定時制の探究。現役ボクシング選手について、特に井上尚弥とガーボンタ・デービス(ジャーボンテイ・デービス)について紹介されている雑誌・本など紙資料を探してい...
次の資料を提供した。 『勝ちスイッチ』井上尚弥著 秀和システム 2019 『真っすぐに生きる。』井上尚弥著 扶桑社 2014 『怪物』井上尚弥、中村航著 KADOKAWA 2018 『努力は天才に勝る!』井上真吾著 講談社 2015 *父でトレーナー、井上兄弟の対談あり 『Sports Graphic Number 1097』2024/6/13号...
View Article古典探究で三大随筆について調べる。読みやすい資料を複数冊揃えたい。(神奈川県学校図書館員研究会)
次の資料を複数冊集めた。 ◆枕草子 『絵で見てわかるはじめての古典 3 枕草子 増補改訂版』学研プラス 2020 『枕草子 いとめでたし!』朝日学生新聞社 2019 『枕草子』角川書店 角川ソフィア文庫 ビギナーズ・クラシックス 2001 ◆徒然草 『マンガでわかる徒然草』池田書店 2023 『絵で見てわかるはじめての古典 4 徒然草 増補改訂版』学研プラス 2020 『徒然草』角川書店...
View Article綾川(香川県中央部の香川郡―綾歌郡ー坂出市を流れる川)の河川争奪についてわかる資料はあるか。(綾川町立図書館)
綾川の河川争奪とは、1万年以上前の更新世の頃に堤山の北側を通って大束川方向へ流れていたものが、何らかの要因(大高見峰からの大規模土石流による河道閉塞等が考えられる)で綾川の上流部が現在の河谷へ争奪され、綾川町小野にある白髪淵にて東北東にほぼ直角に屈曲し今の流れとなったことである。(参考文献:『讃岐ジオサイト探訪』『香川の自然と災害』 『古代の讃岐』) 以下の所蔵資料に記載あり。 『香川の地理』...
View Article子どもの頃に読んだ絵本・児童書を探している。 ・クマが登場する。 ・作者は日本人だったと思う。 ・昭和54(1979)年より前に出版された絵本。...
当館所蔵資料・出版社サイト等で調査し、質問者の条件と合致するシリーズを紹介したところ、探していたのは【資料①】『くまの子ウーフ』及びそのシリーズだとわかった。紹介した資料は以下のとおり(『くまの子ウーフ』以外は「回答プロセス」に記載)●当館所蔵あり【資料①】『くまの子ウーフ』(神沢利子:作 井上洋介:絵 ポプラ社...
View Articleいわき市勿来地区の「川部(かわべ)」の地名由来・意味が知りたい。(いわき市立いわき総合図書館)
当館所蔵資料等を調査した結果、以下の資料に「『川部』の地名は、明治時代に小川、沼部、三沢、瀬戸、山玉の各村が合併する際、人口の多い『小川』と『沼部』から一文字ずつ採った合成地名である」旨の記述が確認できました。【資料①】『いわき市勿来地区地域史 2 歴史・地誌(明治時代~大正時代~昭和20年)』(いわき市勿来地区地域史編さん委員会...
View Articleいわき市勿来地区の「山玉(やまだま)」の地名由来・意味が知りたい。(いわき市立いわき総合図書館)
当館所蔵資料等を調査した結果、以下の資料に記述が確認できました。【資料①】『いわき市勿来地区地域史 3 下巻 地誌(昭和20年~現代)』(いわき市勿来地区地域史編さん委員会 2014)→p394「山玉」に「『たま』は頂上の意。『玉』は当て字」とあり。【資料②】「いわきの地名考(二)」(『いわき地方史研究 第14号』p55~57所収)(いわき地方史研究会...
View Articleユネスコ無形文化遺産「風流踊」の一つ「滝宮の念仏踊」についてわかる資料はあるか。(綾川町立図書館)
綾川町(香川県)に伝承されている念仏踊りで、毎年8月25日に瀧宮神社(牛頭天皇社)と瀧宮天満宮に奉納される。かつては県下一円の雨乞い踊りが奉納されていたようだが、詳細は明らかではない。現在は町内に11組の踊り組があり、毎年3組ずつ出て踊り、5年目に全組が出る総踊りがある。また、これとは別に旱魃の際には、雨乞い念仏踊りが奉納される。1977年(昭和52)に国の重要無形民俗文化財に指定され、2022年(...
