Quantcast
Channel: レファレンス協同データベース
Viewing all articles
Browse latest Browse all 154546

現在の千葉港の港湾範囲が一目でわかる図が見たい。また、埋立地の範囲を知りたい。(千葉県立中央図書館)

$
0
0
以下の資料が見つかりました。 【資料1】『千葉港要覧』  A1サイズ折りたたみの資料です。片面が地図で、もう片面に千葉港に関する各種データが記載されています。  地図面では、「千葉港港湾区域(港湾法)」と「千葉港港域(港則法)」が示されています。また、「土地造成区域」が黄色で示されており、港湾区域等の表示と照らし合わせて千葉港の埋立地部分を確認できます。  地図面の右上の「千葉港位置図」でも千葉港の港湾区域がわかるほか、千葉港内の埋立区域について、赤色斜線で示されています。 【資料2】『PORT OF CHIBA 2023-2024』  千葉港を紹介するパンフレットです。p2-3の地図で「千葉港港湾区域(港湾法)」と「千葉港港域(港則法)」が示されているほか、土地造成区域を黄色で示しています。  この資料は千葉県ホームページ(https://www.pref.chiba.lg.jp/kouwan/news/pamphlet.html)に掲載されています。 【資料3】「千葉港」千葉県(https://www.pref.chiba.lg.jp/kouwan/chibanokouwan/chiba/index.html)  千葉県ホームページの千葉港を紹介するページです。「千葉港平面図」が掲載されており、港湾区域や土地造成区域がわかります。 回答プロセス:千葉県立図書館ホームページ「図書・雑誌・視聴覚資料検索」を全項目「千葉港」と検索。出版年の新しい【資料1】を確認。 千葉県資料室開架のうち、千葉県関係資料分類C683(千葉県の海運)の棚を探索し、【資料2】を発見。 埋立事業等を行っていた旧千葉県企業庁に関係する以下の資料を確認。 『千葉県企業庁事業の軌跡 本編』(千葉県企業庁編 千葉県企業土地管理局 2017) 『千葉県企業庁事業の軌跡 別編』(千葉県企業庁編 千葉県企業土地管理局 2017) 本編p174-176「千葉港中央地区の造成」や、年表、各種データ等が掲載されている。 千葉県関係の資料で、図版が多く掲載されている以下の資料を確認したが、質問の内容に合う図は見つからなかった。 『千葉県の歴史 別編地誌3 地図集』(千葉県史料研究財団編集 千葉県 2002)  p228「図1 第2次世界大戦後の大規模人口改変地の分布(1999年)」があり、「水面の埋立地・干拓地」が水色で図示されていたが、千葉港に限らず県全域を示した地図であり、この図だけでは千葉港に関する区域を特定できない。また、p276-277に「千葉港」の項目があり、国土地理院の地図が掲載されているが、埋立区域等が明示されていなかった。 『図説千葉県の歴史 図説日本の歴史 13』(三浦茂一責任編集 河出書房新社 1989) p266-270に「京葉工業地帯の出現」の項目があり、p267には「埋立の時期と主要進出企業」の図が掲載されている。千葉港港湾区域が示されているほか、埋立のあった区域を時期別で示しているものだったが、出版年がやや古く、図作成当時に竣工中の部分もあった。 千葉県ホームページ(https://www.pref.chiba.lg.jp/)のサイト内検索をキーワード「千葉港」で検索し、千葉港湾事務所のページ(https://www.pref.chiba.lg.jp/cs-chiba-k/)を発見。リンクをたどり、【資料3】と【資料2】のウェブ版を発見。 インターネット最終アクセス:2024年7月30日 参考資料:【資料1】『千葉港要覧』(千葉県 2023)(0504269150), 参考資料:【資料2】『PORT OF CHIBA 2023-2024』(千葉県県土整備部港湾課 2023)(0504301740)(https://www.pref.chiba.lg.jp/kouwan/news/pamphlet.html), 参考資料:【資料3】「千葉港」千葉県(https://www.pref.chiba.lg.jp/kouwan/chibanokouwan/chiba/index.html),

Viewing all articles
Browse latest Browse all 154546

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>