モハマッド・ハッタ、シャフリル、スカルノなど建国期の民族指導者たちは、かつて蘭印政府によってボーベンディグル、バンダネイラ、ブンクルなどの僻地へ島流しになりましたが、その逮捕の現場を写した写真や絵画は見つかりませんでした。それぞれの伝記のいくつか"Hatta"(請求記号:In/92/Ha1008)、"Sutan Sjahrir : demokrat sejati pejuang kemanusiaan, 1909-1966"(請求記号:In/92/Sj1003)、"Bung Karno masa muda"(請求記号:In/92/Su1)をめくりますと、流刑地または流刑地に向かう船内で家族や同志と一緒に写った写真だけが載っています。
参考資料:・"Hatta"(請求記号:In/92/Ha1008)
・"Sutan Sjahrir : demokrat sejati pejuang kemanusiaan, 1909-1966"(請求記号:In/92/Sj1003)
・"Bung Karno masa muda"(請求記号:In/92/Su1),
↧
オランダ植民地期インドネシアにおける民族指導者の逮捕に関する映像、写真、絵画の所蔵状況(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
↧
オランダ植民地期インドネシアにおける分断政策に関する映像、写真、絵画の所蔵状況(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
「アチェにおけるオランダの植民地戦争」"Perang kolonial Belanda di Aceh: The Dutch colonial war in Aceh"(請求記号:In/325.4/P2)には、アチェ人とは異なる民族集団であるジャワ人や犯罪人たちを使ってアチェ住民と戦争を繰り広げる蘭印軍の写真が多数収録されています。この他、永積昭著『インドネシア民族意識の形成』(請求記号:Ja/323.1/N12)にもアチェ戦争の写真が数枚掲載されています。
参考資料:・"Perang kolonial Belanda di Aceh : The Dutch colonial war in Aceh"(請求記号:In/325.4/P2)
・永積昭著『インドネシア民族意識の形成』(請求記号:Ja/323.1/N12),
↧
↧
オランダ植民地期インドネシアにおける強制栽培に関する写真や絵画が掲載された資料(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
Ann Laura Stoler著"Capitalism and confrontation in Sumatra's plantation belt 1887-1979"(請求記号:/633/St2)に、スマトラのゴム農園、ジャワのタバコ農園などで働く労働者とオランダ人が一緒に写った写真が掲載されています。
参考資料:Ann Laura Stoler著"Capitalism and confrontation in Sumatra's plantation belt 1887-1979"(請求記号:/633/St2),
↧
ASEAN諸国の住宅着工数(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
政府統計で調べ、建築統計として独立したものがある場合はそれを紹介します。
国によって統計情報のまとめ方が異なるので注意を要します。
<シンガポール>
"Yearbook of statistics, Singapore, 2013"(請求記号:SINGA/0A2/2013)
<フィリピン>
"Philippine statistical yearbook, 2013"(請求記号:PHILP/0A4/2013)
"Philippine yearbook 2010"(請求記号:AHPH/058/P2/2010)
NSOweb-site
<マレーシア>
"Report on survey of construction industries 2010"(請求記号:MALAY/3An8/2010)
Dept. of Statistics web-site
<カンボジア>
"Statistical yearbook of Cambodia 2011"(請求記号:CAMBO/0An1/2011)
<ミャンマー>
"Statistical yearbook 2010"(請求記号:BURMA/0A1/2010)
<インドネシア>
"Statistik Indonesia 2012"(請求記号:INDNE/0A4/2012)には国の住宅公社が提供するもののみ載っており、民間の住宅の記載がありません。民間の住宅開発会社の統計は業界団体加盟社の統計とその他の統計に分かれています。
<タイ>
"The 2012 construction area"(請求記号:THAI/3An5/2012)には掲載されていません。
<ベトナム、ラオス>
"Statistical yearbook"(請求記号:VIET/0A2, LAOS/0An3)には掲載されていません。
参考資料:<シンガポール>
"Yearbook of statistics, Singapore, 2013"(請求記号:SINGA/0A2/2013)
<フィリピン>
"Philippine statistical yearbook, 2013"(請求記号:PHILP/0A4/2013)
"Philippine yearbook 2010"(請求記号:AHPH/058/P2/2010)
NSOweb-site
<マレーシア>
