茨城県のれんこんの生産量はどれだけあるか。(水戸市立中央図書館)
令和2年の茨城県の収穫量は28,600tである。 回答プロセス:『関東農林水産統計年報令和2~3年版』にて収穫量を確認した。 参考資料:関東農政局統計部/編. 関東農林水産統計年報 令和2〜3年(2020〜2021年). 関東農政局統計部, 2022. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I19111009952235488,
View Article茨城県の花はなにか?(水戸市立中央図書館)
「バラ」である。 回答プロセス:『茨城県統計年鑑』よりバラと回答した。 参考資料:茨城県企画部統計課 編集. 茨城県統計年鑑 平成26年. 茨城県企画部統計課, 2015. https://ndlsearch.ndl.go.jp/books/R100000001-I2711B13295577,
View Article水戸城について調べている。水戸城とその周辺の地図はあるか。(水戸市立中央図書館)
古い地図は水戸市立博物館所蔵であり、水戸市立図書館ホームページのデジタルアーカイブで見られることをご案内した。 https://adeac.jp/mito-lib/top/topg/map.html 提供した資料は、以下の通り。 ・『水戸市街改正全図』(明治34年)の複製 ・『古地図と歩こう!水戸の城下町マップ』 茨城大学図書館 2009 ・『古地図と歩こう!水戸の城下町マップ 幕末篇』...
View Article「東湖神社創建」に関する資料については、どのようなものを所蔵されているか。(水戸市立中央図書館)
紹介した資料は、以下の通り。 ①『水戸市史 下巻 2』 p.1021~1030に「紀元二千六百年祭と護国神社・東湖神社の創建」の章あり。 ②『市政こぼれ話』大高 実/著 茨城新聞社 1972 p.60~68「東湖神社建立由来」の章あり。 回答プロセス:自館システムで「東湖神社」を検索。 参考資料:水戸市史編さん近現代専門部会 編. 水戸市史 下巻 2. 水戸市, 1995....
View Article水戸市に合併前の内原町で、昭和62年か63年にあった町議会議員選挙の日付を調べてほしい。(水戸市立中央図書館)
昭和62(1987)年12月15日告示があり、無投票で12月21日当選決定となった。 回答プロセス:自館システムで「内原町」を検索。 →『内原町史 通史編』で、議員の任期を調べる。昭和63年1月~任期。 その直前に選挙があったはずなので、昭和62年12月あたりと見当をつける。 →『広報うちはら縮刷 第2巻』 p.776に「内原町議会議員選挙 新議員決まる」の記事あり。...
View Article小学校の夏休みの宿題のために、千波湖に関する資料を探している。(水戸市立中央図書館)
『ミトノート 創刊号』 平井情報デザイン室/編集・デザイン 水戸市みとの魅力発信課 2013 『千波湖の自然』 水戸市立博物館/編 水戸市立博物館 1987 『特別展 天空を翔る鳥たち』 坂本 京子/編集 水戸市立博物館 2014 『暁雲 1975』 茨城県立水戸第三高等学校地域研究クラブ 1975 『偕楽園なんでも百科 改訂版第3刷』 偕楽園公園を愛する市民の会 2021...
View Article東海村前村長の村上達也氏が関わった映画か、ドラマか、何かそういったものが存在しているのかどうか知りたい。存在しているかどうかもわからない。(水戸市立中央図書館)
それらしきものは見つからず。 質問者には回答できなかったが、その後の調査で以下の番組などが見つかった。 ①茨城放送のラジオ番組で芸術祭賞、日本民間放送連盟賞受賞「報道特別番組原子力50年ある村長の決意」2013/5/26放送 https://www.bpcj.or.jp/program/detail/R21008/ (2025/1/14確認)...
