Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Viewing all 148826 articles
Browse latest View live

古代中国では東西南北をどうやって決めていたのか。(福岡市総合図書館)

$
0
0
方位に関する資料から 『方位読み解き事典』(山田 安彦/編 柏書房 2001年)p.13-14 もっとも原始的なものとして、中国の古文献「周髀算経(しゅうひさんけい)」「周礼(しゅらい)」に記されている方位測定方法を紹介している。水平の地面に垂直な棒を立て、その陰影が午前・午後とも等しい長さになる両先端を結べば、その線分は正東西を指示することになる。つぎに、垂直棒の地点と太陽の午前・午後とも等しい長さになる陰影を結んだ線分の中点を結べば、正南北を指すことになるとある。 測量や単位に関する資料から 『講座・日本技術の社会史 第6巻 土木』(永原 慶二・山口 啓二/編 日本評論社 1984年)p.334-335 測量技術の章で周髀算経の方位測定法について触れている。太陽の影を測る棒を立て、日の出の時と、日の入りの時の影を記し、その先端を結ぶ線が東西線となるとあるが、日の出・日の入り時の影は無限大であり、それが一直線をなすのは、春分と秋分の日の年2回しかないので、実用的ではないとある。周髀算経には寺院の伽藍中軸線や都の地割線などの方位を決めるときに必要な天体観測の方法が示されているため、測量業務に従事する者には必須の書物だった。 参考資料:山田安彦 編 , 山田, 安彦, 1927-. 方位読み解き事典. 柏書房, 2001. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002997154-00, 4760120661 参考資料:永原慶二 [ほか]編. 講座・日本技術の社会史 第6巻 (土木). 日本評論社, 1984. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001715406-00,

外務省・国際連合協会主催の中学生作文コンテストに応募したいので参考になる資料を探している。テーマは、(1)もしも私が国連事務総長なら国連で何をすべきか (2) 世界の平和と繁栄のため,国連が重視すべき取組、(3)東日本大震災の経験を踏まえ,日本が国連で果たすべき役割、の3つから選択。(福岡市総合図書館)

$
0
0
国連について分りやすく解説しているもの、また世界が直面している問題に国連がどう対応していくかという観点から作文のヒントになるのではと思われる資料を紹介。 ①『UNIC(国連広報センター)は日本におけるUnited Nations(国際連合)の情報発信拠点です』(国際連合広報センター 2008年) 国連の基礎知識とともに、気候変動問題など日本政府がいま力を入れていることを項目ごとに紹介。 ②『写真集「世界で働く日本人国連職員」 Photo book"Japanese UN staff in the world"』(国際連合広報センター 2007年) 日本の国連加盟50周年を記念して作られた写真集。世界各地で働く国連職員の仕事ぶりが写真とキャプションで分かりやすく表され、国連が行っている多様な活動を知ることができる。 ③『60 ways the United Nations makes a difference』(United Nations 2005年)  1945年の創設以来、国連とその構成機関が達成してきた成果と展望を60項目に挙げて解説。 ④『国連が世界を変える60の方法』(国際連合広報センター 2005年) 上記の日本語版 ⑤『東日本大震災に学ぶ「東北から世界へのメッセージ」:持続可能な社会をめざして』(国際連合広報センター 2012年) 大規模災害を通じて得た日本の経験・知見を世界の国々と共有するために作成された小冊子。被災地の復旧や持続可能な社会の再生に向け、5つの提言としてまとめている。日英2ヶ国語で表記。 ■インターネット 国際連合広報センター【http://www.unic.or.jp/】 国連に関する基本情報や、国連と世界の動きを知ることができる。 事前調査事項:「国際理解・国際協力のための全国中学生作文コンテスト」は国連協会主催の作文コンテストで今年平成26年度で第54回を数える。特別受賞者は明年春休みにニューヨーク国連本部での視察研修の特典がある。「もしも私が国連事務総長なら」等の各年提示されたテーマでの作文を募集している。 参考資料:国際連合広報センター. UNIC(国連広報センター)は日本におけるUnited Nations(国際連合)の情報発信拠点です. 国際連合広報センター, 2008. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000009429467-00, 参考資料:国際連合広報センター. 写真集「世界で働く日本人国連職員」 : Photo book ”Japanese UN staff in the world”. 2007. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I020515560-00, 参考資料:United Nations. 60 ways the United Nations makes a difference. United Nations Department of Public Information, 2005. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008246300-00, 9211009863 参考資料:国際連合広報センター. 国連が世界を変える60の方法. [国際連合広報センター], 2005. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008127302-00, 参考資料:東日本大震災に学ぶ「東北から世界へのメッセージ」 : 持続可能な社会をめざして. 国際連合広報センター, 2012. http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I043959464-00,

