各大学における教育内容等の改革状況についての調査結果。実施時期は、平成22年12月~平成23年1月。調査対象は、国公私立大学753大学。シラバスの作成状況、外国語教育の実施状況などカリキュラムに関する統計が掲載されている。 以上の調査結果を依頼者へ伝え、終了した。 参考資料:国立国会図書館調べ方案内「学校に関する名鑑・リスト」. http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-102772.php, (最終アクセス日2013/03/06) 参考資料:文部科学省関係リンク集. http://www.mext.go.jp/b_menu/link/main_b12.htm, (最終アクセス日2013/03/06) 参考資料:学校法人情報検索システム. http://meibo.shigaku.go.jp/top, (最終アクセス日2013/03/06) 参考資料:教育情報ナショナルセンター. http://www.nier.go.jp/nicer/nicer_top.html, (最終アクセス日2013/03/06) 参考資料:日本の大学講義要綱検索システム. http://www.asahi-net.or.jp/~gb4k-ktr/syllabi.htm, (最終アクセス日2013/03/06) 参考資料:文部科学省. http://www.mext.go.jp/, (最終アクセス日2013/03/06) 参考資料:文部科学省「大学における教育内容等の改革状況について(平成21年度)(PDF)」 http://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/daigaku/04052801/__icsFiles/afieldfile/2011/08/25/1310269_1.pdf, (最終アクセス日2013/03/06)

前腕(手首から肘)の長さの統計をとっている最新の資料を探して欲しい。人間型ロボットを製作するため必要なデータとのこと。Web検索で見つかる「産業技術総合研究所 AIST/HQL人体寸法・形状データデータベース 2003」のデータは確認済みなので、それ以降の新しいデータが欲しい。夕方受付、翌日の12時までの回答希望。(立命館大学図書館)

$
0
0
回答期限までに入手できる資料を案内し、その中で「一般社団法人 人間生活工学研究センター」のデータを使用したいと返答を受けた。 回答プロセス:【調査概要】 回答期限を考え、それまでに入手できる資料を中心に調査する。最新のデータがほしいとのことなので、Web資源についても確認する。 【回答プロセス】 ・ NDLのリサーチナビで「人体 データ」等のキーワードを検索すると、『人体のサイズ(人体サイズ)を調べる参考書』のページがあり、依頼者が参考にしていた「産業技術総合研究所 AIST/HQL人体寸法・形状データデータベース」も紹介されていた。こちらで紹介されている資料のうち、すぐに入手できるものの内容を確認した。データとして有用と思われる資料に以下のものがあった。 ■人間工学基準数値数式便覧 / 佐藤方彦監修 ; 勝浦哲夫[ほか]共編  東京 : 技報堂 , 1992.4 (ISBN : 4765500217)  自衛隊員の寸法の数値だが、上肢の寸法に関する数値が細かく測定されている。ただし前腕長に対応する箇所が特定しづらく、腕全体の長さから、掌の長さを引いて求める必要がある。 ■日本人のからだ : 健康・身体データ集 / 鈴木隆雄著  東京 : 朝倉書店 , 1996.4 (ISBN : 9784254101386) 人体計測のデータでは無いが、骨や臓器のサイズや重量など入手が難しいデータについてまとめられている。こちらは以前、手指の数値についてレファレンスを受けた際にもご案内している資料。 ■JIS L4004 男子用衣料サイズ規格  衣服サイズの規格だが、腕全体の長さが男性用ワイシャツの寸法で63cmとの表示あり。 ・Web資料を検索する。Googleで『人体 データ』のキーワードで検索をすると、「デジタルヒューマン工学研究センター」の『統計データが入手可能な資料 / 日本』というページがヒットした。こちらで人間生活工学研究センターの日本人の人体計測データが紹介されており、人間生活研究センターのHPへのリンクから、以下の資料へと辿りついた。 ●「一般社団法人 人間生活工学研究センター」より経済産業省より委託された人間特性基盤整備事業の人体寸法・形状データ報告書  2004年度から2006年度に渡って、7,000人規模の人体寸法・形状計測を実施した最新の人体寸法・形状データとのこと。  http://www.hql.jp/research/before/063.html  このページの2006年度の報告書のPDFファイルが最新となる。このPDF資料80ページ目に「B57 肘頭・手首距離」のグラフがあり、123ページには数値の平均値が241.19mmと表示されていた。(男女混合値) ●「size-JPN 2004-2006 調査結果」  経済産業省から発表された人間特性基盤整備事業のデータが、国立国会図書館のWebアーカイブ保存事業の「Warp」で見つかった。  http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/286890/www.meti.go.jp/press/20071001007/20071001007.html  資料発表名「【別紙】57項目平均値データ」の5ページ目に、人間生活工学研究センターの報告書の数値がさらに詳しく表示されている。 以上の調査結果を依頼者に回答したところ、「一般社団法人 人間生活工学研究センター」のデータを使用したいと返答を受けた。 事前調査事項:「産業技術総合研究所 AIST/HQL人体寸法・形状データデータベース 2003」 参考資料:人間工学基準数値数式便覧 / 佐藤方彦監修 ; 勝浦哲夫[ほか]共編 東京 : 技報堂 , 1992.4, 4765500217 参考資料:日本人のからだ : 健康・身体データ集 / 鈴木隆雄著 東京 : 朝倉書店 , 1996.4, 9784254101386 参考資料:JIS L4004 男子用衣料サイズ規格, 参考資料:「一般社団法人 人間生活工学研究センター」 人体寸法・形状データ報告書, (http://www.hql.jp/research/before/063.html (最終アクセス日2013/09/03)) 参考資料:「size-JPN 2004-2006 調査結果」 国立国会図書館のWebアーカイブ保存事業の「Warp」より, (http://warp.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/286890/www.meti.go.jp/press/20071001007/20071001007.html (最終アクセス日2013/09/03)) 参考資料:国立国会図書館リサーチナビ「人体のサイズ(人体サイズ)を調べる参考図書, (http://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-400192.php (最終アクセス日2014/10/28))

次の4つのキレート錯体について、構造式や実験用途等を知りたい ①Cd[(n-C4H9)2NCS2]2 ②Cd[(C2H5)2NCS2]2 ③Zn[(n-C4H9)2NCS2]2 ④Cu[(C2H5)2NCS2]2 (以下、正しい分子式は関連ファイルを参照)(立命館大学図書館)