View Article水戸の江戸時代頃の湧水についてわかる資料はあるか。(水戸市立中央図書館)
『水戸の湧水 古代から暮らしと共にある』 「湧水地と水戸の由来」 『児童・生徒による「わたしたちの郷土」研究発表会資料集 第26回(平成18年度)』収録 『水がつくる自然 水戸の歴史と大地の泉』 他に、江戸時代ではないが参考に『地下水マップ 茨城・栃木地区』をご紹介 事前調査事項:網代先生の3冊「水府巷談」「水府綺談」「水府異聞」はもう読んだ。 参考資料:水戸市ネットワーカー連絡協議会/編....
View Article茨城の特産物や農産物、料理などの本はあるか?水戸市でもよい。貸出できるものを希望。(水戸市立中央図書館)
「いばらきのおかず」と特定の食材「納豆」と「ほしいも」があったので「これでわかった水戸納豆の謎」「ほしいも百年百話」をご案内した。 回答プロセス:特産物、農産物などで検索したが古いものが多く、そのなかから比較的新しいものをご紹介。 参考資料:服部一景 編著. いばらきのおかず : 郷土の食材と料理. 開港舎, 2014....
View Article常陸太田市にある久昌寺は水戸黄門の母のために作られた寺らしい。それに関する資料はあるか。(水戸市立中央図書館)
紹介した資料は以下の通り。 ・『茨城の寺を訪ねて』p.72に「光圀が母のために創設」と記述あり。 ・『徳川光圀』p.65に「稲木村に久昌寺を建立して冥福を祈り」と記述あり。 回答プロセス:自館所蔵検索にて、「久昌寺」「茨城 寺」等でキーワード検索。 出てきた資料から久昌寺に関する記述を探した。 参考資料:プレスサービス編. 茨城の寺を訪ねて : 古寺巡礼ガイド. 茨城放送、1987.9, 1987....
View Article水戸黄門は69歳で出家した。その経緯が知りたい。(水戸市立中央図書館)
経緯については、情報を見つけることができなかった。 夫人の命日に出家したことは分かった。 『徳川光圀』p272「一二月二三日ついに落飾する挙に出たのである。」 p311年表「十二月二三日、落飾する」 『徳川光圀 「黄門さま」で名高い水戸藩主』p88「当日は夫人尋子の命日だったので、その日を機として決断だったことはまちがいない。」...
View Article水戸の下市と備前堀について知りたい。(水戸市立中央図書館)
紹介した資料は、以下の通り。 ・『水戸の町名 改訂』 茨城歴史地理の会/編 水戸市役所 1985 ・『水戸の道しるべ』 水戸史学会/編 展転社 1993 ・『茨城県史研究 第61号~65号』 茨城県立歴史館 1988 第64号「備前堀と利根川東遷」 ・『常陽芸文 1986年2月号』 常陽芸文センター 「下町の風情を残す掘割 水戸市・下市地区を流れる備前堀」...
View Article伊勢甚グループ本社の郵便番号、所在地、正式名称、電話番号を知りたい。(水戸市立中央図書館)
以下の資料を提供した。 『伊勢甚 創業300年のあゆみ』(創業300周年記念アーカイブス委員会/編集,伊勢甚本社,2024) 回答プロセス:自館システムでキーワード「伊勢甚」で検索。 ヒットした自館所蔵資料から提供した。p102に掲載あり。 参考資料:創業300周年記念アーカイブス委員会/編集. 伊勢甚 : 創業300年のあゆみ-享保より未来へ. 伊勢甚本社, 2024-10....
View ArticleEN規格 〜欧州の統一規格〜(国立国会図書館(National Diet Library))
1. EN規格とはEN規格は、欧州30か国で構成されるCEN(欧州標準化委員会)やCENELEC(欧州電気標準化委員会)、ETSI(欧州通信規格協会)が発行する、欧州の統一規格です。加盟各国は、EN規格を自国の国家規格として採用することが義務付けられています。CEN規格(CEN/CENELEC規格)や欧州規格と呼ばれることもあります。2....
View ArticleIEC規格(国立国会図書館(National Diet Library))
IEC規格の調べ方と当館の所蔵について紹介します。【 】内は当館請求記号です。1. IEC規格とはIEC規格は、国際電気標準会議(International Electrotechnical...
