質問者は「“チラシ”の語源は、“散らす”から来ていることは知っている。」との
ことであった。
思い当たる書をめくっていったが、広告用語事典や、販促辞典では、
カタカナ表記について触れられていなかった。
下記のことが書いてある資料を見つけたので紹介した。●請求記号:102-MAS
『江戸から明治・大正へ 引札 繪びら 錦繪広告:ブレーン別冊』
(増田太次郎 著、誠文堂新光社 発行、1976)
→p.26 「・・・なお、ちらしがチラシと書かれるようになったのは、
動詞ではなく名詞であるために、字面(ジズラ)の明瞭化を
図ろうとして、期せずしてカタカナの「チラシ」を常用するように
なったものであろう。」
とのこと。
●請求記号:102-KAR
『田村コレクション 引札』(花林舎 編、紫紅社、2012)
→p.7 また嘉永六(1853)年頃成立したとされる『守貞漫稿(もりさだまんこう)』には、
「・・・蓋し報帖を江戸は引札といひ、京坂はちらしといふ」
との記載があり、「チラシ」の語は現代にも引き継がれることとなった。
↧