$
0
0
論文 S.B. Ernburg. (et al.) , J. Synchrotron Rad. (1999) 6, 582-584 を持参しての質問であったため、SciFinder (有料データベース)にて該当論文を検索。 そこから物質情報を入手する方法を案内した。 回答プロセス:【調査概要】 特定論文に登場する物質であったため、論文情報と物質情報をリンクさせているデータベース、SciFinder(有料データベース)を利用した。 【回答プロセス】 論文 S.B. Ernburg. (et al.) J. Synchrotron Rad. (1999) 6, 582-584, を持参しての質問であったため、SciFinder にて該当論文を検索。 検索結果のSubstances欄に、依頼者の求める物質①~④のCAS登録番号が提示されていた。 CAS番号のリンク先には、構造図の他、試薬の商用カタログ情報や化学物質規制情報があるため、依頼者の求める情報があるか確認してもらうこととした。 ただしSciFinderの利用にはID登録が必要なため、取り急ぎ利用していただけるよう、フリーで使える日化辞WEB( http://nikkajiweb.jst.go.jp/nikkaji_web/pages/top.html )やPubChem( https://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/ )を案内し、CAS登録番号から構造式や物質情報を入手する方法を合わせて案内した。 ①Cd[(n-C4H9)2NCS2]2 →CAS登録番号 14566-86-0 Cadmium dibutyldithiocarbamate (ビス(ジブチルカルバモジチオ酸)カドミウム) ②Cd[(C2H5)2NCS2]2 →CAS登録番号 14239-68-0 Cadmium diethyldithiocarbamate (ビス(ジエチルジチオカルバミド酸)カドミウム) ③Zn[(n-C4H9)2NCS2]2→CAS登録番号 136-23-2  Zinc dibutyldithiocarbamate (ビス(ジブチルジチオカルバミド酸)亜鉛) ④Cu[(C2H5)2NCS2]2 →CAS登録番号 13681-87-3 Cupric diethyldithiocarbamate (ビス(ジエチルジチオカルバミド酸)銅(II))  *( )内の名称は、CAS登録番号を元に、日化辞WEB( http://nikkajiweb.jst.go.jp/nikkaji_web/pages/top.html )で調査したもの なお化学情報協会ホームページでは、次のような、SciFinderを用いた錯体検索方法が公開されている。 ・錯体の類似性構造検索 http://www.jaici.or.jp/sci/SCIFINDER/jirei/pdf/case3-kennsakurei.pdf ・塩・錯体の検索方法(e-ラーニング) http://www.jaici.or.jp/sci/elearning/index.html 参考資料:SciFinder (有料データベース), 参考資料:日化辞Web, (http://nikkajiweb.jst.go.jp/nikkaji_web/pages/top.html 最終アクセス:2014/03/18) 参考資料:PubChem, (https://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/ 最終アクセス:2014/03/18)

日本近代文学館出版の『吾輩は猫である』が表紙から本文ページがはみでるような装丁になっている。不良品のようにも見えるが、これは意図してこの装丁なのか。(蒲郡市立図書館)

$
0
0
問い合わせの『吾輩は猫である』は、1970年に刊行された『新選名著複刻全集』の第8巻にあたる。 この全集の解説である『新選名著複刻全集 第39巻 作品解題』を見てみると、p54に「初版は上中下巻三冊とも菊版天金アンカット本。ジャケット付。」とある。また、付「複刻制作の概要」のp3に「『吾輩ハ猫デアル』(略)のアンカット本は一般に未完成品のように思われがちだが、購入者がカットして読むというアンカット本の特色を原本のまま再現したものである。」と書かれている。 回答プロセス:1.まず実物を確認する。『新選名著複刻全集 第8巻 上中下巻』を見ると、問い合わせのとおり、表紙の台紙から本文部のページが数センチはみだしている状態だった。 2.『新選名著複刻全集 第39巻 作品解題』を見てみる。p54からの解説に、「初版は上中下巻三冊とも菊版天金アンカット本。ジャケット付。」とある。復刻版のため、当時の状態を復刻したものと思われる。 3.また、付「複刻制作の概要」のp3に「『吾輩ハ猫デアル』(略)のアンカット本は一般に未完成品のように思われがちだが、購入者がカットして読むというアンカット本の特色を原本のまま再現したものである。」と書かれている。 参考資料:新選名著複刻全集近代文学館編集委員会/編 , 新選名著複刻全集近代文学館編集委員会 , 夏目‖漱石. 新選名著複刻全集近代文学館 〔8△上〕. 日本近代文学館 図書月販〔販売〕, 1970. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I027612807-00, 参考資料:新選名著複刻全集近代文学館編集委員会/編 , 新選名著複刻全集近代文学館編集委員会 , 夏目‖漱石. 新選名著複刻全集近代文学館 〔8■中〕. 日本近代文学館 図書月販〔販売〕, 1970. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I027612810-00, 参考資料:新選名著複刻全集近代文学館編集委員会/編 , 新選名著複刻全集近代文学館編集委員会 , 夏目‖漱石. 新選名著複刻全集近代文学館 〔8■下〕. 日本近代文学館 図書月販〔販売〕, 1970. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I027612812-00, 参考資料:名著複刻全集編集委員会/編集 , 日本近代文学館 , 新選名著複刻全集近代文学館‖編集委員会. 作品解題. 日本近代文学館, 1970. (新選名著複刻全集近代文学館 : 〔39〕) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I000911715-00, 備考:通常「復刻」と書くが、問い合わせの本は書名や本文中すべて「複刻」との表記のため、そのまま記録しています。

松尾芭蕉の『奥の細道』の英語版を読みたい。(牛久市立中央図書館)

$
0
0
①自館検索システム(OPAC)で「奥の細道」をキーワード検索。 →英語版の所蔵はなし。 ②Googleで「英文 奥の細道」をキーワード検索。 →以下のような資料が出ていることが判明。 ・『英文収録 おくのほそみち』(ドナルド・キーン訳/講談社/2007) ・『A Haiku Journey(英文版 奥の細道)』(ドロシー・ブリトン訳/講談社/2002) ③②の資料を県内で所蔵している図書館を探す。 →以下の通り所蔵を確認できた。 ・『英文収録 おくのほそみち』(ドナルド・キーン訳/講談社/2007)…茨城県立図書館 ・『A Haiku Journey(英文版 奥の細道)』(ドロシー・ブリトン訳/講談社/2002)…笠間市立図書館・那珂市立図書館 相互貸借で対応。

「武田系譜」が見たい。続群書類従にあると思うとのこと。(蒲郡市立図書館)

$
0
0
『続群書類従』第5輯下p1~「武田系図」 回答プロセス:1.自館OPACにてキーワード「武田系譜」で探すが、ヒットせず。 2.直接書架にて系図部、武家部を中心に探す。『続群書類聚』第5輯下のp1~「武田系図」が、第25輯上のp102~「武田家諸士起請文」があった。 3.『国書総目録』で「武田系譜」を探すが、見つからず。5巻p532に「武田家譜」「武田家伝」の掲載があった。 4.以上のことを利用者へお知らせすると、たぶん「武田系図」だとのこと。こちらを提供。 参考資料:国書総目録 第5巻す~て,岩波書店,1967, 参考資料:塙 保己一/編纂 , 塙‖保己一. 続群書類従 第25輯 上 訂正3版. 続群書類従完成会, 1979. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I000035421-00, 参考資料:塙, 保己一, 1746-1821 , 太田, 藤四郎 , 塙保己一 編 , 太田藤四郎 補. 続羣書類従 第5輯 下 (系図部) 訂正版. 続群書類従完成会, 1959. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001293250-00,

