以下の情報を紹介した。
《東北大学総合知デジタルアーカイブ》(https://touda.tohoku.ac.jp/portal/ 東北大学)
『飴細工』(https://touda.tohoku.ac.jp/portal/item/10010000022015)
p25、26「慶應元丑歳三月(中略)大黒姓飴屋」とあり。
p27「鹿島村」の文字が確認できる。
《国書データベース》(https://kokusho.nijl.ac.jp/ 国文学研究資料館)
『飴細工』(https://kokusho.nijl.ac.jp/work/4427071?ln=ja)
上記と同じ内容が閲覧可能である。
回答プロセス:1 参考図書を確認する。
2 《国立国会図書館サーチ》(http://iss.ndl.go.jp/ 国立国会図書館)を〈飴細工手本〉で検索する。
3 《Google ブックス》(http://books.google.co.jp/ Google)を〈日立 & 飴屋 & 慶応〉〈常陸 & 飴屋 & 慶応〉で検索する。
《国立国会図書館デジタルコレクション》「今昔 5(4)(42)」(小田原書房 1934)p33「飴細工手本」の項
(https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1477423/2?tocOpened=1 国立国会図書館)19コマ 国立国会図書館内/図書館・個人送信限定
p33「この書は慶應元年三月に、常陸筑波郡鹿島村字上目五番地の大里と云ふ飴屋が飴細工の手本として(中略)五十九種の品目をあげてゐるのが」とあり。
4 《Google》(http://www.google.co.jp/ Google)を〈飴細工手本〉で検索する。
《J-STAGE》(https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja/ 科学技術振興機構)黒坂富治著「「盆踊り唄」の組曲的構成」(『日本歌謡研究 18』p44-51 日本歌謡学会 1979.4 https://doi.org/10.34421/kayo.18.0_44)
p59「ところで,この盆踊り唄「あめや」に間接的に契合する「あめや踊」の文献資料が見つかった。それは錦正社昭和47年10月28日刊「新潟県民俗芸能誌」に収載されている,長岡市大積町の「あめや踊」である。」とあり。
p60「わたしは,近頃『飴細工手本』という小さな本,紙数二十三丁のものを入掌した。発行所は「常陸筑波郡鹿島村字上目五番地 大里」,発行年号は「慶応元年三月」である。この本の中には つる。かぶ。ごぼう。かわせみ。(中略)五十九種目の飴細工を挙げている。」とあり。
5 4より『新潟県民俗芸能誌』(桑山太市著 錦正社 1972)を確認する。
p681-686「あめや踊 長岡市大積町」の項あり。
p686に上記論文で引用されている箇所あり。「飴細工手本」については詳細な記述なし。
6 《茨城県立図書館》(https://www.lib.pref.ibaraki.jp/index.html 茨城県立図書館)を確認する。
(1)《茨城オープンデータポータルサイト》(https://www.ibaraki-opendata.jp/index.php 茨城県)
「茨城県立図書館所蔵の地域資料書誌データ(Excelデータ)」を〈飴細工手本〉で検索する。
(2)《茨城県立図書館デジタルライブラリー》(https://www.lib.pref.ibaraki.jp/guide/shiryou/digital_lib/digital_lib_main.html 茨城県立図書館)を確認する。
(3)《茨城県郷土文化研究会へようこそ》(https://www.lib.pref.ibaraki.jp/kyoudobunnka/index.html 茨城県立図書館)
「郷土文化」バックナンバー(第1号~59号)の目次を確認する。
(4)《茨城県図書館情報ネットワーク》(http://mets.elib.gprime.jp/libmeta_ibaraki/basic_table.php 茨城県図書館情報ネットワーク事務局)を《飴細工手本》で検索する。
(5)《県内施設リンク》(https://www.lib.pref.ibaraki.jp/gaiyo/kennaishisetsu_link/index.html 茨城県立図書館)より、各施設の所蔵を確認する。
ア 《茨城県立歴史館》(https://rekishikan-ibk.jp/ 茨城県立歴史館)の収蔵資料文献データを確認する。
イ 《茨城県近代美術館》(http://www.modernart.museum.ibk.ed.jp/ 茨城県近代美術館)の所蔵作品検索システム(https://jmapps.ne.jp/ibrkkindai/ 茨城県立美術館)で〈飴細工手本〉を検索する。
7 《国書データベース》(https://kokusho.nijl.ac.jp/ 国文学研究資料館)を〈飴細工手本〉で検索する。
8 7より《東北大学総合知デジタルアーカイブ》(https://touda.tohoku.ac.jp/portal/ 東北大学)を〈飴細工〉で検索する。
8 《古典籍総合データベース》(https://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/ 早稲田大学図書館)を〈飴細工〉で検索する。
9 《味の素食の文化センター》(https://www.syokubunka.or.jp/ 味の素食の文化センター)より
〈江戸の図書(古典籍〉〉(https://www.syokubunka.or.jp/library/edo-books/ 味の素食の文化センター)を確認する。
10 《ジャパンサーチ》(https://jpsearch.go.jp/ デジタルアーカイブジャパン推進委員会・実務者検討委員会/国立国会図書館)を〈飴細工〉で検索する。
〈その他調査済み資料〉
『国書総目録 第1巻 あ―お』(補訂版 岩波書店 1989)
『古典籍総合目録 国書総目録続編 第3巻 書名索引 著者名索引』(国文学研究資料館編 岩波書店 1990)
ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2025年1月13日。
事前調査事項:埼久-2024-041 「飴細工や飴細工職人に関する資料を知りたい。」(https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000359155)
↧