◇版本
A71/11 勝𨲩師子吼一乗大方便方広経 /(劉宋)求那跋陁羅 訳。1冊(大)。[江戸中後期]。【貞】【寄】
A71/19 (豊山蔵版)秘密儀軌〈外〉12巻 / 快道 校。12冊(大)。[大和]、辰巳弥兵衛、享和元年-2年(1801-1802)。豊山勧学院蔵版。【寄】
A71/24 菩薩瓔珞本業経 2巻 /(姚秦)竺仏念 訳。2冊(大)。[江戸中期]。嘉興蔵覆刻加点本。千字文「篤一(~二)」。崇禎2年(1629)の原刊記。【貞】【寄】
A71/32 大乗大方等日蔵経 10巻 /(隋)那連提耶舎 訳。5冊(大)。[江戸中期]。延宝4年(1676)、知空点。嘉興蔵覆刻加点本か(千字文・原刊記なし)。【貞】【寄】
A71/33 大乗大方等月蔵経 10巻 /(隋)那連提耶舎 訳。5冊(大)。[江戸中期]。嘉興蔵覆刻加点本か(千字文・原刊記なし)。【貞】【寄】
A71/36 文殊師利菩薩諸説宿曜経 2巻 /(唐)不空 訳。2冊(大)。[紀伊]、経師八左衛門、享保21年(1736)序刊。無量寿院蔵版。【良】【寄】
A71/37 仏説父母恩重経 /[亮汰注]。2冊(大)。寛文7年(1667)刊。京、永田調兵衛印。【良】【寄】
A71/41 大乗本生心地観経 8巻 /(唐)般若 等訳。4冊(大)。嘉興蔵覆刻加点本(千字文なし)。万暦26年(1598)の原刊記。刊語「印施大乗本生心地観経…」あり。【寄】
A71/48 菩薩戒経 1冊(大)。京、赤井長兵衛(他2書肆)、天明7年(1787)。小松谷蔵版。【寄】
A71/49 請観世音菩薩消伏毒害陀羅尼呪経 /(晋)竺難提 訳。1冊(大)。[江戸中期]。【貞】【寄】
A71/60 仏説善悪因果経 1冊(大)。[京]、中野是誰、寛永21年(1644)。【良】【寄】
A71/61 仏説善悪因果経 1冊(大)。[江戸前期]。仮名書き。【貞】【寄】
A71/71 大比丘三千威儀 2巻 /(漢)安世高 訳。(日本)宏源 点釈。2冊(大)。延宝7年(1679)刊。[京]、文台屋太兵衛印。【貞】【寄】
A71/74 正法華経 10巻 /(西晋)竺法護 訳。10冊(大)。[江戸前中期]。【貞】【寄】
A71/82 大方等大集経 30巻 /(北涼)曇無讖 訳。15冊(大)。延宝3-4年(1675-1676)、知空校点。原刊記「當湖馮洪業募貲讀鐫…」あり。【貞】【寄】
A72/15 金剛経注〈版心〉 3巻(存上・下巻)/(明)宗泐 注。2冊。[江戸初期]。康暦2年(1380)の原刊記「重刋臨川寺」。巻上冒頭に落丁あり(19丁から)。【貞】【寄】
A72/18 注維摩詰経 10巻 /(姚秦)僧肇 撰。5冊(大)。京、永田長兵衛・[中野吉右衛門]、貞享3年(1685)刊。永田調兵衛・村上勘右衛門印。取り合わせ本。「村上勘右衛門」は入れ木。【貞】【寄】
A72/19 注維摩詰経 10巻 /(姚秦)僧肇 撰。10冊(大)。[京]、河内屋理兵衛、延宝6年(1678)。【貞】【寄】
A72/24 遺教経解俗談 / 光謙口授。古雲 筆受。1冊(大)。京、野田弥兵衛、元文3年(1738)。【貞】【寄】
A72/36 盂蘭盆経疏新記 2巻 /(宋)元照 述。5冊(大)。鼇頭あり。無刊記。【貞】【寄】
