Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 148666

古川古松軒の生涯について知りたい(岡山県立図書館)

$
0
0
「百聞は一見に及ばず」。古松軒の著作にしばしば見える言葉である。古川古松軒は何よりも自らの目で見ることを重んじた実証の人であった。 古川古松軒は享保十一年(一七二六)今の総社市新本に生まれた。八歳の時母勝を失ったこと、二十歳のころ京都に住んだこと以外、若いころの古松軒についてはほとんど明らかでない。いつのころからか、現在の真備町岡田に移り、仲屋」という薬屋を営んだが、四十歳半ばのころには、博奕にふけったり、代金不払いで大坂の薬問屋から訴えられるなど、その生活は決して安定したものではなかったと思われる。 自ら「遅まきの人」というように、「西遊雑記」・「東遊雑記」など、古松軒の名を有名にした著作はすべて五十歳を過ぎてからのものである。西遊雑記」は五十八歳の時、一人で九州を巡った旅の紀行。幕府巡見使に随行して江戸から蝦夷地に至り、紀行「東遊雑記」を著したは六十三歳の天明八年(一七八八)であった。幕府巡見使に随行して蝦夷地へ行くことができたのは、松平定信の家臣小笠原若狭守の侍医松田魏楽の養子になっていた長男護孝(魏丹)のつてによると考えられる。 寛政六年(一七九四)、古松軒は幕府勘定奉行から武蔵国の地理調査を命じられた。六十九歳であった。翌年地図と報告書を提出し、首尾よく任務を果して帰郷した古松軒に郷里の岡田藩主は苗字帯刀を許可している。古稀にあたるこの年の秋、古松軒は有井(現真備町)に草庵をむすび、「竹亭」と号してここに隠棲、文化四年(一八〇七)八十二歳で没した。古川古松軒の著作には「西遊雑記」「東遊雑記」をはじめ「東行雑記」「帰郷しなの噺」など紀行のほか、著名な合戦の場を訪れて武将の戦略を分析した「御六戦志」など合戦の分析書、地図も多い。これら古松軒の著作に共通するのは、実地を重んじる実証的な観察態度であるが、今一つ古松軒の著作を特色づけるのは各種のスケッチ類で、それは真を写して妙である。これが著作の資料としての価値を高めていると考えられる。 古川古松軒が以外に知られないのは江戸時代に著作が出版されなかったこと、また地元岡山で必ずしも知名度が高いといえないのは県内に関係する著作が少ないためであろう。 本館で閲覧できる古松軒の著作は、「西遊雑記」・「東遊雑記」・「四神地名録」・「古川反古」・「吉備之志多道」・「八丈島筆記」など近代以降に刊行された著作であるが、「日記・雑記」・「紀行都の塵」・「東行雑記」・「帰郷しなの噺」・「四国道之記」など未刊の著作を紹介した岡山県立博物館の『研究報告』や渡辺知水が古松軒の和歌を集めた『古松軒歌集』もある。 また、古松軒を紹介した文献には、『わたしたちのふるさと「総社」誇りに思う人々』・『総社市人物風土記』・『郷土にかがやく人々』・『思想の流れ』・『ゆかりの地を訪ねて』下巻・『岡山県史』近世Ⅲなどのほか、雑誌『倉敷春秋』・『高梁川』・『温古』など多数があるが、『吉備郡史』下巻は、多くの関係資料を収録して、古松軒研究の基本図書として貴重である。 参考資料:岡山県総合文化センターニュースNo.404、http://www.libnet.pref.okayama.jp/center_news/news404.pdf 『わたしたちのふるさと「総社」誇りに思う人々』(総社市教育委員会,平成3年) 大月雄三郎著『総社市人物風土記』昭和58年 『郷土にかがやく人々』第1巻・3(昭和32年,昭和53年) 山陽新聞社編集局編『思想の流れ』(昭和52・53年) 『ゆかりの地を訪ねて』下巻(山陽新聞社,平成6年) 『岡山県史』近世Ⅲ(岡山県史編纂委員会,昭和62年) 『倉敷春秋』(倉敷春秋発行所) 『高梁川』(高梁川流域連盟) 『温古』(温古会) 永山卯三郎著『吉備郡史』下巻(名著出版,昭和50年), 備考:M2004103014393643311

Viewing all articles
Browse latest Browse all 148666

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>