不明。
回答プロセス:・「揚州懐古(李益)」のことのようだ。
・「全漢詩」は所蔵なし。
・次の資料を確認したが、「揚州懐古(李益)」は収録なし。
次の2点、李益の作品は1点づつ収録されているが、「揚州懐古」はない。
・校注唐詩解釈辞典 続 松浦友久/編 大修館書店 2001.4
・校注唐詩解釈辞典 松浦友久/編 大修館書店 1987.11
・唐詩選三体詩総合索引 禅文化研究所/編集 禅文化研究所 1991.1
※「作者別詩題索引」に李益あり。8点の「詩題」があるが、「揚州懐古」はない。
・岩波*漢詩紀行辞典 竹内実/編著 岩波書店 2006.5
※「人名索引」に「李益」なし。
・中国名言名句の辞典 尚学図書/編集 小学館 1989.1 159.8 p.1262
※作者別索引p.1186に李益あり。該当の詩なし。
出典別索引に「全漢詩」なし。
(関連情報)
国立国会図書館レファレンス協同データベース事業サポーター様より
次の原文情報をいただいた。
***
全唐詩検索系統
作 者: 李益
卷 別: 卷二八三
詩 題: 揚州懷古
詩 句:
故國歌鐘地, 長橋車馬塵。
彭城閣邊柳, 偏似不勝春。
http://cls.hs.yzu.edu.tw/tang/tangats/Srch_List_show.asp?Ts_Id=06452830104
故宮【寒泉】古典文獻全文檢索資料庫
全唐詩 清 乾隆 中華書局《全唐詩》
揚州懷古 李益
故園歌鐘地,長橋車馬塵。彭城閣邊柳,偏似不勝春。
[頁]卷,冊....[3223]283,9
http://libnt.npm.gov.tw/s25/
維基文庫,自由的圖書館
揚州懷古
作者:李益
全唐詩・卷283
故國歌鐘地,長橋車馬塵。
彭城閣邊柳,偏似不勝春。
http://zh.wikisource.org/zh-hant/%E6%8F%9A%E5%B7%9E%E6%87%B7%E5%8F%A4
***
事前調査事項:(電話)
グーグルで「故国歌鐘地・・・」という漢詩を検索したら、「全唐詩·卷283」に収録されているようだ。この漢詩の読み方と意味を知りたい。
参考資料:書道作品(手本)として書かれる漢詩、漢文等の出典(作品名、作者、意味など)を調べる。(香川県立図書館).
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000068422-00,
備考:※書道の手本などの中国の漢詩:分類159、921
(関連情報)
揚州懷古 李益
故國歌鐘地,長橋車馬塵。
彭城閣邊柳,偏似不勝春。
・バラエティー豊かな書の魅力/高松で青龍書展 四国新聞 2012/11/16 09:30
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/locality/20121116000120
※ 「・・・青木幽碩会長の「揚州懐古」は、どっしりとした力強さの中に潤いを持たせようと追求した縦約3メートルの大作。・・・」
↧
漢詩「揚州懐古(李益)」の読み方と意味を知りたい。(香川県立図書館)
↧
李賀の漢詩について調べたい(香川県立図書館)
次のような所蔵がある。
・漢詩大系 13 李賀 青木正児/〔ほか〕編集委員 集英社 1975.6
・新・異色時代短篇傑作大全 津本陽/他著 講談社 1995.5
・中国詩人選集 14 李賀 吉川幸次郎,小川環樹/共編校閲 岩波書店 1959.2
・中国の詩集 6 カラ-版 李賀詩集 角川書店 1972
・李賀 その人と文学 中国古典入門叢書 呉企明/著 日中出版 1994.1
・李賀歌詩編 1 東洋文庫 蘇小小の歌 李賀/〔著〕 平凡社 1998.12
・李賀歌詩編 2 東洋文庫 独吟聯句 李賀/〔著〕 平凡社 1999.2
・李賀歌詩編 3 東洋文庫 北中寒 李賀/〔著〕 平凡社 1999.4
・李賀詩選 岩波文庫 李賀/〔著〕 岩波書店 1993.12
・和漢名数辞典 数にまつわる墨場必携 市川景/編著 木耳社 2010.2
※巻末の「作者・作品索引」に「李賀」あり。
・中野孝次作品 10 中野孝次/著 作品社 2002.1
「わたしの唐詩選」p.464-467「二十にして心巳(すで)に朽ちたり」あり。
・わたしの唐詩選 文春文庫 中野孝次/著 文藝春秋 2003.7
p.236-240「二十にして心巳(すで)に朽ちたり」あり。
・わたしの唐詩選 中野孝次/著 作品社 2000.4
p.216-220「二十にして心巳(すで)に朽ちたり」あり。
(近畿大学中央図書館 さま から次の(1)-(3)をご教示いただいた。)
(1)校注唐詩解釈辞典 松浦友久/編 大修館書店 1987.11
p.600, 767 李賀の詩あり
(2)校注*唐詩解釈辞典 続 松浦友久/編 大修館書店 2001.4
p.509, 1075 李賀の詩あり
(3)原詩のみだが、下記の全唐詩檢索系統で検索すると李賀の詩がヒットする
http://cls.hs.yzu.edu.tw/tang/Database/index.html (2009/07/22確認)
回答プロセス:(関連情報)
次の記事に李賀の詩について触れられている。
○「(天声人語)悲しい反面教師 大分・教員採用汚職」朝日新聞 2008年07月11日
※引用部分は次のとおり。
「長安に男児有り、二十(はたち)にして心已(すで)に朽ちたり」
この詩は、「陳商に贈る(贈陳商)」で、
○李賀詩選 岩波文庫 李賀/〔著〕 岩波書店 1993.12
※p.136-142に詩訳、原詩、訓読、語注 あり。
また、ネット上で、三島由紀夫が李賀の詩を愛好していた、漫画「アストロ球団」に李賀の「陳商に贈る」という詩が出てくる、といった情報あり。
寄与者:近畿大学中央図書館
備考:後日、次の資料請求あり。
・中国詩人選集 14 李賀 吉川幸次郎,小川環樹/共編校閲 岩波書店 1959.2
