『滋賀県百科事典』によりますと、概要は「坂田郡近江町顔戸77に所在する延喜式坂田5社の1社。祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)、応神天皇、息長宿禰王(おきながすくねおう)の3神、神功皇后戦勝を祈願、復員のとき建立したと社記にある。一説に後鳥羽天皇のとき(1183~97<寿永2~建久8>)勧請とあるが、それでは『延喜式』に記録のはずがない。朝妻庄11字の総社でもと県社。鳥居本はこの神社の鳥居の所在地であるという。15坊の社僧がいた。佐々木氏の崇敬ふかく1396年(応永3)再建。社宝に梵鐘(県指定文化財)懸仏3がある。祭礼は5月3日。村上天皇勅額、小野道風下馬札、佐々木高綱は武具を奉納などの記録がある。(籔田藤太郎)」とあります。なお、坂田郡近江町顔戸は現在米原市顔戸になっています。
参考資料: 1 滋賀県百科事典 滋賀県百科事典刊行会∥編 大和書房 1984年 S-0300- 84 p.604,
参考資料:
2 滋賀県神社誌 滋賀県神社庁∥編 滋賀県神社誌編纂委員会 1987年 S-1700- 87 p.462,
参考資料:
3 式内社の研究 第7巻 志賀剛∥著 雄山閣 1984年 S-1700- 84,
参考資料:
4 近江・若狭・越前寺院神社大事典 平凡社∥編集 平凡社 1997年 S-1600- 97 p.429-420,
参考資料:
5 神社由緒記 三宅辨造∥編 滋賀縣内務部教育課 1921年 5-1700- 21,
参考資料:
6 社寺要覧 三宅辨造∥編 滋賀県 1923年 S-1600- 23,
参考資料:
7 式内社調査報告 12 式内社研究会∥編 皇学館大学出版部 1981年 S-1700- 81,
参考資料:
8 神社名鑑 神社本庁調査部 神社本庁 1963年 R-1759-シ,
参考資料:
9 日本社寺大観 神社篇 藤本 弘三郎∥編 名著刊行会 1970年 R-1759-フ,
参考資料:
10 全国神社名鑑 下 三浦譲∥編 全国神社名鑑刊行会史学センタ- 1977年 RB-1703-ミ,
↧