当館所蔵資料では以下の2点に1917年(大正6年)に分離と記述されている。大正7年とある資料は見つからなかった。
『日本における企業の分離・独立の研究 古河グループの電機エレクトロニクス企業の事例を中心として』(岡本久吉著 東京リーガルマインド 2010)
p261に図「古河コンツェルンの形成」あり。1917年(大正6年)に「3社分立」とあり。
p290に図「古河グループの生成・発展図」あり。1917年(大正6年)に3社+1銀行に分社とあり。
この両図によると、会社の変遷は次のとおり。
1911年(明治44年)創業の古河合名会社は1917年(大正6年)に3社分立し、(名)古河鉱業会社、古河商事(株)、(持)古河合名会社となる。
さらに(名)古河鉱業会社は1918年(大正7年)に古河鉱業(株)となっている。
『日本コンツェルン全書9 浅野・渋沢・大川・古河コンツェルン読本』(春秋社 1937)p283に同様の記述あり。
また『足尾銅山鉱毒事件関係資料5』は、明治30年に設けられた足尾鉱毒事件調査委員(会)資料と明治35年に設置された鉱毒調査委員会関係の資料が所収されており、記載内容から今回の事案には当てはまらない。また同書にある「全巻掲載資料一覧」からも大正時代の記録はなし。『同書 14』には創業者の古河市兵衛の名前が散見され、「古河市兵衛借区沿革」などがあるが明治期の資料のみ。
参考資料として以下を提供した。
『日本産銅業史』(武田晴人著 東京大学出版会 1987)
p198 「表112 金属鉱業者別生産価額」の説明のなかに、古河は1917年より古河鉱業(株)など法人化等による名称の変更がある」と記述されている。
『足尾銅山史』でも引用されている『創業100年史』(古河鉱業 1976)に会社の分離に関する詳細な年表あり。
↧