"Report on survey of construction industries 2010"(請求記号:MALAY/3An8/2010)
Dept. of Statistics web-site
<カンボジア>
"Statistical yearbook of Cambodia 2011"(請求記号:CAMBO/0An1/2011)
<ミャンマー>
"Statistical yearbook 2010"(請求記号:BURMA/0A1/2010),
↧
1980年から現在までの、中国の学歴別・年齢別の賃金に関する統計(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
年齢別の賃金に関する直接的な統計は残念ながら当館では確認できませんでした。
お求めのものに近い統計資料として、『中国劳动力市场工资指导价位』(請求記号:CHINA/1An1。所蔵:2000年,2003年)では、学歴・就業年数別の平均賃金の統計が記載されています。
また、『中国大学生就业报告』(請求記号:Ch/331.6/Z1045。所蔵:2009年)、『中国新酬发展报告』(請求記号:Ch/331.2/Z1012。所蔵:2010年)では、学生の卒業年別の平均賃金の統計が記載されております。
参考資料:・中国劳动力市场工资指导价位 / 劳动和社会保障部规划财务司 , 劳动和社会保障部劳动工资司编. -- 中国劳动社会保障出版社. (請求記号:CHINA/An1)・中国大学生就业报告 / 麦可思中国大学生就业研究课题组编著,
参考資料: 王伯庆主审 -- 社会科学文献出版社, 2009. -- (就业蓝皮书). (請求記号:Ch/331.6/Z1045)・中国新酬发展报告 = China remuneration development report. -- 中国劳动社会保障出版社. (請求記号:Ch/331.2/Z1012),
↧
↧
1980年以降にインドネシアで起こった土地紛争の具体的な事例(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
当館が運営するアジア動向データベース(http://d-arch.ide.go.jp/asiadb/)では、アジア各国で起きた重要事件の情報を「重要日誌」として年別に閲覧することができます。また、検索機能を用いることで、特定のトピックに関する事件の情報を抽出することができます。お求めの事例についても、この方法により入手することが可能です。具体的な手順は以下の通りです。
1. アジア動向データベース 重要日誌検索(http://d-arch.ide.go.jp/infolib/meta/MetDefault.exe?DEF_XSL=DIASearch&GRP_ID=G0000001&DB_ID=G0000001ASIADB&IS_TYPE=meta&IS_STYLE=default)にアクセスする
2. 検索条件を以下のように設定する
・「国・地域で絞り込む」欄において「インドネシア」を選択する
・「キーワードで絞り込む」欄において「土地紛争」と入力する
3. 画面下部の「検索」ボタンを押す
参考資料:・アジア動向データベース(http://d-arch.ide.go.jp/asiadb/)
※ 元資料: アジア動向年報 = Asian affairs / アジア経済研究所. -- 1988年版 (1988)-. -- アジア経済研究所, 1988. (請求記号:AA/3/Aj1),
↧
タイの1960-2013年の地方別・男女別の乳幼児死亡率、平均余命、妊産婦死亡率(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
以下2つの調べ方をご紹介します。
●รายงานสถิติรายปีประเทศไทย = Statistical yearbook Thailand
請求記号:THAI/0A1/…(1963~2013年)
2013年版
・乳幼児死亡率:p.33(地方別・男女別)
・出生率:p.26-28(県別)
・妊産婦死亡率:なし
1963年版
・出生率・乳幼児死亡率:p.69(全国・男女別)
・妊産婦死亡率(※Maternal Death):p.74(全国)
※他の年については各資料をご確認ください。
●World DataBank(World Development Indicators)※インターネット
http://databank.worldbank.org/data/views/variableselection/selectvariables.aspx?source=world-development-indicators
The World Bank が提供する World DataBankから統計データを出力・ダウンロードすることができます(ただし、全国のデータのみ)。具体的な手順は以下の通りです。
1. World Development Indicators(上記URL)にアクセスする
2. 以下のように条件を設定する
・Country: Thailand
・Series: "Fertility rate, total(births per woman)", "Maternal mortality ratio(national estimate, per 100,000 live births)", "Maternal mortality ratio(modeled estimate, per 100,000 live births)", "Life expectancy at birth, female(years)", "Life expectancy at birth, male(years)", "Mortality rate, under-5, male(per 1,000)", "Mortality rate, under-5, female(per 1,000)"・Time: 1960~2013年
