『日本歴史地名大系 7 福島県の地名』(平凡社 1993)の「会津若松市」(P987~)を案内。巻末には「行政区画変遷」もある。
また、『角川日本地名大辞典 7 福島県』(角川書店 1981)も案内した。
参考資料:【資料①】『日本歴史地名大系 7 福島県の地名』[K/291/ニ・1110093240],
参考資料:【資料②】『角川日本地名大辞典 7 福島県』[K/291/カ・1111940613],
↧
会津若松市の地名の変遷(特に戦前のもの)が知りたい。(いわき市立いわき総合図書館)
↧
日本人とユダヤ人を比較して論じた本はないか。 イザヤ・ベンダサンの「日本人とユダヤ人」は読んだことがある。(島根県立図書館)
資料1:「大使が書いた日本人とユダヤ人」(中経出版)
資料2:「日本人の知らないユダヤ人」(小学館)
回答プロセス:「日本人」「ユダヤ人」をキーワードに蔵書検索。
事前調査事項:当館所蔵資料「日本人とユダヤ人」(山本書店)は既読。
参考資料:【資料1】エリ・コーヘン 著 , 青木偉作 訳 , Cohen, Eli B , 青木, 偉作. 大使が書いた日本人とユダヤ人. 中経出版, 2006.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008291375-00, 480612494X(当館請求記号 361.4/コ06)
参考資料:【資料2】石角完爾 著 , 石角, 完爾, 1947-. 日本人の知らないユダヤ人. 小学館, 2009.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010614565-00, 9784093798068
↧
↧
「咼」もしくは「冎」という文字は“骨”という意味があるらしいが、成り立ちが図になっているものが見たい。(島根県立図書館)
当館所蔵資料から以下の資料を紹介。
古代文字が記載されており、成立ちについてのイメージがわかる。
資料1:『漢字の成立ち辞典』(東京堂出版)
p101「咼」・「冎」 字形に“穴にはまりこむ関節の骨を描いた図形”とある。
資料2:『新訂 字統』(平凡社)
p73-74「冎」“人の頭蓋骨を主とする残骨の形。”とある。
p76「咼」“冎は死者の上体の残骨、口は祝祷を収める器の形”とある。
資料3:『字通』(平凡社)
p105「冎」p109「咼」記載内容は、資料2とほぼ同じ。
資料4:『廣漢和辞典』(大修館書店)
p304「冎」“人の骨をけずりとり、頭部をも備えた骨の意を表す。”とある。
参考資料:【資料1】加納喜光 著 , 加納, 喜光, 1940-. 漢字の成立ち辞典. 東京堂出版, 1998.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002701219-00, 4490104871(p101 当館請求記号 R821.2/カ98 ※貸出禁止資料)
参考資料:【資料2】白川静 著 , 白川, 静, 1910-2006. 字統 新訂. 平凡社, 2004.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007602391-00, 4582128068(p73-74 当館請求記号 R821.2/シ04 ※貸出禁止資料)
参考資料:【資料3】白川静 著 , 白川, 静, 1910-2006. 字通. 平凡社, 1996.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002559341-00, 4582128041(p105,p109 当館請求記号 R813.2/シ96 ※貸出禁止資料)
参考資料:【資料4】諸橋轍次 [ほか]著 , 諸橋, 轍次, 1883-1982. 広漢和辞典 上巻. 大修館書店, 1981.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001529549-00, (p304 当館請求記号 R813/118/1 ※貸出禁止資料)
↧
点滴や注射の解説が写真付きで詳しく載っている資料が見たい。(島根県立図書館)
当館所蔵資料より以下の資料を紹介。
資料1:「事故防止とスキルアップのための注射・輸液手技完全マスター」
資料2:「系統看護学講座 基礎看護技術Ⅱ 基礎看護学3」p288-p328
資料3:「写真でわかる臨床看護技術」p6-p71
回答プロセス:「注射」「点滴」「看護技術」「手技」で蔵書検索。看護技術関連の蔵書に直接あたり、くわしい記述のあるものを調べる。
参考資料:【資料1】安井はるみ 編 , 安井, はるみ. 事故防止とスキルアップのための注射・輸液手技完全マスター. 学研メディカル秀潤社, 2011. (Nursing mook ; 63)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011244997-00, 9784780920086(当館請求記号492.9/ヤ11)
参考資料:【資料2】任, 和子, 1962-. 系統看護学講座 専門分野1-[3] 第16版. 医学書院, 2013.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024241277-00, 9784260015790(p288-328 当館請求記号492.9/ケ13)
参考資料:【資料3】村上美好 監修 , 村上, 美好. 写真でわかる臨床看護技術 : 看護技術を徹底理解!. インターメディカ, 2004.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007541941-00, 4899960972(p6-p71 当館請求記号492.9/シ04)
↧
明治時代に屯田兵として北海道に派遣された人々の出身地が分かるものが見たい。(島根県立図書館)
当館所蔵資料から以下の資料を紹介。
資料1:『屯田兵の研究』(同成社)
p457-470 「第17章 屯田兵の出身地」に詳しく書かれている。
p459「屯田兵出身府県別一覧表」p461「屯田兵出身の地方別」あり。
資料2:『屯田兵物語』(北海道教育社)
p183-307「資料 県別屯田兵入植者名簿」あり。
資料3:『歴史写真集 屯田兵』(北海道屯田倶楽部)
各屯田兵村落の兵屋配置図が書かれている。出身地についておおまかな記載あり。
回答プロセス:「屯田兵」をキーワードに蔵書検索。
参考資料:【資料1】伊藤広 著 , 伊藤, 広, 1917-. 屯田兵の研究. 同成社, 1992.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002194915-00, 4886210996(当館請求記号 611.2/イ92 p457-470)
参考資料:【資料2】伊藤広 著 , 伊藤, 広, 1917-. 屯田兵物語. 北海道教育社, 1984.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001729850-00, (当館請求記号 611/828)
参考資料:【資料3】北海道屯田倶楽部 編 , 北海道屯田倶楽部. 屯田兵 : 歴史写真集. 北海道屯田倶楽部, 1984.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001687507-00, (当館請求記号 210.6/272)
↧
↧
江戸時代の各藩の配置がわかる日本全図が見たい。(島根県立図書館)
当館所蔵資料から以下の資料を紹介。