「先生!カマキリが今、タマゴをうんでいます!」2年生の教室から飼育ケースを 図書館まで運んで来た児童。「だめだめ!そんなに揺さぶったら、気が散ります。」と私。 「動かしても産卵すると聞きました。」と、まわりの児童たち。 本当でしょうか?(来館児童と司書)(京都女子大学附属小学校図書館)

$
0
0
カマキリは、屋外では枯れたススキの枝などに産卵することが多く、 風に揺れる植物の上ででも動揺することなくタマゴをうむ。 回答プロセス:キーワード「カマキリ」「昆虫」などで、蔵書検索を行い、 関連書架もブラウジングするも、質問の解答が見あたらず、 伊丹市昆虫館様にお電話する。 懇切丁寧にご教示下さり、少々の揺れではカマキリは産卵を中断することが ないとわかった。 だが、かといって、ユサユサとわざと酷く揺するようなことは 避けて下さいと教わった。 種の保存のため、カマキリは必死で産卵する・・・それは、 一生懸命生きるということを児童や司書である私に教えてくれた。 該当児童は、カマキリについて一緒に調べた私に、産卵の 決定的瞬間を見せたい一心で、急いで来館してくれた。 また、まわりの他学級の児童にも生きた経験をもたらしてくれた。

慶應義塾大学理工学メディアセンター

$
0
0
理工学分野の学術雑誌や会議録を多数所蔵。 URL:http://www.scitech.lib.keio.ac.jp/ 開館情報:平日 8:45-21:30 土曜 8:45-20:00(大学長期休業期間は短縮)。 レファレンスサービスは平日 8:45-17:00のみ。 利用条件:原則として所属大学図書館発行の紹介状を持参。大学関係者以外は理工学分野の研究者に公開(身分を証明するものを持参)。 沿革:1972年、松下幸之助氏の寄附により建設。以来、私立大学では有数の理工学系専門図書館として活動を続ける。 注意事項:Webベースの電子媒体資料は学内者のみ利用可能。学外者(個人)からのレファレンス質問には応じられません。 交通アクセス:東急東横線日吉駅下車 徒歩15分。JR横須賀線新川崎駅下車 約2km(公共交通機関はなし)。 日吉駅からはキャンパスへの地図を参照 http://www.st.keio.ac.jp/access/index.html

「荒城の月」の瀧廉太郎の原曲と山田耕筰版の異同について調べたい(国立音楽大学附属図書館)