View ArticleIEEE規格(国立国会図書館(National Diet Library))
IEC規格の調べ方と当館の所蔵について紹介します。【 】内は当館請求記号です。1. IEEE規格とはIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers(電気・電子技術者学会)) は、米国に本部をおく非営利団体で、電気・電子・通信・コンピュータ等の分野における世界最大規模の専門家組織団体です。1963年、AIEE(American...
View Article生長の家の機関紙『聖使命新聞』(当時より『聖使命新聞』であったかどうかは不明)の1979年発行4月号と5月号に掲載されている、若松高校(北九州市)に関する...
まず当館の所蔵を再確認しましたが、前回複写依頼をいただいた際に調査した以外の号の所蔵はありませんでした。 【調査済み資料】 タイトル:聖使命新聞 請求記号:Z86-119 資料形態:製本済み原資料...
View ArticleQ:『産経新聞』2006(平成18)年12月30日朝刊1面に下記の記事の掲載があるでしょうか。...
当館所蔵の資料を調査したところ、ご照会の記事が見つかりましたので、以下に書誌事項と掲載箇所をお知らせします。 当館請求記号 YB-11 タイトル 産経新聞. [東京] 形態 マイクロフィルム 掲載日・掲載箇所・記事見出し: 2006(平成18)年12月30日・朝刊1面「外務省が公電を改竄 大使館に責任転嫁?」 2006(平成18)年12月30日・朝刊2面「外務省公電改竄 垣間見える本省体質」
View ArticleJapan Timesの1931年(昭和6年)3月13日前後の、「Mrs.Correll」に関する記事が掲載されているページの調査を依頼いたします。...
当館所蔵の『Japan Times』の3月11から15日の紙面を調査したところ、関連する記事が見つかりましたので、以下に書誌事項と掲載箇所をお知らせします。 当館請求記号:YB-F2 新聞タイトル:Japan Times 資料形態:マイクロフィルム 掲載日:1931年3月15日 掲載箇所・記事見出し: 1面「MRS. CORRELL TELLS HOW FAMOUS OPERA CAME INTO...
View Article淡水魚フナ(鮒)を使った福岡県の郷土料理を知りたい。(福岡県立図書館)
参考資料1『福岡県の郷土料理』 p.131-132「鮒(ふな)の甘露(かんろ)煮」に、「(略)〈フナのぬた〉にして大勢で食べたり、甘露煮、酢漬け、串焼きをして保存用にと、フナがとれたときはいそがしい。甘露煮をするときは、生きたまま、うろことジゴ(腹わた)を取り、水の半量の醤油と〈ざらめ〉を数度に分けて入れながら三~四時間弱火で煮る。」とある。「寒ブナの酢漬け」の調理法も記載されている。...
View Article近世の福岡博多で、時刻を告げる鐘や太鼓はあったか。(福岡県立図書館)
参考資料1『新修福岡市史』特別編[3] 福岡城 p.73-74「古時打櫓」(こときうちやぐら)に、「貝原益軒は荒戸山からの眺望を叙述するなかで、「時鼓のこゑも、折々に聞えて、何となく人の心を驚かし、おこたりをいましむる心地そする」(『福岡県史資料』続四 六〇頁)と記し、「時報」を「太鼓」で告げていたことを伝えている。」とある。...
View Article太平洋戦争下、全国各地に国宝の疎開場所が設けられ、福岡県にも一か所あったようだが、具体的な場所を知りたい。(福岡県立図書館)
参考資料1『東アジア古文化論攷』Part1...
View Article白樺派の小泉鉄(こいずみ まがね)の業績を調べています。貴館で所蔵している小泉鉄の著書を教えてください。(公益財団法人三康文化研究所附属三康図書館)
当館で所蔵している小泉鉄の著書は以下のとおりです。 (1)OPACで検索できるもの ・『台湾土俗誌』(建設社、1933年) 請求記号:ウヒ3-554 ・『古代法律』(小泉鉄訳。岡書院、1926年) 請求記号:セヨ3-900 ・『性的解放時代』(小泉鉄訳。アルス、1930年) 請求記号:ケケ2-353 ((2)OPACでは検索できず、冊子体目録に記載があるもの...