資料1:『江戸時代 「原寸大」絵画史料で読み解く江戸時代270年史 ビジュアルNIPPON』(小学館)
見返し見開きに「旧国名と五畿七道」あり。
江戸時代までの国の名と、現在の県名が書かれた日本全図が掲載されている。
資料2:『国絵図の世界』(柏書房)
「寛永日本図」「正保日本図」「元禄日本図」「享保日本図」が掲載されている。
回答プロセス:NDC分類「291」「210.5」の資料に直接あたり、日本全図が載っているものを探した。
参考資料:【資料1】山本博文 監修 , 山本, 博文, 1957-. 江戸時代 : ビジュアルNippon : 「原寸大」絵画史料で読み解く江戸時代270年史. 小学館, 2006.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008330238-00, 4096230421(当館請求記号 210.5/エ06)
参考資料:【資料2】国絵図研究会 編 , 国絵図研究会. 国絵図の世界 : Kuniezu:province maps of Japan made by the Tokugawa Government. 柏書房, 2005.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007861718-00, 4760127542(当館請求記号 291/ク05)
↧
桜の種類で「エドヒガン(江戸彼岸)」と「(ヒガンザクラ)彼岸桜」は寿命が長いと聞いたが、どれくらいなのか知りたい。(島根県立図書館)
樹齢(寿命)が具体的な数字で表してある資料はみあたらなかったが、長寿の桜に関する記述のあった資料1から6を紹介。
回答プロセス:資料1:『桜 1(ものと人間の文化史)』(法政大学出版局)
p1-4「日本産桜の分類」
この資料によれば、日本産の桜は大きくは野生種、自然雑種、栽培品種に分類され、野生種にはヤマザクラ群(山桜、大山桜、霞桜など)、ヒガンザクラ群(江戸彼岸)、チョウジザクラ群(丁字桜、奥丁字桜)などがあり、自然雑種にはエドヒガンとヤマザクラの間(高根大山桜)などがある、と記述されている。栽培品種の系統にはエドヒガン系の栽培品として、越の彼岸桜、紅枝垂、八重紅枝垂、糸桜などがある。
問い合わせの件はヒガンザクラ群の桜として調査を進めた。
p10に以下の記述あり。
“桜樹の寿命は、公園樹や並木、街路樹として植えられたものは、どちらかというと短いようである。…(略)…その一方で野生している桜のなかには、樹齢1000年を超えた巨木として天然記念物に指定されているものもある。平成二年(1990)年に読売新聞社が選定した「新日本名木100選」には、五本の桜が入っている。”
「新日本名木100選」に選ばれた桜は以下の通り。推定樹齢700年、2000年以上の江戸彼岸が選ばれている。
①岩手県盛岡市内丸の盛岡地方裁判所構内の石割桜(推定樹齢360年・彼岸桜)
②福島県田村郡三春町滝桜久保の三春滝桜)推定樹齢1000年・紅枝垂桜)
③東京都大島町泉津字福重の大島の桜株(推定樹齢800年・大島桜)
④山梨県北巨摩郡武川村山高の山高神代桜(推定樹齢2000年以上・江戸彼岸)
⑤岡山県真庭郡落合町別所吉念寺の醍醐桜(推定樹齢700年・江戸彼岸)”
資料2:『櫻』(冨山房)
p248-250「櫻の樹齢」
“櫻は短命であるやうに言はれるがそれは間違で、日本在来の山櫻・彼岸櫻・枝垂櫻の如きは何れも長命である。”
“櫻の中で早く枯れると云ふのは現時普通の染井吉野である。…(略)…併し此櫻は市街地では四五十年もたてば木が傷み多くは枯れる。”
資料3:『桜 2(ものと人間の文化史)』p87
“染井吉野という樹の寿命は短い。戦前から植物関係者の間では、染井吉野は寿命60年という説が語られてきたという。”
以上から栽培種の「染井吉野」に比べて在来種は寿命が長いことがわかるが、具体的な数字の記述なし。
資料4:『さくら百科』(丸善)
p7“エドヒガン群のエドヒガンPrunus pen-dula f.ascendensは開花期が早く、彼岸のころには開花するということからこの名がある。…(略)…とくにこの桜は強健で齢を重ねたものが多い。”
“エドヒガンの仲間には、枝が垂直に枝垂れるシダレザクラがある。…(略)…サクラ類のなかでも寿命が長く、有名な名木・古木にまで生育しているものが多く、天然記念物に指定されているものもある。”
樹齢についての具体的な記載なし。
資料5:『日本のサクラ』(誠文堂新光社)
p75-76「ヒガンザクラ群 5 エドヒガン」
“このサクラは一般に強健で樹齢が長く大木となるものが多く、所々に樹齢数百年という大木の老樹が知られている。”との記述があるが、寿命についての記述なし。
資料6:『園芸植物大事典 2』(小学館)
p338-339「エドヒガン(江戸彼岸)」
“強健で寿命が長く、名木、巨木が多い。盛岡の石割桜、山梨県の山高神代桜などは天然記念物に指定されている。”との記述があるが、寿命についての記述なし。
以上から、公園や街路樹として植えられる寿命40~50年から60年程度の「染井吉野」に比べて野生種の「ヒガンザクラ群」は強健で寿命が長く、樹齢数百年から2000年を超えるものが見られることが分かるが、具体的な寿命について書かれた資料は見つからなかった。
参考資料:【資料1】有岡利幸 著 , 有岡, 利幸, 1937-. 桜 1. 法政大学出版局, 2007. (ものと人間の文化史 ; 137-1)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008514550-00, 9784588213717(p1-4,p10 当館請求記号 627.7/ア/1)
参考資料:【資料2】三好学 著 , 三好, 学, 1862-1939. 桜. 富山房, 1980.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001453807-00, (p248-250 当館請求記号 627/0157 ※書庫資料)
参考資料:【資料3】有岡利幸 著 , 有岡, 利幸, 1937-. 桜 2. 法政大学出版局, 2007. (ものと人間の文化史 ; 137-2)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008514552-00, 9784588213724(p87 当館請求記号 627.7/ア/2)
参考資料:【資料4】永田洋, 浅田信行, 石川晶生, 中村輝子 編 , 永田, 洋, 1935- , 浅田, 信行 , 石川, 晶生, 1947-. さくら百科. 丸善, 2010.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010685967-00, 9784621081938(p7 当館請求記号 479.7/サ10)
参考資料:【資料5】本田正次, 林弥栄 共編 , 本田, 正次, 1897-1984 , 林, 弥栄, 1911-1991. 日本のサクラ. 誠文堂新光社, 1974.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001119290-00, (p75-76 当館請求記号 479.7/ニ74 ※書庫資料)
参考資料:【資料6】青葉高 [ほか]編 , 青葉, 高, 1916-1999. 園芸植物大事典 2 (キク~スイ). 小学館, 1988.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001941178-00, 409305102X(p338-339 当館請求記号 R620/エ/2 貸出禁止資料)
↧
