東京都港区にある国際文化会館は元は井上馨旧宅だった。当時の地図でそのことが明示されているものはないか。(山口県立山口図書館)
資料1に掲載あり。 参考資料:1 参謀本部陸軍部測量局[原編] 日本地図センター編集 『五千分一東京図測量原図』 日本地図センター 2011.3 39番の地図左上, (当館請求記号 291.36/P1)
View Article日本人の姓のランキングと、人口に占める割合、都道府県別ランキングが分かる資料はあるか。(山口県立山口図書館)
資料1~4を紹介。 資料1、2は全国のランキングと人数及び都道府県別ランキングの掲載がある。いずれも電話帳ソフト情報「写録宝夢巣」に拠っている。 資料3は、巻末に都道府県別ランキングがあり。資料4は、都道府県別ランキングのみを取り上げたもの。いずれも、電話帳情報に拠るとあり。 ネットでは静岡大学 人文社会科学部 言語文化学科 比較言語文化コース...
View Article獅子舞か、お神楽の折り紙(できれば立体的なもの)の折り方が載っている資料はないか。(山口県立山口図書館)
獅子舞については、資料1~3にあり(資料1は立体、資料2、3は平面)。 なお、資料4にししがしらの折り方がある。 お神楽はなかったため、参考までに舞踏にちなんで資料5~6の「連獅子」(立体)、資料7の「鏡獅子」(平面)の折り方を紹介した。 参考資料:1 榎本 宣吉著 『つくってあそぶおりがみ』 永岡書店 1997.2 p270-273, (当館請求記号 J/754) 参考資料:2...
View Article周防長門の国司が一覧になっている資料はないか。(山口県立山口図書館)
資料1に国司表が収録されている。 周防国司表 p968~981 長門国司表 p982~987 また、資料2の国司一覧には出典史料の記載もされている。 参考資料:1 山口県編 『山口県史 史料編 古代』 山口県 2001.03 p963-987, (当館請求記号 Y211/M 6) 参考資料:2 今井 堯[ほか]編集 『日本史総覧 2』 新人物往来社 1989.6 p196-201, (当館請求記号...
View Article吉敷毛利の14代目、毛利親直(幼名幾之進)の墓の場所を知りたい。(山口県立山口図書館)
資料1、2により、毛利親直は吉敷毛利の14代目であることを確認。 資料3に山口市吉敷佐畑天神山に墓地があると記載されていた。また、「明治二十年吉敷旧藩主毛利元潔は、吉敷招魂社に親直と毛利登、久岡忠吉の霊を合祀した。」とある。 なお、インターネット情報として、親直の墓の写真が掲載されているサイトがあったので、参考までに紹介した。 長州に棲む日日...
View Article吉田松陰の亡骸が高杉晋作らにより、小塚原から若林村に改葬されているが、その道のりがわかる資料はあるか。『花神』にも記述があるが、はっきりしない部分があるの...
資料1に道のりの記述あり。『花神』には道のりに関する記述は見当たらない。 回答プロセス:吉田松陰関係の資料を調査するが、不明のため、改葬に関わった高杉晋作の資料を調査した。 (調査した吉田松陰関係資料) 1 司馬 遼太郎[著] 『花神 1』 新潮社 1972.5 p285-287 (当館請求記号 /Sh15) 2 徳永 真一郎著 『吉田松陰』 成美堂出版 1994.06 p296-298...
View Article平成24年9月7日、参議院本会議で、改正薬害肝炎被害者救済法が可決・成立した。 このことが掲載されている官報を見たい。(山口県立山口図書館)
「薬害肝炎被害者救済法」をキーワードに、商用データベース「官報情報検索サービス」で検索を行うがヒットせず。 資料1により、正式法律名を確認。 法律名:特定フィブリノゲン製剤及び特定血液凝固第ⅠⅩ因子製剤によるC型肝炎感染被害者を救済するための給付金の支給に関する特別措置法 この法律名で再度官報検索すると、次がヒット。当館所蔵の該当官報を提供。 平成24年9月 7日 第5881号 7ページ...
View Article山口市湯田の高田公園(井上公園)にある井上馨の銅像の除幕式はいつ行われたのか。...
資料1に、「大正元年12月25日 山口県湯田に建設せる公の銅像除幕式行はる。」とあり。 当時の地方新聞を調査したところ、資料2、3には、ともに「井候銅像除幕式」の記事があり、「昨二十五日午後二時~除幕式を行ひたり。」とあることから、大正元年12月25日に除幕式があったと思われる。 参考資料:1 中原 邦平著 『井上伯伝 下』 マツノ書店 1994.01 巻末年譜P59, (当館請求記号 Y289/I...
View Article一坂太郎著『幕末・英傑たちのヒーロー』(朝日新書)p183に、靖国神社の創建について、「明治二年六月十二日、大村は木戸孝允らとも協議したすえ、宮城(旧江戸...
靖国神社の前身である東京招魂社の創立については、資料1の年表に記述があり、明治2年6月12日に、軍務官知事仁和寺宮嘉彰親王の命により、副知事大村益次郎らが、九段坂上三番町通旧幕府歩兵屯所跡を検分し、招魂社建設の地と定めたことが記載されている。 資料2には、同日の軍務通達が掲載されており、資料3には「明治二年明治三年社務日誌附録」の該当部分の写真が掲載されている。...
View Article萩藩におかれていた「勘場(かんば)」について知りたい。(山口県立山口図書館)
(資料1)『防長歴史用語辞典』 用語の説明。勘場について、「宰判の役所で管内要衝の地に設置され、代官やその属僚および大庄屋以下の勘場役人が出勤した」とある。(資料2)『萩藩宰判勘場跡』 勘場跡の詳細な調査報告書。山口県文書館で所蔵している勘場の建物の図面なども収録している。 参考資料:1 石川 卓美著 『防長歴史用語辞典』 マツノ書店 1986 p93, (Y203/L 6) 参考資料:2...
