Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 154263

「パンくずリスト」をわかりやすく言い換えられないか?(香川県立図書館)

$
0
0
インターネットに次の(1)、(2)の関連情報あり。 (1)JIS X 8341-3:2004 「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス- 第3部:ウェブコンテンツ」 技術解説 第1.1版  委員会ワーキングドラフト(7月22日版)2005年7月22日作成    http://www.jsa.or.jp/stdz/instac/commitee-acc/web-tech-repo/technical-report.html     に次の情報あり。      5.2.g 階層構造とサイトマップの提示       http://www.jsa.or.jp/stdz/instac/commitee-acc/web-tech-repo/technical-report.html#JIS52G        ※次の①、②の情報が含まれる。          ①「技術解説:Webの閲覧者がページの中で迷子にならないように,あるいは迷子になっても適切な場所からやり直せるようにする必要がある。特に他のサイトから直接リンクされているようなページの場合,そのサイトのトップページへリンクがあると有効である。また,ナビゲーションバーやパンくずリスト(またはパンくずナビゲーション)の採用,あるいはサイトマップを作成して,どのページからも参照できるようにするとよい。」          ②「3) ナビゲーションバーやパンくずリスト:サイト全体が複雑な場合やより快適なナビゲーションを提供する場合は,ナビゲーションバーの採用や,いわゆるパンくずリストなどのナビゲーションの採用を検討する。」 (2)JIS詳細表示  規格番号:JISX8341-3   「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス- 第3部:ウェブコンテンツ」     http://www.jisc.go.jp/app/pager?RKKNP_vJISJISNO=X8341-3&%23jps.JPSH0090D:JPSO0020:/JPS/JPSO0090.jsp (追記1) レファ協事務局さまより、次の情報をいただいた。 ------- ツイッターで、香川県立図書館さんの事例 「パンくずリスト」をわかりやすく言い換えられないか?」 https://twitter.com/crd_tweet/statuses/365028599306260482 をつぶやかせていた だいたところ、一般の方から情報提供を2件いただいたので、お知らせいたします。 1.メニューパスって言ってます 2.「リスト」ではなく「ナビ(ゲーション)」で調べたほうが進展が望めそうです。 とお知らせいただきました。2.の方は本もご紹介くださいました。 (以下紹介文ツイッターより) ISBN978-4873113166, デザイニング・インターフェース, p.79 「したがってこの事例のパンくずは、iTunesの世界におけるユーザーのいち感覚を確立し、その世界の中で豊富なナビゲーションの選択肢を提供するという…」と記載あり。 以上2点から「リスト」ではなく「ナビゲーション」とも表現される事が分かる (個人所感:ナビの方が適切だと思う、英?でもbreadcrumb navigationで結構ヒットするし)。 以上のことを踏まえて、 * ナビゲーション(誘導の手段)であること。 * 誘導の 種類として、「位置表示型」「経路型」「属性型」があること。とすると。 パ ンくずとは、その視覚的なものを、童話を由来として表現したものと考えられる。 外来語言換えに関する適切な書物が手元にないが。例えばナビゲーションを、 仮に「案内」と表現した場合。 「位置案内」「経路案内」「属性案内」と言い 換えることが出来るのではないか。 (ツイッターここまで) ------- (追記2) 茨城県立歴史館さまより、次の情報をいただいた。 ------- 茨城県のホームページ( http://www.pref.ibaraki.jp/index.html )にも同じようにパンくずリストがありましたので,サイトポリシーを確認したところ,『Webアクセシビリティ指針 Ver.1』では「「パンくずリスト」型のナビゲーションガイド」という言葉を使っていました。 茨城県『Webアクセシビリティ指針 Ver.1』(p.5)より (6)パンくずリスト型ナビゲーションガイドの設置 各ページにはパンくずリスト型のナビゲーションガイドを設置する。 <なぜ必要か>  「パンくずリスト」型のナビゲーションガイドは,「サイトの階層構造を示す案内役」  である。また,各階層の名称にリンクを張り,「ナビゲーション」として の役割も果  たす。トップページからの流れを明示すると,利用者は現在のページとサイト全体と  の関連性を直感的に理解することができる。  JISX8341-3 には,「作業の中断などによって,それまでの操作の記憶があいまいにな  り,現在の位置の把握又は作業の目的が分からなくなる場合がある」という理由で,  現在位置を示す要素を置くことを薦めている。「パンくずリスト」で現在位置を把握で  きれば,一度サイトの利用を中断した場合でも,再度そのページに戻って来やすくなる。 ------- 回答プロセス:次の資料に「パンくずリスト」なし。  ・最新パソコン・IT用語事典 2011-’12年版  ・外来語・役所ことば言い換え帳  ・外来語言い換え手引き  ・入門*Webデザインユーザビリティ 使いやすさで成果を上げるプロのワザ(※当館所蔵なし) 備考:(例) 大阪市総合トップ >迷わないために  http://www.city.osaka.lg.jp/main/site_policy/0000000117.html 「パンくずリストについて  ページには上部のメニューバーの下に「大阪市総合トップ >○○○ >○○○」といったパンくずリストを設置しています。  パンくずリストは、閲覧しているページがどのようなカテゴリー内のどこの階層に位置するかを簡単に表記したもので、1つ上または2つ上の階層にリンクしています。 パンくずリスト  通ってきた経路にパンくずを残すことで道に迷わないようにしたという童話、「ヘンゼルとグレーテル」の例えから履歴(足跡)を残す目的で使われる。   サイト内でたどってきた階層ごとの選択肢を示すことで、現在地をわかりやすく表示するしくみ。」

Viewing all articles
Browse latest Browse all 154263

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>