幼児向けの、「人を敬うこと」をテーマにした紙芝居を借りたいのですが、おすすめのものはありますか?(いわき市立いわき総合図書館)

$
0
0
『おじいちゃんはとのさま』(12場面 教育画劇)を紹介。剣道の達人であるおじいちゃんのお話です。また、小学校2年生の道徳向けですが、『町はずれのおじぞうさん』(テーマ・尊敬、感謝 12場面 教育画劇)もおすすめです。 参考資料:【資料①】『おじいちゃんはとのさま』[青/P/オ・1121019317], 参考資料:【資料②】『町はずれのおじぞうさん』[緑/P/マ・1121008641],

全国の市町村別に人口が載っている本はありますか。(いわき市立いわき総合図書館)

$
0
0
『全国市町村要覧 平成25年版』(第一法規2013.11)、『都市データパック 2014年版』(東洋経済新報社2014.7)を紹介。 参考資料:【資料①】『全国市町村要覧 平成25年版』[R/318.0/シ/13・1114971284], 参考資料:【資料②】『都市データパック 2014年版』[WR/318.2/ト/14・1115023333],

「いわきおどり」のお囃子の音源はありますか?(いわき市立いわき総合図書館)

$
0
0
図書館では所蔵がなかったが、いわき市役所観光交流課に問い合わせたところ、(一社)いわき観光まちづくりビューロー(0246-44-6545)で貸出していることがわかり、そちらを紹介した。 照会先:「(一社)いわき観光まちづくりビューロー」(0246-44-6545)

子どもの成長に影響を及ぼす携帯電話やスマートフォンの使用について論文を書いています。参考になる本を紹介してほしい。(いわき市立いわき総合図書館)

$
0
0
 NDC「379(教育)」の棚に関係する本があります。『「ケータイ・ネット時代」の子育て論』(尾木直樹 新日本出版社 2008)、『子育てのツボ』(水谷修 日本評論社 2010)、『子供をゲーム依存から救うための本』(オリヴィア・ブルーナー 文藝春秋 2007)などを紹介。併せて、統計的なデータはインターネットの電子政府の総合窓口「e-Gov」(http://www.e-gov.go.jp/)などで収集することを案内しました。  また、国立国会図書館サーチで「こども 依存」「こども 携帯 依存」「こども スマホ 依存」などのキーワードで検索すると、図書のほか雑誌記事なども検索できます。 参考資料:【資料①】『「ケータイ・ネット時代」の子育て論』[379.9/オ・1112421415], 参考資料:【資料②】『子育てのツボ』[379.9/ミ・1114774258], 参考資料:【資料③】『子供をゲーム依存から救うための本』[379.9/ブ・1113404964], 参考資料:【資料④】「e-Gov」http://www.e-gov.go.jp/ (最終アクセス2014.10.24), 参考資料:【資料⑤】「国立国会図書館サーチ」http://www.ndl.go.jp/(最終アクセス2014.10.24),

手塚治虫の漫画『陽だまりの樹』で、いわきについて描かれている部分があると聞いたがそれはどこか?(いわき市立いわき総合図書館)

$
0
0
『陽だまりの樹 8』(手塚治虫漫画全集333 講談社 1994)の「第43章 丑三つの決闘」(P124-129あたり)に老中・安藤対馬守が登場しています。(安藤対馬守は磐城平藩主の安藤信正) 参考資料:【資料①】『陽だまりの樹 8』[SS/726/テ・2120013004],

テノール歌手の新垣勉氏が歌う「千の風になって」という曲の作曲者は誰か。(北海道立図書館)