定番事例
↧
↧
以前ここで見た「墨場必携」を借りたい。(香川県立図書館)
次の本のことだった。
・名跡墨場必携 阿保直彦/編著 木耳社 1990.3 728.4
回答プロセス:・書庫から出してもらったような気がする。
・分厚い本だった。
・貸出ができるものだった。
条件を満たしそうな次の2点を提供し、選んでもらった。
・新註墨場必携 市河米菴/編 大文館書店 1978 728
・名跡墨場必携 阿保直彦/編著 木耳社 1990.3 728.4
参考資料:阿保直彦, 片山智士 編. 名跡墨場必携 新装版. 木耳社, 2010.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000010773343-00, 9784839329952
参考資料:市河米菴/編. 新註墨場必携 改訂11版. 大文館書店, 1978.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I036630332-00,
備考:書名に「墨場必携」を含むものは多数所蔵。
「墨場必携」に関する質問過去にもあり。
↧
香川県内の介護をする家族を表彰する制度(「模範嫁表彰」、「介護嫁表彰」、「介護家族表彰」、「家庭介護者表彰制度」など)について(香川県立図書館)
模範嫁表彰、介護嫁表彰、介護家族表彰などの語句で当館蔵書を検索しても、該当資料なし。
次に、以下の所蔵資料を確認したが、
介護家族表彰等に関する記述はなかった。
・香川県老人保健福祉計画 豊かで活力ある長寿社会の構築に向けて 香川県/編 香川県 1994.3
・香川県老人保健福祉計画(介護保健事業支援計画) ささえあい、安心して暮らせる長寿社会の実現に向けて 香川県/編 香川県 2000.3
・香川の介護まるわかり 高松サンケイリビング新聞社 2005.4
・香川県高齢者保健福祉計画 第5期 香川県健康福祉部長寿社会対策課/[編] 香川県健康福祉部長寿社会対策課 2012.3
回答プロセス:ネット検索で次の情報があり、
・介護保険の成果とこれからの問題点 樋口 恵子 日本 高齢社会をよくする女性の会 代表(第9回国際社会福祉セミナー(2004/11/26 韓国 ソウル 韓国女性開発院 国際会議場))
http://www.kokorono.or.jp/siryousitu/w041126seminar/J06higuchiKpdf.pdf
「・・・80 年代に入って、介護が顕在化すると、地方自治体では外郭団体を通して、介護家族表彰が広がりました。県で「模範嫁表彰」をきめた一県、私の知る限り「孝行嫁さん顕彰条例」を定めた町が一つあります。1997~1998 年に私たち「高齢社会をよくする女性の会」が調査したところ、全国3,235 自治体の約3 分の1 にあたる977 自治体が表彰を行っていました。善行の表彰は結構ですが、「嫁」に限ったり、「外に働きに出ていないこと」「外部サービスを使っていないこと」を条件にするところがあるなど、伝統的な「嫁」役割がしっかりと顔をのぞかせています。表彰された嫁が胸を張って表彰式に出向くと「あたりまえのことをしたのに偉そうにして」と非難され、出席する嫁がいなくなったという悲しい報告もありました。介護をめぐって、日本の嫁の労力は、やってあたりまえ、やっても無視され、感謝も報酬も求めてはならない究極の無償労働であることが明らかになってきました。・・・」
1997~1998 年に「高齢社会をよくする女性の会」が介護家族表彰等に関する全国調査を実施したらしいことがわかる。
そこで、時期的にも内容的にも関連のありそうな次の蔵書を確認したが、該当する調査に関する記述等は見当たらなかった。
・共倒れから共立ち社会へ 前進させよう介護の社会化 高齢社会をよくする女性の会・大阪/編 明石書店 1998.1 369.26
なお、女性問題などの所蔵の多い
・大阪府立男女共同参画・青少年センター(ドーンセンター)情報ライブラリー資料検索
http://www.dawncenter.or.jp/libsrch/index.jsp
で、
模範嫁表彰、介護嫁表彰、介護家族表彰などの語句で検索してみたが、
次の資料以外、該当するものはなかった。
・ソーレ女性活動・研究支援事業:模範嫁を訪ねて ~介護保険の現代的意味を考える~/こうち女性総合センター「ソーレ」∥編 高知女性の会∥編.--こうち女性総合センター「ソーレ」,2001.8.
事前調査事項:次の文献は確認済み、とのこと。
・「介護嫁」表彰制度の光と影<ルポ>西所 正道 特集 年はひとりではとれないから 婦人公論., 82(6) 1997.06
・ソーレ女性活動・研究支援事業:模範嫁を訪ねて ~介護保険の現代的意味を考える~/こうち女性総合センター「ソーレ」∥編 高知女性の会∥編.--こうち女性総合センター「ソーレ」,2001.8.
参考資料:高知女性の会. 模範嫁を訪ねて 介護保険の現代的意味を考える 平成12年度ソーレ女性活動・研究支援事業. こうち女性総合センター「ソーレ」, 2001.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I020540824-00,
参考資料:西所 正道. 「介護嫁」表彰制度の光と影<ルポ>. 1997-06. (特集 年はひとりではとれないから) 婦人公論 82(6) p. 108~113
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000004-I4208126-00,
参考資料:長野県における介護嫁表彰(主に長年在宅介護に努めた娘、嫁を自治体が表彰する制度。模範嫁表彰など呼称は自治体ごとに異なる場合がある。)の実態についてわかる資料があるか。(県立長野図書館).
