平沼騏一郎は慶応3年(1867)に津山藩士平沼晋の次男として生まれた。長兄、平沼淑郎は東京大学卒業後、岡山県尋常師範学校教諭、教頭などを経て、早稲田大学学長になっている。 騏一郎は、明治5年(1872)父親に連れられて上京し、津山藩出身で宇田川榕庵の養子である宇田川興斎に就いて漢学を学び、同じく津山藩出身の箕作秋坪の三叉学舎で英語、漢文、算術を勉強している。明治11年(1878)東京大学予備門に入り、明治16年(1883)東京大学法学部に入学。この年、東京大学の 学位授与式が、前年まで夜に挙行されていたのに昼間に挙行されることになった。そんなささいなことに学位授与式に臨むはずの学生たちが不満を抱き、上野から日暮里まで旗をたてて行進し、その後食堂などに乱入して暴れるという事件を起こした。そのため退学処分となった学生は147名で、その中に騏一郎もいた。心ならずもこの騒ぎに参加した者が多数いるということで60名ほどに復学が許され、騏一郎も復学した。 明治21年(1888)帝国大学法科大学を首席で卒業して、司法省参事官試補、民事局勤務を命じられ、以後判事になる。明治32年(1899)に東京控訴院検事になってから検事畑を進み、大審院検事、司法省民刑局長、司法省刑事局長、司法次官を歴任し、大正元年(1912)検事総長になる。検事時代に欧米に派遣されたり、法学博士の学位を授けられたりしている。また大逆事件を取り扱った時、幸徳秋水たちに「天皇陛下」という敬語を使うように説得したという話も伝えられる。 騏一郎の思想の第一の柱は天皇が統治の主体で、祭政一致の政治を行うべきだということになろう。したがって美濃部達吉の天皇機関説に反対、無政府主義者や社会主義者は許しがたいものであった。ドイツの独裁思想である国家社会主義や近衛文麿の新体制運動、大政翼賛会の動向なども皇室の廃止につながると危険視した。昭和14年(1939)、騏一郎は首相となり、日独伊三国同盟を計画するが、これは共産主義撲滅のためであった。しかしドイツがソ連と不可侵条約を締結したために内閣総辞職を断行。騏一郎としては当然のことであった。 第二の柱はわが国古来からの良さを確保した上で外国の美点を採り入れるということである。国本社という思想的啓蒙運動団体を主宰し、日本精神主義、国粋主義的な思想を宣伝した。他に無窮会、修養団の活動も支援した。 昭和16年(1941)8月14日、騏一郎は西大久保の自宅で右翼に襲われる。グルー米国務長官代理に働きかけて戦争をくい止めようとしたためであった。また昭和20年(1945)8月15日佐々木工兵大尉の率いる暴徒によって自宅を襲撃された。ポツダム宣言受諾に賛成したからであった。 大審院長、司法大臣、枢密院議長、内閣総理大臣を歴任し、男爵の爵位を授けられた騏一郎は極東国際軍事裁判でA級戦犯として終身禁錮刑に処せられた。昭和2 7 年(1952)騏一郎は85歳で生涯を閉じた。 【参考文献】 「朝日新聞マイクロ版 S16.8.15」 「平沼騏一郎伝」(岩崎栄著 大空社 H9) 「平沼騏一郎回顧録」(平沼騏一郎回顧録編纂委員会 S30) 「平沼騏一郎先生逸話集」 (平沼騏一郎先生逸話集 刊行会 S33)
参考資料:「岡山県総合文化センターニュース」No.443号、H16年1月 http://www.libnet.pref.okayama.jp/center_news/news443.pdf
「朝日新聞マイクロ版 昭和16年8月15日」
岩崎栄著「平沼騏一郎伝」(大空社,平成9年)
「平沼騏一郎回顧録」(平沼騏一郎回顧録編纂委員会,昭和30年)
「平沼騏一郎先生逸話集」 (平沼騏一郎先生逸話集,刊行会,昭和33年),
備考:M2004102615035143210
↧