View Article竹取物語の豆知識や問い・解説がまとまっている本を探している。古典探究で生徒に読ませたい。問いの例としては、「なぜかぐや姫は月から降りてきたのか」など。(神...
次の資料を紹介した。 『万城目学さんと読む ビジュアル竹取物語 作家さんと日本の古典を読んでみた! 1』ポプラ社 2024年 *総ルビ 『絵でみてわかるはじめての古典2 竹取物語・源氏物語』 学研 2020 *単独ではないが、事例の問いに対する回答がある。 『平安女子は、みんな必死で恋してた イタリア人がハマった日本の古典』 イザベラ・ディオニシオ 淡交社 2020...
View Article教科横断型の授業についての資料を探している。映像資料で美術関連だとなおよい。授業中に映像を見せたい。関連して、自分自身もいろいろ知りたい。映像資料や道具・...
◆NHK for School に「染め物とアルカリ性」という2分程度の動画があった。 https://www2.nhk.or.jp/school/watch/clip/?das_id=D0005300632_00000(2025/7/10閲覧) →ちょうど質問者が例に出していたのがこんな感じのものだった。 ◆Youtube 【Highlights】9min 教科横断型 美術×英語 授業の抜粋。...
View ArticleWHO(世界保健機関)による2002年の緩和ケアの定義(英語原文)が載っている資料(できれば紙媒体で)を探している。(福岡市総合図書館)
★緩和ケア:Palliative care ■WHOのホームページで調べる World Health Organization (WHO) integrated Health Services【https://www.who.int/teams/integrated-health-services】 >Clinical Services and Systems >Palliative...
View Article地中海料理の特徴やレシピが知りたい。(福岡市総合図書館)
以下の資料を紹介。 『ハーブ&スパイスの地中海料理ノート』 パトリス・ジュリアン/著,碓井 洋子/訳 講談社 1996 『オリーブのすべて』 横山 淳一,松生 恒夫,鈴木 俊久/著 幸書房 2018 p.135 地中海食とは 地中海食が2010年に世界無形文化遺産に登録されたことがわかる。 p.158 ~特別寄稿~ 地中海オリーブ食文化と健康 『世界無形文化遺産事典 2018年版』 古田...
View Article相馬御風が、会津八一の歌集「南京新唱」に対して感想を寄せたと「南京新唱」の復刻版に書いてあった。その感想の内容を読みたい。(福岡市総合図書館)
質問内容にある“「南京新唱」の復刻版”にはあたれず。 会津八一(秋艸道人)の「南京新唱」は大正13年12月春陽堂から発行された。 以下の資料の結果、②が該当するかと思われる。 回答プロセス:①『秋艸道人会津八一の生涯』 植田 重雄/著 恒文社 1988.1 ISBN:4-7704-0675-4 p.214- 『南京新唱』の上梓...
View Article遠藤周作の『深い河』に出てくる女神チャームンダーはどんな姿か写真か図で見たい。(福岡市総合図書館)
資料②③の「ニューデリー国立博物館のチャームンダー像」を紹介した。 ②『世界の博物館 20 インド国立博物館』(講談社 1979年) 069/セ p162-166「生と死が交錯する女神の世界 チャームンダー像が体現するインド的世界/立川武蔵」 「346 チャームンダー女神像 上部15センチ、中部40センチ、下部9センチ」写真(モノクロ)。 ③『女神たちのインド』(立川 武蔵/著 せりか書房...
View Article昔読んだアイヌの民話を探している。...
■利用者の記憶のお話に合致したお話が載っている資料 〇『ふるさとのはなし 1 北海道・東北地方1』 さ・え・ら書房 1981 ○『犬のあしあと』 石森 延男/著 さ・え・ら書房 東京 1974 ○『石森延男児童文学全集 4』 石森 延男/著 学研 1975 ○『日本の伝説2年生』 実業之日本社 1965(※当館所蔵なし。所蔵している福岡県立図書館に内容を確認してもらった。)...