$
0
0
「千の風になって」(新井満著 講談社 2003)に掲載あり。 作曲者は、新井満氏。友人の奥さんの追悼文集に寄せられた作者不明の西洋の詩に曲を付けたとのこと。 参考資料: 1 千の風になって 新井/満?日本語詩 講談社 2003.11 931/A p.44に掲載あり,

ハバロスフク州ホリモリン地区及びハバロフスク第5収容所第4支部ドウキ地区は現在のどの位置であるか。(北海道立図書館)

$
0
0
シベリア捕虜に関する資料を調査。 「捕虜体験記4 ハバロフスク編」によると、ホリモリンは日本人捕虜間で呼ばれていた地名で、地図に記載されている地名は“フルムリ”となる。また、ドウキについても、地図上では“ドーキ”と表記される。 フルムリ地区はコムソモリスクから北西に約200km、アムグン川を越えた地点までのことをいい、コムソモリスク市内の収容所を含め、約50ほどの収容所が点在していた。その中で、エボロンから北西を第4支部と言われ、その地域の中にドーキが含まれている。 この「捕虜体験記4」にフルムリ地区の地図が掲載されている。 また、雑誌「オーロラ」第16号の記事「ソ連における日本人捕虜の生活体験を記録する会」に、フルムリとドーキの手書きの地図が掲載されている。 このほか、「タイムズ世界地図帳」でも地名を確認。おおよその位置を確認することができる。 参考資料: 1 捕虜体験記 4 ハバロフスク地方篇 ソ連における日本人捕虜の生活体験を記録する会∥編 ソ連における日本人捕虜の生活体験を記録する会 1985.10 916/HO/4, 参考資料: 2 オーロラ 通巻16号 ソ連における日本人捕虜の生活体験を記録する会 Z304, 参考資料: 3 タイムズ世界地図帳 雄松堂書店(発売) 2003 290.38/TI,

裁判用語で「飛越」とはどういう意味で使われるのか。(北海道立図書館)

$
0
0
法律学用語の資料を調査。 法律用語で「飛越(とびこし)上告」というものがある。 民事訴訟法上、訴訟当事者が上告する権利を保留して、不控訴の合意をした場合に、第1審の終局判決に対してなされる上告をいう。 跳躍上告ともいうが、飛越上告は民事訴訟法上で使われる。 参考資料: 1 コンサイス法律学用語辞典 佐藤/幸治?[ほか]編修代表 三省堂 2003.12 320.33/KO, 参考資料: 2 新法学辞典 杉村敏正∥[ほか]編 日本評論社 1991.2 320.3/SH, 参考資料: 3 六法全書 平成18年版2 民事法 社会法 産業法 菅野/和夫?編集代表 江頭/憲治郎?編集代表 有斐閣 2006.3 320.91/NI/H18-2,

萩原朔太郎の詩「ユウシュウノウッコン」が掲載されている全集等を借りたい。(北海道立図書館)

$
0
0
詩のタイトルを検索するが該当する詩は見つからず。 検索エンジンで調査したところ、三好達治の詩「師よ 萩原朔太郎」の出だしが「幽愁の鬱塊」であることが判明。 この詩のタイトルで調査。当館所蔵の「群馬文学全集 第16巻」に掲載していた。 この資料を貸出。 参考資料: 1 群馬文学全集 第16巻 群馬ゆかりの詩歌小説 伊藤/信吉?監修 群馬県立土屋文明記念文学館 2000.3 918.6/G/16,

スー・ハリソン(Sue Harrison)著の「語り部シリーズ」第2部の出版予定について ※第1部は「ソング・オブ・ザ・リバー」(晶文社 1999)は翻訳が出ている。(北海道立図書館)

$
0
0
第1部の翻訳者のあとがきに第2部が出版されているとの記述がある。 インターネット上で検索するも、日本語訳についての出版情報は見つからず。 ※第2部の原タイトルは「Cry of the Wind」と判明。 第1部を出版した晶文社に問い合わせするも、版権異動のため、発行の予定はないとの事。 以上を回答した。

二葉亭四迷の「酒餘茶間」の読みについて(北海道立図書館)