マネの「笛を吹く少年」に描かれている笛は、なんという名前か知りたい。(島根県立図書館)
ヨーロッパの横笛「ファイフ」。
回答プロセス:『西洋絵画名作レファレンス事典Ⅱ』を検索。
それによるとフランスの画家、マネ,エドゥアールの1866年の作品。
タイトルは他に「笛吹く少年」「笛吹き」「笛吹きの少年」「横笛を吹く少年」
当館所蔵資料で「笛を吹く少年」の解説が書かれているものを探したところ、
【資料1】『マネ アート・ライブラリー』(西村書店)p13「笛を吹く少年」に
“モデルをつとめたのは、帝国衛兵のマスコット的存在だった鼓笛隊のある横笛奏者”と書かれていた。
『大百科事典』(平凡社)で「鼓笛隊」を検索。以下の記述あり。
p988“笛と太鼓からなり、歩兵の行進や戦闘の際の合図のための楽隊。
起源は中世ヨーロッパの楽師たちが笛と太鼓で舞踊の伴奏をしていたことに始まるが、15世紀末にスイス傭兵によって軍隊の行進にも使われるようになった。
楽器は1~6孔をもったファイフ(横笛)と、タンブールであったが、今日では大太鼓も加わり、横笛も鍵付きが多くなっている”
「ファイフ」に絞って調査をすすめる。
【資料2】『標準音楽辞典 ト-ワ』(音楽之友社)
p1547「ファイフ」
6孔から8孔をもつ小さなフルートで通常キーがない。
主に軍楽隊で用いられ、ひとりの奏者が小太鼓とともに演奏した。
挿絵あり。
【資料3】『世界の楽器百科図鑑』(東洋書林)
p147「ファイフ」の解説に、エドゥアール・マネの「笛吹く少年」の画像が添えられている。
アメリカでは鼓笛隊(ファイフとドラム)が依然として活躍しており、初期のアメリカの軍楽を演奏している、と書かれている。
【資料4】『世界の「楽器」絵事典』(PHP研究所)
p35「ファイフ」(1750年、イギリス)の写真あり。
【資料5】インターネット情報〔キャラクタと楽器 マネの笛を吹く少年〕
http://saisaibatake.ame-zaiku.com/gakki/person/c_mane.html(最終確認2014/8/30)
「ヨーロッパでファイフと呼ばれる横笛」と書かれている。
【資料6】インターネット情報〔イベント/オルセー美術館展 印象派の誕生―描くことの自由―〕
http://orsay2014.jp/news_event/category/event(最終確認2014/8/30)
マネの「笛を吹く少年」の音色を聴くことを目的に、再現製作されたファイフによる演奏会が行なわれている。
以上により、マネの「笛を吹く少年」に描かれている笛の名前は、ヨーロッパの横笛「ファイフ」である。
※以下の資料は調査済み。笛についての記載なし。
『マネ 近代絵画の誕生』(創元社)
『マネの絵画』(筑摩書房)
『マネ 日経ポケットギャラリー』(日本経済新聞社)
参考資料:【資料1】マネ [画] , ジョン・リチャードソン 著 , 三浦篤, 田村義也 訳 , Manet, Édouard, 1832-1883 , Richardson, John, 1924- , 三浦, 篤, 1957- , 田村, 義也, 1966- , 千足, 伸行, 1940- , 島田, 紀夫, 1940- , 森田, 義之, 1948-. マネ. 西村書店, 1999. (アート・ライブラリー)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002752777-00, 4890135553(p13 当館請求記号 723.3/リ99)
参考資料:【資料2】音楽之友社. 標準音楽辞典 ト-ワ・索引 新訂, 第2版. 音楽之友社, 2008.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009343003-00, 9784276000087(p1547 当館請求記号 R760.3/ヒ/2 ※貸出禁止資料)
参考資料:【資料3】マックス・ウェイド=マシューズ 著 , 別宮貞徳 監訳 , Wade-Matthews, Max , 別宮, 貞徳, 1927-. 世界の楽器百科図鑑 : 楽器の起源と発展. 東洋書林, 2002.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003983636-00, 4887215835(p147 当館請求記号 R763/ウ02 ※貸出禁止資料)
参考資料:【資料4】PHP研究所 編 , PHP研究所. 世界の「楽器」絵事典 : 音楽がたのしくなる : 歴史から、音の出るしくみまで. PHP研究所, 2007.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008493806-00, 9784569686769(p35 当館請求記号 760/セ07 ※こども室)
参考資料:【資料5】インターネット情報〔キャラクタと楽器 マネの笛を吹く少年〕
http://saisaibatake.ame-zaiku.com/gakki/person/c_mane.html(最終確認2014/8/30),
参考資料:【資料6】インターネット情報〔イベント/オルセー美術館展 印象派の誕生―描くことの自由―〕
http://orsay2014.jp/news_event/category/event(最終確認2014/8/30),
↧
井戸を掘りたいと思っている。「ダウジング」という水脈を探す方法があり、それは柳のまたのような木を使って行なうと聞いた。そのやり方がわかる資料が見たい。(島根県立図書館)
当館所蔵資料から以下の資料を紹介。
資料1:『じょうずなワニのつかまえ方』(扶桑社)
p248「占い棒で水脈を発見する法」
先の割れたハシバミの枝を使う方法と図が書かれている。
資料2:『地下水と地形の科学』(講談社)
p33-45 水脈占いについての記述と図あり。
“モモ、ヤナギ、ハシバミなどの小枝を、次ページの下図のように、もとのほうを上に向けて両手で持って歩く。水や、鉱物のある場所へくると、この小枝が下を向いたり、ぐるぐる回りだすという。”
水脈占い師を「ウォーターウィッチ」と呼び、占いに用いる小枝または占い棒を「ディバイニング・ロッド」という、という記述あり。
資料3:『地下水の世界(NHKブックス)』(日本放送出版協会)
p16-24 水脈占いについての記述あり。同一著者につき内容は【資料2】とほぼ同じ。
資料4:『スーパーネイチュア』(蒼樹書房)
p116-125 水脈占いの原理や仕組みについて考察した記述あり。
資料5:『魔法と錬金術の百科事典』(柊風舎)
p286-287「ダウジング(dowsing)」の解説あり。
p560-561「魔法の杖」についての記述あり。
資料6:『魔法事典』(新紀元社)
p174-175 L字型の2本の占い棒を両手に1本ずつ持って水脈や鉱脈を見つける方法が書かれている。
資料7:『ペンデュラム・ダウジング』(河出書房新社)
振り子占いについての詳しい解説書。
以下の資料は調査済み。
『手づくり井戸に挑戦』(文葉社)
井戸掘りの資料。水脈占いについての記述なし。
『地下水探査法』(地球出版)
水脈占いの記述なし。
『井戸と水みち』(北斗出版)
p42-53 「鳥の羽根で水さがし」「井戸を掘りあてる名人」など、井戸をめぐる伝承についての記述あり。
『見えない巨大水脈 地下水の科学』(講談社)
p132-136 水脈に関する伝説が書かれている。
『水資源の科学』(オーム社)
p82 弘法大師が出したと言われる「弘法水」について書かれている。
回答プロセス:「地下水」「水脈」「占い」「ダウジング」で蔵書検索。