View Article日本語の笑いについて書かれた本が読みたい。...
8類の言語についての本を中心に、「笑い」等のキーワードを合わせて検索。 『ツカむ!話術』 パトリック・ハーラン/[著] KADOKAWA 2014.4 『「お笑い」会話力 あなたの話、ウケてますか?』 滝沢 ユウキ/著 秀和システム 2005.8 等を紹介。 また、当館に所蔵がないが次の資料を紹介し、併せて相互貸借のシステムを紹介。 『お笑い芸人に学ぶウケる!トーク術』 田中 イデア/[著]...
View Article折り紙でバラをつくりたい。(福岡市総合図書館)
『親子であそぶたのしいおりがみ』 p.212 ばらのくすだま *ユニットタイプの折り方 『花のおりがみ』 p.12バラ *できたバラを指や棒にさして楽しめる。 『おりがみ入門教室 2』 p.60ばら *出来上がりは四角。 『おりがみ上級教室 2』 p.60ばら *出来上がりは八角形に近いかたち。 『かわいい!女の子のおりがみ』 p.33*ら...
View Article「岩のり」の料理や食べ方がわかる本がみたい。(福岡市総合図書館)
① 『有元葉子 のり、わかめ、ひじき、昆布、もずく』 (有元 葉子/著 家の光協会 2017.12) 596.3/ア 目次が、“のり、わかめ、ひじき、昆布、もずく“ に分かれており、「のり」料理の部分は以下の料理の掲載がありました。...
View Articleアメリカのビジネスシーンでは、上司も名前で呼ぶことが多いが、なぜ「〇〇部長」のように呼ばないのか、社会的な背景が紹介されている本を探している。(神奈川県学...
『北欧女子オーサ日本を学ぶ』オーサ・イェークストロム 著 KADOKAWA 2020 *コミックで、記述は少ないが「日本人はお互いの肩書的な役割が大切」「呼び方でその人の社会的立場を判断する」などが描かれている。取材先は金田一秀穂。 『アメリカ人とつきあうマナーブック』ジェームス・M・バーダマン著 中経出版 2009 *Ⅸ 職場で求められるマナー 2 上司と肩書...
View Articleフレーベルの「20種類の遊具」について書いてある本はないか。(福岡市総合図書館)
以下の資料を紹介しました。 ①『ペスタロッチー・フレーベル事典』 (日本ペスタロッチー・フレーベル学会/編 玉川大学出版部 2006 年) 遊具の項目を確認すると、遊具⇒恩物(教育遊具)となっています。 p.47 恩物(教育遊具)の項目に詳しい説明があります。「フレーベルが考案した子どもの創造的活動衝 動に教育意図を与える遊具。(中略)遊びを通して働きかける乳幼児期の第1系列(第1~6遊具)と、自...
View Article薬師寺の西塔(さいとう)の写真が載っている資料を探している。国語の教科書に、西塔の再建の際に宮大工の棟梁のもとで釘をつくる職人の話が出てくるので、参考に写...
◆次の資料を提供した。 『奈良・大和路 ブルーガイド てくてく歩き』実業之日本社 2022 *小さいがカラー写真あり。境内図あり。(p84-85) 『奈良ゆとりの旅 大きな文字で読みやすい ブルーガイド てくてく歩き』実業之日本社 2022 *小さいがカラー写真あり。境内図あり。(p110-111) 『日本美術全集4 天平の美術1 南都七大寺』学研 1982第3刷(1977初版)...
View Articleウイルス、感染症に関する資料(2024追加分)(神奈川県学校図書館員研究会)
保健の授業で調べ学習をする。 次のテーマの中からひとり4項目について調べる。 「ウイルス」どんな生き物? DNAとRNAの違いは? ウイルスが持つ「スパイク」とは? ウイルスの「突然変異」って何? 「免疫」の仕組みとは? 「ワクチン」て何? 「インフルエンザ」が流行を繰り返すのは何故? 「新型コロナウイルス」どんなウイルス? できるだけ図が多く文字が少なめで読みやすい資料。...
