⋮
0
0
古典(平安時代にもの)を原文で読むのに困るのは数字の読みが分からないことです。 今とは違ったことは確かで、例えば12日は「とうかあまりふつか」、3日は「みか(みっかではなくて)」、2・3人は「ふたりみたり」とか。これらはこれまで見た本の中から、たまたま読み仮名のついていたものです。ひとつ・ふたつという数え方から、日や人数など広く数字はどのように読まれたのか、あるいはどのように勘定されたのか知りたく、参考となるようなものを教えていただければありがたいです。 『源氏物語』「浮舟」に「7・8人」と出てきました。(大阪府立中央図書館)
Showing live article 3148 of 154263 in channel 7504346
Article Details:
Author:
Language: Japanese
Channel Number: 7504346
Article Number: 3148
Date: March 14, 2013, 11:16 pm
URL: http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000101493
GUID: http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000101493
←
$
..going to article 3148
X
X
NSFW?
Claim
0
X
Mark channel Not-Safe-For-Work?
cancel
confirm
NSFW Votes:
(
0
votes)
X
Are you the publisher?
Claim
or
contact us about
this channel.
X
No ratings yet.
X
RSSing.com
Search
Sharing:
Title:
URL:
Copy Share URL