Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 153301

大正15年の貨幣価値についての資料(北海道立図書館)

Previous: 1952年頃、CIE図書館・アメリカ文化センターに勤めており、大阪のCIE図書館最後の館長は「ミス・フライデー」だったと記憶している。しかし、横浜の最後の館長がその方という話も聞いたことがあり、確認したい。当時の新聞記事などはあるか。 特に、1952(昭和27)年4月に占領が終わり、5月にそれまでのCIE図書館が「アメリカ文化センター」に組織替えされた。このことを報じた新聞記事に館長名が載っていないかと思っている。 あるいは、1952(昭和27)年7月頃、それまで大阪市高麗橋にあった「アメリカ文化センター」が、北区梅田のサンケイビルに移転した。10月頃までの間に開館のお披露目として大きな催しを行い、同時に高島屋と提携して日本の美に関する展示をおこなったはずであるため、高島屋の社史などに、人物名などが出てくるかもしれない。(豊中市立図書館)
$
0
0
「値段史年表」(週刊朝日編 朝日新聞社 1988) 「日本の物価と風俗 一三○年のうつりかわり」(文教政策研究会編集 文教政策研究会 1996) 「物価の世相100年」(岩崎爾郎著 読売新聞社 1982) 以上3冊に貨幣、物価等の比較が記載されている。これらを貸出し。 参考資料: 1 値段史年表 週刊朝日∥編 朝日新聞社 1988.6 337.821/NE, 参考資料: 2 日本の物価と風俗一三○年のうつり変わり 文教政策研究会∥編集 文教政策研究会 1996.12 337.821/NI, 参考資料: 3 物価の世相100年 岩崎爾郎∥著 読売新聞社 1982.7 337.821/B,

Viewing all articles
Browse latest Browse all 153301

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>