$
0
0
原曲と山田耕筰版の異同について、まず以下の資料を見るよう紹介 ①『山田耕筰 作品全集 9 独唱曲 5』 後藤暢子編集・校訂 春秋社 1993 の校訂報告(p38)に   異同についての記載があります。(資料1参照) *同楽譜の校訂報告中の異同に関する部分を一部抜粋します。  [本レファレンス事例にとって最重要な指摘が含まれています。]  「瀧廉太郎作曲(歌唱旋律のみ)。土井晩翠の4行4連の詩を全4節の有節形式に作曲している。原曲  はロ短調、4/4拍子、8小節。曲想表示はAndante。…山田は、これを原曲より4度上のニ短調に移調し、  拍子は原曲どおり4/4拍子だが、原曲の8分音符を4分音符に置きかえ、4小節の前奏をふくむピアノ伴奏  を付し、全体を24小節とした。曲想表示はLent, dololoso e cantabileに改められた。」  「編曲時の草稿は現存せず、春秋社版旧全集第1巻に1917年とあるのが編曲年代に関する唯一の  記録である。…」  「…1918年の初版では、第1節1行目の歌詞「花の宴」の歌唱旋律は瀧の原曲どおり半音進行をふく  むものであった…再販時にこの♯は削除された。…」 *また、この他にも、当館は原曲を収載する『中學唱歌』(東京音楽学校著 〔東京〕 : 東京音楽学校, 1901  発売: 共益商社楽器店)や春秋社版旧〔山田耕作〕全集第1巻他の重要資料を所蔵しており、『山田耕筰  作品全集 9 独唱曲 5』(楽譜、校訂報告全文)と合わせ、「荒城の月」の瀧廉太郎の原曲と山田耕筰  版の異同調査に際しては、原資料の確認、諸版の比較検討をお勧めした。 *なお、google では、[PDF]「Ⅳ 目録法の問題点」IN:平成23年度 音楽資料・情報担当者セミナー 講義資料 •第3講:日本の音楽資料の組織化をめぐる現状と課題 講義資料 1章~3章[PDF 889KB]   4章~5章[PDF 1.9MB] (明治学院大学客員教授 林淑姫 氏) という[国立国会図書館主催セミナーの講義資料]が検索できますが、 その  (2)エディションと出版年  という章に、  瀧廉太郎「荒城の月(荒城月)」の歴史的に重要な版の写真が載せられているので、それらを見ることができます。  (なお、山田耕筰による楽譜は著作権保護のためインターネット公開不可となっております。)  [当館所蔵の山田耕筰の楽譜のコピーにつきましても、著作権保護期間中につき、調査・研究目的の利用のみ、  法の定める範囲での限定利用[原則、半分以下]しか認められません。]  [演奏目的の場合は、コピー申請者が著作権継承者からのコピーについての許可書類を添えない限り、  当館ではコピーできません。当然ながらコピーと演奏の許可は別です。当館は演奏についての許可の権利を  有しておりません。詳しくは音楽著作権協会にお尋ねください。](2014.10.28現在) ②「荒城の月」『中学音楽 : 音楽のおくりもの : 教師用指導書. 2・3下 / 教育出版株式会社編集局編』   (資料12参照)〔著作権等の関係により、セット全体が館内資料、館外貸出不可となっております。〕    ◎(歌のアルバム【教材解説】)p.22-23 に原曲由来の楽譜、p.67 山田耕筰補作編曲の楽譜が収載されています。   山田耕筰補作編曲楽譜は、歌唱部のみ16小節、調性を原曲に合わせているので、歌唱部のみの比較は可能と   言えます。p.67歌詞部の3番は「かずら」「歌う」で「うと」とルビがふられています。   〔p.23に「晩翠放談」から という囲み記事が載りますが、「第一に思い出したのは会津若松の鶴ヶ城…    …故郷の仙台の青葉城…滝君は竹田町郊外の岡の城跡…」又、「垣に残るはただかずら、松に歌う」    〔うと と言うルビ〕は重要です。〕   又、同書の以下にも解説が掲載されています。 ・「荒城の月」(歌のアルバム【教材解説】)p.220   (歌唱共通教材研究)p.228-231  ・「中学音楽 2・3下 音楽のおくりもの:教師用指導書 伴奏編」p.30-31 には、原曲に由来する楽譜〔(ピアノ編曲 新実徳英)の記述p.31楽譜下にあり〕及び歌詞が掲載されており、   3番の歌詞については、楽曲の歌詞及び詞章とも「かずら」の表記、楽曲歌詞「歌う」、詞章は「うとう」と   表記されています。  ◆①全集校訂報告及び原曲、その他重要な資料に加え、②のような解説類も調査対象とし、比較検討する  必要があると思われます。〔①全集校訂報告「…1918年の初版では、第1節1行目の歌詞「花の宴」の歌唱  旋律は瀧の原曲どおり半音進行をふくむものであった  … 再販時にこの♯は削除された。…」と  ②「…1917(大正6)年、山田耕筰によって編曲され、…原曲との違いは、…編曲譜3小節4拍めの音…」  は厳密に読めば、矛盾しているように思われます。全集校訂報告は、同符の変更について1918年初版後の  再販時に♯の削除があったとしているのに対し、②の解説では、1917年から削除があったように読める  からです。又、編曲年代についても 「編曲時の草稿は現存せず、春秋社版旧全集第1巻に1917年と  あるのが編曲年代に関する唯一の記録である。…」として、事実だけを述べ特定していない点にも  注目すべきと思われます。〕  ↑特に、当館所蔵の●『荒城の月 : 獨唱 / 瀧廉太郎原作 ; 山田耕作改編』 セノオ音樂出版社,   大正9 [1920] の版には、まだ♯がついており、その点はウィキペディアでも指摘されています。  (2014.10.28現在)(◆当館所蔵、検索・調査重要資料●『荒城の月 : 獨唱 / 瀧廉太郎原作 ;   山田耕作改編』及び資料9参照)   追調査1:録音資料、文献等(2014.9.19現在)  ③『瀧廉太郎 : 夭折の響き / 海老澤敏著』(資料2参照) *本事例、検索・調査の必読書。特に、「終章『荒城の月』その後-変貌受容史」他。  ④CD『荒城の月のすべて 』(資料3参照)には、荒城の月の様々な演奏が収められていますが、中でも   原曲版を使用した竹田少年少女合唱団の演奏は、唱歌として歌われた原曲の有り様を最も良く偲ばせて   くれ、山田耕筰版との違いについても、参考になる演奏と思われます。解説も大変充実しており、その後   の検索・調査の手がかりの資料としても期待でき、特に、原曲やセノオ楽譜・大正13年刊の山田耕筰版   の写真を続けて見られるのは貴重です。〔ウィキペディア荒城の月 「1924年(大正13年)発行の   同社の版ではシャープがない」(2014.10.13現在)参照〕   このCD中の竹田少年少女合唱隊の演奏は、本件において楽譜の比較だけではなく、重要な音資料として   参考にすべきと考ます。   CDが聴けない場合は、GOOGLEで、「竹田駅」「荒城の月」等を検索語にすると、いくつか聴くことが   できます。ただし、列車音等がかぶってくるので、クリアな音源に行き着く検索語を探索中です。   〔2014.10.20現在〕   *原曲版と称する演奏は、武田少年合唱隊以外にもCDやネットで聴くこともできますが、現在、瀧廉太郎の    伴奏譜が発見されていない以上、版比較の参考として聴く場合は、少なくとも無伴奏の斉唱[もしくは、    独唱]で、言葉の表記に基づく発音も原譜に忠実の方がより良いように思われます。  ⑤CD『芸術歌曲の誕生』(原典による近代唱歌集成 : 誕生・変遷・伝播 ; CD 22 )(資料4参照)中   の、荒城の月は独唱で原曲版が歌われています。     追調査2:その他、瀧廉太郎関係文献(2014.9.22現在)  ⑥『瀧廉太郎の生涯と作品』 遠藤宏著 東京 : 音楽之友社, 1950   ⑦『滝廉太郎』 属啓成著   東京 : 音楽之友社, 1961   ⑧『楽聖滝廉太郎の新資料』 小長久子著    大分 : あやめ書店, 1963   ⑨『滝廉太郎』 小長久子著    東京 : 吉川弘文館, 1968    ⑩『滝廉太郎 : 資料集』 大分県教育庁文化課編   シリーズ 大分県先哲叢書   〔大分〕 : 大分県教育委員会, 1994   ⑪『モーツァルトのザルツブルク : 新私のモーツァルト・クロニクル』 海老沢敏著    東京 : 音楽之友社, 1996    *⑧~⑩は瀧廉太郎関係、調査・研究の基本資料。 *楽譜資料等  ⑫『瀧廉太郎全曲集 : 作品と解説 / 小長久子編』(参考資料5参照)  ⑬◎『日本の唱歌 : 決定版 : 楽曲解説・歌詞発音新案ローマ字表記付き / 藍川由美校訂・編 』(参考資料6参照)   *⑫⑬も瀧廉太郎、「荒城の月」関係、調査・研究の基本資料。特に、⑬の楽譜及び解説は最重要です。    参考資料6[注記]中の「荒城月」という表記、読み方についての情報も解説中(p.93)にあります。  又、⑬の楽譜の中には、本居長世の編曲版もありますが、いかに山田耕筰版が原曲と違うかという点    から、本居長世編曲版も見ておく必要があります。    ⑬の解説中には、「かつら」「かずら」表記、発音問題(「…3番の歌詞「垣に残るはただかづら(葛)」は、    『中学唱歌』で「かつら」と印刷されていた。当時は、いっさい濁点のない伊澤修二の『小学唱歌集』序文    を見てもわかるように、濁点を省略することがあった。したがって濁点の有無に関係なく、実際には「かづら」    と歌われていた可能性もある。しかし、戦後の教科書や市販楽譜が「かつら」のまま出版しているのは明らかな    間違いだ。現代かなづかいを用いる場合、「葛」の正しい表記は「かずら」となる。」)や、版の比較に関わる    指摘はを含む⑬の解説全体は、本事例にとって大変重要ですので、調査の際には、しっかりと解説全体を読む    必要があります。   *シャープをとった山田耕筰版の中でも、この楽譜集中の「荒城の月」は重要です。諸版を比較すると曲想・    テンポ表示等違うものがあり、何が典拠か推測できない版もあります。ですので、日本歌曲として学習する    場合は、⑬の楽譜と①『山田耕筰 作品全集』(資料1参照)を必ず見ておくことをお勧めします。    何故なら、曲想・テンポ表示は、その曲の印象を大きく変えるばかりでなく、ブレス位置まで変えてしまう可能性    があるからです。(ちなみに、昭和・平成までのこの版での歌唱例の一つとしては、『日本歌曲全集』中の    「荒城の月」を挙げます。[資料⑪参照、ただし、資料⑪は、楽譜とのセットですが、歌詞は3番まで、    3番の歌詞の表記は、「かつら」「うたう」となっています。又、CDは3番をカットし、4番の歌詞で    歌っているため、「かつら」「うたう」の演奏からの確認は、不明です。)   *この楽譜の校訂者/編者によるCDも参考資料として最重要資料の一つです。