View Article詩集『鵞羽』、『伝説』の両方に掲載されている光岡良二さんの詩「Q広場にて」ですが、これはどういった事柄をうたっているのでしょうか?...
蔵書検索、機関誌検索アーカイブにて「Q広場」で検索 →めぼしい成果なし 当館所蔵の図書の中には、光岡良二氏の詩「Q広場にて」のモチーフについて言及したものは見つけられませんでした。...
View Articleジェーン年鑑(国立国会図書館(National Diet Library))
ここではジェーン年鑑の概要とその探し方を紹介します。【 】内は当館請求記号です。1. 概要ジェーン年鑑(Jane's Yearbook)とは、主に世界各国の兵器の情報を掲載したシリーズです。本文は英語です。1898年の創刊当時は"All the world's fighting ships"(Sampson Low, Marston &...
View Article特許番号から特許原文献を入手する(その1)~特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)~(国立国会図書館(National Diet Library))
1. はじめに特許原文献を入手するには、工業所有権情報・研修館が運営する特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)の、「特許・実用新案番号照会/OPD」、「簡易検索」または「特許・実用新案検索」で検索します。それぞれの検索方法の特徴は以下のとおりです。「特許・実用新案番号照会/OPD」 :...
View Article明治・大正・昭和初期新聞紙名変遷情報(国立国会図書館(National Diet Library))
ここでは、明治・大正・戦前期に発行された主な新聞について、改題、吸収、合併、分割、復刊などによる新聞紙名の変遷情報を紹介します。1.凡例新聞紙名戦前期までの最新の新聞紙名または現在刊行中の新聞紙名を記載改題情報[改題前新聞紙名](創刊年月日~改題年月日)【請求記号】→[改題後新聞紙名](改題年月日~廃刊年月日)【請求記号】*改題以外の変遷情報を記載※国立国会図書館で所蔵していない新聞は、改題情報や*...
View Article過去の企業・団体名簿(国立国会図書館(National Diet Library))
ここでは、当館で所蔵する過去の企業や団体を網羅的に取り上げた資料を紹介します。ここで扱う名簿とは、企業や団体の名称、住所のほか、電話番号、ホームページアドレス、その他の必要な情報が一覧として記されている資料です。企業や団体の選定に当たって恣意性の高い資料や商品販売・宣伝を目的とした資料は、ここでは対象としません。ここに挙げた以外の名簿を調べる場合には、名簿の調べ方をご覧ください。【...
View Article「おみせやさんごっこ」を授業で行うにあたり、参考になる絵本はないか(特別支援学級)(牛久市立学校図書館)
下記の資料を公共図書館/他校図書館から取り寄せて提供した 回答プロセス:『おみせやさん』 菊池貞雄絵 小学館(担当教員所蔵) 『100円たんけん』 中川ひろたか ぶん , 岡本よしろう え くもん出版 『おみせやさん』 かどのえいこ ぶん , たばたせいいち え 童心社 『おかねのえほん』 小山豊 作 , いとうみき 絵 講談社 『どきどきわくわく まちたんけん...
View Article1970年に実施した第3回豊中まつりで、当時大阪万博で来日していた各国の万博スタッフが豊中まつりに参加し、エイサーや盆踊りを市民と踊り交流したと聞いたこと...
下記の資料を案内した。 回答プロセス:1970年の豊中市関連の新聞記事を「豊中まつり」「万博」等のキーワードで検索するが、関連記事はヒットせず。 当館所蔵の市の広報誌「広報とよなか」の過去の記事を調べたところ、1970年9月号p3に「豊中まつり 万国博外国館のホステスも参加...
View Article甲山焼の陶工、松原木仙について知りたい(岡崎市立中央図書館)
【資料1】甲山焼の項に松原木仙の名あり 【資料2】甲山焼の項に松原宗太郎の名あり 【資料3】松原木仙(宗太郎)の記載あり 【資料4】松原宗太郎と甲山焼の項に「・・・松原宗太郎は肥料・米穀を扱う連尺町の豪商松原商店の店主で、木仙と号し、茶の湯や俳諧、書画をよくする文化人で・・・」と記載あり 【資料5】甲山焼きをめぐる和全、小華、重昻の項に甲山焼中興の祖・木仙(松原宗太郎)の記載あり...