参考資料:【資料1】ダイヤグラムグループ 著 , ダイヤグラムグループ. じょうずなワニのつかまえ方. 扶桑社, 1999. (扶桑社文庫)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002759868-00, 4594026346(p248 当館請求記号 049/ダ99 ※書庫資料)
参考資料:【資料2】榧根勇 著 , 榧根, 勇, 1932-. 地下水と地形の科学 : 水文学入門. 講談社, 2013. (講談社学術文庫 ; 2158)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024221435-00, 9784062921589(p33-45 当館請求記号 452.9/カ13)
参考資料:【資料3】榧根勇 著 , 榧根, 勇, 1932-. 地下水の世界. 日本放送出版協会, 1992. (NHKブックス ; 651)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002247311-00, 4140016515(p16-24 当館請求記号 452.9/カ92 ※書庫資料)
参考資料:【資料4】ライアル・ワトスン/著 , 牧野賢治/訳 , Watson‖Lyall. スーパーネイチュア. 蒼樹書房, 1973.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I000589112-00, (p116-125 当館請求記号 404/ワ73 ※書庫資料)
参考資料:【資料5】ロウズマリー・エレン・グィリー 著 , 目羅公和 訳 , Guilly, Rosemary Ellen , 目羅, 公和, 1947-. 魔法と錬金術の百科事典. 柊風舎, 2009.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010548049-00, 9784903530307(p286-287,p560-561 当館請求記号 R387/グ09 ※貸出禁止資料)
参考資料:【資料6】山北篤 監修 , 山北, 篤, 1960-. 魔法事典. 新紀元社, 1998.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002706235-00, 4883173046(p174-175 当館請求記号 R387/マ98 ※貸出禁止資料)
参考資料:【資料7】トム・グレーヴズ 著 , 中埜有理 訳 , Graves, Tom , 中埜, 有理. ペンデュラム・ダウジング : 振り子占い. 河出書房新社, 1996. (聖なる知恵入門シリーズ)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002481506-00, 4309722814(当館請求記号 148.9/グ96 ※書庫資料)
↧
↧
「経済統合」について調べている。メルコスール(MERCOSUR 南米共同市場)について書かれた資料が見たい。(島根県立図書館)
当館所蔵資料から下記の資料を紹介。
資料1:『南米大陸メルコスールの挑戦』(キャンパス・シネマ)
資料2:『世界経済の基本と仕組みがよーくわかる本』(秀和システム)
p122 関税同盟メルコスールの発足についての記載あり。
資料3:『池上彰の世界経済地図入門』(幻冬舎)
p80-81 メルコスールについての解説あり。
資料4:『ブラジル経済の基礎調査』(有斐閣ブックス)
p66-85 経済統合についての解説。p74-75に「メルコスル」に関する記述あり。
資料5:『ブラジル経済の基礎知識』(ジェトロ)
p24-26,p90-92,p116-117,p130-137 メルコスールに関する記述あり。
資料6:『ブラジル 跳躍の軌跡』(岩波書店)
p181-186 メルコスールと南米諸国連合についての記述あり。
資料7:『パラグアイを知るための50章』(明石書店)
p258-262 パラグアイ経済の解説。メルコスールに言及した記述あり。
※以下の資料は調査済み。メルコスールについての記載なし。
『ラテン・アメリカは警告する』(新評論)
『知られざる巨大市場ラテン・アメリカ』(日経BP企画)
『現代中米・カリブを読む』(山川出版社)
『2020年のブラジル経済』(日本経済新聞出版社)
参考資料:【資料1】松本達也 著 , 松本, 達也, 1952-. 南米大陸メルコスール(南米共同市場)の挑戦. キャンパス・シネマ, 1998.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002685696-00, 4795277354(当館請求記号 333.7/マ98 ※書庫資料)
参考資料:【資料2】相沢幸悦 著 , 相沢, 幸悦, 1950-. 最新世界経済の基本と仕組みがよ~くわかる本 : 主要国ごとの経済動向&データを網羅. 秀和システム, 2009. (図解入門ビジネス)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010182410-00, 9784798022741(p122 当館請求記号 333.6/ア09)
参考資料:【資料3】池上彰 著 , 池上, 彰, 1950-. 知識ゼロからの池上彰の世界経済地図入門. 幻冬舎, 2011.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023108151-00, 9784344902282(p80-81 当館請求記号 333.6/イ11)
参考資料:【資料4】東京経済大学国際経済グループ 著 , 東京経済大学経済学部. 私たちの国際経済 = Introduction to Global Economy : 見つめよう,考えよう,世界のこと 第3版. 有斐閣, 2013. (有斐閣ブックス ; 430)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024355586-00, 9784641184121(p74-75 当館請求記号 333.6/ワ13)
参考資料:【資料5】二宮康史 著 , 二宮, 康史. ブラジル経済の基礎知識. ジェトロ, 2007.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009177055-00, 9784822410452(p24-26,p90-92,p116-117,p130-137 当館請求記号 332.6/ニ07)
参考資料:【資料6】堀坂浩太郎 著 , 堀坂, 浩太郎, 1944-. ブラジル : 跳躍の軌跡. 岩波書店, 2012. (岩波新書 新赤版 ; 1380)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023852506-00, 9784004313809(p181-186 当館請求記号 302.6/ホ12)
参考資料:【資料7】田島久歳, 武田和久 編著 , 田島, 久歳 , 武田, 和久. パラグアイを知るための50章. 明石書店, 2011. (エリア・スタディーズ ; 86)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011094047-00, 9784750333304(p258-262 当館請求記号 302.6/パ11)
↧
薬局の設備の基準について書かれた資料が見たい。(島根県立図書館)
当館所蔵資料及びインターネット情報から、以下の資料を紹介。
資料1:『最新調剤薬局の動向とカラクリがよ~くわかる本』(秀和システム)