山田耕筰版による演奏ですが、歌詞の    発音や表情、速度等細心の注意をもって、4番まで演奏している例は意外に珍しいと言え、本事例の 趣旨からは    ふさわしい参考例の一つと言えます。ただし、山田耕筰版に基づくCDは数多くあり、    山田耕筰版を基にしつつも若干違っていたり、更に、編曲したりしたCDにも名演奏があるということ    とは別で、あくまでも、版比較するには、山田耕筰版の意図に忠実である必要があるという意味からの、    参考例としての推奨盤にとどまります。(なお、当館では基本的に名演奏を推奨することは本務として    おりません。)(資料13参照) 追調査3: A.CiNii Articles B.CiNii Books(「荒城の月」を検索語とする検索 2014.9.25現在)     A調査の検索結果は、23件でした。      中でも、松本正「名曲「荒城の月」に関する研究」大分大学教育福祉科学部研究紀要 23(1),      115-126, 2001-04は、本件調査にとって最重要であり、表1原曲と編曲の相違等により的確に、      原曲と編曲の相違を確認でき、更に、詳細内容を読み込むことができます。他の文献についても      直接的に差異を指摘していないものであっても、確認すべきと思われます。     B調査の検索結果は、229件でした。  ざっと見たところ、ノイズが相当数あると推測される。本件にあっては、参考資料2等に書かれた      書誌記述を参考にツルたぐり調査をした方が効率的と思われます。 追調査4:A.当館OPAC B.当館ホームページ「童謡・唱歌索引」(「荒城の月」を検索語とする検索       2014.9.25現在)     A調査の結果は、総件数 334件、和書検索件数、 8件でした。(タイトル・フレーズ検索による)      なお、瀧廉太郎を検索語とする人名・団体名検索の結果は、14件でした。この検索結果中の資料      の中には本件調査に必要な情報を収載する文献があるものと思われます。     B調査の結果は、1件であったが、そのデータの中に収録[当館]請求記号が28件記載されています。      なお、インチピット:ミミラシドシラファファミ#レ           インチピット番号:3 3 6 7 1 7 6 4 です。      しかしながら、本件の基礎調査とする場合は、やはり唱歌教材現物にあたり、      #の有無等を確認した方が良いと思われます。     http://www.lib.kunitachi.ac.jp/collection/shoka/shoka.htm ◆当館所蔵、検索・調査重要資料(上述資料と重なるものも含みます。)  ・『山田耕筰 作品全集 9 独唱曲 5』(①、資料①参照)  ・『中學唱歌 / 東京音楽学校著』 東京音楽学校, 1901 〔明治三十五年四月刊行(四刷)〕    [目次・歌詞頁には、「荒城月」と記され、曲譜頁には「荒城の月」と記され、     作品名表記移行過程の証左の一つともなるものと思われます。]  ●『荒城の月 : 獨唱 / 瀧廉太郎原 作 ; 山田耕作改編』   セノオ音樂出版社, 大正9 [1920]〔セノオ樂譜九十二番〕(資料⑨参照)   [ウィキペディア荒城の月(2014.10.13現在)「1920年(大正9年)1月25日発行の同社の    版でもシャープがついている」と指摘されている当館所蔵のセノオ楽譜。〕    *なお、このセノオ樂譜は、現在、保存作業〔準備中〕のため当面貸出できません。    ・『山田耕筰作品資料目録 / 遠山音楽財団付属図書館編 』他(資料⑩参照)    [特に、図書館員にとって最重要資料と言って良いほどの検索・調査根本資料、     この資料によって、山田耕作の手稿譜、印刷譜他重要資料のほぼ全貌を     書誌的に確認できます。]  ・『瀧廉太郎 : 夭折の響き / 海老澤敏著』(③、資料2参照)  ・『日本の唱歌 : 決定版 : 楽曲解説・歌詞発音新案ローマ字表記付き / 藍川由美校訂・編 』(⑬、参考資料6参照) ◆本調査を担当した図書館としての資料状況報告、所感等を以下に記します。  ・本件を調べるにあたって、瀧廉太郎の原曲と山田耕筰の楽譜は数限りなくありました。(唱歌教材までは見切   れていません。)  ・ただし、本レファレンス事例本文の中に、諸版比較についての重要資料は挙げたつもりです。  ・本件のタイトルを山田耕筰版とし、編曲版としなかったのは、編曲という表記について、本質的かつ重要   な異論が『瀧廉太郎 : 夭折の響き / 海老澤敏著』(③、資料2参照)により、提示されているからです。  ●当館レファレンスは音楽学生への利用援助を主な業務としています。よって、演奏家や教師、街のリーダー   を志す学生は もちろん、愛好家として音楽を愛し続ける学生にとっても、「荒城の月」をはじめとして、   唱歌、日本歌曲の調査・研究は今後必須と今回の調査を通して痛感しました。   偶然巡り合った楽譜がどのような系譜をもった楽譜なのか?どんな目的によったものなのか?を吟味する   ことなく、演奏し、教え、真に愛好することは今後は難しくなるのでは?と思われました。  ・楽譜としては、『日本の唱歌 : 決定版 : 楽曲解説・歌詞発音新案ローマ字表記付き / 藍川由美校訂・編 』   (⑬、参考資料6参照)   は必見と思われますが、しっかり校訂、編集されたと思われる楽譜で違う見解の楽譜もあります。   それは原曲よりも、やはり山田耕筰の版に多く見られる傾向です。特に、「かつら」「かづら」「かずら」 についての指摘は説得力のある卓見と思われます。  ・ただし、原典を学術的に考究をした上で、瀧廉太郎の原曲を「かつら」と歌うCDの例もあります。(⑤資料4参照)   このCDは、楽譜と一体のセットの中の一つで、特に、『原典による 近代唱歌集成 原典印影Ⅳ』のp.120 「荒城の月」の楽譜及び歌詞は重要です。ちなみに、『中學唱歌』初版、初刷の、楽譜のタイトルは「荒城月」 です。(⑩p.43参照)      楽譜諸版や解説は千差万別、様々にあります。中には、事実を調査、吟味することなく、習慣的に   そのままとしてみたり、楽曲への指示を書いたり、歌詞の表記(特に歌詞部)等を代えたり、解説   に感想的な一言が、書誌的来歴や典拠を明らかにすることなく入っていたりする例が多すぎるよう   な気がしました。   アドヴァイスとして、感想が入るのは必ずしも否定しませんが、せめて、事実と編者個人の感想とは   か書き分けていただきたいと思います。   ただし、そうした楽譜、解説もあるのが現状ですので、例え、どんな良い楽譜であっても一つだけしか   見ていないというのは、今後は極めて危険で残念なことと考えています。   今後の唱歌、日本歌曲の検索・調査は、今後ますます重要視される必要があります。   ドイツ歌曲等の検索・調査がそれなりにしっかりできるの比べ、日本の作品についての検索・調査環境   はかなり劣っていると今回の調査で痛感しました。 山田耕筰の版による様々な楽譜や解説、それらを使用しての演奏がなされることは歓迎すべきですが、   今後について言えば、原本となる可能性のある山田耕筰版も色々あるので事実確認がきちっとできる   ように、「〇〇社、1917年の版に基づく」等の注記はお願いしたいところです。   しかしながら、現在の資料状況では、書誌的来歴を注記する例も少なく、あっても目録情報には反映され   難く、OPACでも識別できないので、レファレンスや利用援助が必要な状況はしばらくは続くと思われます。   ただし、大学図書館には学生の情報リテラシーの向上も図らなければならない責務もあるので、あまりに   オーバー・ティーチングになり、楽譜について他人任せで無頓着な学生、卒業生が出ないよう、図書館   としても援助の仕方にはよくよく配慮し、更に、もう一方で来館しない学生にも来館するようにはたらき   かける努力を不断に行うべきと考えます。    ◆「荒城の月」の瀧廉太郎の原曲と山田耕筰版の異同について調べたい   という質問に厳密に応じるためには、両者とも、より原譜もしくは原譜に近いものを重点的に探す   必要があると思われます。   楽譜の中では、やはり、資料1に挙げた『山田耕筰 作品全集 9 独唱曲 5』中の楽譜が最重要で、   異同調査のポイントも同楽譜の校訂報告中の解説に指摘された点は必須調査項目となると思われます。   たとえば、曲想・テンポ表示でも、各版色々違っています。〔ex:童謡唱歌名曲全集「想を込めて…」〕   ですので、色々な版を見るよりは、この楽譜をまず見る方が合理的な調査が可能になると思われます。    更に、同楽譜の校訂報告中の解説より、異同に関する部分を一部抜粋させていただきましたが、そこには   「土井晩翠の4行4連の詩を全4節の有節形式に作曲」と書かれているので、全4節が書かれており、   土井晩翠の原詩そのままの表記のあることも必要と思われます。何故なら、楽譜の書誌的来歴が明確でない   楽譜があまりに多いので、一々チェックして楽譜の純正度を判断するよりは、『山田耕筰 作品全集   9 独唱曲 5』を見た方が早いと思われるからです。ちなみに、瀧廉太郎の曲想表示Andanteと   と異同調査する山田耕筰の曲想表示が"Lent, dololoso e cantabile"か?"想を込めて"なのか?では、   演奏者や鑑賞者の受けとめ方はかなり違ってくるので、異同調査するには、やはり、できるだけ原譜同士を   比較した方が良いと思われます。又、原譜がインターネットや文献等で簡単に見られるようになってきてい   るので、典拠関係がはっきりしない楽譜を見るよりは、典拠が明示されているインターネット情報等を探し   出し、閲覧する方が安全確実でかえって早いと言えます。(2014.10.28現在)   更には、参考とするCDもできるだけ原譜を尊重した演奏をするものを探すべきと思われます。   (④参照資料3参照)(資料13参照)    ただし、原譜に手を入れた版や編曲の価値については別の問題で、むしろそうした多様な版の現れるこ   とを歓迎していますが、版の比較の際には、そうしたものの混入をできるだけ避ける必要があります。   両作品とも長く愛され、親しまれているだけに、他人の手がひそかに入っている版を瀧廉太郎や山田耕筰   の純粋な版と思い違いしているケースに遭遇することが多いので、レファレンスとしては最大の注意を払う   必要があります。 ◆「荒城の月」の瀧廉太郎の原曲と山田耕筰版の異同について調べたい 調査を第一歩として  本レファレンス参考事例調査の特に後半の調査に当たって、「何をどう調べたら良いか?」