View Article国字が作られていたピークの時代がいつ頃か知りたい。(岡崎市立中央図書館)
【資料1】「奈良時代よりも前から、国字を作り始めていました・・・中古、中世、そして近世に至ると、自分で字を作る人がたくさん現れていきます。」「・・・奈良時代からそうしたものが作られましたが、明治時代になっても「俥」のように新作が続けられました。」と記載あり。...
View Article土地宝典に載っている門前町の「文」の土地は学校なのでしょうか?(岡崎市立中央図書館)
【資料1】昭和8年頃。103番地に「文」の表記あり。 【資料2】該当場所に「小学校」の表記あり。明治17年頃は小学校であった。 【資料3】各学校の沿革あり。 門前町の「文」の沿革は、天麿小学校→投尋常小学校(根石)伝馬分教場跡→岡崎町立商業高校→岡崎女子高等学校 土地宝典(昭和8年)の「文」は岡崎女子高等学校。 参考資料:松崎豊三郎/編. 岡崎市土地宝典 昭和8年. 大日本帝国市町村地図刊行会,...
View Article建設機械についてどのような雑誌を所蔵しているか。(一般財団法人機械振興協会経済研究所 BICライブラリ)
以下の所蔵資料を案内した。 ① 『建設機械』日本工業出版 【和雑誌】 所蔵巻号: Vol.54 No.11 (2018)- 保存期間: 永年 刊行状況: 継続 建設機械と機械化施工の専門誌。建設機械の技術動向や建設現場での先進事例等の論文を掲載。巻末には建設機械の「ベンダーズリスト」がまとめられている。 ② 『建設機械施工』日本建設機械施工協会 【和雑誌】 保存期間: 5年 刊行状況: 継続...
View Article近現代の詩集・歌詞集(神奈川県学校図書館員研究会)
3年文学国語で、近現代の詩集を一人1冊読む。 生徒の手に取られやすそうな現代詩集。歌詞集も可。 ※出版年降順 ◆所蔵あり 『パラレルワールドのようなもの』文月悠光 思潮社 2022 『詩集『山羊の歌』より』 中原中也+まくらくらま 立東舎(乙女の本棚) 2022 『詩集『抒情小曲集』より』室生犀星+げみ 立東舎(乙女の本棚) 2021 『詩集『青猫』より』萩原朔太郎+しきみ 立東舎(乙女の本棚)...
View Article六波羅密寺の本尊「十一面観音立像」と、平等院鳳凰堂の本尊「阿弥陀如来像」の造形的特徴が詳しく知りたい。(岡崎市立中央図書館)
六波羅密寺の本尊「十一面観音立像」について 【資料1~5】に記載あり 平等院鳳凰堂の本尊「阿弥陀如来像」について 【資料1~3、6~8】に記載あり 【資料7】阿弥陀如来像 解説 【資料8】阿弥陀如来像 図版 【資料9】仏像の特徴の解説あり。どの美術全集等に掲載あるかわかる 参考資料:久野健 編. 日本仏像名宝辞典. 東京堂出版, 1984....
View Article方言ライブラリー(鹿児島県立図書館)
昭和46年度から60年度にかけて,鹿児島県下の方言収録を実施し,収録テープを文字化したものに対訳本を付けて,昭和62年度に「方言ライブラリー」を開設しました。 来歴:昭和30年代くらいから,交通が整備され,テレビなどが普及し,地方の都市化と言語の共通語化が進んでいきました。また,老年者の減少に伴い,特色ある方言の継承が難しくなりつつありました。...
View Articleバナナとバショウについて書かれた資料があれば見たい。 違いや性質などが知りたい。(県立長野図書館)
以下の資料を紹介した。『図説花と樹の大事典』植物文化研究会編 柏書房 1996【470.33/シヨ】 p.353-354 バショウ[芭蕉]、 p.360-361 バナナ それぞれの特徴やどのように利用されているかの記載がある。『新図解牧野日本植物図鑑』牧野富太郎原著 邑田仁編集 米倉浩司編集 北隆館 2024【470.38/マト】 p.349 バショウ p.350 バナナ...
