そのものが載っている書籍はなかったが、皮膚から伝わる熱が空中と水中では違うことや体感温度について掲載されている本を紹介した。
回答プロセス:当館の蔵書検索システムから「体感温度」のキーワードで検索するがヒットせず。
『日本大百科全書』で体感温度の項目を確認。
また、検索エンジンから「自然科学観察コンクール 体感温度」と検索すると、入賞作品に今回調べたことと同じようなことが出てくる。
これらを参考に、温度(熱)について載っている本(分類記号426)、人間の皮膚について載っている本(491)を確認したところ何点かに記述あり。
参考資料:竹内薫著 , 竹内, 薫. 熱とはなんだろう : 温度・エントロピー・ブラックホール……. 講談社, 2002. (ブルーバックス, B-1390)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I006686433-00, 9784062573900
参考資料:左巻健男監修 , 左巻, 健男. 熱と温度のひみつ : その正体、物質の変化との関係がわかる. PHP研究所, 2014. (楽しい調べ学習シリーズ,)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I004967350-00, 9784569783673
参考資料:石原顕光著 , 石原, 顕光. 熱と温度の科学. 日刊工業新聞社, 2019. (B&Tブックス, . おもしろサイエンス||オモシロ サイエンス)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I012080578-00, 9784526079252
参考資料:都筑 卓司文,勝又 進絵. 熱はつたわる. 2017.4. (こどものとも社版 たくさんのふしぎ傑作集),
参考資料:佐藤方彦編 , 佐藤, 方彦. 人間を科学する事典 : 心と身体のエンサイクロペディア. 東京堂出版, 2005.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I005717504-00, 4490106599
参考資料:宮澤七郎, 島田達生監修 ; 医学生物学電子顕微鏡技術学会編 ; 根本典子編集責任 , 宮澤, 七郎 , 島田, 達生 , 根本, 典子 , 医学生物学電子顕微鏡技術学会. 脳と感覚器 : 考えて感じるしくみ. 小峰書店, 2018. (ミクロワールド人体大図鑑 : 電子顕微鏡で見る人体の不思議,)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I011935996-00, 9784338323055
↧