について  役に立った資料を以下に挙げます。  『より深く音楽を知るための実践的技法 / 村田千尋著』 (資料14参照 特に、第Ⅰ部 楽譜をめぐって    中でもp.22-51  ≪2声インヴェンション≫各版の各版の比較表 と その周辺記述 は 調査の際   何を問題にすべきか? それをどのような楽譜に求めるべきか?等のヒントが得られます。)  『知って得するエディション講座 / 吉成順著』  (資料15参照 特に、序章 エディション早わかり   ガイド中の [楽譜]エディション用語等は必須最低限知識と思われます。)  *楽譜で版の異同を調べる今回の調査は、将来、楽譜のエディション検索・調査(図書館協力範囲)   →(質問者の楽譜のエディション研究/学習)につながるものです。   その第一歩とも言ってよいかも知れません。そのため、比べあうべき、対象楽譜について、図書館側   は熟知する必要があります。エディションの中身についての学習や研究はもちろん質問者ですが、   楽譜については、どの版とどの版が重要であり、何故か?等の知識は図書館ができればサポートすべき   で、その知識の基礎が上記資料には書かれています。残念ながら、直接、日本の楽譜についてでは   ないのですが、クラシックの楽譜の版比較についての重要点を知ることができます。なお、他にも   そうした図書はありますが、上記2冊は学生にも分かるように書かれているので、紹介させていただき   ました。  *なお、本事例の具体的な調査に関しては、『日本の唱歌 : 決定版 : 楽曲解説・歌詞発音新案ローマ字表記付き    / 藍川由美校訂・編』の楽譜及び解説を度々参照させていただきました。(資料6参照) 参考資料:1 『山田耕筰 作品全集 9 独唱曲 5』 後藤暢子編集・校訂 春秋社 1993 の校訂報告(p38), 参考資料:2 タイトルと著作者 瀧廉太郎 : 夭折の響き / 海老澤敏著 シリーズ 岩波新書 出版社・発行年 東京 : 岩波書店, 2004, 参考資料:3 タイトルと著作者 荒城の月のすべて 演奏者 さまざまな演奏者. 出版社・発行年 Tokyo : King, 2003 形態 録音ディスク1枚 : ディジタル : , 1.4 rpm. : , ステレオ ; 12 cm. + パンフレット 注記 瀧廉太郎による原曲とそれにもとづく編曲, 山田耕筰編曲の # のつかない版とそれにもとづく編曲, および山田耕筰作曲の「哀詩 : 荒城の月を主題とする変奏曲」からの抜粋を収録 演奏手段: 器楽独奏, 合奏, 合唱または独唱 歌唱: 日本語, ドイツ語, 教会スラブ語 (歌詞付) 容器のタイトル: 荒城の月 作詩: 土井晩翠 録音: 1925-2003年 "瀧廉太郎の没100年記念企画"--帯 一部モノラル録音 全20曲, 参考資料:4 タイトルと著作者 芸術歌曲の誕生 演奏者 さまざまな演奏者. 出版社・発行年 Tokyo : Victor, 2000 形態 録音ディスク1枚 : ディジタル : , 1.4 rpm. : , ステレオ ; 12 cm. 注記 演奏手段: 主にピアノまたはピアノとリード・オルガンまたは筝伴奏による合唱, 独唱, 斉唱; 第9曲は無伴奏混声合唱 歌唱: 日本語 "国民唱歌―学生歌・はやり歌・軍歌"作曲: 滝廉太郎 (第3-14曲) ほか 録音: 1999-2000年 セット: 原典による近代唱歌集成 : 誕生・変遷・伝播 ; CD 22 内容 薩摩潟 -- 従軍行 -- 散歩 -- 日本男児 -- 春の海 -- 四季の滝 -- 花 -- 納涼 -- 月 -- 雪 -- 荒城の月 -- 箱根八里 -- 豊太閤 -- 荒磯 -- 露営の夢 -- 常闇 -- 晩秋 -- 東天紅 -- 四つ葉のクローバー -- 海女 -- 和歌の浦景 -- 春の野川 -- 雨 -- 二人の恋 -- 春の行衛, 参考資料:5 タイトルと著作者 瀧廉太郎全曲集 : 作品と解説 / 小長久子編 出版社・発行年 東京 : 音楽之友社, 昭和44 [1969] 形態 スコア1冊 (95 p.) : 複製 ; 26 cm. 注記 独唱, 合唱, 唱歌, ピアノ曲を含む 歌詞: 日本語 付: テキスト 付: 年譜一覧, 略歴, 鈴木毅一略歴, 東くめ略歴, 参考資料:6 タイトルと著作者 日本の唱歌 : 決定版 : 楽曲解説・歌詞発音新案ローマ字表記付き / 藍川由美校訂・編 版 改訂版 出版社・発行年 東京 : 音楽之友社, 2006 形態 スコア1冊 (116 p.) ; 27 cm. 注記 歌詞: 日本語 付: 「日本の唱歌」改訂版を編むにあたって (p. 2-8). テキスト 内容 -- 荒城月 : 無伴奏 / 土井晩翠作詞 ; 瀧廉太郎作曲 -- 荒城の月 : ピアノ伴奏譜 / 土井晩翠作詞 ; 瀧廉太郎作曲 ; 山田耕筰編曲 -- 荒城の月 / 土井晩翠作詞 ; 瀧廉太郎作曲 ; 本居長世編曲  --解説他, 参考資料:7 タイトルと著作者 音楽教科書掲載作品10000 : 歌い継がれる名曲案内 / 日外アソシエーツ株式会社編 出版社・発行年 東京 : 日外アソシエーツ, 2011 形態 1052 p. ; 21 cm. 注記 発売: 紀伊國屋書店 (東京) 索引あり, 参考資料:8 第3巻「荒城の月」楽譜p.10-11 解説p.165-164 タイトルと著作者 日本歌曲選集 : 解説付 / 大賀寛監修 ; 昭和音楽大学研究所編著 出版社・発行年 東京 : 全音楽譜出版社, 2005 形態 スコア1冊 (3 v.) ; 28 cm. 注記 ピアノ伴奏付 歌詞: 日本語 付. 概論, 演奏の手引き, 作曲者プロフィール 付: テキスト, 作詩者プロフィール 曲名五十音順索引, 曲名総索引, 参考資料:9 タイトルと著作者 荒城の月 : 獨唱 / 瀧廉太郎原作 ; 山田耕筰改編 出版社・発行年 東京 : セノオ音樂出版社, 大正9 [1920] 形態 スコア1冊 (2 p.) ; 31 cm. 注記 演奏手段: 独唱とピアノ 歌詞: 日本語 タイトルは見出しによる 付: テキスト 付: 解説, 参考資料:10 タイトルと著作者 山田耕筰作品資料目録 / 遠山音楽財団付属図書館編 出版社・発行年 東京 : 遠山音楽財団付属図書館, 1984 形態 24,680 p. ; 26 cm. 注記 山田耕筰の肖像あり 内容 付: 略年譜, 参考資料:11 タイトルと著作者 日本歌曲全集 演奏者 さまざまな独唱者, 伴奏者 (CD). 出版社・発行年 東京 : ビクター音楽産業, 1991 形態 録音ディスク32枚 (1455分) : ディジタル, 1.4 cm/s., ステレオ ; 12 cm.スコア32冊 ; 26 cm. 注記 演奏手段: 独唱 (主にピアノ伴奏) 歌唱: 主に日本語 (CD) 歌詞: 主に日本語 (一部ローマ字表記付) (楽譜) 監修: 畑中良輔 付属資料: 日本歌曲について / 畑中良輔著. 図書1冊 (156 p. : 肖像 ; 26 cm.) 特典盤: 録音ディスク1枚 : ディジタル ; 12 cm. 付属資料に, 収録曲目一覧, 作曲家とその作品, 演奏者プロフィール, 曲名索引を収録, 参考資料:12 タイトルと著作者 中学音楽 : 音楽のおくりもの : 教師用指導書. 2・3下 / 教育出版株式会社編集局編 出版社・発行年 東京 : 教育出版, 〔2012〕 形態 2冊 ; 26 cm. 注記 付属資料: CD11枚,CD-ROM1枚 (12cm), DVD1枚 (12cm), 解説編 (248p) ,伴奏編 (128p) 観賞CD解説 (55p) 解説編のISBN:9784316112657 伴奏編のISBN:9784316112688 範唱・伴奏CDのISBN:9784316112718 合唱パート別練習用CDのISBN:9784316112749 鑑賞CDのISBN:9784316112770, 参考資料:13 タイトルと著作者 故郷 (ふるさと) : 文部省唱歌集 / 藍川由美 演奏者 藍川由美, ソプラノ ; 花岡千春 (第1-2, 8-9, 17-19, 23-26曲), 高須亜紀子 (第3-7, 10-16, 20-22曲), ピアノ. 出版社・発行年 Tokyo : Camerata, p1996 形態 録音ディスク1枚 + (52分) : ディジタル : , 1.4 rpm. : , ステレオ ; 12 cm. + パンフレット 注記 "原則として初出のピアノ伴奏譜を用い, 現行の教科書ではカットされている歌詞も全篇収録することにした"--解説 歌唱: 日本語 (歌詞付) 内容 夏は来ぬ / 佐々木信綱作詞 ; 小山作之助作曲(01:57:) -- 港 / 旗野十一郎作詞 ; 吉田信太作曲(01:07:) -- 花 / 武島羽衣作詞 ; 瀧廉太郎作曲(02:22:) -- 荒城の月 / 土井晩翠作詞 ; 瀧廉太郎作曲 ; 山田耕筰編曲(05:52:) -- 箱根八里 / 鳥居忱作詞 ; 瀧廉太郎作曲 ; 山田耕筰編曲(03:10:) -- 青葉の笛 / 大和田建樹作詞 ; 田村虎蔵作曲(01:59:) -- ふじの山 / 巌谷小波作詞 ; 作曲者未詳(01:34:) -- 春が来た / 高野辰之作詞 ; 岡野貞一作曲(00:54:) -- われは海の子 / 宮原晃一郎作詞 ; 作曲者未詳(03:34:) -- 虫のこえ / 作者不詳(01:15:) -- かたつむり / 作者不詳(00:41:) -- 案山子 / 作者不詳(01:12:) -- 紅葉 / 高野辰之作詞 ; 岡野貞一作曲(01:28:) -- 雪 / 作者不詳(00:51:) -- 冬の夜 / 作者不詳(02:02:) -- 茶摘 / 作者不詳(01:31:) -- 汽車 / 作詞者未詳 ; 大和田愛羅作曲(01:20:) -- 村祭 / 作者不詳(01:26:) -- 春の小川 / 高野辰之作詞 ; 岡野貞一作曲(01:58:) -- 村の鍛冶屋 / 作者不詳(01:45:) -- 冬景色 / 作者不詳(01:59:) -- 鯉のぼり / 作者不詳(02:06:) -- 海 / 作者不詳(01:50:) -- 早春賦 / 吉丸一昌作詞 ; 中田章作曲(02:45:) -- 朧月夜 / 高野辰之作詞 ; 岡野貞一作曲(01:43:) -- 故郷 / 高野辰之作詞 ; 岡野貞一作曲(02:02:), 参考資料:14 タイトルと著作者 音楽の思考術 : より深く音楽を知るための実践的技法 / 村田千尋著 出版社・発行年 東京 : 音楽之友社, 2000 注記 文献あり 索引あり, 参考資料:15 タイトルと著作者 知って得するエディション講座 / 吉成順著 出版社・発行年 東京 : 音楽之友社, 2012,

