Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 154263

魚の剥製の作り方の本は?(香川県立図書館)

$
0
0
NDLOPACを件名:剥製×魚で検索すると、次の1点のみヒット。  ・魚の剥製の作り方 本田晋 著. ニュー・サイエンス社, 1979.7. グリーン・ブックス ; 49 質問に対して、適切な内容の図書だと思われるが当館所蔵なし。 (追記)  ・(雑誌記事)魚をはく製にする.「科学朝日」朝日新聞社 [編]. 32(4) 1972.04. グラビア pp.28~32             http://opac.ndl.go.jp/articleid/7508645/jpn                   ※はく製作りの過程が、写真で簡単に紹介されている。 ※所蔵はないが、近代デジタルライブラリーに次の情報あり。  ・最新動物剥製法 武田丑之助 著 (積文社[ほか], 1911)    ※第二編 剥製法      :第三章 魚類       http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/832692/104  ・簡易動物剥製法 一戸清方 編 (尾呂志屋書店, 1898)   ※第十七 魚類の剥製法 / 52p (0031.jp2)        http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/832666/31 (2014/8 追記)   国立国会図書館レファレンス協同データベース事業企画協力員の方から、 次の情報が公開されていることをお教えいただいた。 魚類,両生類,爬虫類,その他の剥製法について 恒吉正巳 鹿児島県立博物館研究報告 5, p.61-74, 1986 http://www.pref.kagoshima.jp/bc05/hakubutsukan/shien/documents/6329_20120215152908-1.pdf 回答プロセス:次の4点を確認するが、古く、利用者が望む内容は含まれていなかった。 (図書)  ・動物剥製の手引き(4807 H1)  ・橋本式動物剥製法(4807 H1 2) (雑誌記事)  ・美術手帖., (通号 490) 1981.12    p.204-211     ALL THAT ART-8-おサカナ剥製師(村瀬達也)       ※わずかに工程の説明あり。  ・科学朝日 / 朝日新聞社 [編]., 32(5) 1972.05    p.98-101     腕 科学をささえる人びと-5-本田 晋さん<剥製師>     ※鳥の事例で、魚に関する情報なし。 参考資料:本田晋 著. 魚の剥製の作り方. ニュー・サイエンス社, 1979. (グリーン・ブックス ; 49) http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001444597-00   ※目次 Ⅰ 標本の種類 Ⅱ 保存・記録・測定 Ⅲ 魚体の構造と名称 Ⅳ 剥製製作用の器具と材料 Ⅴ 製作に入る前に Ⅵ 剥皮と除肉 Ⅶ 本剥製の作り方 Ⅷ 片面剥製の作り方   ※当館所蔵なし。, 備考:○山口県立山口図書館より次の関連資料のご紹介をいただいた。(2013/6/6) ----------  ・八木禧昌 著『入門・魚拓とはく製』ひかりのくに, 1981.8. 152p    http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001527166-00     ※釣りの延長としての比較的平易な剥製の作り方を書いた資料です。ブルーギルの片面剥製、海水魚の両面剥製などの手順を写真つきで解説しています。  ・魚をはく製にする.「科学朝日」朝日新聞社 [編]. 32(4) 1972.04. グラビア pp.28~32    http://opac.ndl.go.jp/articleid/7508645/jpn         ※はく製作りの過程が、写真で簡単に紹介されています。 なお、内容未確認ですが、次のような資料もあるようです。  ・河野秀哉 著『剥製美術講座』日本水産美術協会, [198-] 5冊 vol.1 えび・かに編 vol.2 鯉編 vol.3 熱帯性海水魚編 vol.4 熱帯性淡水魚編 vol.5 海水魚編      http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001989660-00 ----------

Viewing all articles
Browse latest Browse all 154263

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>