例えば、次のような所蔵あり。
081 叢書.全集.選集
・明治文化全集 第13巻 文学芸術篇 明治文化研究会/編集 日本評論社 1992.10
※日本美談(前田正名)
155.3 倫理学.道徳 >国体論.詔勅
・教育勅語関係資料 第1集 日本大学精神文化研究所 1974
※勅語衍義教育脩身美談(河井<合>東涯編著)
・教育勅語関係資料 第2集 日本大学精神文化研究所,日本大学教育制度研究所創文社(制作) 1975
※国民教育修身美談(板東富三編)
159 人生訓.教訓
・修養全集 2 東西感動美談集 講談社 1977.5 159
190 キリスト教
・内村鑑三全集 2 1893~1894 内村鑑三/箸 岩波書店 1980.10
※貞操美談路得記
210.6 日本史 >近代 1868―.明治時代 1868―1912
・石碑と銅像で読む近代日本の戦争 歴史教育者協議会/編 高文研 2007.12 210.6
※p.21「(日清・日露戦争)「一太郎やあい」像~官民挙げての軍国美談づくりの熱狂」(石井雍大)
210.67 日本史 >近代 1868―.明治時代 1868―1912 >日露戦争前後 1902―1908.日英同盟締結 1902
・真説*日露戦争 加来耕三/著 出版芸術社 2005.9 210.67
※日販マーク内容紹介:初公開の文書100点以上を徹底検証。その後日本を破局に導いた、「美談」ではない日露戦争とその陸海軍・外交・世相の真の姿が明らかになる。日本全体が一つに燃えた明治の大戦を赤裸々に描く。
・「週刊新潮」が報じたスキャンダル戦後史 新潮社/編 新潮社 2006.2 210.76
※日販マーク内容紹介:創刊以来50年分のエッセンスが1冊に凝縮。半世紀にわたる時代の中で、何を書き、何を読者に訴え続けてきたのか。日本中が喝采した美談の裏側から皇太子のズボンの太さまで、選りすぐった傑作記事の数々を紹介。
281 伝記 >日本
・日本人物情報大系 第2巻 女性叢伝編 2 芳賀登/〔ほか〕編 皓星社 1999.7
※男女修養夫婦成功美談(第1編).
・日本人物情報大系 第5巻 女性叢伝編 5 芳賀登/〔ほか〕編 皓星社 1999.7
※支那事変救護員美談(第1~5輯).大東亜戦争救護員美談(第6輯).
289.1 個人伝記-日本
・米百俵の主人公小林虎三郎 日本近代化と佐久間象山門人の軌跡 坂本保富/著 学文社 2011.10
日販マーク内容紹介:美談「米百俵」と史実「米百俵」の狭間に潜む問題とは。小林虎三郎の全生涯と全業績に関わる膨大な史料を徹底して渉猟精査し、学究人・虎三郎の思想的全貌を初めて解明した迫真の歴史研究。
・藤公美談 里村千介/著 1926
369.31 社会福祉 >災害.災害救助 >震災.火山災害
・検証・新ボランティア元年 被災地のリアルとボランティアの功罪 笠虎崇/著 共栄書房 2012.3 369.31
日販マーク内容紹介:3・11以降、被災地であらわになった日本の縮図。被災者の心の叫びを聴け。気鋭のジャーナリストが追った東北被災地・被災者の1年。大手メディアによって増幅された復興美談・絆美談に一石を投じるリアルルポ。
375.9 教育 >教育課程.学習指導.教科別教育 >教科書
・軍国美談と教科書 岩波新書 中内敏夫/著 岩波書店 1988.8
494.93 医学 >外科学 >泌尿器科学.男性性器疾患 >腎:腎炎,腎腫瘍,腎石症,ネフローゼ,人工腎
・日本の臓器移植 現役腎移植医のジハード 相川厚/著 河出書房新社 2009.5
日販マーク内容紹介:渡航移植は美談か、脳死はなぜ「人の死」なのか、生体間移植はなぜ許されるのか。和田移植以降の難局を闘い抜き、日本最高の生着率を維持し続ける腎移植医が、移植医療の真髄を解き明かす。
561.94 金属工学.鉱山工学 >採鉱.選鉱 >鉱山災害・保安.鉱山衛生 >落盤.側壁の崩壊