良寛の作品の「うらをみせ おもてをみせてちるもみじ」という句について。 「おもて」が先か「うら」が先か知りたい。(蒲郡市立図書館)

$
0
0
「うらを見せ おもてを見せて 散るもみぢ」 「うら」が先である。 ただ、この句は良寛の作ではないようで、誰の作か定かではない。良寛が好んで口にしていたようである。 回答プロセス:1.自館OPACにてキーワード「良寛」で検索。ヒット多数。 2.『定本良寛全集 第3巻』巻末の句集索引より「うらをみせ」で探すと、p58に解説とともに掲載。  句の口語訳は「紅葉が裏を見せ表を見せひらひらと散るように、私も喜びと悲しみ、長所と短所など、さまざまな裏と表の人生を世間にさらけ出しながら、死んでいくことだ。」とある。  また、出典については、「出所は貞心尼『はちすの露』。同書は「こは御みづからのにはあらねど時にとりあひのたまふいといとたふとし」(この発句は御自身の作ではないけれど、そのおりにかなって口ずさまれ、たいそうご立派である)とする。」との掲載があった。 3.『良寛の俳句 良寛のウィット』ではp96、100に解説とともに掲載。『新良寛伝 「越の聖」の虚像と実像』p321にも掲載されていた。 参考資料:良寛 [著] , 内山知也, 谷川敏朗, 松本市壽 編 , 良寛, 1758-1831 , 内山, 知也, 1926- , 谷川, 敏朗, 1929-2009 , 松本, 市寿, 1936-2009. 定本良寛全集 第3巻(書簡集・法華転・法華讃). 中央公論新社, 2007. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008527130-00, 9784124034769 参考資料:良寛 [著] , 小林新一 写真と文 , 村山砂田男 俳句解説 , 良寛, 1758-1831 , 小林, 新一, 1924-2012 , 村山, 砂田男, 1924-. 良寛の俳句 : 良寛のウィット. 考古堂書店, 2000. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002963626-00, 4874999646 参考資料:高橋誠 著 , 高橋, 誠, 1944-. 新良寛伝 : 「越の聖」の虚像と実像. 彩流社, 2010. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010874168-00, 9784779115325

