Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Browsing all 153301 articles
Browse latest View live

学校などで省エネの取り組みを行い、浮いた予算の一部を還元する「光熱水費削減分還元制度(通称フィフティ・フィフティ制度)」はドイツで始まったと聞いたことがあ...

『暮らしの省エネ事典』や全国地球温暖化防止活動推進センターのサイトなどによると、ハンブルグで1994年から95年ごろに開始された制度であるとのこと。環境教育のモデル校では1972年から行っていたとの研究もあり。

View Article


昭和21年に高野山の菅長に就任した栄覚について、経歴など分かる資料はないか

豊中市所蔵資料では、『昭和物故人名録』(日外アソシエーツ)『密教辞典』(法蔵館)に関栄覚についての記述があり。 また大阪府立図書館所蔵の『昭和人名辞典3』(日本図書センター1987)『和歌山県警察史』「宗教研究 第54巻 第3輯 246」にも経歴などが載っている。

View Article


国内の事業所の数と世帯数を教えてほしい。事業所については規模別の内訳も知りたい。

国勢調査の結果と経済センサス基礎調査の結果を基に回答し、参照元へのアクセス方法も合わせてお知らせした。

View Article

袖がついている「着る布団」、いわゆる「かいまき」の作り方がわかる資料はあるか。

『きもの百科3 帯と礼服・綿入れと寝具』などに、夜着(よぎ)やかいまきの作り方があり。

View Article

祝勝会で使う「くすだま」を手作りしたい。大きなくすだまの作り方が載った資料はあるか。

大型のものは発見できなかったが、参考になりそうな資料はあり。下記の3冊をご紹介した。 当館請求記号750ツ『作ってみよう!リサイクル工作68』(成美堂出版) 当館請求記号374.4イ『リサイクルでつくる行事・イベントおまかせグッズ』(子どもの未来社) 当館請求記号750キ1『きむらゆういちのエコ工作えほん1』(ポプラ社)

View Article


スライムの作り方が載った資料はあるか。

「スライム」が書名に入っている資料のほか、『21世紀こども百科科学館』などに、スライムの作り方が載っている。

View Article

豊中市立図書館のサイトの資料検索のページには「出版者」とあるが、「出版社」との違いは何か。

『日本国語大辞典』(小学館)には、「出版社」:出版をいとなむ会社、「出版者」:出版業を経営する人、とあり。...

View Article

大阪市の中央区ができる前(平成元年より前)の地図はあるか。「黒門町」がどこにあったか確認したい。

豊中市立図書館所蔵の資料では、『大阪市区別地図地名総覧 [1972] 全地番入 都市計画図収録』(大阪人文社出版センター)『新住居表示・旧町名対照大阪市地番地図 1東区』で「黒門町」を確認できる。

View Article


箸袋の折り方がわかる本はあるか。

箸袋そのものの折り方ではないが、『日本の折形』(誠文堂新光社)に筆・扇など、箸に似たかたちのものを入れる折形の手順あり。

View Article


1860年から1910年までの期間について、当時の1000ドルが何円にあたったのかわかる資料はあるか。

『日本長期統計総覧 第3巻』に、明治7年(1874)から昭和60(1985)年までの外国為替相場あり。100円につきドル。また『明治大正国勢総覧』には、明治7年から大正14年までの為替相場あり。100円につきドル。

View Article

豊中市にある走井(はしりい)という地名の由来がわかる資料はあるか。

『豊中の伝説と昔話』『郷土史資料 明治十二年 村誌』などに、走井の地名の由来があり。かつてこの地域にあった、水がよくわきでる井戸からついた地名である。

View Article

豊中市服部南町の住吉神社にある能舞台は珍しいものだと聞いたが、これについて詳しくわかる資料はあるか。

服部南町の住吉神社の能舞台は国登録有形文化財で、大阪府内に現存する最古の能舞台。『とよなか歴史・文化財ガイドブック』『新修豊中市史 第7巻 民俗』などに詳しい記載があり。

View Article

フィンランド・ラップランドの民族衣装が載った資料はあるか。特に全身の写真が載っていればなおよい。

『ヨーロッパの民族衣装』(文化出版局)『世界の民族衣装の事典』(東京堂出版)『国際理解に役立つ世界の衣食住10』(小峰書店) 『世界の衣装をたずねて』(淡交社)などに、フィンランド・ラップランドの民族衣装があり。 また国立民族学博物館の「服装・身装文化(コスチューム)データベース」でフィンランドの民族衣装の写真を検索可能。

View Article


豊中市立服部図書館の近辺、豊中市城山町にある「染香地蔵尊」の「染香」はどう読むのかわかる資料はあるか。

『郷土史資料 豊中の史跡たずね描き』『豊中の伝説と昔話』などによると、「しむか」と読み、一休にまつわる逸話があるとのこと。

View Article

浄瑠璃「新版歌祭文(しんぱんうたざいもん)」の野崎村の段や、歌謡曲「野崎小唄」などに出てくる、「お染久松」の久松の生家が豊中にあると聞いた。どこにあるかわ...

『大阪史蹟辞典』などに、お染久松の実話についての記載があり。久松の生家は豊中市走井の浄行寺。『とよなか歴史・文化財ガイドブック』で同寺の位置を確認できる。

View Article


阪急電鉄岡町駅のすぐ西側にある大石塚古墳と小石塚古墳についてわかる資料はあるか。

『史跡大石塚・小石塚古墳 保存事業に伴う調査報告』『とよなか歴史・文化財ガイドブック』などに、大石塚古墳・小石塚古墳についての記載があり。

View Article

豊中市にある桜塚古墳群の中に、御獅子塚古墳という古墳があると聞いたが、この古墳の概要や、どこにあるのかわかる資料はあるか。

『とよなか歴史・文化財ガイドブック』付録地図で位置を確認可能。豊中市立南桜塚小学校東側、豊中市南桜塚2丁目にあり。『新修豊中市史第4巻 考古』などにも御獅子塚古墳についての記載があり。

View Article


服部緑地の中に昔古墳があったと聞いたが、これについてわかる資料はあるか。

『新修豊中市史第4巻 考古』(豊中市)p336に記載されている「梅塚古墳」が該当。『豊中市の指定文化財』(豊中市教育委員会)などにも記載があり。

View Article

茨木市にある総持寺で包丁式を見学し興味を持った。この行事の由来などが詳しくわかる資料はあるか。

『大阪府の歴史散歩 上 大阪市・豊能・三島』『わがまち茨木 人物編』などに総持寺の包丁式についての記載があり。

View Article

韓国の石仏や寺について分かる資料はないか。とくに、清州・安東・豊基・忠州地方について分かるものを希望している。

『韓国文化財大観1』『韓国文化財大観5』(大学堂)『韓国古寺巡礼 百済編・新羅編』(日本放送出版協会)『韓国史跡と美術の旅』(創元社)『韓国の史を歩く』(みずうみ書房)をご紹介した。

View Article
Browsing all 153301 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>