p32-33 薬局の構造設備と人的要件について記述あり。
資料2:『カラー図解よくわかる改正薬事法』(薬事日報社)
p58 薬局等構造設備規則
p111-112 薬局の構造設備基準
p113 店舗販売業の構造設備基準
資料3:『逐条解説薬事法 五訂版』(ぎょうせい)
p275-279「薬局の構造設備」
資料4:『現行法規総覧 32(1)厚生(7-1)薬事(1)』(第一法規)
p9033-9054「薬局等構造設備規則」昭和36年2月1日厚生省令第2号
インターネット情報
資料4:〔島根県HP 薬局に関する手続き〕http://www.pref.shimane.lg.jp/matsue_hoken/eiseisido/yakuji/yakkyoku_tetsuduki.html(最終確認2014/6/13)
参考資料:【資料1】藤田道男 著 , 藤田, 道男, 1948-. 最新調剤薬局の動向とカラクリがよ~くわかる本 : 業界人、就職、転職に役立つ情報満載. 秀和システム, 2012. (図解入門業界研究 = How-nual Industry Trend Guide Book)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023461374-00, 9784798032771(p32-33 当館請求記号 499.0/フ12)
参考資料:【資料2】ドーモ/編集 , ドーモ. カラー図解よくわかる改正薬事法 第3版. 薬事日報社, 2009.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I017756278-00, 9784840810999(p58,p111-112,p113 当館請求記号 499.0/カ/」09)
参考資料:【資料3】薬事法規研究会 編 , 薬事法規研究会 (2001年). 逐条解説薬事法 第2部 5訂版. ぎょうせい, 2012.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023776130-00, 9784324095249(p275-279 当館請求記号 499.0/チ/1)
参考資料:【資料4】現行法規総覧 32(1)厚生(7-1)薬事(1). 第一法規., (p9033-9054 ※貸出禁止資料)
参考資料:【資料5】〔島根県HP 薬局に関する手続き〕http://www.pref.shimane.lg.jp/matsue_hoken/eiseisido/yakuji/yakkyoku_tetsuduki.html(最終確認2014/6/13),
↧
田中角栄が逮捕されたロッキード事件を担当していた検事の名前が知りたい。(島根県立図書館)
資料1:「壁を破って進め 私記ロッキード事件 下」(講談社)
p207-216 「主な検察及び法務省の陣容」
最高検察庁、東京高等検察庁、東京地方検察庁、法務省に所属する、関係者の顔写真と①当時の役職②氏名③任官年度(期)④最終の役職⑤現在の職業についての記載あり。
回答プロセス:件名「ロッキード事件」で蔵書検索。
参考資料:【資料1】堀田力 著 , 堀田, 力, 1934-. 壁を破って進め : 私記ロッキード事件 下. 講談社, 1999.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002783789-00, 4062097206(p207-216 当館請求記号326.2/ホ/2)
↧
運転免許の更新について、有効期間、講習の区分が書かれている規則(法律)が見たい。(島根県立図書館)
資料1:現行法規総覧18(Ⅱ)警察・消防(1-2)警察(2)
p3086-3089
道路交通法第92条の2(免許証の有効期限)に優良運転者及び一般運転者・違反運転者等の区分ごとの有効期限の末日を記した表あり。
第1項備考2、3、4にそれぞれの区分についての解説あり。
p3130-3132
第108条の2「公安委員会は、内閣府令で定めるところにより、次に掲げる講習を行なうものとする。」とある。
第1項11に「免許更新の講習」の記述あり。
※内閣府令とは、昭和35年12月3日総理府令第60号「道路交通法施行規則」(最終改正:平成25年11月13日内閣府令第72号)
p3440-3441
道路交通法施行規則第38条11項1の表に、区分ごとの講習事項、講習方法、時間の記述あり。
資料2:「六法全書」p1895-1896 道路交通法第92条の2(運転免許証の有効期限)
資料3:「早わかり道路交通法 改訂版」
p100-104 運転免許証の有効期間、運転免許証の更新についての解説。
p120-121 更新時講習についての解説。
資料4:「最新注解道路交通法 全訂版」
p571-576 免許証の有効期間
p723-742 講習についての解説。
回答プロセス:現行法規総覧索引で「道路交通法」を検索。
道路交通法第92条の2に、免許証有効期限について定められた表が見つかった。
講習については、第108条の2に「内閣府令で定めるところにより」と書かれているので、「道路交通法」「運転免許」「公衆」「内閣府令」でインターネット検索すると「道路交通法施行規則」が総理府令で発令され、内閣府令で改正されていることがわかった。
「道路交通法施行規則」を調べると、第38条11項1に運転者の区分ごとの講習事項、講習方法、時間について定めた記述が見つかった。
さらにキーワード「道路交通法」で蔵書検索し、資料3「早わかり道路交通法」資料4「最新注解道路交通法」を併せて提供。
参考資料:【資料2】井上正仁, 能見善久 編集代表 , 井上, 正仁 , 能見, 善久. 六法全書 平成26年版1 (公法 刑事法 条約). 有斐閣, 2014.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025318908-00, (p1895-1896 当館請求記号 R320.9/ロ/14-1 ※貸出禁止資料)
参考資料:【資料3】交通実務研究会 編著 , 交通実務研究会. 早わかり道路交通法 改訂版. 立花書房, 2011.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011225420-00, 9784803712896(p100-104,p120-121 当館請求記号 685.1/ハ11)
参考資料:【資料4】道路交通法研究会 編著 , 道路交通法研究会. 最新注解道路交通法 全訂版. 立花書房, 2010.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010960836-00, 9784803712827(p571-576,p723-742 当館請求記号 685.1/サ10)
↧
↧
掛軸になった絵が多く掲載されている資料があればみたい。貸出可能なものがよい。(島根県立図書館)
資料1:表装作品を作る方の目線で、その作品135点紹介。
資料3:水墨画で描く茶掛の描法の解説本。作品掲載あり。
資料5:唐絵、山水画、狩野派、琳派等、日本の絵画作品紹介(全てカラー)。
資料6:美術館に所有されている作品を中心に茶人の描いた絵画等も紹介(カラー多数)。
資料7:前半は「書」で、p169~「絵画」に作品多数あり(カラー写真)。
回答プロセス:(1) 自館OPACで「掛軸」を検索し、写真が多く載っているか内容を確認。
(2) 「茶掛」で検索し、茶道(791)の書架に直接あたり内容を調査。
(3) 絵画分野の書架で、掛軸の絵が集められたものを探すが、該当なし。
参考資料:【資料1】 『掛け軸仕立135』 荒川 達/監修,オルク,2007.12, (724.9/カ07/)