テレビでよく聞く「MC」という言葉について(香川県立図書館)

$
0
0
「MC」は、アルファベットの略語、カタカナ語、日本語になった外国語、テレビ業界用語、など さまざまなとらえ方がある。 (1)朝日新聞縮刷版  2001年11月12日 夕刊  ・「MC 個性武器に番組の流れ支配(宮崎陽介)」(語っくん 早わかり辞典)    ※次のような記述あり。       ・ 「マスター・オブ・セレモニーズの略。テレビでは番組の顔として進行を務める。」       ・ 「モーニング・コール、マインド・コントロール、誤解の多いメーン・キャスターの略でもない。」       ・「日本のテレビ局を取材しているAP通信記者ゲーリー・シェイファーさんによると、米国ではテレビの司会・進行役は「ホスト」と言うのが一般的。MCは字義通り、結婚式やパーティー、コンテストなどで使われる。その点は最近の日本でも同じ。「クイズ$ミリオネア」の米国版「億万長者になりたい人は」の司会は「ゲームショー・ホスト」と呼ぶ。          格としてはホストよりMCの方が下。たしかに、みのもんた、草野仁、関口宏ら御大には失礼なのか、MCとはあまり呼ばない。」       ・「「裏方用語事典」(金羊社)には「コンサートでは、司会者がいない場合でも、曲間の演奏(演唱)者の話のことをMCと呼んでいます」。」 (2)参考資料コーナーに次の資料あり。 ・裏方用語事典(7710 I1)   ※見出し語「エムシー(MC)」あり。 ・朝日新聞のカタカナ語辞典(8137 A2 5)   ※見出し語「マスター・オブ・セレモニー」あり。 ・片仮名語和改辞典(8137 A4)   ※見出し語「エムシー」あり。 ・現代用語の基礎知識(8137 G1 1-52)   ※「欧文略語」に見出し語「MC」あり。 ・日本語を使いさばくカタカナ語の辞典(8137 G3)   ※見出し語「マスター・オブ・セレモニー」あり。 ・日本語になった外国語辞典(8137 I2 1-3)   ※見出し語「MC」あり。 ・アルファベット略語便利辞典(8137 K7)   ※見出し語「MC」あり。 ・マスコミによく出る短縮語・略語解読辞典(8137 M3)   ※見出し語「MC」あり。 ・例文で読むカタカナ語の辞典(8137 S7 1-3)   ※見出し語「MC」あり。 ・大きな活字のコンサイスカタカナ語辞典(8137 S7 3-4)   ※見出し語「MC」あり。 参考資料:裏方用語事典編集委員会 編著. 裏方用語事典 : ポケット版. 金羊社, 1995. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002395172-00, 4795299056 備考:クイックレファレンス (追記)  ・ホントは知らない!?「カタカナ語」辞典 宝島社新書 藤田英時/著 宝島社 2009.11 814.7    ※p.197「MC」の項あり。

幼児のお尻を拭いてあげる時の「モーして」、といった表現<幼児語・方言>を調べる(香川県立図書館)

$
0
0
(1)例えば、次の方言辞典に掲載あり。   ・京都府ことば辞典 堀井令以知/編著 おうふう 2006.10 818.62     ※p.278「モーモースル(動)」   ・大阪ことば事典 牧村史陽/編 講談社 2004.11 818.63     ※p.702「モオスル(動)」   ・上方語源辞典 前田勇/編 東京堂出版 1989.6 818.6     ※p.567「もーする」 (2)次の資料に、牛をあらわす「モー」はあったが、「モーして」という表現は見当たらなかった。   ・全国幼児語辞典 友定賢治/編 東京堂出版 1997.6 814.8 (3)香川の方言とその特徴 塚田教一/著 塚田教一 2000.5 K818.1     ※p.483-489「五 幼児後一覧」あり。p.489「もう:牛。」あり。
Viewing all 148737 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>