Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 148274

つまようじ(爪楊枝)のとがってない方の溝は何のためについているか?

$
0
0
次2点の関連資料あり。 (1)日本経済新聞 昭和62年(1987年)10月7日付 朝刊 32面 (※縮刷版で確認できます)   「楊枝と奇縁歴史ほじる」 丹羽源男 (にわ・もとお=日本歯科大学教授。『楊枝の今昔史』の著者)    「こけし楊枝については、頭のくびれた部分を折って楊枝置きにする、という風評がある。     私もその点が気になっていたので、先般河内長野市を訪ねたおりに、     大阪府妻楊枝協同組合の西野精郎さんたちに聞いたら、なんの根拠もないことがわかった。     昭和三十年代半ばに、高山の楊枝職人がこけしを模してデザインしたものだという。」 (2)『最後の職人伝 : 「手業(てわざ)」に学べ』 人の巻 塩野米松著 平凡社 , 2007.1     p.123     「この楊枝の頭を,コケシって言うんです。人形のこけしの頭に似ているからです。     このコケシは,メーカーによって溝の付け方が,ちょっと違うのです。     どこの楊枝かすぐわかるように。まあ,ブランドですわね。」     (「爪楊枝 (大阪府河内長野市) 大阪の爪楊枝職人・場工耕司(ばくこうじ)さんの話」) (3)身近なモノ事始め事典 三浦基弘/著 東京堂出版 2010.9   p.118-120「爪楊枝の溝」あり。4つの説が紹介されているが、最後に「さて、上の4つのどれが正しいのだろうか。」と結ばれている。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 148274

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>