View Article絵本『いっすんぼうし』(いしいももこ文 あきのふく絵 福音館書店 1965 【E/イ】)の表紙絵に描かれている赤色の花のようなものは何か。(県立長野図書館)
絵本『いっすんぼうし』いしいももこ文 あきのふく絵 福音館書店 1965【E/イ】の表紙に描かれている赤色の花のようなものについて、説明が記載されている資料は確認できなかった。 なお、一寸法師のサイズから何かの花かと推測され、赤色の花のようなものにひもを繋いでいる絵や写真を調査したところ、草花遊びに関する資料の中に似たようなものが確認できた。 1 『たのしい自然体験』5月の自然あそび 竹井史郎著...
View Article軽井沢町追分(おいわけ)にあるシャーロック・ホームズ像の彫刻家「佐藤嘉則」のヨミを知りたい。(県立長野図書館)
彫刻家「佐藤嘉則」のヨミは確認できなかった。 『信濃毎日新聞』昭和63年(1988年)2月15日夕刊6面に、名前の漢字が異なるが作者名「佐藤喜則」の記事が掲載されていたが、ヨミは確認できなかった。9月2日朝刊25面、10月10日朝刊22面には、同年10月9日にシャーロック・ホームズ像の建立についての掲載があったが、名前のヨミは確認できなかった。また、雑誌『軽井沢ヴィネット』 Vol.32 FALL...
View Article長野県の昔の「字(小字)」を調べたい。 併せて、地図や地名の由来で「字(小字)」を確認したい。(県立長野図書館)
<字(小字)が確認できる資料>・『明治前期全国村名小字調査書 第2巻』内務省地理局編纂物刊行会編 ゆまに書房 1986【317.2/94/31】 p.469-555に、長野県分(調査当時は長野県及び筑摩県)あり。・『角川日本地名大辞典20』「角川日本地名大辞典」編纂委員会編 角川書店 1990【291.03/カド/20】...
View Article秩父事件の長野県側の中心人物である菊池寛平に関する1986年以降の新しい文献について、長野県内で出版されたものはあるか。特に、逃走、潜伏中について新しい発...
菊池寛平の逃亡中のことについて、詳しく記述された資料は確認できなかった。 なお、当館で郷土資料として扱っており、かつ長野県内で出版された資料についてのみ調査した。郷土資料でも県外の出版社から発行されたものは対象から外している。 また、下記の資料の多くは、既出文献の再掲であったり、加筆修正などが行われたものが多いため、当館では内容の差異について精査はしないため、自身で確認するよう案内した。...
View Article織田信長が城中に力士を招いて相撲をとらせたという資料や絵図がみたい。(岡崎市立中央図書館)
【資料1】年表より「天正六年(一五七八) 二月二九日。信長、安土の城で上覧相撲」、上覧相撲の項より「織田信長 安土城 (『信長公記』によれば信長はしばしば上覧相撲を行っている)」と記載あり。 【資料2】「織田信長と相撲」に相撲の様子を伝える「絵本拾遺信長記(じゅういしんちょうき)」の絵あり。...
