宝厳寺は長浜市早崎町地先、琵琶湖上の竹生島にあります。『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「鉄鍛造で、刀身が把(つか)に造り付けとなり、茎(なかご)に古代の毛抜に似た透(すかし)彫りをしているのでこの名ができた。この式制のものが流行したのは平安時代より鎌倉初期にわたるあいだで、当時は衛府の武官特有の兵伏(ひょうじょう)太刀で、おもに野外の警護に使用したので野太刀(のだち)ともよばれた。(中略)重要文化財。(稲田和彦)」とあります。
参考資料: 1 滋賀県百科事典 滋賀県百科事典刊行会∥編 大和書房 1984年 S-0300- 84 p.670,
参考資料:
2 近江文化財全集 下巻 近江史跡会∥編集 近江史跡会 1974年 SB-7000-2,
↧