$
0
0
当館の参考図書、漢和辞典等に掲載なし。 インターネットでも確認できず。 「個人全集・作品名綜覧」から“シュヨ”と推測できる。 日本近代文学館に調査依頼したところ、初出にあたり“シュヨ”とルビがあったが、茶間については文中に言葉がなく読みは不明とのこと。 また、国立国会図書館に調査依頼したところ、外国語訳で“シュヨサカン”と確認できた。 但し、TRC及び都立多摩図書館の内容細目情報では“シュヨチャカン”とあった。

本についている帯は誰が考え、その言葉を決めるのか。(北海道立図書館)

$
0
0
帯について、まとまって書かれた資料は見つからず。 参考資料として、次の資料を紹介した。 1「装丁物語」(和田誠著 白水社 1997) 2「装幀談義」(菊地信義著 筑摩書房 1986) 3「本の情報事典」(紀田順一郎編 出版ニュース社 1991) 4「装丁/南伸坊」(南伸坊著 フレーベル館 2001) 5「本」(永江朗監修 プチグラパブリッシング 2006) 6「造本の科学 上 造本編」(日本エディタースクール 1982) 7「本づくり大全」(美術出版社 1999) ※著者自装、装丁者が帯もデザインする場合以外は、出版社のスタッフがデザインするようである。 参考資料: 1 装丁物語 和田/誠?著 白水社 1997.12 022.57/SO, 参考資料: 2 装幀談義 菊地信義∥著 筑摩書房 1986.2 022.57/SO, 参考資料: 3 本の情報事典 紀田 順一郎 出版ニュ-ス社 1991.1 020/HO, 参考資料: 4 装丁/南伸坊 南/伸坊?著 フレーベル館 2001.3 022.57/SO, 参考資料: 5 本 永江/朗?監修 プチグラパブリッシング 2006.3 020/HO, 参考資料: 6 造本の科学 上 造本篇 日本エディタ-スク-ル∥編 日本エディタ-スク-ル出版部 1982.9 022/Z/1, 参考資料: 7 本づくり大全 美術出版社 1999.7 023/HO,

キョウブキの形状を写真(カラー)で細かく確認できる資料を探している。(北海道立図書館)

$
0
0
一般的な図鑑類では確認できず。 山菜や食材に関する資料を探すが、見つからず。 写真については、「北海道山菜図鑑」(佐藤孝夫著 亜璃西社 2002)にあるが、各部の特徴までは不明。 栽培の本で、比較的に詳しい説明が掲載されている次の資料を紹介した。 「野ブキ・フキノトウ」(阿部清著 農山漁村文化協会 2004) 参考資料: 1 野ブキ・フキノトウ 阿部/清?著 農山漁村文化協会 2004.3 626.56/NO, 参考資料: 1 北海道樹木図鑑 佐藤 孝夫∥著 亜璃西社 2002.7 470.38/SA,

御伽草子「一寸法師」で、都に出かける理由が“いじめ”もしくは“家出”である内容の本を探している。(北海道立図書館)

$
0
0
当館で所蔵する「一寸法師」を調査。次の資料を紹介した。 1「いっすんぼうし」(いしいももこ文 福音館書店 1980) 2「いっすんぼうし」(おおかわえっせい文 ポプラ社 1977) 3「いっすんぼうし」(しろやなぎよしひこ文 ポプラ社 1977) 参考資料: 1 いっすんぼうし いしい/ももこ?ぶん あきの/ふく?え 福音館書店 1980 E/A, 参考資料: 2 いっすんぼうし おおかわ/えっせい?ぶん えんどう/てるよ?え ポプラ社 1977 E/E, 参考資料: 3 いっすんぼうし しろやなぎ/よしひこ?文 岡部/幸一?絵 ポプラ社 1977 E/I,

高橋真琴が書いた漫画でベルリンの壁が出てくるバレエ漫画を読みたい。(北海道立図書館)

$
0
0
「漫画・アニメ作家人名事典」(日外アソシエーツ 1997)、「少女ロマンス 高橋真琴の世界」(高橋真琴著 PARCO出版 1999)などを調査したが、作品の確定ができず。 インターネットで“高橋真琴”“ベルリン”をキーワードに検索。著作一覧が見つかり、依頼者に確認。 1961年より雑誌「少女」で連載された「プチ・ラ」であることが判明。 雑誌「少女」は当館に所蔵があり、後日来館。