View Articleタコスの作り方(レシピ)が載っている本を借りたい。(徳島市立図書館)
当館所蔵の以下の資料2冊を提示した。 『タコス! タコス! タコス! おいしい楽しいおうちでタコス』 Coco∥著 日東書院本社 2011年 30ページ~31ページ 『予約の取れない人気店が教えるはじめてのメキシコ料理』 アシエンダ デル シエロ モダン メキシカーノ∥著 PHP研究所 2014年 回答プロセス:当館の検索システムで、キーワードに「タコス」「メキシコ料理」、...
View Article徳島駅前の歩道橋工事を見て、歩道橋がどのように造られているのか興味を持った。...
当館が所蔵している資料の中からは、質問内容に該当する資料はみつけることができなかった。 そのため、質問内容に関連すると思われる当館所蔵の以下の資料3冊を紹介した。 『道路保全が一番わかる 持続する安全な道を目指して -道路・橋・トンネルの維持と修繕』 窪田陽一∥著・監修 二木 隆ほか∥著 技術評論社 2013年 『トコトンやさしい橋梁工学の本』 依田 照彦∥著 日刊工業新聞社 2024年...
View Article介護食の作り方が書いている本とその本がある書棚を教えてください。(徳島市立図書館)
介護食の作り方が記載されている本は、当館の一般室フロアにある11番の本棚(分類番号:498.5) や書庫(分類番号:498.5)にある。 ※498.5は介護に関する本 一例として、当館所蔵の介護食の作り方が記載されている以下の資料3冊を紹介。 『誰でも作れておいしいやわらか介護食 やわらかさを5分類で表示! フリージングなどを活用、介護食の幅がグンと広がる!』 寺島 治∥著 旭屋出版 2017年...
View Article各種施設の建築設計について調べる(国立国会図書館(National Diet Library))
各種施設の建築設計について調べるための資料には、以下のものがあります。【 】内は当館請求記号です。『資料名』(書誌情報)の後ろに*が付いている資料は、国立国会図書館サーチの書誌詳細画面に目次があります。1. 全般1-1. 資料集成・シリーズ『建築設計資料集成』(丸善...
View Article藍染の歴史についてわかる資料を教えてください。(徳島市立図書館)
当館が作成した藍染に関するパスファインダーとブックリストを参考に、 当館が所蔵する以下の資料6冊を提示した。 『阿波藍』 川人美洋子∥著 特定非営利活動法人 阿波農村舞台の会 2010年 『日本の藍 染織の美と伝統』 日本藍染文化協会∥編 田村善昭∥写真 日本放送出版協会 1994年 『阿波藍経済史研究 近代移行期の産業と経済発展』 天野 雅敏∥著 吉川弘文館 1986年 『阿波藍民俗史 附...
View Article真言宗の御霊供膳(おりょうぐぜん)に関することで、器の並べ方などの作法について知りたい。(徳島市立図書館)
当館所蔵の以下の資料に記述があった。 『図解ひと目でわかる!真言宗 弘法大師の教えから、仏事の作法まで網羅』 2005年出版 85ページに真言宗の御霊供膳(おりょうぐぜん)の作法に関する記述あり。 回答プロセス:当館の検索システムで、一般件名「仏具」や「仏事」などで検索。 検索結果の中に、1982年に出版された参考資料『仏具大辞典』が該当していたので...
View Article群書類従(ぐんしょるいじょう)という本の中で、『叡岳要記』(えいがくようき) が掲載されているものが読みたい。(徳島市立図書館)
当館所蔵の『群書類従 第24輯 訂正3版』(1980年)の 504ページ~562ページに、『叡岳要記』が掲載されていたので紹介した。 回答プロセス:当館の検索システムで、『叡岳要記』と書名検索を行った結果、2013年に出版された 『群書類従 第24輯』が検索結果に該当した。 しかし、この資料は当館には所蔵がない資料であったため、内容を確認することができなかった。...