3. 画面右上部に配置されているテーブル/チャート/ダウンロード等のボタンのいずれかをクリックする
参考資料:・รายงานสถิติรายปีประเทศไทย = Statistical yearbook Thailand(請求記号:THAI/0A1/…)
・World DataBank(World Development Indicators)
http://databank.worldbank.org/data/views/variableselection/selectvariables.aspx?source=world-development-indicators,
↧
チリ、ラテンアメリカの中間階級に関する文献、アジア経済研究所の研究成果(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
I. ラテンアメリカの中間層について分析したアジア経済研究所の研究成果の有無
残念ながらアジア経済研究所に、該当する研究成果はありません。
II. チリの中間層に関する研究書(アジア経済研究所図書館所蔵)
日本語では上智大学イベロアメリカ研究所の資料以外にはないようです。
『ラテンアメリカの中間階級:その政治・経済・社会的地位に関する研究』上智大学イベロアメリカ研究所編、 1982(請求記号:Ja/323.3/J2)
以下、英語、スペイン語の関連図書・雑誌論文をご紹介します。
1. Reforming Chile : cultural politics, nationalism, and the rise of the middle class / Patrick Barr-Melej -- University of North Carolina Press , c2001. (請求記号:LSCL/323/R1)(図書)
2. Chile's middle class : a struggle for survival in the face of neoliberalism / Larissa Lomnitz, Ana Melnick ; translated by Jeanne Grant -- Lynne Rienner Publishers, 1991. -- (LACC studies on Latin America and the Caribbean). (請求記号:/323.3/L27)(図書)
3. Todos somos de clase media -- sobre el estatus social subjetivo en Chile / Juan Carlos Castillo, Daniel Miranda, Ignacio Madero Cabib(Latin American research review, 48(1), 2013)p.[155]-173(雑誌論文)
III. ラテンアメリカ全域・諸国の中間層に関する研究書(アジア経済研究所図書館所蔵のもの)
1. América Latina : clase media de las nacionels? / [ed. por] Francisco Orrego Vicuña -- Talleres Gráficos Corporación, 1979. (請求記号:/327/Ch44)(図書)
チリのみを扱った論文はありませんが、ラテンアメリカ全体とキューバに関する論文が掲載されています。
2. Mexico's middle class in the neoliberal era / Dennis Gilbert -- The University of Arizona Press , c2007. (請求記号:LCMX/323.3/M1)
3. The idea of the middle class : white-collar workers and Peruvian society, 1900-1950 / D.S. Parker -- University Park, Pa. : Pennsylvania State University Press , c1998. (請求記号:LSPE/323.3/I1)
参考資料:1. 『ラテンアメリカの中間階級:その政治・経済・社会的地位に関する研究』上智大学イベロアメリカ研究所編、 1982(請求記号:Ja/323.3/J2)
2. Reforming Chile : cultural politics, nationalism, and the rise of the middle class / Patrick Barr-Melej -- University of North Carolina Press, c2001. (請求記号: LSCL/323/R1)
3. Chile's middle class : a struggle for survival in the face of neoliberalism / Larissa Lomnitz, Ana Melnick, translated by Jeanne Grant -- Lynne Rienner Publishers, 1991. -- (LACC studies on Latin America and the Caribbean). (請求記号:/323.3/L27)