・検証・チリ鉱山の69日、33人の生還 その深層が問うもの 名波正晴/著 平凡社 2011.8
日販マーク内容紹介:世界10億人が見た世紀の大救出劇を彩った数多くの「美談」。その背景をつぶさに検証する。浮上したものは、極限下を生きる知恵の真実、最底辺労働者の過酷な人生、そして家族の絆だった。
651.15 林業 >林業経済・行政・経営 >森林政策[林政学]・行政・法令 >共有林.入会権
・出雲藩山論史料集 第4集 島根郷土資料シリ-ズ 島根郷土資料刊行会 1974
※美談両村山論関係史料,
909 児童文学研究
・戦時児童文学論 小川未明、浜田広介、坪田譲治に沿って 山中恒/著 大月書店 2010.11
日販マーク内容紹介:戦時下に続々と出た、戦線美談集や銃後美談集。なぜ、児童文学作家は戦争協力作品を書いたのか。三大作家の作品に沿って、豊富な資料をもとに検証し、国体原理主義の復興に警笛を鳴らす。
913 小説.物語
・偽りの人々 講談社birth 石川佑/〔著〕 講談社 2010.1 913.6
日販マーク内容紹介:通り魔事件で妻を失った林は、事件の取材で妻との仲を美談にする。その報道を見た職場の部下や友人、そして実は妻の知り合いだった通り魔事件の犯人は…。小さな嘘が周囲に影響し、次第に林は追い詰められていく。
・傷ついた野獣 伴野朗/著 角川書店 1983.1 913.6
※「美談の裏側」
・芥川賞全集 第6巻 斯波四郎/〔ほか〕著 文藝春秋 1982.7 913.6
※「美談の出発(川村晃)」
・11の迷路 西村京太郎/著 講談社 1979.8 913.6
※「美談崩れ」
・佐藤紅緑全集 少年倶楽部名作 下 佐藤紅緑/著 講談社 1967.12 913.6
※「紅顔美談」
914 評論.エッセイ.随筆
・淋しき越山会の女王 他六編 岩波現代文庫 児玉隆也/著 岩波書店 2001.2 916
※「若き哲学徒」の死と二つの美談
・日本の名随筆 別巻 61 美談 作品社 1996.3 914.6
・時計 随筆集 壷井栄/著 婦人民主新聞社 1947.7 914
※「「美談」など」
916 日本文学 >記録.手記.ルポルタージュ
・母に歌う子守唄 わたしの介護日誌 その後 落合恵子/著 朝日新聞社 2008.2 916
日販マーク内容紹介:2007年夏、著者の母は溢れる花に囲まれて逝った。7年の介護は、慟哭と憤りと、そして、不思議に穏やかな充実の日々だった…。美談ではない介護の日々を支える、知恵の言葉に満ちたエッセイ第2弾。
918.6 日本文学 >作品集:全集,選集 >近代:明治以後
・菊池寛全集 第3巻 菊池寛/著 高松市菊池寛記念館 1994.1
※「偽軍国美談」
・現代日本文學大系 1 政治小説・坪内逍遙・二葉亭四迷集 筑摩書房 1971.2
※「斉武名士経国美談前篇(矢野竜渓/篇)」
・明治文学全集 15 矢野竜渓集 筑摩書房 1970
※「経国美談 前篇」
・明治文学全集 86 明治近代劇集 筑摩書房 1969
※政党美談淑女の操
・現代日本小説大系 写実主義時代 序巻 日本近代文学研究会/編 河出書房 1952.3
※「斉武名士経国美談(矢野龍渓)」
(郷土資料)
・香川の100年あのとき 四国新聞社/[編] 香川県立図書館 2000.12 K049.1
※軍歌と軍国美談
参考資料:日本の名随筆 別巻 61. 作品社, 1996.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002489992-00, 4878938811
参考資料:修養全集 : 復刻版 第2巻 (東西感動美談集). 講談社, 1977.
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001330417-00,
↧