以下の資料を紹介した。
『吹上町史』(吹上町史編さん会編 吹上市 1980)
p42-43「十二 大字 北新宿」の項
「新宿をなぜ北新宿というのか、それは、明治十二年(一八七九)三月、従来の埼玉郡が南北二部に分割されたとき、南埼玉郡に組み入れられた現蓮田市内の新宿村を南新宿村とし、北埼玉郡に組み入れられたここの新宿村を北新宿としたものである」とあり。
『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 角川書店 1988)
p312「きたしんしゅく 北新宿〈吹上町〉」の項
「北新宿村 明治12~22年の北埼玉郡の村名。郡区町村編成法施行の際、同郡内に同名村(現蓮田市南新宿)があったため新宿村が改称して成立」とあり。
『埼玉県の地名 改訂版』(平凡社 1993)
『さいたまの地名』(埼玉県県民部自治文化課編 埼玉県県政情報資料室 1987)
p48-49「吹上町」の項あり。
「北新宿」について「この「新宿」は、大井村に属した近世初期の新開拓地集落の名であり、明治12年、現蓮田市の新宿と区別するために「北」の字が冠せられたのである。」
回答プロセス:1 地名に関する参考図書を確認する。
2 鴻巣市に関する資料を確認する。
3 埼玉県の地名に関する資料を確認する。
〈その他調査済み資料〉
『鴻巣地域の地名(大字・小字)』(鴻巣市コスモス大学校27期生編 鴻巣市コスモス大学校27期生 2016)
参考資料:『吹上町史』(吹上町史編さん会編 吹上市 1980),
参考資料:『角川日本地名大辞典 11 埼玉県』(「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 角川書店 1988),
参考資料:『さいたまの地名』(埼玉県県民部自治文化課編 改訂版 埼玉県県政情報資料室 1987),
↧