A72/40 仁王経体文抄 3巻 / 3冊(大)。佐右衛門、承応元年(1652)。【寄】
A72/42 仁王般若経科註〈中巻尾〉 3巻 /(日本)実然[科注]。3冊(大)。[京]、中野小左衛門、寛文4年(1664)。【貞】【寄】
A72/46 注維摩経会要発矇鈔 5巻 / 鳳潭 撰。5冊(大)。[京]、井上忠兵衛(他2書肆)、元禄16年(1703)。【貞】【寄】
A72/50 薬師璢璃光如来本願功徳経直解 3巻(存上下)/(清)霊耀撰。2冊(大)。京、林長尾平兵衛、[貞享3年(1686)序]。巻次は表紙墨書。中に相当する部分欠。【良】【寄】
A72/61 三部図経〈存 無量寿経 2巻 ; 仏説観無量寿経〉/(魏)康僧鎧 訳〈無量寿経〉。(劉宋)畺良耶舎 訳〈観無量寿経〉。3冊(大)。[江戸前期]。「仏説阿弥陀経」1冊欠。【貞】【寄】
A72/62 大仏頂首楞厳経円通疏〈序〉10巻 /(元)惟則 会解。(明)伝燈 疏。10冊(大)。[京]、三木親信・山口富次・吉田元俊、延宝9年(1681)。順治5-7年(1648-1650)の原刊記「嘉興府楞厳寺経坊余資刻」。【寄】
A72/63 楞伽経論疏折衷 4巻 / 養存述。9冊(大)。[京]、中野小左衛門・林氏五郎兵衛、貞享5年(1688)。【貞】【寄】
A72/65 首楞厳経義海 30巻(巻23-30欠)/(宋)咸輝 排経入注。11冊(大)。[江戸前期]。嘉興蔵覆刻加点本。崇禎5年(1632)の原刊記。版心下の千字文「剪一(~十)」「頗一(~十)」「牧一(~二)」。【貞】【寄】
A72/70 首楞嚴義疏注經 10巻 /(宋)子璿 集。10冊(大)。[京]、丁子屋長兵衛・ふや〈婦屋〉伝左衛門・井筒屋六兵衛、貞享5年(1688)。【貞】【寄】
A72/71 首楞厳義疏注経 10巻 /(宋)子璿 集。10冊(大)。[京]、丁子屋長兵衛尉、正保5年(1648)印。巻1は取り合わせ本。【寄】
A72/76 大仏頂首楞厳経疏解蒙鈔 / 10巻 首2巻 末8巻(巻5之1-2欠)/(清)銭謙益 述。(日本)知空 倭訓。28冊(大)。京、西村九郎右衛門、貞享2年(1685)。【良】【寄】
A72/78 地蔵菩薩本願経手鑑 6巻 /真常 集。4冊(大)。京、得栄堂二口伊予椽・平楽寺村上勘兵衛、貞享3年(1686)。【寄】
A72/81,A72/47 三部図経〈無量寿経 2巻 ; 仏説観無量寿経 ; 仏説阿弥陀経〉/(魏)康僧鎧 訳〈無量寿経〉。(劉宋)畺良耶舎 訳〈観無量寿経〉。(姚秦)鳩摩羅什 訳〈阿弥陀経〉。4冊(大)。[江戸中後期]。永享9年(1437)の月呂の序あり。【貞】【寄】 *仏説阿弥陀経=A72/47
A72/82 仏語心論 18巻 / 師錬〈虎関師錬〉述。10冊(大)。慶安2年(1649)。智徹記「仏語心論口訣」2巻を附す。【貞】【寄】
A72/86 思益梵天所問経簡註 4巻 /(明)円済 註。(明)伝新徳 訂正。4冊(大)。[江戸前中期]。万暦32年(1604)の原刊記。【貞】【寄】
A72/87 仏説善悪因果経鈔 2巻 /[玄貞 述]。2冊(大)。[京]、中野氏市左衛門、寛文6年(1666)。【貞】【寄】