4. Todos somos de clase media -- sobre el estatus social subjetivo en Chile / Juan Carlos Castillo, Daniel Miranda, Ignacio Madero Cabib(Latin American research review, 48(1), 2013)p.[155]-173
5. América Latina : clase media de las nacionels? / [ed. por] Francisco Orrego Vicuña -- Talleres Gráficos Corporación, 1979. (請求記号:/327/Ch44)
6. Mexico's middle class in the neoliberal era / Dennis Gilbert -- The University of Arizona Press , c2007. (請求記号:LCMX/323.3/M1)
7. The idea of the middle class : white-collar workers and Peruvian society, 1900-1950 / D.S. Parker -- University Park, Pa. : Pennsylvania State University Press , c1998. (請求記号:LSPE/323.3/I1),
↧
メキシコの自動車産業、自動車部品産業について、 1. メキシコに進出している自動車メーカー 2. メキシコで生産されている自動車(自動車・トラック)の生産、販売、貿易に関する統計情報(メーカー別) 3. メキシコの自動車部品メーカーのダイレクトリー(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
1. メキシコ統計地理情報院(INEGI)が、メキシコ自動車産業年鑑 La indústria automotriz en Méxicoを1981年から2014年(最新版)までウェブサイト上で公開しています。メキシコの自動車産業に関する包括的な統計情報が時系列で入手できます。お調べになりたい、メーカー別、車種別の、生産、販売、輸出入に関する、統計データが提供されています。
この資料へのアクセス方法は、
(1) INEGIにアクセスする。→ http://www.inegi.org.mx/
(2) 右上にある検索窓に"auto"と入力し検索する。
(3) La indústria automotriz en Méxicoが表示される。
(4) 1981年から2014年まで必要な年次を選択できるようになっているので、適宜選択する。
2. メキシコ自動車工業会(Asociación Mexicana de la Indústria Automotoriz)
http://www.amia.com.mx/
メキシコ進出完成車(乗用車、小型トラック)メーカーで構成される業界団体のウェブサイトです。
以下のページで、メキシコに進出している自動車メーカー名を調べることができます。
Asociados(http://www.amia.com.mx/asociados.html)
統計情報については、毎月の生産台数、販売台数などの統計データ、各メーカーの拠点マップなどが公開されています。月ベースの最新データを入手したい場合は、このサイトをまずご覧ください。ただし、ウェブサイト上で無料公開されているデータは直近2年間に限られます。
メーカー別の生産、販売に関するヒストリカルデータは、自動車工業会が有料販売しています。
3. 自動車部品産業について
メキシコ自動車部品工業会(Indústria Nacional de Autopartes)
http://www.ina.com.mx/
こちらのサイトにメキシコの自動車部品メーカーのダイレクトリー(Directoria de Fabricantes)が公開されています。
参考資料:・メキシコ自動車産業年鑑(La industria automotriz en México)
http://www3.inegi.org.mx/sistemas/productos/default.aspx?c=265&s=inegi&upc=702825126605&pf=Prod&ef=&f=2&cl=0&tg=246&pg=0&ct=103030200
・メキシコ自動車工業会(Asociación Mexicana de la Indústria Automotoriz)のウェブサイト中のAsociados
http://www.amia.com.mx/asociados.html
・メキシコ自動車部品工業会(Indústria Nacional de Autopartes)のウェブサイト中のメーカーのダイレクトリー(Directoria de Fabricantes)
http://www.ina.com.mx/documentos/directorio_fabricantes/DirectorioFabricantes.pdf,
↧
↧
世界各国の100歳以上の人口(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
『世界の統計』(総務省統計局、請求記号:JAPAN/0A6/2014、インターネット上でもEXCEL形式で表をダウンロード可能、http://www.stat.go.jp/data/sekai/0116.htm)の「男女、年齢5歳階級別人口」に主要国の年齢別の人口が記載されており、100歳以上のデータのある国もあります。ただし国によっては80歳以上等で数字がまとめられており、100歳以上の人口はわかりません。各国統計年鑑記載の年齢別人口は、国によって80歳以上、95歳以上などとまちまちなので、『世界の統計』に記載がない国については、当該国のセンサスにあたる必要があります。
