【資料1】『木曽・楢川村誌 第6巻 民俗』p804に「麻衣廼神社の御柱祭は、安永五年(1708)におこなわれたという記録が一番古いものである。」との記述あり。
【資料2】にも同様の記述あり。
その他、麻衣廼神社の御柱祭についての記述がある【資料3】~【資料5】を提供した。
回答プロセス:旧楢川村の村誌を中心に、楢川村の神事や民俗に関する資料を確認したところ、【資料1】、【資料2】に御柱祭の始まった時期の記述があった。
また、次の資料が見つかった。
【資料3】『信州の祭り大百科』p211に「楢川村の御柱祭」の項目あり。桃岡の御柱祭の山から四本の木を伐りだすこと、拝殿の前に一の柱から順に一直線に建てられることのほか、木遣り唄が記載されている。
【資料4】『木曽・楢川の民俗(1)』第7章 芸能と遊び 第1節 民謡とわらべ唄のうち、p130に贄川麻衣廼神社の御柱祭について若干の記述と木遣り唄の歌詞がある。
長野県内の御柱に関する資料も確認したところ、贄川の御柱に関する記述が見つかった。
【資料5】『善光寺を守る諏訪の神と御柱』「中信の御柱」の項目の中に「15.麻衣廼神社」とあり、神社の来歴等が記載されている。
参考資料:【資料1】楢川村誌編纂委員会 編 , 楢川村 (長野県). 木曽・楢川村誌 第6巻. 楢川村, 1998.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002718974-00,
参考資料:【資料2】坂本覺雅 著 , 坂本, 覺雅, 1958-. 中山道第三十三次贄川宿と押米村. ほおずき書籍, 2019.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I029821226-00, 9784434263705
参考資料:【資料3】小林経広 [ほか]編 , 坂口清一 写真 , 小林, 経広 , 坂口, 清一, 1935-. 目で見る信州の祭り大百科. 郷土出版社, 1988.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001967515-00, 4876631220
参考資料:【資料4】木曽楢川村の民俗 : 奈良井・平沢・贄川 1. 楢川村(長野県)楢川村教育委員会, 1972.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I005553054-00,
参考資料:【資料5】小林一郎, 小林玲子 , 小林, 一郎, 1950- , 小林, 玲子, 1952-. 善光寺を守る諏訪の神と御柱 : 付・全国各地方の御柱一覧. 光竜堂, 2022.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I032337140-00, 9784904190104
↧