A72/90 父母恩重経鈔〈頭書科註恩重経〉2巻 / 亮汰述。2冊(大)。[京]、栗山宇兵衛・中野小左衛門、元禄10年(1697)。【良】【寄】
A72/100 般若心経秘鍵 / 遍照金剛〈空海〉撰。単葉装1冊(半)。[江戸前期]。粘葉装の改装本、『十巻章』のうちか。【寄】
A72/102 秘鍵開蔵鈔〈般若心経秘鍵開蔵鈔〉2巻 / 頼瑜[著]。2冊(大)。[江戸前期]。A72/103と同版。【貞】【寄】
A72/103 秘鍵開蔵鈔〈般若心経秘鍵開蔵鈔〉2巻 / 頼瑜[著]。2冊(大)。[江戸前期]。【寄】
A72/109 占察善悪業報経疏 2巻 /(隋)菩提登 訳。(明)智旭 述。2冊(大)。[京]、長谷川市良兵衛、貞享元年(1684)。【貞】【寄】
A72/110 占察善悪業報経疏 2巻 /(隋)菩提登 訳。(明)智旭 述。2冊(大)。[京]、長谷川市良兵衛、貞享元年(1684)。取り合わせ本。各巻の巻頭に落丁あり。【貞】【寄】
A72/111 占察善悪業報経玄義〈尾〉/[(明)智旭 述]。1冊(大)。貞享元年(1684)刊の「占察善悪業報経疏」と同刻か。【貞】【寄】
A72/112 占察善悪業報経玄義 /[(明)智旭 述]。1冊(大)。貞享元年(1684)刊の「占察善悪業報経疏」と同刻か。【貞】【寄】
A72/113 延命地蔵経鈔 2巻 / 亮汰 述。2冊(大)。延宝7年(1679)刊。前川七兵衛印。書肆名は入れ木と推定。科註あり。【良】【寄】
A72/114 冠註地蔵経鈔〈柱〉2巻 / 亮汰 述。[音公 注]。2冊(大)。[前川茂右衛門・権兵衛、元禄9年(1696)跋]。跋丁を欠く。【寄】
A72/116 妙法蓮華経句解 8巻 /(宋)釈聞達[述]。8冊(大)。京、中村五兵衛、寛文7年(1667)。【貞】【寄】
A72/121 法華義記 8巻 /(梁)法雲 撰。8冊(大)。京、長谷川市郎兵衛、元禄10年(1697)。【貞】【寄】
A72/122 妙法蓮華経玄賛 10巻 /(唐)基 撰。10冊(大)。[京]、村上勘兵衛、寛文4年(1664)。【貞】【寄】
A72/123 法華玄論 10巻 /(隋)吉蔵撰。10冊(大)。[京]、中野五郎左衛門、天和3年(1683)。【貞】【寄】
A72/127 法華経文字声韻音訓篇集〈法華経音義〉3巻 / 快倫 撰。3冊(大)。京、道意、寛永13年(1636)跋。【貞】【寄】
A72/128 法華経文字声韻音訓篇集〈法華経音義〉3巻 / 快倫 撰。3冊(大)。京、道意、寛永13年(1636)跋。【貞】【寄】
A72/133 数珠功徳経鈔 / 亮汰 述。1冊(大)。前川庄兵衛、寛文12年(1672)。科注あり。A72/156とは別版。【貞】【寄】
A72/135 閲蔵知津 44巻総目4巻(巻1-4欠)/(明)智旭彙輯。(日本)慈周[訓点]。18冊(大)。江戸、西宮弥兵衛・和泉屋庄治郎、天明2年(1782)。【寄】
A72/156 数珠功徳経鈔 / 亮汰 述。1冊(大)。前川庄兵衛、寛文12年(1672)。科注あり。A72/133とは別版。【貞】【寄】