またインターネットで"centenarian* statistics"で検索すると、各国統計局の100歳以上のデータが得られるウェブサイトにヒットするものもあります。
参考資料:『世界の統計2014』(総務省統計局)(請求記号:JAPAN/0A6/2014),
↧
タイ国チョンブリ県シラチャ郡シラチャ市の最新の人口及び日本人の居住者数(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
(1) シラチャ市人口について
2010年人口センサスのチョンブリ県版(The 2010 Population and Housing Census, Changwat Chon Buri)p.37に、シラチャ郡の人口が、都市部・非都市部別に記載されています。市レベルの人口は記載されていませんでした。
資料情報へのリンク
https://webopac.ide.go.jp/webopac/catdbl.do?pkey=BB20440986&initFlg=_RESULT_SET_NOTBIB
※チョンブリ県版の請求記号は、【THAI/1Ir15/C-7】です。
(2) シラチャ市日本人居住者数について
チョンブリ県全体の日本人人口については、同資料p.57に記載されていますが、郡レベル・市レベルについては記載されていませんでした。
外務省海外在留邦人数調査統計平成24年の詳細版にもチョンブリ県全体の日本人人口が記載されています(下記リンクをご参照ください)。ただし、外務省の統計と、センサスの統計には大きな差があります。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/tokei/hojin/12/pdfs/shosai_2.pdf
参考資料:The 2010 Population and Housing Census, Changwat Chon Buri 【請求記号:THAI/1Ir15/C-7】,
↧
ブラジル連邦共和国1988年憲法の英語訳の資料(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
ブラジル連邦共和国1988年憲法の英語訳でアジ研図書館所蔵のものは、1997年改訂版の以下の資料のみになります。
ISBN:8570181566
標題:Constitution, 1988 : Federative Republic of Brazil / translated and revised by Istvan Vajda
版:1997 rev. ed
出版者:Brasília : Federal Senate, 1997
レコードID:TY00294516
請求記号:LSBL/342.4/C3
また、2010年改訂版の英語訳は、Câmara dos DeputadosのWEBサイトでPDF形式で公開されております(下記URL参照)。
Constitution of the Federative Republic of Brazil : constitutional text of October 5, 1988, with the alterations introduced by Constitucional Amendments no. 1/1992 through 64/2010 and by Revision Constitutional Amendments no. 1/1994 through 6/1994
URL:http://bd.camara.gov.br/bd/handle/bdcamara/1344
上記WEBサイトや、下記のブラジル国立図書館WEBサイトのOPACでも調べましたが、以降の改訂版の英語訳は刊行されていないようです。
Fundação Biblioteca Nacional(ブラジル国立図書館)
URL:http://www.bn.br/portal/
参考資料:Constitution, 1988 : Federative Republic of Brazil / translated and revised by Istvan Vajda
レコードID:TY00294516
請求記号:LSBL/342.4/C3
Constitution of the Federative Republic of Brazil : constitutional text of October 5, 1988, with the alterations introduced by Constitucional Amendments no. 1/1992 through 64/2010 and by Revision Constitutional Amendments no. 1/1994 through 6/1994
URL: http://bd.camara.gov.br/bd/handle/bdcamara/1344
Fundação Biblioteca Nacional(ブラジル国立図書館)
URL:http://www.bn.br/portal/,
↧
タンザニアの地方別の統計(できれば人口統計)(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
タンザニアの統計局では、大陸部と島嶼部の区分での統計は提供しているものの、より細かい地方区分がなされたデータは公表されていません。標本調査ではありますが、2~3年おきにアフリカ各国から1200または2400のサンプルを抽出し、生活や社会についてアンケート調査を行っている"AFROBAROMETER"のデータを紹介します。URLは以下の通りです。