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000130830-00,
寄与者:県立長野図書館
備考:(追記)
・朝日新聞 1997年11月06日朝刊21面
「市区町村の3割、介護家族表彰を実施 女性団体が調査」
※この記事は次のような内容が含まれている。
・「高齢社会をよくする女性の会」(樋口恵子代表)が調査をした。
・「家族介護者表彰制度」が全国の三割の市区町村で実施されていることが、
女性団体の初の調査でわかった。
・全市区町村を対象に、一九九六年度の実施状況をアンケート調査した。
・ただし、(報告書などの)どのような形で調査結果がまとめられたかは書かれていない。
・(雑誌記事)活動情報1:「家族介護者表彰実態調査」から見えてきたこと/樋口恵子(p.8-9)
女性教養[548](1998.06)特集:介護とジェンダー
(※この情報は次の2つのURLでご確認できる。)
・WINET情報 No.5 平成12年3月31日 国立婦人教育会館
http://www.nwec.jp/jp/data/page1305.pdf
「●女性・家族関係雑誌記事インデックス」の中の
p.37に次の書誌情報あり。
・国立国会図書館デジタル化資料 - 女性教養. 6月(548)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2735732
(関連事例)
・長野県における介護嫁表彰(主に長年在宅介護に努めた娘、嫁を自治体が表彰する制度。模範嫁表彰など呼称は自治体ごとに異なる場合がある。)の実態についてわかる資料があるか。(県立長野図書館)
http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000129636
↧
ポックリ信仰と関連があると思われる三豊市高瀬町地蔵院の嫁楽観音について(香川県立図書館)
次の資料に「嫁楽観音」に関する記述あり。
・さぬき三十三観音霊場 補陀洛への旅 春秋社/編 春秋社 1979
※p.83-85「第23番 宝珠山悲願院地蔵寺」の中に「嫁楽観音」について次の記述があります。
「霊場本尊准胝観世音菩薩は、江戸初期の像容で三目十八臂。信仰すれば、長患いでず、下の世話をかけることもなく、安楽に極楽に行けることから「嫁楽(よめらく)観音として尊崇されて来た。密教では胎蔵界曼荼羅の蓮華部の仏母であるといわれ、蓮華部諸尊の能生(のうしょう)の母として広大な徳を備え、特に延命の功力があるとして広く信仰されている。准胝観音を准胝仏母とするのもこれによるもので、当時の観世音は、延命の後に安楽死できるご利益をあずかっている。」
・さぬき三十三観音霊場巡り 雑誌四国/編 雑誌四国
※p.48「第23番 宝珠山 地蔵寺」の中に「嫁楽観音」について次の記述あり。
「霊場本尊の准胝観音は、信仰すれば、長患いせず、下の世話をかけることなく、ポックリ死ねるということで、俗に「嫁楽観音」と呼ばれている。」
・さぬき三十三観音霊場 読売新聞高松支局/編 読売新聞高松支局 1979
※p.25「第23番 地蔵院」の中に「嫁楽観音」について次の記述あり。
「霊場本尊の准胝観音は、寝たきりにならず、長命し安楽に往生できる別名「嫁楽観音」俗にいう「ぽっくり観音」。」
回答プロセス:次の資料に地蔵寺に関する記述はあったが、「嫁楽観音」についての記述はなかった。
・高瀬町誌 高瀬町誌編集委員会/編 高瀬町 1975.3
・高瀬町史 民俗・自然編 高瀬町/編 高瀬町 2003.12
なお、当館所蔵の郷土資料で、嫁いらず観音・地蔵尊信仰に関するものは確認できなかった。
※当館所蔵なしだが、次の出版情報を確認。
・ポックリ信仰 長寿と安楽往生祈願 松崎憲三/著 慶友社 2007.5(慶友選書)
日販マーク内容紹介:「健康で長生きし、安らかに往生をとげたい」という願い、介護する者・される者の切実な思いで、今なお各地の人々に根強く支持されているポックリ信仰。各地のポックリ信仰を紹介するとともに、その実相に迫る。」
【主要目次】
Ⅰ 祈願の諸相
木村博氏とポックリ信仰/御座の石ぼとけ/興正寺の大随求明王/洞慶院の鳥瑟沙磨明王/小山町の足柄聖天堂
Ⅱ 巡拝習俗をめぐって
長谷堂のコロリ観音・三宝岡の生き如来/立木観音・鳥追観音・中田観音
Ⅲ ポックリ信仰の消長
龍泉寺の水崎観音・駒形長寿観音堂/牛込のお釈迦様・ポックリ不動尊
Ⅳ 地蔵とポックリ信仰
コロリ地蔵・イビダレ地蔵/一願一言地蔵・梯子地蔵
Ⅴ 阿弥陀とポックリ信仰
真如堂のお十夜念仏・庚申堂のコンニャク封じ/腰巻のお寺(吉田寺)・恵心さんのお寺(阿日寺)・傘堂
Ⅵ 那須与一とポックリ信仰
即成院と那須与一/瑞祥寺の那須与市大権現
Ⅶ 嫁入らず(嫁楽)観音
梶草の嫁いらず観音/久賀の嫁いらず観音と上勝間の嫁楽観音
Ⅷ 保久俚(利)大権現をめぐって
鬼無の保久俚大権現/長志の保久俚大権現
ポックリ信仰関連施設一覧
*
次の資料に掲載なし。
・観音総鑑 久野健/編著 新人物往来社 1986.4
事前調査事項:塚本哲、松崎憲三、木村博などの本はすでに調査し終えている、とのこと。
(当館所蔵)
・仏教民俗学大系 1 仏教民俗学の諸問題 名著出版 1993.3
※現代人と「ポックリ」信仰(木村博著)
寄与者:秋田県立図書館
備考:(関連事例)
・湯沢市院内にある愛宕神社の「コロリ地蔵」の台座に三猿が彫ってある理由が知りたい。(秋田県立図書館)
http://crd.ndl.go.jp/GENERAL/servlet/detail.reference?id=1000104852
↧
↧
水道水の水質基準「51項目」一覧表がのっている資料が見たい。(島根県立図書館)
資料1:『水道法関係法令集 平成23年4月版』(中央法規出版)
p125-126「水質基準に関する省令(平成15年5月30日厚生労働省令第101号 改正:平成23年1月28日厚生労働省令第11号)」
“水道により供給される水は、次の表の上欄に掲げる事項につき厚生労働大臣が定める方法によって行う検査において、同表の下欄に掲げる基準に適合するものでなければならない。”と書かれており、水質基準50項目の一覧表が掲載されている。
資料2:インターネット情報〔厚生労働省HP:水質基準項目と基準値(51項目)〕
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/kijun/kijunchi.html(最終確認2014/06/24)
資料3:『2014年02月28日 官報号外第40号』
平成26年2月28日 水質基準に関する省令等の一部を改正する省令(平成26年4月1日から施行)
第一条に“表中五十の項を五十一の項とし、九の項から四十九の項までを一項ずつ繰り下げ、八の項の次に次の一項を加える。”とある。
平成26年4月1日から「水道水の水質基準」は1項追加でそれまでの50項目から51項目に改正された。
問合せの時点で当館には最新の資料がなく、インターネット情報と、【資料1】の50項目が掲載されている部分及び官報の情報を併せて提供した。
《2014/10/29追記》
資料4:『水道法関係法令集 平成26年4月版』受入
p130-131「水質基準に関する省令」(平成16年4月1日施行)