View Article阿部正路の短歌「人間がつまづく石を」で始まる歌はどの歌集に載っているか。(岐阜県図書館)
1 阿部正路の歌集は所蔵していない。秀歌を集めた歌集などを調査したが収録されているものを見つけられず。インターネット検索でも手がかりを見つけられなかった。 2 『現代短歌大事典』(三省堂,2000 一般:911.16/ゲ)を参照。秋田県出身とあったため、秋田県立図書館に調査依頼。『太陽の舟』(桜楓社,1970)にありとの回答を得た。 寄与者:秋田県立図書館
View Article山口誓子が富有柿を詠んだ俳句が見たい。(岐阜県図書館)
『山口誓子全集 2』(明治書院,1977年刊)p.171に掲載。 句集『遠星』中、昭和19年11月13日にあり。 回答プロセス:1 『俳句歳時記』参照。「柿」の項にそれらしい句はない。 2 山口誓子関連書籍の秋に関係する箇所を見るが、見つからない 3 Googleで「山口誓子 富有柿」を検索し、該当する句が見つかる。 4 『山口誓子全集 10』の初句索引で全集中の掲載頁を確認。
View Article2000年5月7日「朝日新聞」の朝日歌壇に、 ”「救対」の七〇年代” で始まる短歌が掲載されている。「救対」とはどういう意味か。(岐阜県図書館)
1 70年代ということなので、その時代の「現代用語の基礎知識」や関連図書を見たが見当たらず。 2 日経テレコン・インターネットで検索の結果、成田空港(三里塚)闘争や学生運動などでの「救援対策」の略ではないかと思われたが、断定できる記述はない。 3 学生運動関係の図書をみても見つけることができなかった。 ※2025年7月追記...
View Article不動産業について調べるには(統計・名鑑・インターネット情報源等)(国立国会図書館(National Diet Library))
ここで取り上げる不動産業は、日本標準産業分類の中分類68「不動産取引業」、69「不動産賃貸業・管理業」に該当します。不動産業について調べるための資料には、以下のようなものがあります。【...
View Article広島市ができてから、市役所の市庁所在地の変遷が知りたい(広島市立中央図書館)
調査資料①~④により、広島区制時から広島市制の現在までは以下のとおりとなります。 1878年11月1日 広島区制施行 広島大手筋一丁目 1878年12月23日 新川場町正清院 1881年3月29日 新川場町妙慶院 1882年7月1日 中島新町元米倉所跡 1889年4月1日 市制施行 そのまま中島新町の庁舎(同年9月21日) 1928年3月28日 国泰寺町の元広島市立高等女学校の敷地...
View Article8月6日の広島の平和記念式典で流れる「祈りの曲」について、作曲家の経歴や曲が作られた経緯が知りたい(広島市立中央図書館)
調査の結果、資料①~⑱に経歴や作曲の経緯についての記載がありました。 詳しくは回答プロセスをご覧ください。 回答プロセス:1.書棚を確認したところ、以下の資料が見つかりました。 ①『日本の作曲家 近現代音楽人名事典』 細川 周平ほか/監修 日外アソシエーツ 2008年 p.207~208「川崎 優(かわさき まさる)」の項目に、経歴の記載がありました。また、「祈りの曲...
View Article広島出身の首相加藤友三郎について、ワシントン会議での海外の評判、その後首相としての評判や反応について書かれた資料がないか。(広島市立中央図書館)
調査の結果、資料①~⑨に加藤友三郎について海外の記者の論評などの記載が見つかりました。 詳しくは回答プロセスをご覧ください。 回答プロセス:1.自館所蔵の「加藤友三郎」の棚を確認したところ、以下の資料が見つかりました。 ①『[講和][記述]加藤友三郎について』 加藤友三郎顕彰会/〔編〕 加藤友三郎顕彰会事務局 2015年...
View Article昭和24年に募集された広島東洋カープの応援歌について、募集要項や当選作の歌詞など知りたい。(広島市立中央図書館)
調査の結果、資料①②に募集要項、歌詞、旗の掲載が見つかりました。 詳しくは回答プロセスをご覧ください。 回答プロセス:1.自館所蔵資料の広島東洋カープに関連する資料を検索したところ、質問内容に関係する資料は見当たりませんでした。 2.事前調査事項の情報から、当時の中国新聞の記事を調査したところ、以下の該当記事が見つかりました。 ➀「中国新聞 1949年(昭和24年)12月13日」...
View Article社会人野球チーム「オール広島」について設立の経緯を知りたい。(広島市立中央図書館)
調査の結果、資料①②にオール広島の設立についての記載が見つかりました。 詳しくは回答プロセスをご覧ください。 回答プロセス:1.事前調査資料を再確認したところ、以下の記載が見つかりました。 ➀『広島スポーツ100年』 金桝 晴海/著 中国新聞社 1979年...
View Article