Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 148274

河本家のひとびとの生涯について知りたい(岡山県立図書館)

$
0
0
 『備前孝子伝』には合計百五十八人の孝子・忠臣・義士・貞女が収録されているが、このうち第五巻には、岡山城下の「船着町灰屋巣居」(そうきょ)が紹介されている。船着町の灰屋は江戸時代後期の岡山を代表する豪商河本家のことで、特に巣居の孫にあたる 河本立軒は「経誼堂」の創立や宝物の収集かとして知られた。  松平定信が諸国の古宝物を調査させて編集した図録『集古十種』(しゅうこじっしゅ)には、河本又三郎が 所蔵する藤原定家画像・古鏡・笙・笛・蘭陵王面・鞨鼓台(かっこだい)など 計十八点が収録されている。  河本家では代々「又七郎」を襲名しており、又三郎は又七郎の誤りと考えられる。  今、東京国立博物館に収蔵される「餓鬼草紙」(がきぞうし)(国宝)も河本家の旧蔵であった。 『備前孝子伝』によると、巣居は幼くして母と死別し、伯父にあたる河本一居の養子となって養父一居に孝養を尽くした。 延亭4年(1747)一居が88歳で没したのちも、酒肉を断ち、毎日養父の墓に詣でて3年間喪を全うしたという。 また、豪富であるにもかかわらず、奢侈を慎み、法度を厳しく守り、一つとして古の風をたがえることがなかったという。 巣居は安永4年(1775)79歳で没したが、その親孝行は世に知られ、公家の一条忠良が巣居の孝心を賞誉して「経誼堂」の書(岡山市立中央図書館蔵)を与えている。 「経誼堂」はのち河本家が開設した文庫の名称となった。 河本家は巣居の後、その子・居(梯髪して一阿)が継ぎ、・居のあとは立軒が継いだ。 岡山範へ多額の献金や融資をした功績によって岡山城下の惣年寄役を勤めるようになったのは、・居の時からであった。 また、代々茶をたしなみ、学問を好み、書籍を収集しており、 浦上玉堂のような文人も出入りした。 一阿の求めに応じて玉堂が描いた「南村訪雪図」(岡山県立博物館蔵)が残る。  河本家が収集した書籍類は城下の町人に公開された。 これが「経誼堂」(「経誼書院」)で、図書館兼教育機関であったと考えられ、岡山藩の許可を得て正式に創立となったのは立軒の時といわれる。 「経誼堂」の蔵書は三万二千冊に及んだといわれるが、江戸時代末期には、「経誼堂」は閉鎖され、蔵書は換金のため船二艘で大坂へ運ばれたところを土佐藩主山内容堂が船ごと買い取ったと伝えられている。  「経誼堂」は『日本文庫史』(小野則秋)や『岡山の図書館』など図書館の歴史についてふれた著作に紹介されるが、『近世岡山町人の研究』(片山新助)や『ぼっこう横町』(岡長平)などが河本家について触れている。 また、河本家旧蔵の「地獄草紙」は『地獄草紙・餓鬼草紙・病草紙』(角川書店「新修日本絵巻物全集」 第7巻)、『餓鬼草紙・地獄草紙・病草紙・九相詩絵巻』(中央公論社「日本の絵巻」7)などに収録されており、『集古十種』も刊本で見ることができる。 参考資料:岡山県総合文化センターニュースNo.413 http://www.libnet.pref.okayama.jp/center_news/news413.pdf 湯浅新兵衛著『備前孝子伝』5(昭和58年), 備考:M2004102615410343221

Viewing all articles
Browse latest Browse all 148274

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>