参考資料:【資料2】 『掛軸 色紙 水墨画法』 現代水墨画研究会/編,北辰堂,1995.6, (書庫724.1/カ95/)
参考資料:【資料3】 『水墨画で描く茶掛<四季の手本帖> 草花・果実・風景52題』 斎藤 南北/著,日貿出版社,2003.4, (724.1/サ03/)
参考資料:【資料4】 『水墨画で描く条幅<四季の手本帖> 草花・果実・風景100題』 斎藤 南北/著,日貿出版社,1999.4, (724.1/サ99/)
参考資料:【資料5】 『茶道具の世界 13 掛物 絵』 池田 巌/[ほか]編集委員,淡交社,2000.11, (791.5/チ/13)
参考資料:【資料6】 『茶の湯と絵画 趣向を奏でる絵掛物を中心に 淡交別冊 愛蔵版』 淡交社,2010.5, (791.6/チ10/)
参考資料:【資料7】 『茶道聚錦 9 書と絵画』 小学館,1984, (p169~「絵画」 791/チ/9)
参考資料:【資料】 『原色日本の美術 14 改訂第3版 宗達と光琳』
小学館,1997.4, (708/ゲ/14)
参考資料:【資料】 『原色日本の美術 19 改訂第3版 南画と写生画』 小学館,1997.12, (708/ゲ/19)
参考資料:【資料】 『原色日本の美術 30 改訂第3版 近代の日本画』 小学館,2000.11, (708/ゲ/30)
↧
蚕卵紙(種紙)のマス目について。25目と27目、28目のものがあるがなぜか。(紙の博物館図書室)
当館に展示されて当館ホームページ[蚕糸業を裏から支えた産卵紙(さんらんし)と蚕座紙(さんざし)][にも掲載されている蚕卵紙(種紙)は高知県産明治30年代のもので25マスある。
図書室所蔵資料『カイコのいるくらし』に掲載された蚕卵紙のマス目は28マスだった。(群馬県産)
地方や時代による違いがある。
(参考)
産卵紙
蚕蛾に卵を生ませた紙。種紙 蚕紙(こがみ)蚕種紙ともいう。生ませる蛾の数や蚕卵紙の大きさは時代や地方によって異なった。『消えゆく養蚕用語』
枠製(ワクセイ、ワクダネ、ワクヅケ)
産卵台紙1枚に[28]蛾別々に産卵させたもの。マス目が引かれている。
回答プロセス:①当館展示資料を確認する
高知県産 明治30年代という事はわかるがそれ以上の情報なし
②図書室所蔵資料を調査する
マス目の写真がある資料 2点みつかるがマス目の数については触れられていない。
③関係機関資料を調査する
シルク博物館発行『消えゆく養蚕用語』の「種紙・蚕紙・蚕種紙」に「産ませる蛾の数や蚕卵紙の大きさは時代や地方によって異なった」とあった。
参考資料:群馬県立歴史博物館. カイコのいるくらし : 群馬の養蚕第29回企画展. 群馬県立歴史博物館, 1988.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001920622-00, (当館請求記号 632.13/G941)
参考資料:嶌村真也・ 板橋春夫. 伊勢崎地方の養蚕習俗と養蚕具. 群馬県立歴史博物館, 1982. 群馬県立歴史博物館紀要 第3号 p. 29, (当館請求記号 632.13/ Sh39)
参考資料:小泉勝夫 編 , 小泉, 勝夫, 1936-. 消えゆく養蚕用語. シルク博物館, 2004.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007504676-00, (当館請求記号 632.1/Ko38)
参考資料:日野と養蚕 企画展 オコサマをそだてて. 日野市ふるさと博物館, 1991., (当館請求記号 632.13/H61)
参考資料:山本清. 蚕糸業を裏から支えた「産卵紙(さんらんし)と蚕座紙(さんざし)」. 紙の博物館, 2011. 紙博だより 45号
http://www.papermuseum.jp/guide/vol10.html,
↧
イタリアの歴史家パスクァーレ ヴィラーリの「マキアヴェリとその時代」を読みたい。またパスクァーレ ヴィラーリについての資料があればそれも読みたい。「マキアヴェリとその時代」については中央公論社『世界の名著21』に納められている会田雄次の文章で知った。(神奈川県立図書館)
パスクァーレ ヴィラーリ著の『マキアヴェリとその時代』という邦題の資料は発見できませんでした。
Pasquale Villari著の『Niccolò Machiavelli e i suoi tempi』という資料及びその英訳本、ドイツ語訳本は数館の大学図書館で、英訳本は国会図書館で所蔵しています。
パスクァーレ ヴィラーリについての文献は
小田原 琳著
「パスクアーレ・ヴィッラリとダンテ・アリギエーリ協会 : イッレデンティズモから移民へ」『言語・地域文化研究10』(東京外国語大学)p205-219, 2004-03
「パスクアーレ・ヴィッラリと「社会問題」」『言語・地域文化研究 7』(東京外国語大学)p65-76, 2001-03
「パスクアーレ・ヴィッラリに見る「南部問題」の誕生 : 「南部書簡」と「歴史的方法」の分析を通じて」 『言語・地域文化研究 9』(東京外国語大学)p1-15, 2003-03
などがあります。
いずれも東京外国語大学学術成果コレクションhttp://repository.tufs.ac.jp/で閲覧できます。
また『コンサイス外国人名事典 第3版』三省堂 1999 <280.3/ 24/ 2B 常置>p99に「ヴィラリ」(Villari Pasquale 1827~1917)で掲載があり、略歴、著作等が記載されています。
回答プロセス:①当館所蔵の『世界の名著21』中央公論社1975<080/5/21>(20744108) を確認するが、この巻はガリレオの著作が所収されており、会田雄次の文章はみつからず。同シリーズの16巻がマキァヴェリの著作を収めたものだったので確認する。「マキァヴェリの生涯と思想」会田雄次著が所収されており、その中にパスクァーレ ヴィラーリの「マキアヴェリとその時代」からの文章が引用されていた。(p10)
②国会サーチで検索すると、「マキァヴェリの生涯と思想」(会田雄次著)は中公バックス版の『世界の名著 21』にも所収されている。
③「マキアヴェリとその時代」で検索すると、当館にも国会図書館にもcinii booksにも該当なし。
④『コンサイス外国人名事典 第3版』三省堂 1999 <280.3/ 24/ 2B 常置>p99に「ヴィラリ」(Villari Pasquale 1827~1917)で掲載有。イタリアの歴史家、政治家で著作に「サヴォナローラとその時代」(1859-61)「マキャヴェリとその時代」(1877-82)と記載あり。
⑤「ヴィラリ」で検索すると当館にも国会図書館にもcinii booksにも該当なし。
⑥国会図書館サーチをVillari Pasqualeで検索すると『Niccolò Machiavelli and his times』
『The life and times of Niccolò Machiavelli』という英訳本と思われる2冊がヒット。
⑦cinii booksで検索すると『Niccolò Machiavelli e i suoi tempi』(イタリア語)及び英訳、ドイツ語訳がヒット。Cinii articlesでは小田原 琳氏の論文がヒット。
↧
箸の正しい持ち方が、図解で掲載されている本を見たい。(福岡県立図書館)
『箸の文化史』(御茶の水書房 1998 p.172-176)、『図解小笠原流礼法入門』上(中央文芸社 1984 p.98-99)、『親子でまなぶ子どもマナーブック』(淡交社 2003 p.50-51)、『箸の持ち方 : 人間の価値はどこで決まるのか?』(適菜収 著 フォレスト出版, 2014 p.50-56 ※箸使いのタブー辞典p.44-48)に記載あり。