View Article日本全国の耕作放棄地の分布図や関連情報が知りたい。(大阪市立中央図書館)
耕作放棄地とは、「高齢化、過疎化による人手不足で、過去1年間耕作されたことがなく、今後数年の間に再び耕作する意思のない農地。遊休農地。」(『デジタル大辞泉』【耕作放棄地】 の項目より) 『解説●農林業センサス 2005年』( 農林水産省大臣官房統計部/編集 農林統計協会,2007.5) 地図上に都道府県別の耕作放棄地の面積が示されています。(p.16)...
View Article賽の河原の歌(「一つ積んでは父のため、二つ積んでは母のため~」)の収録されているCD、または歌詞や楽譜の載っている本はないか。(大阪市立中央図書館)
賽の河原地蔵和讃は「同工異曲のものが数種類伝えられており、西、西院、賽、川原、河原などと、表記もまちまちである。内容も大同小異で、他の多くの和讃同様、だれが、いつ、作詞し節付けし改作したのかは、さっぱりわからない。」(『地蔵さま入門』大法輪編集部編:大法輪閣:1984.10 p169)とあるように、資料によりさまざまな歌詞があります。 ・『御詠歌・和讃集』(高橋信之著:健友館:1999.1)...
View Article水ビジネスについて知りたい。最近の資料が見たい。(大阪市立中央図書館)
最近の資料とのことなので、雑誌記事・新聞記事等を商用データベースを利用して紹介。 うち、当館所蔵雑誌の記事は下記の通り。 1) 北川文子「欧米水メジャーの下請け化が懸念される日本の水ビジネス」 (特集 日本の潜在力をもっと世界へ!) 『財界』57(16) 2009.8.4 (p52~55) 2) 「世界一戦略その5 和製・水メジャー-世界の水ビジネスに躍り出ろ」(ワイド特集...
View Articleネット上のトラブル(オークション詐欺・フィッシング詐欺・個人情報流出など)について、2000年から2008年の日本での数字的データがのった本はないか。(大...
下記の資料を紹介した。 図書 1.「インターネット白書2008」(インプレスR&D 2008年刊) 5.6項 トラブル 2.「情報セキュリティ白書 2008」(実教出版 2008年刊) (P115) 資料編に不正アクセス被害等のデータあり 3.「情報化白書 2006」(BCN 2006刊) P36 ネットワーク利用犯罪検挙数など 4.「犯罪白書 平成19年版」(佐伯印刷 2007刊)P37...
View Article2008年7月に施行された、農商工等連携促進法の条文解説がのっている資料がみたい。(大阪市立中央図書館)
条文の正式名称は【中小企業者と農林漁業者との連携による事業活動の促進に関する法律】。 下記の解説資料と農商工連携について書かれている図書を参考資料としてご紹介した。 1)阿部康幸・筑紫正宏・佐藤努 「農商工等連携による地域活性化を目指して―中小企業者と農林漁業者との連携による事業活動の促進に関する法律(平20・5・23公布法律第38号 平20・7・21施行)<法令解説>」...
View Article大阪市の昭和30年代の住宅地図や航空写真などが見たい。(大阪市立中央図書館)
■住宅地図について 「大阪市立中央図書館所蔵 住宅地図バックナンバー一覧(大阪市分)」 「(大阪府立)中之島図書館所蔵住宅地図一覧」をご紹介。 (各ホームページで公開) あわせて、「大阪府立中之島図書館ブルーマップ(住居表示地番対照住宅地図)所蔵一覧」 大阪市立図書館調べかたガイドシリーズ(16)「地図の調べかた」もご紹介。 ■航空写真について...
