Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 154132

寄生虫病の一種で、「埼玉病」と呼ばれていた、いわゆる鉤虫症(十二指腸虫)の文献があるか。風土病としての文献が見たい。(埼玉県立久喜図書館)

$
0
0
関連記述のあった以下の図書資料、新聞記事を紹介した。 『日本の風土病 病魔になやむ僻地の実態 』(佐々学著 法政大学出版局 1974)「十二指腸虫病(鈎虫症)」の記述あり。 『埼玉県行政史 3』』(埼玉県 1987)p825-828「埼玉病「赤痢・寄生虫」対策」に記述あり。 「県下の農家は、肥料に東京からのふん尿を他県以上に多量に使用していたため、蛔虫や鈎虫(十二指腸虫)卵の保有率が依然全国を上回り、このため赤痢と並んで「埼玉病」と悪評されていた。」 『埼玉県史 通史編6 近代2』(埼玉県 1989)p83-87「衛生事情と埼玉病」に記述あり。大正期の衛生状況、埼玉病の撲滅や、郡別埼玉病患者数の表の掲載あり。 『埼玉県史料叢書 10(下) 明治大正期知事事務引継書』(埼玉県 2005) p109「十二指腸虫病予防ニ関スル件」に記述あり。 『十二指腸虫予防駆除成績 6』(埼玉県 昭和2年刊)の複製 関連記述あり。 回答プロセス:新聞記事検索 自館作成DB《埼玉新聞記事検索》を〈埼玉病〉で検索すると4件あり。 DB《ヨミダス歴史館》を(読売新聞)を〈埼玉病〉で検索すると1件あり。 事前調査事項:『埼玉史談』『埼玉県史 大正期』 参考資料:『日本の風土病 病魔になやむ僻地の実態 』(佐々学著 法政大学出版局 1974), 参考資料:『十二指腸虫予防駆除成績 6』(〔埼玉県立浦和図書館(製作)〕 〔1985〕), (埼玉県 昭和2年刊の複製(電子複写)) 参考資料:『埼玉県行政史 3』(埼玉県 1987), 参考資料:『埼玉県史 通史編6 近代2』(埼玉県 1989), 参考資料:『埼玉県史料叢書 10(下) 明治大正期知事事務引継書』(埼玉県 2005),

Viewing all articles
Browse latest Browse all 154132

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>