A73/13 金七十論解 3巻(存 巻上)/ 宗朗 選。1冊(大)。[京]、一止人〈伊勢屋正三郎〉、[江戸中期]。【寄】【貞】
A73/18 立世阿毘曇論 日月行品 /(陳)真諦 訳。1冊(大)。無刊記。科注あり。【寄】
A73/29 大乗起信論 / 馬鳴菩薩造。1冊(大)。[京]、道伴〈中野道伴〉、寛永9年(1632)。【貞】【寄】
A73/30 大乗起信論 / 馬鳴菩薩造。1冊(大)。[京]、道伴〈中野道伴〉、寛永9年(1632)。寛永9年版の覆刻本か。【貞】【寄】
A73/32 大乗起信論疏 2巻 /(唐)法蔵 述。(唐)宗密録。4冊(半*)。京、山口市郎兵衛、延宝7年(1679)印。刊記は入れ木。【寄】 *大本を化粧断したか
A73/37 起信論疏筆削記 6巻 /(宋)子璿 録。6冊(大)。京、村上平楽寺、寛永17年(1640)。【貞】【寄】
A73/40 起信論義記 3巻 /(唐)法蔵 撰。5冊(大)。京、堤六左衛門、慶安4年(1651)。【貞】【寄】
A73/62 大乗起信論義記講義 3巻 / 慧澄 述。守道 録。3冊(大)。江戸、和泉屋庄次郎、文久3年(1863)。東叡山蔵版。【寄】
A73/63 大乗起信論義記講義 3巻 / 慧澄 述。守道 録。3冊(大)。江戸、和泉屋庄次郎、文久3年(1863)。東叡山蔵版。【寄】
A73/94 大智度論 100巻 要義条目集 3巻 / 龍樹菩薩 造、(姚秦)鳩摩羅什 訳。京、松葉屋市兵衛尉、承応2年(1653)。万暦19年(1591)の原刊記(目録末尾)。【貞】【寄】
A73/99 大智度論略鈔 2巻 / 証真 記。2冊(大)。京、中村五兵衛、[江戸中後期]。【貞】【寄】
A73/106 法華論〈妙法蓮華経優波提舎〉/ 婆藪般豆菩薩 造、(北魏)菩提流支 訳。1冊(大)。[京]、八尾甚四郎友春(他 法華宗門書堂3書肆)、寛文9年(1669)印。刊記は入れ木。正保3年版(A73/166)の後印本。【貞】【寄】
A73/107 科註妙法蓮華経論 6巻 / 6冊(大)。[京]、八尾甚四郎友春(他 法華宗門書堂3書肆)、寛文9年(1669)印。刊記は入れ木。【貞】【寄】
A73/110 大乗百法明門論解 2巻 /(唐)窺基 註解。(明)普泰 増修。2冊(大)。延宝2年(1674)。万暦18年(1590)の原刊記。【貞】【寄】
A73/118 夾註輔教編原教要義 6巻 /(宋)契嵩 編幷註。3冊(大)。[京]、田原仁左衛門、寛永19年(1642)。【寄】
A73/123 護法論 /(宋)張商英 述。3冊(大)。京、村上勘兵衛、延宝3年(1675)。鼇頭あり。【寄】
A73/127 破邪決 2巻 /[顕慧 著]。2冊(大)。[奈良]、藤屋藤七、宝永6年(1709)。【貞】【寄】
A73/130 翻刻闢邪集 2巻 /[杞憂道人編]。2冊(大)。文久元年(1861)跋。【良】
A73/132 闢邪管見録 2巻 / 杞憂道人輯。2冊(大)。文久元年(1861)。縁山蔵版。【良】
A73/134 出定後語 2巻 / 富永仲基 造・訳。2冊(大)。大坂、松村九兵衛〈敦賀屋九兵衛〉(他2書肆)、文化2年(1805)補。【寄】
A73/143 釈教論 / 大我 撰。1冊(大)。安永7年(1778)跋。【貞】【寄】