51番目の項目「濁度」が追加されている。
参考資料:【資料1】水道法令研究会 監修 , 水道法令研究会. 水道法関係法令集 平成23年4月版. 中央法規出版, 2011.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000011187070-00, 9784805834954(p125-126 当館請求記号 R518.1/ス/11 貸出禁止資料)
参考資料:【資料2】インターネット情報〔厚生労働省HP:水質基準項目と基準値(51項目)〕http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/kijun/kijunchi.html(最終確認2014/06/24),
参考資料:【資料3】『2014年02月28日 官報号外第40号』
平成26年2月28日 水質基準に関する省令等の一部を改正する省令(平成26年4月1日から施行), (p130-131 当館請求記号 R518.1
/)
参考資料:【資料4】水道法令研究会 監修 , 水道法令研究会. 水道法関係法令集 平成26年4月版. 中央法規出版, 2014.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025418058-00, 9784805850350(p130-131 当館請求記号 R518.1/ス/14 ※貸出禁止資料資料)
↧
イルカの数え方が知りたいです。(2年生担任)(京都女子大学附属小学校図書館)
イルカは、○頭と数えるということが記載されている資料を提供しました。
回答プロセス:授業中に来館され、スピーディーに即答しなければならない事例だったため、
まず、4類の魚コーナー(イルカは哺乳類だが魚コーナーに配架してあるため)に
直行し関連本のページを繰ると答えに行き当たった。
また、算数コーナーの数え方の本も見てみる。
あとから、この質問は、昨日遠足で訪れた京都水族館のイルカショーの感想文を
学級で書く際に必要になったのだということがわかった。
本校図書館のレファレンスサービスは、主にクイックレファレンスと呼ばれている
事柄が圧倒的多数を占めている。
その中でも、本事例のような「授業中に先生方や児童が来館しできるだけ短時間で即答を求める」
というケースも多く、自称スーパークイックレファレンスと呼んでいる。
短時間に信頼のおける文献から求められた解答を見つけ出さなければならず、緊張する。
本事例のような件はまだしも、時にはかなり資料の内容に踏み込んだ知識を要した上で
即答・即提供(資料)しなければならないことも多い。
参考資料:水口博也 文・写真 , 水口, 博也, 1953-. クジラ・イルカのなぞ99 : 世界の海をめぐる写真家が答えるクジラの仲間のふしぎ. 偕成社, 2012.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023728535-00, 9784035279709
参考資料:村越正則 監修 , 村越, 正則, 1940-. もののかぞえ方絵事典 : 調べ学習にやくだつ : きみも数博士になれる!. PHP研究所, 2001.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002967504-00, 456968288X
参考資料:ジャック・T.モイヤー 著 , Moyer, Jack T, 1929-2004. イルカの知られざる世界. フレーベル館, 2000. (モイヤーさんと海のなかまたち)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002911444-00, 4577021331
参考資料:水口博也 文・写真 , 水口, 博也, 1953-. クジラ・イルカのなぞ99 : 世界の海をめぐる写真家が答えるクジラの仲間のふしぎ. 偕成社, 2012.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I023728535-00, 9784035279709
↧
「コーポレート スローガン」が載っている資料をみたい(公益財団法人吉田秀雄記念事業財団アド・ミュージアム東京広告図書館)
Ⅰ
質問者は、自社でこれからスローガンを作るのに参考になるものを見たい、とのこと。
また特定企業のスローガンの例などよりも、「スローガンとは何か?」のような
基本的なことも掲載されている資料もあれば見たいとのことでした。
1.OPACで検索(2014年09月02日現在)
①「内容詳細」の欄にキーワード『スローガン』を入力して検索 → 56件ヒット
和書(29件) 洋書(11件) 助成研究報告書(1件) 雑誌記事(15件)
*ヒットした雑誌記事の内容を確かめ、該当資料を提示。
●雑誌『広報会議』(宣伝会議 発行、月刊、当館所蔵:2009.2-4月号~ )
・2011.6月/p18-41
→特集:社会と企業を結ぶ言葉 企業ブランドを再定義
●雑誌『宣伝会議』(宣伝会議 発行、月刊、当館所蔵:1954.4-9月号(創刊号)~ )
・2006.09.15号/p18-41
→特集:言葉でつながる企業のブランドスローガン
②「内容詳細」の欄にキーワード『コーポレート スローガン』を入力して検索 → 3
件ヒット
雑誌記事(3件)
③「内容詳細」の欄にキーワード『ブランド スローガン』を入力して検索 → 1件ヒ
ット
和書(1件)
*ヒットした中から内容を確かめたが、参考になる資料ではなかった。
④「タイトル」の欄にキーワード『スローガ』を入力して検索 → 51件ヒット
和書(2件) 雑誌記事(49件)
*「タイトル」の欄に入力して検索した時と「内容詳細」の欄で検索した時と
は
異なる資料がいくつかヒットした。その中から下記該当資料を提示。
●雑誌『宣伝会議』(宣伝会議 発行、月刊、当館所蔵:1954.4-9月号(創刊号)~ )
・2005.4月号/p18-23
→特集1:伝わる、響く。企業スローガンのつくり方
******************************************************************************
質問者は上記雑誌記事で十分との事だったが、このレファレンス事例は
当館にとっては定番事例になりつつあるので、更に詳しく調べて見た。
******************************************************************************
Ⅱ
上記で紹介した雑誌記事の特集タイトルなどから、キーワードを『企業スローガン』や
『企業メッセージ』として検索。
1.OPACで検索
①「内容詳細」の欄にキーワード『企業スローガン』を入力して検索 → 6件ヒット
和書(2件) 雑誌記事(4件)
②「内容詳細」の欄にキーワード『企業メッセージ』を入力して検索 → 17件ヒット
和書(7件) 助成研究報告書(1件) 雑誌記事(9件)
*「コーポレートスローガン」の結果とは異なるものになった。
今回のように複数の言い方があるようなキーワードの場合は、
より多くの言葉を知ったうえで検索して、漏れがないようにする