View Article『徳川実紀』の中で、二代将軍徳川秀忠のエピソード(彗星をおそれるのは迷信である)が書かれているのは何巻か。(山口県立山口図書館)
資料1で「彗星」を検索したところ、10件あった。確認したところ、該当のエピソードは「徳川実紀 第二篇」の「台徳院殿御実紀附録巻五」にあることが判明したので、収録されている資料2を提供した。 参考資料:1 吉川弘文館編集部編 『徳川実紀事項索引 下巻』 吉川弘文館 2003.4 p623, (当館請求記号 R210.5/K 2) 参考資料:2 黒板 勝美編輯 『国史大系 第39巻』 国史大系刊行会...
View Articleブリアン・ケロッグ条約(不戦条約)の条文と解説資料の所蔵。(山口県立山口図書館)
条文は資料1にあり。 資料2に成立までの経緯、資料3,4に解説がある。 大半の国際法関係の資料には簡単な解説が掲載されている。 参考資料:1 奥脇 直也編集代表 小寺 彰編集代表 『国際条約集 2012年版』 有斐閣 2012.3 p650, (当館請求記号 329.09/L 8) 参考資料:2 鹿島平和研究所編 『日本外交史 16』 鹿島研究所出版会 1973 p78-99, (当館請求記号...
View Article山口市徳地産のゴショイチゴの名前の由来。朝日新聞に載っていたが詳しい説明がなかったので、詳細を知りたい。掲載日付は不明。役所に問い合わせたが判明しなかった...
資料1に「昭和天皇の命名により」とある。資料2、3には「ゴショイチゴ」は見られるが、由来の記述はなかった。 参考資料:1 野村 勝一編集 『徳地の自然』 徳地町文化協会 2002.03 p.36, (当館請求記号 Y403/N 2) 参考資料:2 徳地町史編纂委員会編集 『徳地町史 改訂版』 徳地町役場 2005.9 p.54-55, (当館請求記号 Y244/N 5) 参考資料:3...
View Article雷による死者数は1年間でどれくらいか。(山口県立山口図書館)
資料1に1997~2006年の死亡者数の統計がある。 資料2に1960~2001年のグラフがある。グラフでは具体的な数値を読み取ることができないが、「最近の5年間は6人以下」と書かれている。出典は『警察白書』となっており、確認のため『警察白書』の平成23年版を見るが、死因別統計には落雷に相当する項目は見たらなかった。...
View Articleエリザベス・ゴルドンというイギリスの女性が、山口県立山口図書館に約400冊の図書を寄贈したという論文を、インターネットで見た。(論文の著者は東海大学の森睦...
当館所蔵の日英文庫のこと。 森氏の論文は資料1だと思われる。 寄贈された図書は利用可能で、内容は資料2で確認できる。また、当館ホームページの蔵書検索で、キーワード「日英文庫」で検索することもできる。 参考資料:1 森 睦彦著 『ゴルドン夫人と日英文庫』東海大学 1992.03, (当館請求記号 Y016/M 2) 参考資料:2 森 睦彦編 『日英文庫本目録』 東海大学紀要課程資格教育センター...
View Article次の歌詞と楽譜について ①「天行健なり百万一心」というフレーズの入った歌の歌詞と楽譜を知りたい。 (依頼者によると、「山口県民歌」かもしれないとのこと)...
①「山口県民歌」の歌詞と楽譜は資料1にあるが、歌詞は「藩祖の訓代々に守りて、百万一心結びも固く」となっている。 依頼者に確認したところ、探している歌ではなかった。 その後、該当の歌は「防長青年歌」ということが判明。資料2に歌詞と楽譜が収録されているので提供。 ②天尾小学校のホームページで校歌を確認するが、全く違う歌詞だった。 資料3、4等を見るが、「祖国に高き羅漢山」で終わる歌は判明しなかった。...
View Articleてんぷらの語源は? 江戸時代の何という本にそれが書かれているか。(東京都江戸東京博物館 図書室)
山東京山著「蜘蛛の糸巻」(弘化3年=1846年刊)と宮川政運著「俗事百工起源」(慶応元年=1865年刊)の中に山東京伝が名付けたというエピソードが書かれています。「蜘蛛の糸巻」は『日本随筆大成』第2期 第7巻(吉川弘文館)に、「俗事百工起源」は『未刊随筆百種』第2巻(中央公論社)に活字化され、所収されています。...
View Article農業に利用する酵素の作り方や使用方法が知りたい。また、農薬と併用してもよいのか。(千葉県立東部図書館)
以下の資料に農業用の酵素の作り方や使用方法について記載がありました。 また「各種葉面散布剤との混合テクニック」で農薬との併用の仕方が記載されています。 ・『島本微生物農法 酵素の力で有機物を活かす』(島本邦彦著 農山漁村文化協会 2001) ・『愛華農法 微生物・酵素で土と作物の自然力を引き出す』(川崎重治著 農山漁村文化協会 2006)...
View Article『台湾法の歴史と思想』(後藤秀武著 法律文化社...
『土地用語辞典 日本・中国・朝鮮』のp617に「貝菐」の項があります。「ぼく」と読みがあります。 「台湾特殊の字にて漢字の佃と同じく、土地の貸借関係を意味する。・・・」との記載があります。 また、「貝菐耕」の項に「ぼくこう」と読みがあります。「台湾に於ける請負小作のこと」との記載があります。...
View Article