http://www.afrobarometer.org/
参考資料:AFROBAROMETER
http://www.afrobarometer.org/,
↧
↧
沖縄戦時に沖縄の離島で、校長先生が日本軍にお願いして撤退してもらったため、被害が少なかった事について知りたい。(沖縄県立図書館)
①
『渡嘉敷小学校創立90周年記念誌』(渡嘉敷小中学校 編・刊、1977.9)
p41 「奇跡」の項目で、「…那覇とは目と鼻の先にある我が前島こそ、その島である。当時、島には渡嘉敷国民学校の分教場があってH先生夫妻が教鞭をとっていた。或日のことS大尉なる者が部下を連れて島へやってきた。…先生は住民を守るために来られたのであれば、兵隊が居ること自体が住民の為にならないので、お引取り願いたいと隊長に申し出た。…この島にも米軍は上陸してきた。くまなく調べた結果日本軍が居ないことを知った米軍は、この島には一切攻撃はしないから安心して畑にも海にも出てよいと言い残して、その日のうちに引揚げていったとのことである。」の記述がある。
②
『渡嘉敷小学校百周年記念誌』(渡嘉敷小学校百周年記念誌編集委員会 編、渡嘉敷村立渡嘉敷小学校百周年記念事業期成会、1988.3)
p155-156 「思い出の九〇周年記念誌 元教頭 宮良用倫」の証言で、p156 「…前分教場主任の比嘉儀清先生がおられる。先生の事は御本人との約束で名前は明記しなかったが、H先生として編集子の名で「奇跡」として書いておいたが関係者の方々には、おわかりいただけるものと思っている。」の記述がある。
③
『沖縄・八十四日の戦い』(榊原 昭二 著、新潮社、1983.5)
p142-150 「非軍備の島」の項目で、p147-148 「…渡嘉敷駐屯の海上挺身第三基地隊長、鈴木常良陸軍大尉がやってきた。…軍がいない方が住民は生き残る可能性が強い。そう考えます。…しかし、えらい隊長だった。どなりはしたが願いはかなえてくれた。…一個中隊約百五十人の米兵が上陸した。日本兵もいない、軍事設備もないことを確認して去った。」の比嘉儀清の証言がある。
④
『母たちの戦争体験』(沖縄県婦人連合会 編・刊、1986.7)
p260-263 「島に軍備が無かったから 玉城村 比嘉敏」の証言で、p263 「実は、鈴木大尉が三回にわたってこの島に送りこもうとして測量した。それを主人は体をはって「兵隊をおかないでほしい」とお願いし続けた。…日本兵が駐屯しなかったおかげで、前島は艦砲射撃も空襲もまぬがれた。鈴木大尉の英断で前島の住民は無傷で生き残ることができた。」の記述がある。
※④の資料と同様の記述がある資料
⑤『島びとの硝煙記録』(多良間村戦時・戦後体験記編集委員会 編、多良間村教育委員会、1995.3)p346-348
⑥
『沖縄戦と民衆』(林 博史 著、大月書店、2001.12)
p177 「(2)前島」の項目で、「国民学校の分校長をしていた比嘉儀清さんは元上等兵であり、また元警察官でもあった。…そこで彼はその日本軍と交渉し、駐屯をやめてくれるように頼んだ。…やがて米軍が上陸してきたとき、分校長を先頭に投降して島民は無事だった。」の記述がある。
⑦
『沖縄戦』(藤原彰 編著、青木書店、1987.7)
p112-113 「住民にとって軍隊とは」の項目で、「ひとつ興味深いことは、日本軍がいなかったことにより、島民が妨害されることなく米軍に投降し、大きな犠牲をだすことをまぬがれた慶良間諸島の前島や伊是名島(本島の北)のような例があることである。」の記述がある。
⑧
『琉球新報[マイクロフィルム複製本] 1981年6月』([沖縄県立図書館])
p311(S56.6.19) 「戦禍免れた渡嘉敷村前島 救世主は分校長と隊長だった」の新聞記事で、「虐殺の島、集団自決、玉砕の島と呼ばれ、すさまじい戦争体験を持つ渡嘉敷島。この渡嘉敷の島々のなかでたった一ヶ所「前島」だけは、奇跡的にも砲弾を浴びることなく終戦を迎えた。周辺の島には、間断なく、陸海空から攻撃が加えられたのになぜ、前島だけ真空地帯のまま残されたのか。これには、住民を守るためには、兵隊を島に上陸させてはならぬと日本軍の駐とんを拒否した分校長と、この訴えを「わかった」と決断した隊長との間の隠された戦争秘話が残されていた。」の記述がある。
⑨『語り継ぐめーぎぃらま 渡嘉敷村字前島』(中村 文雄 著・刊、2012.2)
p98 「通訳は老人にこう言ったそうです。この島には民間だけで日本軍がいないので今後は空襲や弾を撃たないから安心して部落へ戻って生活してください。」の記述がある。
参考資料:1 渡嘉敷小学校創立90周年記念誌 渡嘉敷小中学校 渡嘉敷村立渡嘉敷小中学校 1977.9 K376/TO28 p41,
参考資料:
2 渡嘉敷小学校百周年記念誌 渡嘉敷小学校百周年記念誌編集委員会∥編 渡嘉敷村立渡嘉敷小学校百周年記念事業期成会 1988.3 K376/TO28 p155-156,
参考資料:
3 沖縄・八十四日の戦い 榊原 昭二∥著 新潮社 1983.5 K96/SA31 p142-150,
参考資料:
4 母たちの戦争体験 沖縄県婦人連合会∥編 沖縄県婦人連合会 1986.7 K96/O52 p260-263,
参考資料:
5 島びとの硝煙記録 多良間村戦時・戦後体験記編集委員会∥編 多良間村教育委員会 1995.3 K24/TA91 p346-348,
参考資料:
6 沖縄戦と民衆 林 博史∥著 大月書店 2001.12 K96/H48 p177,
参考資料:
7 沖縄戦 藤原 彰∥編著 青木書店 1987.7 K206/F25 p112-113,
参考資料:
8 琉球新報[マイクロフィルム複製本] 1981年6月 [沖縄県立図書館] K07/R98 p311,
参考資料:
9 語り継ぐめーぎぃらま 中村 文雄∥著 中村 文雄 2012.2 K23/N37 p98,
参考資料:
1 瀬底誌 瀬底誌編集委員会∥編 本部町字瀬底 1995.6 K21/SE87 該当の記述を確認できなかった。,
参考資料:
2 渡嘉敷村史 通史編 渡嘉敷村史編集委員会∥編 渡嘉敷村役場 1990.3 K23/TO28 該当の記述を確認できなかった。,
参考資料:
3 語り継ぐめーぎぃらま 中村 文雄∥著 中村 文雄 2012.2 K23/N37 該当の記述を確認できなかった。,
↧
源義経が香川県内でどう移動したか調べたい(香川県立図書館)
次のような資料あり。
・義経、讃岐を駆ける 津森明/著 美巧社 2005.1 K210.0
・義経阿讃を征く 田村直一/著 田村直一 1989 K289.0
※付:寿永4年義経阿讃の道行程表,義経通過地と伝承概説
回答プロセス:(関連資料)
郷土資料で書名に「よしつね」を含むものを検索。次のような所蔵あり。
・平知盛 平家最後の勇将 源義経との恩讐 大平智也/著 牧歌舎 2005.7 289.1
・週刊義経伝説紀行 第16号 急襲、屋島へ 日経BP社 2005.4 K210.0
・週刊義経伝説紀行 第17号 波打ち際の攻防‐疾風迅雷! 攻めの義経、平氏ふたたび敗走する屋島 日経BP社 2005.4 K231.0
・源義経の合戦と戦略 その伝説と実像 角川選書 菱沼一憲/著 角川書店 2005.4 289.1
・佐藤継信・忠信 源義経の忠臣 菅原金男/著 三陸新報社 2004.12 K220.0
・「義経」ゆかりの源平・屋島合戦 歴史の《名場面》を訪ねる 香川県 香川県 2004.12 K293.1
・源義経と源平の合戦 鈴木亨/著 河出書房新社 2004.9 210.38
・源義経と静御前 源平合戦の華若き勇者と京の舞姫 PHP文庫 中島道子/著 PHP研究所 2004.9 913.6
・義経 上 文春文庫 司馬遼太郎/著 文藝春秋 2004.2 913.6
・義経 下 文春文庫 司馬遼太郎/著 文藝春秋 2004.2 913.6
・八島壇之浦合戦義経八艘飛之図 香川県歴史博物館 1999.3 K231.0
・郷土白鳥 白鳥付近の史実と伝説 第40号 白鳥町文化財保護協会/編 白鳥町文化財保護協会 1985 K241.2
※「義経屋島への道」
・頼長の御子義経の考証 御裳濯川 真鍋頼行/著 大塚秀男 1982 K210.0
・中世瀬戸内をゆく 意表をつく義経戦法 源平屋島合戦 山陽新聞社/編 山陽新聞社 1981 K220.0
事前調査事項:「義経阿讃を征く」は見た。徳島県内の経路が中心なので、香川県内を調べたい、とのこと。
備考:(関連情報)
・観光リーフレット「パワースポットMAP」を作成しました!(東かがわ市)
https://www.higashikagawa.jp/itwinfo/i6816/
※パワースポットMAP 中面
http://www.higashikagawa.jp/img/sightseeing/power_spot/power_spot_map0.pdf
「義経伝説」あり。
↧
「香川・徳島両県官民肖像録」、「讃岐人物伝」、「讃岐人名辞書」、「讃岐名鑑」について(香川県立図書館)
讃岐人物伝、香川徳嶋両県官民肖像録、讚岐名鑑、讃岐人名辞書、については
インターネットの
国立国会図書館 近代デジタルライブラリーで、
次の通り全文を閲覧できる。
・香川徳嶋両県官民肖像録 遠藤永吉 編 (有終社, 1914)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/909906
・讃岐人物伝 福家惣衛 著 (香川新報社, 1914)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/980773
・讃岐人名辞書 梶原竹軒 [編] (高松製版印刷所, 1928)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1122060
・讃岐人名辞書 梶原竹軒 監修 (高松製版印刷所, 1933)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1080549
・讚岐名鑑 小林藤八 [編] (大鐙閣, 1919)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/956920
参考資料:遠藤, 永吉 , 遠藤永吉 編. 香川徳嶋両県官民肖像録. 有終社, 1914.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001910599-00,
参考資料:福家惣衛 著. 讃岐人物伝. 香川新報社, 1914.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000000592924-00,
参考資料:梶原, 竹軒, 1867-1934 , 梶原竹軒 監修. 讃岐人名辞書 2版. 高松製版印刷所, 1933.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001712960-00,
参考資料:進盛社 , 進盛社讃岐名鑑編纂部 著. 讃岐名鑑 記事之部. 進盛社讃岐名鑑編纂部, 1917.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I001847605-00,
備考:クイックレファレンス
↧