南満州鉄道株式会社の社宅の設計図について(北海道立図書館)

$
0
0
満州鉄道関係の資料を調査。次の資料に掲載があった。 1「満鉄の建築と技術人」(満鉄建築会 1976) 2「海を渡った日本人建築家-20世紀前半の中国東北地方における建築活動」(西澤泰彦著 彰国社 1996) また、次の資料には写真が掲載されている。 3「忘れえぬ満鉄」(世界文化社 1988) 4「図説 満鉄」(西澤泰彦著 河出書房新社 2000) 5「図説 満州都市物語」(西澤泰彦著 河出書房新社 1996) 6「図説 大連都市物語」(西澤泰彦著 河出書房新社 1999) 参考資料: 1 満鉄の建築と技術人 満鉄建築会∥編 満鉄建築会 1976.12 335.49/MA, 参考資料: 2 海を渡った日本人建築家 西沢/泰彦?著 彰国社 1996.12 520.28/U, 参考資料: 3 忘れえぬ満鉄 世界文化社∥編 世界文化社 1988.7 686.2225/W, 参考資料: 4 図説満鉄 西沢/泰彦?著 河出書房新社 2000.8 335.49/Z, 参考資料: 5 図説「満洲」都市物語 西沢/泰彦?著 河出書房新社 1996.8 222.5/Z, 参考資料: 6 図説大連都市物語 西沢/泰彦?著 河出書房新社 1999.8 222.57/Z,

童話「かちかち山」で、『おばあさんがたぬきによって打ち殺される』というくだりがあるが、この部分が、『ばばあ汁を作っておじいさんに食べさせる』という内容になっている本を探している。(北海道立図書館)

$
0
0
当館で所蔵している資料を調査。次の資料に掲載があった。 1「かちかちやま」(小沢俊夫再話 赤羽末吉画 福音館書店 1988) 2「日本名作絵本7」(TBSブリタニカ 1993) 3「おとぎばなし かちかちやま」(那須田稔文 渡辺三郎絵 盛光社 1967) 4「日本の昔話絵本の表現」(神立幸子著 てらいんく 2004) ※4の資料は、時代ごとの考察が書かれている。 参考資料: 1 かちかちやま 小沢 俊夫∥再話 赤羽 末吉∥画 福音館書店 1988.4 E/KA, 参考資料: 2 かちかちやま 那須田/稔?ぶん 渡辺/三郎?え 盛光社 1970 J913/NA, 参考資料: 3 日本名作絵本 7 ティビーエス・ブリタニカ 1996.6 E/NI/7, 参考資料: 4 日本の昔話絵本の表現 神立/幸子?著 てらいんく 2004.10 726.5/NI,

アメリカの歴代国務長官がわかる資料はあるか。(北海道立図書館)

$
0
0
アメリカ外交関係を中心に調査。次の資料に掲載されている。 1「概説アメリカ外交史」(有斐閣 1998) ※初代~オルブライト氏まで 2「揺れるアメリカ外交」(バベルプレス 1990) ※初代~ベイカー氏まで 3「アメリカを知る事典」(平凡社 2000) ※初代~オルブライト氏まで 4「世界歴史大系 アメリカ史1」(山川出版社 1994) ※初代~クリストファー氏まで オルブライト氏以降については、「世界年鑑」(共同通信社 年刊)の米国の項目で確認することふができる。 また、インターネットで“アメリカ合衆国 国務長官”で検索しても歴代長官を見ることが可能。 参考資料: 1 概説アメリカ外交史 有賀/貞?編 宮里/政玄?編 有斐閣 1998.5 319.53/G, 参考資料: 2 揺れるアメリカ外交 宇佐美滋∥著 バベル・プレス 1990.10 319.53/Y, 参考資料: 3 アメリカを知る事典 斎藤/真?[ほか]監修 平凡社 2000.1 253/A, 参考資料: 4 アメリカ史 1 17世紀?1877年 有賀/貞?編 大下/尚一?編 山川出版社 1994.8 253/A/1, 参考資料: 5 世界年鑑 2006 共同通信社?編集 共同通信社 2006.3 059/SE/H18,
Viewing all 148826 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>