ことが重要である。
Ⅲ
・電通広告事典で調べてみたが、『コーポレート スローガン』の項目はなかった。
●請求記号:108-DEN-0131
『電通広告事典』(電通広告事典プロジェクトチーム 編著 亀井昭宏 総合監修
勝倉章博、上條典夫、千石義治 監修 、電通、2008)
Ⅳ
・インターネットで、もっと別の言い方があるのではと探したが、発見できなかった。
******************************************************************************
調査中に届いた最新号の雑誌、『宣伝会議』(2014年10月号)と
『ブレーン』(2014年11月号)にぴったりの特集が掲載されていた。
******************************************************************************
●雑誌『宣伝会議』(宣伝会議 発行、月刊、当館所蔵:1954.4-9月号(創刊号)~ )
・2014.10月号/p133-141
→特集2 「伝わる言葉を分析:企業スローガン&キャッチフレーズ集」
内容紹介
・掲載事例に見られる傾向を分析し、制作する際のポイントを考える
、
という特集
→p.134-135
・日経BP社が2002年より実施している「企業メッセージ調査」の紹介
これは、国内432の企業メセージ(294社)を対象にしたもので、
一般消費者が認知度、理解度、接触度、好感度など16項目について
評価したもの。(2013年度には、23000人が参加)
日経BP社のホームページに情報あり。
http://www.nikkeibpm.co.jp/chosa/brand/c_mdg/
報告書のダイジェスト版が公開されており、調査対象の企業名とメッセージの
一覧を見ることが可能。
http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/report/cm/2013/
http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/report/cm/2012/
http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/report/cm/2011/
→p.140
・「コーポレートスローガンの傾向と潮流、そしてアイデンティティ」
「コーポレートスローガンとは」
『通常の「キャッチフレーズ」よりも使用期間が長く、ターゲットも多岐に
わたる。コーポレートブランドロゴと組み合わせて表示されることが多く
、
「企業スローガン」「コーポレートメッセージ」等呼び方に幅はあるが、
『電通広告事典』2008年にはそのいずれの項目も見当たらない。』
「広告のメインストリームにおいて明確な定義付けがなされていないこの
概念を・・・・・」
●雑誌『ブレーン』(宣伝会議 発行、月刊、当館所蔵:1996.01月号~ )
・2014年11月(vol.652)/p.030~061
→ 特集・企業の姿を体現する言葉とデザイン
「周年を迎えた企業を中心、にスローガンやタグラインを見直したり
、
社内外に向けてブランドブックをつくる企業が増えています。
その背景には、変化の多い時代だからこそ、いま自分たちの足元を
見直そうという考えがあるといえるでしょう。・・・・・」
*******************************************************************************
*「タイトル」の欄にキーワード『スローガン』を入力して検索 → 49件ヒット
和書(2件)雑誌記事(47件) (2014年10月28日現在)
その他ヒットした雑誌記事の内容を確かめ、更に精査した資料です。
●雑誌『企業と広告』
・33巻05号/2007.05/p.56-57
→あど・めも:カルピス:90周年で新企業スローガンを策定
「カラダにピース」な企業を目指す
●雑誌『広研レポート』
*2005.10(0221号)と2006.03~07(0226~0230)の各号に
→「わが社のコーポレート・スローガン」特集あり
・0221号/2005.10/p.10
→深慮:わが社のコーポレートスローガン:キリンビール
うれしいを、つぎつぎと
・0226号/2006.03/p.11
→わが社のコーポレート・スローガン:あしたのもと:味の素
世界に誇るアミノ酸の技術を核に新しい価値を創造する決意を示す
・0228号/2006.05/p.11
→わが社のコーポレートスローガン:自然と健康を科学する:
ツムラメカニズムや効能などを解明し漢方薬の科学的根拠を確立する
・0229号/2006.06/p.9
→わが社のコーポレートスローガン:あなたと、コンビに、FamilyMart:
ファミリーマート
・230号/2006.07/p.13
→わが社のコーポレートスローガン:清潔で美しくすこやかな毎日を
めざして:花王
社名変更を機に企業理念を明確化事業の方向性を三つの言葉に込める
●雑誌『広告月報』
・0571号/2007.10/p.14-15
→新スローガンに込めた思いを深くしっかり伝える新聞広告:
ミズノ特集:新聞広告は元気のサプリメント!
●雑誌『広告月報』
・0580号/2008.07/p.38-39
→キャンペーンリポート:新コミュニケーション「ドコモのあなたに、
Answerを。」を開始:NTTドコモ
新ブランドスローガンを掲げ同時に社名ロゴを刷新
・0586号/2009.1・2/p.38-39
→キャンペーンリポート:21年ぶりにコーポレートブランドを刷新:
キッコーマン
新しい日本型食生活の提案をスローガンにこめて発言
●雑誌『宣伝会議』
・0678号/2005.10.01/p.20-21
→ランキング上位企業に学ぶ企業のスローガン
特集:スローガン、キャッチフレーズ……企業の魅力を伝える言葉
・0678号/2005.10.01/p26-27
→新スローガンのテーマは企業市民としての「社会との共存」:
コカ・コーラ「人とうるおす」
特集:スローガン、キャッチフレーズ……企業の魅力を伝える言葉
・0678号/2005.10.01/p.30-31
→「構想力」で新たな価値軸を低減、「クリエイティブな博報堂」実現を
目指す:博報堂「HAKUHODO UNIV.」
特集:スローガン、キャッチフレーズ……企業の魅力を伝える言葉
●雑誌『ブレーン』50巻3号
・50巻03号/2010.03/p.18-19
→CREATIVE NEWS:BRAND:シャープの企業スローガンが20年ぶりに一新
照会先:日経BP社HP( http://www.nikkeibpm.co.jp/chosa/brand/c_mdg/) (2014年10月28日 確認)
↧
時代小説に出てくる「間宿」の読み方。「間宿の山中新田」というように使われている。(香川県立図書館)
・日本歴史地理用語辞典 藤岡謙二郎/〔ほか〕編 柏書房 1991.1
※p.2に「あいのしゅく」とあり。
間村(あいのむら)ともいう。江戸時代、宿場(本宿)と宿場のあいだにあって、旅人の休息などの利便をはかった村。
なお、「山中新田(やまなかしんでん)」は、静岡県三島市の地名。