回答プロセス:1 箸に関する資料を調べる。
2 食事のマナーに関する資料を調べる。
追加資料について情報提供があり、1件追加。
参考資料:『箸の文化史』 御茶の水書房 1998,
参考資料:『図解小笠原流礼法入門』上 中央文芸社 1984,
参考資料:『親子でまなぶ子どもマナーブック』 淡交社 2003,
参考資料:『箸の持ち方 : 人間の価値はどこで決まるのか?』 適菜収 著 フォレスト出版, 2014. (Forest 2545 Shinsyo ; 098), 9784894519473
寄与者:香川県立図書館
↧
↧
「愛染かつら」、「国定忠治(次)」の脚本を探している。「赤城の山も…」という台詞を知りたい。(蒲郡市立図書館)
以下の資料・サイトを紹介した。
●「愛染かつら」:『日本シナリオ大系1』p.413~464
●「国定忠治」:日本ペンクラブ電子文藝館というサイトの戯曲・シナリオページ内に「行友李風 極付国定忠治 抄」(PDFファイルあり)として掲載されている。
回答プロセス:1.シナリオ集が見たいと言われたので、書架より『年鑑代表シナリオ集』を5冊ほど持ってくる。
2.「愛染かつら」と「国定忠治」の脚本が見たいらしい。1の本には載っていなかった。それぞれのタイトルをキーワードにして所蔵検索。
●「愛染かつら」
a.『日本シナリオ大系 1』p.413~464に掲載。
●「国定忠治」
b.『眞山青果全集 5』
c.『ふるさと文学館 第11巻』
b、cに作品は載っていたが、知りたいという「赤城の山も…」という台詞はなかった。
3.インターネットでYahoo!検索から「国定忠治」で検索。
国定忠治公式ファンクラブがあったので見てみると、「新国劇の「赤城の山も今宵限り…」で始まるセリフはあまりにも有名で…」という記述があった。
続けて、キーワード「新国劇」で検索。「国定忠治」の作者が「行友李風」だとわかる。
4.図書館流通センター在庫検索システムTooliでタイトル「国定忠治」+責任表示「行友李風」で検索。
d.『行友李風戯曲集』→所蔵なし。県内の図書館に所蔵があったので、相互貸借するか利用者に確認。
5.所蔵のある本で、台詞だけでも載っているものはないか探す。
自館OPACにてキーワード「国定忠治(次)」で検索。
当館所蔵のものでe.『永遠の不良少年たち』という本のp.56に、よく知られている台詞として「赤城の山も今宵をかぎり。(後略)」が載っていた。
Yahoo!検索で「赤城の山も」で検索。
NHKにほんごであそぼファンサイトに、きょうの名文として紹介されていた。その出典として「日本ペンクラブ電子文藝館」の戯曲・シナリオのページに「行友李風 極付国定忠治抄(PDF版)」が載っていたので紹介。
6.当館の所蔵検索でキーワード「にほんごであそぼ」で検索。
f.『雨ニモマケズ にほんごであそぼ』p.242に「国定忠治 赤城山」として、台詞が一文載っていた。
参考資料:シナリオ作家協会/編纂 , シナリオ作家協会. 日本シナリオ大系 第1巻. 映人社, 1973. (マルヨンシナリオ文庫)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I014294900-00,
参考資料:真山, 青果, 1878-1948 , 菊池, 寛, 1888-1948 , 菊池寛 等監修. 真山青果全集 第5巻. 講談社, 1942.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001501245-00,
参考資料:福島, 行一 , 福島, 行一. 群馬. ぎょうせい, 1994. (ふるさと文学館)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I045655785-00, 4324037787
参考資料:永遠の不良少年たち. 日本テレビ放送網, 1993. (知ってるつもり?! ; 14)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I000856336-00, 4820393359
参考資料:齋藤孝 著 , 齋藤, 孝, 1960-. 雨ニモマケズ : にほんごであそぼ. 集英社, 2005.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007728281-00, 4087804097
照会先:国定忠治公式ファンクラブ http://www5.wind.ne.jp/fisherman/ch/chuji/kunisada.htm(2014.09.20確認)
照会先:にほんごであそぼ受信録 きょうの名文・放送順(2006年度)http://juma.2-d.jp/nihongo/archives/2006/20061204_01.html(2014.09.20確認)
照会先:日本ペンクラブ:電子文藝館>行友 李風 極付 国定忠治 抄 http://www.japanpen.or.jp/e-bungeikan/guest/play/yukimotorifu.html(2014.09.20確認)
↧
遷座祭について知りたい。蒲郡市の石山神社で見たが、他の神社の遷座祭でも良いので、式次第と、道具や衣装の名称が知りたい。(蒲郡市立図書館)
weblio辞書「遷座祭とは」のページより、神道用語で「神霊を本殿から仮殿へ、または仮殿から本殿へ遷す祭祀」。
『日本国語大辞典 第8巻』p.44の「遷宮祭」の解説より、「遷宮を行なう時の神事」。「遷宮」の解説より、「神殿を造営、または改修するとき、神座を移すこと」、「多く伊勢神宮についていい、20年ごとに行なわれる」。
『世界大百科事典 16』p.61の「遷宮・遷座」の解説より、「神殿の改修造営に際して、神霊を移すこと。この場合、遷宮は伊勢神宮にのみ用い、一般神社では遷座といい、その祭儀を遷宮祭、遷座祭という。」。
『伊勢の神宮』(新人物往来社)p.102-160に遷宮が定立された奈良時代の688年から1973年までの歴史が紹介されている。
『伊勢の神宮』(世界文化社)p.200-206に遷宮における諸祭と行事の記載あり。
『ご遷宮の裏話』p.4-19に遷宮の諸祭・行事や経費について記載あり。
『式年遷宮上代に架ける橋』p.14-59に遷宮の際に新調される神宝と装束が紹介されている。
『お伊勢まいり』p.41-50に遷宮の様子がカラー写真で紹介されている。
『諏訪神社誌』p.72-84に諏訪神社で行なわれてきた御遷宮式について記載あり。
回答プロセス:1.至急(20-30分以内)知りたいとのことなので、インターネットでキーワード「遷座祭」で検索。weblio辞書「遷座祭とは」のページに、神道用語で「神霊を本殿から仮殿へ、または仮殿から本殿へ遷す祭祀」とある。
2.自館OPACでキーワード「遷座祭」、「遷座」で検索するがヒットせず。
3.分類17の神道の本の目次や索引を見る。『図解神道としきたり事典』、『神道の常識がわかる小事典』、『神道用語の基礎知識』、『神葬祭大事典』には記載なし。
4.辞書・事典を見る。『日本国語大辞典 第8巻』p.44の「遷宮祭」の解説に「遷宮を行なう時の神事」とあり、「遷宮」の解説に「神殿を造営、または改修するとき、神座を移すこと」、「多く伊勢神宮についていい、20年ごとに行なわれる」とある。『世界大百科事典 16』p.61の「遷宮・遷座」の解説に「神殿の改修造営に際して、神霊を移すこと。この場合、遷宮は伊勢神宮にのみ用い、一般神社では遷座といい、その祭儀を遷宮祭、遷座祭という。」とある。