A73/144 三教指帰見聞 7巻 3冊(大)。[京]、中野宗左衛門、延宝5年(1677)。【寄】
A73/148 辨断鬼神二教合璧論〈目〉5巻 / 存道〈日勇〉撰。5冊(大)。京、村上勘定兵衛、[江戸後期印]。【寄】
A73/150 神社考中邪排佛教論 2巻 / 寂本[著]。2冊(大)。摂津屋重兵衛、貞享3年(1686)。【貞】
A73/153 見実三昧 / 隠如覚 述。1冊(大)。元禄元年(1688)奥書。【貞】【寄】
A73/154 帰正漫録 / 安井真祐 撰。1冊(半)。江戸、和泉屋庄次朗、文化13年(1816)印。【貞】【寄】
A73/155 辨道書 / 太宰純〈春台〉撰。1冊(大)。江戸、須原屋新兵、享保20年(1735)。【良】【寄】
A73/161 内外明鑑 3巻 /[真迢 著]。3冊(大)。京、万治3年(1660)。【良】【寄】
A73/162 緇林宝訓 /[(宋)択賢 撰]。1冊(大)。京、風月[庄左衛門]、寛永16年(1639)。【寄】
A73/166 法華論 / 婆藪般豆菩薩 造、(北魏)菩提流支 訳。1冊(大)。正保3年(1646)。【貞】【寄】
A73/175 護法資治論 後編5巻 / 不染居士〈森儼塾〉著。5冊(大)。京、拍屋喜兵衛(他3書肆)、天明7年(1787)。【貞】【寄】
A73/177 護法資治論[前編]5巻 / 不染居士〈森儼塾〉纂輯。5冊(大)。京、麗沢堂〈沢田吉左衛門〉、明和3年(1766)。【貞】【寄】
◇写本
A71/39 血盆経由来二品并血盆経陀羅尼品 1冊(大)。駿河、道印禅高、明和5年(1768)写。【貞】【寄】
A71/56 千手千眼観世音菩薩広大円満無碍大悲心陀羅尼経 /[(唐)伽梵達摩訳]。1冊(大)。安永7年(1778)写。【寄】
A71/72 妙法蓮華経 8巻 2冊(大)。[江戸中後期写]。天保7年(1836)修補。【寄】
A71/73 妙法蓮華経 8巻 4冊(特大)。[江戸中後期写]。天保7年(1836)修補。【寄】
参考資料:立正大学古書資料館通信 vol.14(立正大学図書館品川学術情報課、2024年7月),
備考:貞松山蓮永寺は、静岡県静岡市葵区沓谷に現存する日蓮宗の由緒寺院。目録の詳細は「参考資料」を参照。
*基本的に旧漢字・異体字は通行の字体へと変更。「版本」「唐本」の資料は、「古活字版」「近世木活字本」などの記載がないものはすべて整版本の袋綴じ。
*唐本を除き、冊数の後の(特大)は大本より大きい書型、(大)は大本、(半)は半紙本、(中)は中本、(横中)は横中本を指す。
*【 】の記号の意味は以下の通り。【貞】→「貞松文庫」朱印。【貞(黒)】→「貞松文庫」墨印。【良】→「良岳貞松山蓮永寺印」印。【安】→「貞松山安置」印。【真】→「駿河国府法華道場貞松山蓮永寺真章」印。【寄】→寄贈印。【書】→蓮永寺の印や寄贈印はないが、「貞松文庫」などの書き入れがあるもの。【原】→原簿以外に蓮永寺の寄贈本である情報がないもの。
*「嘉興蔵覆刻」については、野沢佳美「江戸時代における明版嘉興蔵輸入の影響について」(『立正大学東洋史論集』13、2001年9月)、50-51頁の表を参照。
↧