参考資料:藤岡謙二郎 [ほか]編 , 藤岡, 謙二郎, 1914-1985. 日本歴史地理用語辞典. 柏書房, 1991.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002090078-00, 476010612X
参考資料:藤岡謙二郎 編. 日本歴史地名辞典. 東京堂出版, 1981-04.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000074-I000250256-00,
備考:定番事例
↧
↧
東久留米市立中央図書館
URL:http://www.lib.city.higashikurume.lg.jp/
↧
昭和20年の空襲前に,呉市にあった「呉第一高等女学校」の場所を当時の地図で確認したい。(広島県立図書館)
次の資料に戦前の呉市の地図が掲載されており,お尋ねの学校の記載があった。
『三津田ヶ丘:創立百周年記念誌』の口絵に,昭和3年の呉市街地図が掲載されており,「県立高等女学校」の記載がある。
『呉市街新地図』(大正10年)には,「高等女学校」の記載がある。
『呉の歩み:呉市制100周年記念版』には,昭和14年の呉市の地図が付いており,「県立高等女学校」の記載がある。
なお,回答に用いた資料は,昭和18年に「広島県立呉第一高等女学校」と改称する前の「広島県立呉高等女学校」時代の地図である。
回答プロセス:1 まず,お尋ねの学校について,『広島県立学校の沿革』を見てみると,現在の広島県立呉三津田高等学校の前身校であることが分かった。
学校誌を探したところ,『三津田ヶ丘:創立百周年記念誌』を所蔵しており,学校の沿革史や,昭和3年の呉市街地図が掲載されていた。
学校の沿革史によると,昭和18年に「広島県立呉第一高等女学校」と改称しており,昭和3年頃は「広島県立呉高等女学校」(地図には「県立高等女 学校と記載)という名称であったことも分かった。
2 呉の戦前の地図について調べたところ,『呉市街新地図』(大正10年)を所蔵しており,それには「高等女学校」と記載されていた。
3 『呉の歩み:呉市制100周年記念版』には昭和14年の呉市の地図が付いており,「県立高等女学校」と記載された場所を確認することができた。
参考資料:『広島県立学校の沿革』(広島県教育委員会/編,1972), (p.17 校名の変遷のところに,「県立呉第一高女」が「広島県立呉三津田高校」に変遷していることを示す図あり。)
参考資料:『三津田ヶ丘:創立百周年記念誌』(広島県立呉三津田高等学校創立百周年記念実行委員会/編集,広島県立呉三津田高等学校,2006), (p.1139 「広島県立呉第一高等女学校関係 沿革史」あり。口絵には,昭和3年の呉市街の地図が掲載されており,「県立高等女学校」の記載あり。)
参考資料:『呉市街新地図』(駸々堂書店,1921), (「高等女学校」の記載あり。)
参考資料:『呉の歩み:呉市制100周年記念版』(呉市史編さん室/編集,呉市役所,2002), (巻末に,昭和14年の呉市の地図があり,「県立高等女学校」の記載あり。)
↧
自動車の販売台数を調べるには、どんな資料がありますか。(一般社団法人日本自動車工業会 自動車図書館)
四輪車の販売台数を調べるには、以下のような資料があります。
・『世界自動車統計年報』
車種(乗用車、トラック・バス)別、メーカー別(一部の国)の販売台数が記載されています。
・『FOURIN 世界自動車統計年刊』
世界主要国別に主要グループ別、モデル別(一部の国)の販売台数が記載されています。
・『FOURIN 世界自動車調査月報』
巻末に世界数十か国の乗用車・商用車別、月別販売台数が記載されています。
・『新車登録台数年報』
日本国内の登録車(軽除く)の販売台数が記載されています。
モデル別(普通トラック、バス除く)の他、都道府県別、オートマチック付乗用車、4WD車、ハイブリッド・EV、RV系などの販売台数が記載されています。
・『新車販売台数状況』
日本国内の登録車(軽除く)の月別、モデル別(普通トラック・バス除く)の販売台数が記載されています。
・『自動車登録統計情報(新車編)』
日本国内の登録車(軽除く)の月別、モデル別(普通トラック・バス除く)、都道府県別の販売台数が記載されています。
・日本自動車工業会(自工会)ホームページ 「データベース」
1993年から日本国内メーカー別、車種(乗用車、トラック・バス)別の販売台数が確認できます。
参考資料:世界自動車統計年報. 東京,日本自動車工業会, 2002-. 年刊 [ 当館所蔵:すべて ],
参考資料:FOURIN 世界自動車統計年刊. 名古屋,FOURIN(フォーイン), 2005-. 年刊 [ 当館所蔵:すべて ],
参考資料:FOURIN 世界自動車調査月報. 名古屋,FOURIN(フォーイン), 2004-. 月刊 [ 当館所蔵:すべて ],
参考資料:新車登録台数年報. 東京,日本自動車販売協会連合会, 1973?-. 年刊 [ 当館所蔵:1985年版(第8集)から ],
参考資料:新車販売台数状況. 東京,日本自動車販売協会連合会, 1992-. 月刊 [ 当館所蔵:2004年発行分から ],
参考資料:自動車登録統計情報(新車編). 東京,日本自動車販売協会連合会, 1978-., ISSN: 0287-7562 月刊 [ 当館所蔵:1994年発行分から ],
参考資料:日本自動車工業会ホームページ
http://www.jama.or.jp/ [last access 2014/09/01]
(日本自動車工業会ホームページ > データファイル > データベース),
↧
自動車の生産台数を調べるには、どんな資料がありますか(一般社団法人日本自動車工業会 自動車図書館)
四輪車の生産台数を調べるには、以下のような資料があります。
・『世界自動車統計年報』
車種(乗用車、トラック・バス)別、メーカー別(一部の国)、モデル別(日本、北米、欧州の一部の国)の生産台数が記載されています。
・『FOURIN 世界自動車統計年刊』
世界主要国別に主要グループ別、モデル別(一部の国)の生産台数が記載されています。
・『FOURIN 世界自動車メーカー年鑑』
(一部の)メーカー別、生産拠点ごとの生産能力、生産実績が記載されています。
・『日本の自動車工業』
日本自動車メーカー合計(メーカー別には分かれていない)の海外生産台数の推移が記載されています。
・日本自動車工業会(自工会)ホームページ 「データベース」
1993年から日本国内のメーカー別生産台数が確認できます。
参考資料:世界自動車統計年報. 東京,日本自動車工業会, 2002-. 年刊 [ 当館所蔵:すべて ],
参考資料:FOURIN 世界自動車統計年刊. 名古屋,FOURIN(フォーイン), 2005-. 年刊 [ 当館所蔵:すべて ],
参考資料:FOURIN 世界自動車メーカー年鑑. 名古屋,FOURIN(フォーイン), 2002-. 年刊 [ 当館所蔵:すべて ],
参考資料:日本の自動車工業. 東京,日本自動車工業会, 1954-. 年刊 [ 当館所蔵:すべて ],
参考資料:日本自動車工業会ホームページ
http://www.jama.or.jp/ [last access 2014/08/29]