「系図文献資料」に掲載されている「讃岐人物伝」、「香川徳嶋両県官民肖像録」、「讃岐名鑑. 記事之部(進盛社)」、「讚岐名鑑 (大鐙閣)」、「讃岐人名辞書」、「讃岐先賢小傳」、「高松藩士由緒記」を確認したい。(香川県立図書館)
(1)指定資料7点のうち、次のものはインターネットで公開されている。
・讃岐人物伝 図書 福家惣衛 著 (香川新報社, 1914)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/980773
・香川徳嶋両県官民肖像録 図書 遠藤永吉 編 (有終社, 1914)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/909906
・讃岐名鑑. 記事之部 図書 進盛社讃岐名鑑編纂部 著 (進盛社讃岐名鑑編纂部, 1917)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/986230
・讚岐名鑑 図書 小林藤八 [編] (大鐙閣, 1919)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/956920
・讃岐人名辞書 図書 梶原竹軒 [編] (高松製版印刷所, 1928)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1122060
・讃岐人名辞書 図書 梶原竹軒 監修 (高松製版印刷所, 1933)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1080549
(2)指定資料7点のうち、次の資料はインターネットでの公開が確認できなかった。
当館に次の所蔵あり。
・讃岐先賢小傳 香川県教育会/編 香川県教育会 1931.10(K2810 K6 2)
(3)指定の資料7点のうち、次の資料はインターネットでの公開が確認できなかった。
当館に次の所蔵あり。
・讃岐松平藩士由緒録 井下香泉/訳・編 高松大学出版会 2002.3(K2300 I3)
※高松市歴史資料館所蔵「高松藩士由緒記」(化政年間)を解読した資料。
・「高松藩士由緒記(K2310 T3)」をコピーしたものはあるが、毛筆の行書で読みづらい。
なお、同様な情報が「高松藩士由緒記」の所蔵館である高松市歴史資料館ホームページで
次のとおり公開されている。
「高松藩士由緒録への窓口」
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kyouiku/bunkabu/rekisi/naiyou/yuisyo/yuisyo.htm
参考資料:丸山浩一 編 , 丸山, 浩一, 1931-. 系図文献資料総覧 増補改訂. 緑蔭書房, 1992.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002181918-00, 4897740010
↧
↧
月見の際のだんごについて知りたい。(だんごの数、盛り付け法、だんごの大きさ)(香川県立図書館)
①100頁 団子の数 十五夜では15個、十三夜では13個。
あるいは一年の月の数で12個ともいう。月見団子は新粉で作る
が一般的だが、家庭ではさつま芋、紫芋などういろういろな
材料で作られる。盛り付け方法は写真で紹介されている。
②十五夜(30頁)
③十五夜(325~326頁)
④月見(20~21頁)
①事典和菓子の世界(38380/N21)
②年中行事大辞典(38610/K8)
③年中行事事典(38610/T2/2-2)
④日本のくらし絵事典(380/N13)
↧
①「讃岐医人伝」(全42巻)の第15巻(神内由己の巻)がみたい。②神内由巳の著作の所蔵「医家袖宝」、「黴毒新論」の所蔵。③「万延元年農家撰種録」の所蔵④神内に関するア.講道館、イ.神原文庫についてなど(香川県立図書館)
①A.119頁~「讃岐医人伝」目録から「香川県医師会誌」に43回にわたって
連載されたものとわかる。神内由己は31回(第16巻4号)とわかる。(B)
②③当館所蔵なし。国立国会図書館にあり。
④C.212、214頁神内由己という名あり。アについてはD。
A.鋤雲 第11号(K3705/K2/1-11)
B.香川県医師会誌16巻4号
C.讃岐人物風景9(K2810/S3/12-9)
D.香川県明治教育史(K3721/K12/2)
備考:「神内由己」関連の質問複数回あり。
(関連情報)
・「郷土の偉人」テーマに講演/香川風土記の会総会 四国新聞 2013/06/30 09:54
http://www.shikoku-np.co.jp/kagawa_news/culture/20130630000099
「・・・「さぬき初の医学士」と題した講演で、西岡名誉教授は、三木町出身の神内由己(1854―86年)を紹介。東大医学部を卒業後、20代で複数の著書を出版したり教授に就いたなどの経歴を示し、「神内はあまり知られていないが、秀才だった上、当時の実力者らとの交友関係も広かった」と話した。
・・・」
↧
児童福祉法について書いてある本はありますか。(牛久市立中央図書館)
以下の資料を紹介。
・『子どもの法律入門』(廣瀬 健二/金剛出版/2005)
回答プロセス:①法律そのものの記載がある資料を案内。
→・「現行日本法規」加除式(法務大臣官房司法法制調査部/ぎょうせい)
・『児童福祉六法 平成26年版』(中央法規出版/2013)
→児童福祉法についてレクチャーしなければならないので、児童福祉法の解説などが
載っている本を読みたいとのこと。
②自館検索システム(OPAC)で「児童福祉 法令」を件名検索。
→以下の資料がヒット。
・『子どもの法律入門』(廣瀬 健二/金剛出版/2005)
上記資料を貸出して、レファレンス終了。
↧