5.伊勢神宮の遷宮が載っている本を探す。自館OPACでキーワード「遷宮」や「伊勢神宮」で検索。
『伊勢の神宮』(新人物往来社)p.102-160に遷宮が定立された奈良時代の688年から1973年までの歴史が紹介されている。
『伊勢の神宮』(世界文化社)p.200-206に遷宮における諸祭と行事の記載あり。
『ご遷宮の裏話』p.4-19に遷宮の諸祭・行事や経費について記載あり。
『式年遷宮上代に架ける橋』p.14-59に遷宮の際に新調される神宝と装束が紹介されている。
『お伊勢まいり』p.41-50に遷宮の様子がカラー写真で紹介されている。
6.郷土資料の分類17の神社に関する本の目次で「遷座祭」、「遷宮祭」を探す。『諏訪神社誌』p.72-84に諏訪神社で行なわれてきた御遷宮式について記載あり。
7.『伊勢の神宮』(世界文化社)を貸出。
参考資料:茂木貞純 監修 , 茂木, 貞純, 1951-. 図解神道としきたり事典 : 日本人なら知っておきたい!. PHP研究所, 2014.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025141315-00, 9784569817330
参考資料:鎌田東二 編著 , 鎌田, 東二, 1951-. 神道用語の基礎知識. 角川書店, 1999. (角川選書 ; 301)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002748934-00, 4047033014
参考資料:三橋健 著 , 三橋, 健, 1939-. 神道の常識がわかる小事典. PHP研究所, 2007. (PHP新書)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008519342-00, 9784569644523
参考資料:加藤隆久 編 , 加藤, 隆久, 1934-. 神葬祭大事典. 戎光祥出版, 1997.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002683061-00,
参考資料:日本国語大辞典第二版編集委員会, 小学館国語辞典編集部 編 , 小学館. 日本国語大辞典 第8巻 第2版. 小学館, 2001.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003023983-00, 4095210087
参考資料:世界大百科事典 16 (セム-タイシ) 改訂新版. 平凡社, 2007.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009140529-00,
参考資料:所功 著 , 所, 功, 1941-. 伊勢の神宮. 新人物往来社, 1973.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001242707-00,
参考資料:南里空海 著 , 南里, 空海. 伊勢の神宮 : 祈りの心・祭りの日々日本人の原点回帰を求めて. 世界文化社, 2003.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000004323135-00, 4418032088
参考資料:中沢正 著 , 中沢, 正, 1927-. ご遷宮の裏話. 三重県郷土資料刊行会, 1972. (三重県郷土資料叢書 ; 第37集)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001242772-00,
参考資料:毎日新聞中部本社編集局∥編. 式年遷宮上代に架ける橋. 毎日新聞中部本社, 1993.,
参考資料:矢野憲一 他著 , 矢野, 憲一, 1938-. お伊勢まいり. 新潮社, 1993. (とんぼの本)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002280395-00, 4106020203
参考資料:三河一色諏訪神社社務所∥編集. 諏訪神社誌. 諏訪神社社務所, 1964.,
照会先:「遷座祭とは - 神道用語 Weblio辞書」http://www.weblio.jp/content/%E9%81%B7%E5%BA%A7%E7%A5%AD(閲覧日:2014年9月18日)
↧
近松門左衛門の浄瑠璃「女殺油地獄」の中の言葉、「周梨槃特の阿呆でも、阿闍世太子の鬼子でも、母の身でなんの憎かろう」の「周梨槃特(しゅりはんどく)」とはどういう意味か。(蒲郡市立図書館)
・釈迦の弟子のひとり。路傍で生まれた兄弟の弟につけた名。兄の槃特は賢で弟は愚、後に大悟したという。(『大漢和辞典 巻2』P952より抜粋)
・梵名チューダパンタカCudapanthakaで、意訳して小路辺生と漢訳される。釈尊に与えられた箒により、煩悩の塵を払うことを知り、ついに阿羅漢果を得たという。仏法が愚者も賢者も差別しない例としてしばしば挙げられる。(『仏教用語事典』P206、『岩波仏教辞典』P509より抜粋)
・兄の摩迦槃特と共に釈迦の弟子の名。十六羅漢の一人。周梨槃陀迦以下別称が多い。略して槃特ともいう。(『日本古典文学大系 85 沙石集』P93 巻第2-1より抜粋)
・忘れっぽい人。(『日本国語大辞典 第6巻』P1444)
回答プロセス:1.自館OPACより「女殺油地獄」「近松門左衛門」等で検索。『新日本古典文学大系 92 近松浄瑠璃集 下』P203の注記より、質問箇所が『沙石集 二ノ一』「仏ノ御弟子ノ須利般特ハ余リニ鈍根ニシテ、我名ヲモ忘ケリ」を基に書かれていることが分かる。
2.「沙石集」を確認する。『日本古典文学大系 85 沙石集』P93 巻第2-1より、回答の記述を見つける。
3.沙石集が仏教説話集なので、仏教用語からも調べてみる。『仏教用語事典』P206、『岩波仏教辞典』P509に載っているのを見つける。
4.事典も確認。『日本国語大辞典 第6巻』P1444、『大漢和辞典 巻2』P952に見つける。
5.これらを利用者に紹介。
参考資料:佐竹昭広 [ほか]編 , 松崎, 仁, 1923-. 新日本古典文学大系 92. 岩波書店, 1995.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002474291-00, 4002400921
参考資料:無住一円 , 渡辺‖綱也. 日本古典文学大系 85. 岩波書店, 1978.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I000052183-00,
参考資料:須藤隆仙 著 , 須藤, 隆仙, 1929-. 仏教用語事典. 新人物往来社, 1993.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002249938-00, 4404019947
参考資料:中村元 [ほか]編 , 中村, 元, 1912-1999. 岩波仏教辞典 第2版. 岩波書店, 2002.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003689878-00, 4000802054
参考資料:日本国語大辞典第二版編集委員会, 小学館国語辞典編集部 編 , 小学館. 日本国語大辞典 第6巻 第2版. 小学館, 2001.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003013601-00, 4095210060
参考資料:諸橋 轍次 著.大漢和辞典 縮寫版 巻二.1968,
↧