(日本自動車工業会ホームページ > データファイル > データベース),
↧
↧
自動車の保有台数を調べるには、どんな資料がありますか。(一般社団法人日本自動車工業会 自動車図書館)
自動車の保有台数を調べるには、以下の資料があります。
・『世界自動車統計年報』
日本・北米・欧州・アジア・中近東・アフリカの主要な国の保有台数が乗用車、トラック・バス別に記載されています。
・『IRF WORLD ROAD STATISTICS』
日本・北米・欧州・アジア・中近東・アフリカの主要な国の保有台数が乗用車、商用車、モーターサイクル別に記載されています。
・『Ward's Motor Vehicle Facts & Figures』
日本・北米・欧州・アジア・中近東・アフリカの主要な国の保有台数が乗用車、商用車別に記載されています。
・『自動車保有車両数』
日本における登録車(軽を除く)の燃料別(ガソリン、軽油)、低公害燃料別(ハイブリッド、EV、CNG等)、乗用車塗色別、積載量別、排気量別の保有台数が記載されています。
・『初度登録年別 自動車保有車両数』
日本における登録車及び検査車両(軽を除く)の車種別、車名別(普通貨物、バス、小型二輪を除く)の保有台数が、初度登録年別に記載されています。
・『市区町村別 自動車保有車両数』
日本における登録車及び検査車両(軽を除く)の保有台数が市区町村別に記載されています。
・『形状別 自動車保有車両数』
日本における登録車及び検査車両(軽を除く)の保有台数が形状別、用途別、業態別に記載されています。
(用途別例:警察車、道路作業車等)
・『諸分類別 自動車保有車両数』
日本における登録車(軽を除く)の保有台数が、排気量別、車両重量別、車両総重量別に記載されています。
特種用途車・バン型車・ダンプカーは積載量別に、乗合車は定員別台数に記載されています。
・『輸入車 自動車保有車両数』(1982-1990年までのタイトルは『外国自動車保有車両数』)
日本における輸入車の保有台数が都道府県別、ブランド別、燃料別に記載されています。
乗用車の保有台数は市郡区別かつブランド別に記載されています。
・『わが国の自動車保有動向』
国土交通省が集計した保有データをもとに、自動車の保有及び使用実態を分析したものです。
平均車齢、平均使用年数、ハイブリッド・電気・CNG等低燃料車保有台数、自家用乗用車の普及状況、乗用車の塗色別保有台数等が記載されています。
・『市区町村別 軽自動車車両数』
軽自動車検査協会に届け出されている軽自動車が、市町村別かつ車種(乗用、貨物)別に記載されています。
参考資料:世界自動車統計年報. 東京,日本自動車工業会, 2002-. 年刊. [ 当館所蔵:すべて ],
参考資料:IRF World Road Statistics. Geneve,International Road Federation.,[1950?]- (ISSN 2305-0365,0444-1419) 年刊. [ 当館所蔵:1966-1970 edition 1971(1971年)から1971-1975(1976年)までと、1986-1990(1991年)から最新版 ],
参考資料:Ward's motor vehicle facts & figures : documenting the performance and impact of the U.S. auto industry. Southfield, Mich.,Ward's Automotive Group., 1999-.(ISSN 1553-8184) 年刊. [ 当館所蔵:すべて ],
参考資料:自動車保有車両数 : 自検協統計. 東京,自動車検査登録情報協会, 1974-. 年刊. [ 当館所蔵:すべて ],
参考資料:初度登録年別自動車保有車両数. 東京,自動車検査登録情報協会, 1974-. 年刊. [ 当館所蔵:すべて ],
参考資料:市区町村別自動車保有車両数. 東京,自動車検査登録情報協会, [1974]-. 年刊. [ 当館所蔵:No.3(1976年)から ],
参考資料:形状別自動車保有車両数. 東京,自動車検査登録情報協会, 1974-. 年刊. [ 当館所蔵:すべて ],
参考資料:諸分類別自動車保有車両数. 東京,自動車検査登録情報協会, 1980-. 年刊. [ 当館所蔵:すべて ],
参考資料:輸入車自動車保有車両数. 東京,自動車検査登録情報協会, 1991-. 年刊. [ 当館所蔵:すべて ],
参考資料:わが国の自動車保有動向. 東京,自動車検査登録情報協会, [1984?]-. 年刊. [ 当館所蔵:昭和59年版(1984年)から ],
参考資料:市区町村別軽自動車車両数. 東京,全国軽自動車協会連合会, 1979-. 年刊. [ 当館所蔵:No.4(1982年)から ],
↧
(1)「現代社会と健康」という本の所蔵は? (2)「現代社会と健康」と同じような内容の本の所蔵は?(香川県立図書館)
(1)現代社会と健康 : 食生活と運動から考える(鈴木正敏 著.青山社,2004.8)
※県内所蔵なし。香川大学所蔵なし。NDLサーチで所蔵が確認できたのはNDLのみ。
(2)NDLOPACで(1)のNDCは 498.55、件名は栄養&運動医学
当館DBを件名:栄養×運動、食生活×運動などで検索。
次の分類の書架を案内。
498.3
498.5
780.1
例えば次のような所蔵あり。
・栄養と運動医科学 森谷敏夫/共著 建帛社 2010.5 498.5
・運動と栄養と食品 伏木亨/編 朝倉書店 2006.11 780.193
・運動と栄養 健康づくりのための実践指導 上田伸男/編 講談社 2013.12 780.19
↧
昭和9年9月の室戸台風の具体的な様子がわかる資料は?(香川県立図書館)
例えば次のような所蔵あり。
・ 日録20世紀 週刊YEAR BOOK 1934年 「室戸台風」襲来! 講談社 1998.1 210.1
・「週刊朝日」の昭和史 事件人物世相 第1巻 昭和初年~10年代 週刊朝日/〔編〕 朝日新聞社 1990.4
※「昭和9-10年」の項に「室戸台風行状記」あり。
・昭和 二万日の全記録 第3巻 非常時日本 昭和7年‐9年 原田勝正/〔ほか〕編集 講談社 1989.9
※見開きで室戸台風に関する記事あり。
備考:※気象衛星のない頃の台風の記録。
↧
入試用の志望動機の書き方などを知りたい。(香川県立図書館)
(1)NDLOPACを「志望動機」×「入試」で検索すると、次の出版が確認できるが、当館所蔵なし。
・AO入試受かる「志望動機書」 : 小論文対策もバッチリ! 石関直子 著.学習研究社,2001.7.進路・進学V books
(2)横断検索を「志望動機書」で検索すると、県内図書館2館に次の所蔵を確認。当館所蔵なし。
・国公私大推薦・AO受かる「小論文」 頻出小論文課題リスト 志望動機書対策もOK! (進路・進学V BOOKS)
日比野 智 -- 学研 -- 2001
回答プロセス:・NDLOPACを「志望動機」で検索すると、就活のエントリーシートの志望動機の書き方の本はたくさん出版されていることがわかるが、当館所蔵なし。
参考資料:①小学校受験の面接に関する本、②大学受験の面接に関する本 がないか。(島根県立図書館).
