東京オリンピックは昭和39(1964)年に開催された。
『東京タワー10年のあゆみ』p.90に「外人客は10月に入るとセキを切ったようにどっと東京タワーへ押しかけ」とある。p.91に、「東京タワーの下を通過するオリンピック聖火(10月9日)」の写真がある。
『写された港区』p.106.107に東京タワーの項があり、昭和34年のイルミネーションの写真がある。
『都電百景百話』p.35に、「東京タワーを仰ぐ」として、都電の走る飯倉片町の写真がある。
『東京都電の時代』p.90,91に、「テレビ塔の見える街」として、ニノ橋、金杉橋、赤羽橋からの写真がある。
『目で見る港区の100年』p.176-184に、東京タワーが建設された昭和33(1958)年から昭和40年代の写真が載っている。
(2020年3月更新)
参考資料:東京タワー10年のあゆみ[日本電波塔/編]日本電波塔, (p.90-91)
参考資料:写された港区一(芝地区編)港区教育委員会/編港区, (p.106-107)
参考資料:都電百景百話雪廼舎 閑人/著大正出版, (p.35)
参考資料:東京都電の時代吉川 文夫/著大正出版, (p.90-91)
参考資料:目で見る港区の100年郷土出版社, (p.176-184)
↧