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000070785-00,
参考資料:大学受験の願書の書き方が書かれている本を見たい。できれば医学部のものがいい。(三重県立図書館).
http://iss.ndl.go.jp/books/R000000006-I000134247-00,
参考資料:石関直子 著 , 石関, 直子. AO入試受かる「志望動機書」 : 小論文対策もバッチリ!. 学習研究社, 2001. (進路・進学V books)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003010768-00, 4053012171(※当館所蔵なし。)
↧
↧
いきなり団子の作り方が載っている本はあるか。(福岡市総合図書館)
『日本の食生活全集 43 聞き書 熊本の食事』p.158,215
からいもを使ったおやつとして、「いきなりだご」、「いきなっだご」が掲載されている。小麦粉に塩を入れてこね、からいもを包んで蒸す作り方が簡単に説明してある。手早くあっという間にできるので「いきなっだご」と呼ばれるなど、名前のいわれにも触れられている。
『おイモのひみつ (やさしい科学 たのしい料理と実験)』p.33-38
「いきなり団子」の作り方が、子どもにもわかりやすく絵入りで説明されている。
料理と関連づけて、サツマイモを切って置いておくと茶色くなる理由も科学的に解説している。
『かるべけいこのやさしいおやつ:季節の恵みと身近な素材でつくる』p.10
熊本県の郷土のおやつとして「いきなり団子」を紹介している。ここではさつまいもと一緒にあんも入れる作り方が、分量も含め詳しく載っている。
回答プロセス:「いきなり団子」をキーワードに所蔵検索するが該当がなく、
いきなり団子は熊本の郷土料理であることから『日本の食生活全集 43 聞き書 熊本の食事』を確認した。
(この全集に収録された料理を探せる索引が、『日本の食生活全集 49 日本の食事事典 1』と『同 50 日本の食事事典 2』。
素材から、調理法からなどいくつかの探し方ができ、どんな料理が日本のどこに分布しているかがわかる。)
Webcat Plusで「いきなり団子」をキーワードに検索し、
『おイモのひみつ (やさしい科学 たのしい料理と実験)』と
『かるべけいこのやさしいおやつ:季節の恵みと身近な素材でつくる』が見つかった。
参考資料:「日本の食生活全集熊本」編集委員会編 , 日本の食生活全集熊本編集委員会 , 小林, 研三(1926-). 聞き書熊本の食事. 農山漁村文化協会, 1987-08. (日本の食生活全集)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000074-I000167343-00, 4540870319
参考資料:小竹千香子 著 , 永井泰子 絵 , 小竹, 千香子 , 永井, 泰子, 1947-. おイモのひみつ : たのしい料理と実験. さ・え・ら書房, 1998.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002659873-00, 4378038838
参考資料:かるべけいこ 料理 , かるべ, けいこ. かるべけいこのやさしいおやつ : 季節の恵みと身近な素材でつくる. クレヨンハウス, 2013.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I024318169-00, 9784861012525
↧
本居宣長の遺書について知りたい。(福岡市総合図書館)
■本居宣長に関する資料を確認
『本居宣長事典』(本居宣長記念館/編 東京堂出版 2001年)
索引で確認し、遺言書について書かれている部分を確認。本居宣長は享和元年(1801)9月29日、72歳で亡くなっているが、遺言書は寛政12年(1800)7月、71歳の時に長男、次男宛てにしたためられたものである。忌日の定め方、納棺、葬儀、墓について事細かな指示を書き記しており、墓については2つの墓を作るよう求めるだけでなく、図を交えて細々と指示している。自筆文書は本居宣長記念館蔵である。
『本居宣長全集 第20卷』(本居 宣長/著 大野 晋/編集校訂 筑摩書房 1975年)
本居宣長の資料が網羅されている全集。第20巻に遺言書が収録されている.
■雑誌記事
『芸術新潮』2000年12月号(新潮社)
世紀の遺書という特集の中で死後をデザインした人たちとして本居宣長の遺書が紹介されている。遺言書の墓について記述した部分と現地の写真が載っており、比較することができる。
回答プロセス:レファ協登録のレファレンス事例(三重県立図書館)【http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000114775】 も参考にさせていただきました。
参考資料:『本居宣長事典』(本居宣長記念館/編 東京堂出版 2001年),
参考資料:『本居宣長全集 第20卷』(本居 宣長/著 大野 晋/編集校訂 筑摩書房 1975年),
参考資料:『芸術新潮』2000年12月号(新潮社),
↧
定年退職の年齢に関する統計はあるか。できれば業種別に知りたい。(福岡市総合図書館)
『賃金事情等総合調査 : 退職金、年金及び定年制事情調査 平成25年』p.80
定年制の有無及び定年年齢について、産業別に社数で示した統計がある。
『賃金・人事データ総覧 : 実務担当者をサポートする統計と解説 2013年版』p.340-343
『賃金・労働条件総覧 2014年版』p.193-199
上の2資料には、業種別のデータではないが、一律定年制を定めている企業の中での定年年齢の分布を調べた統計が載っている。60歳を定年退職の年齢としている割合が最も高く、2012年の調査で82.7%である。定年制や雇用延長をめぐる最近の動向についての解説もある。
他に、インターネット情報として
厚生労働省HP【http://www.mhlw.go.jp/】
統計情報・白書>各種統計調査>厚生労働統計一覧>8.賃金>就労条件総合調査>結果の概要
定年制や勤務延長制度・再雇用制度に関する統計の中に、一律定年制を定めている企業における定年年齢の分布を企業規模別・産業別に示したものがある。
参考資料:中央労働委員会事務局/編集 , 中央労働委員会. 賃金事情等総合調査 : 退職金、年金及び定年制事情調査 平成25年. 労委協会, 2014.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I054705315-00, 4897926254
参考資料:労務行政研究所/編集 , 労務行政研究所. 賃金・人事データ総覧 : 実務担当者をサポートする統計と解説 2013年版. 労務行政, 2013. (賃金資料シリーズ ; 3. 労政時報選書)
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I046543880-00, 4845232529
参考資料:産労総合研究所/編 , 産労総合研究所. 賃金・労働条件総覧 2014年版. 産労総合研究所出版部経営書院, 2014.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I050047903-00, 4863261662
↧