View Articleヒートアイランド対策など、特定の技術分野に対して 「特許」と「学術論文」の両方を一度に検索する手段がないか?(大阪市立中央図書館)
国内特許技術情報と科学技術文献情報を同時に検索できるデータベースJSTPatM(ジェイエスティパットマルチ)」をご紹介。 当館内で提供の商用データベース「JDream(ジェイドリーム)Ⅱ」(科学技術・医学文献)利用可能。 下記内容が検索可能 ・1993年以降の国内発行の公開特許公報 (権利情報を含まない技術情報のみ。書誌、要約、請求項1までを表示) ・JSTPlus(科学技術総合文献ファイル)...
View Article枚方市の駐車場料金の相場を知りたい。料金を決める参考にしたい。(大阪市立中央図書館)
枚方市における駐車場料金の平均価格は、車庫借料(月極駐車料金、屋根なし駐車場、アスファルト舗装、小型自動車)の年平均価格が、平成19年版では16,333円。平成20年版では16,181円。 (「小売物価統計調査年報」による) 「駐車料金は、「近隣の相場」で設定するのが無難ですが、月極駐車場料金だけは見事に需給を反映します」(「実践コインパーキング事業」(にじゅういち出版 2008.1)...
View Article「助六」など歌舞伎にある曽我兄弟の仇討ちについて、曽我兄弟がなぜ仇討ちをしようとしたのか。誰の子孫かなどを知りたい。(大阪市立中央図書館)
曽我兄弟は、鎌倉初期の武人。 兄は十郎祐成(すけなり)(1172―93)、幼名一万(いちまん)。 弟は五郎時致(ときむね)(1174―93)、幼名筥王(はこおう)。 伊豆の豪族伊東次郎祐親(すけちか)の嫡子 河津三郎祐泰(かわづさぶろうすけやす)の子。 父親が、源頼朝に寵をうけていた工藤祐経(すけつね)に所領争いのため殺された。 その後、母親が相模の武士...
View Article子供向けのお話で「アントワープのきぐつ」という本が見たい。(大阪市立中央図書館)
「アントワ-プの木ぐつ」は有馬志津子の作品。 当館所蔵では、下記の2冊に所収。 『茂吉のネコ・八郎ほか 子どもの文学傑作選 中級1』(偕成社 1971) 『子どもの名作文学 3年生』 日本児童文学者協会/編(偕成社,1977) 雑誌『日本児童文学』第11巻11号(1965年11月)に斎藤英男氏による書評が掲載されている。 ただし、該当の号は当館所蔵なし。(大阪府立中央図書館は所蔵)...
View Article大阪市港区内の企業情報を入手したい。(大阪市立中央図書館)
インターネット情報では、下記を紹介。 1.商工会議所運営の企業情報サイト「ザ・ビジネスモール」内 「企業情報データベース」(http://www.b-mall.ne.jp/companysearch.aspx) 商工会議所会員企業の情報を大阪市港区に絞って検索可能。 2. iタウンページ http://itp.ne.jp/ 業種、キーワード、住所、地図などで情報検索可能。...
View Article耐震診断・改修補助事業について、国の施策や地方自治体の補助内容が知りたい。(大阪市立中央図書館)
『建築技術』No.710(2009年3月号)「国および各都道府県や市町村による耐震改修の取組み」(P.93~96)をご紹介。 あわせて、商用データベース「日経BP記事検索サービス」でのキーワード“地方自治体”ד耐震診断”の検索結果一覧(24件)をご提供。...
View Article1)1920年代、1930年代から現代におけるアメリカのベビーシッターの数の推移、2)上記同年代のアメリカの保育所数の推移が知りたい。(大阪市立中央図書館)
1)1920年代、1930年代から現代におけるアメリカのベビーシッターの数の推移 「現代アメリカデータ総覧2006」(アメリカ合衆国商務省センサス局/編、柊風舎、2007.5月刊) 表568「未就学の児童の世話」(1991-1995-2001)(p378)が有用である。 同シリーズ(1988年から刊行)の、各年の数字を参照していただくようご案内。...
View Article中国二十四史のひとつ「魏書」の列伝八十八巻「百済伝」を探している。 原文と書き下し文の両方があれば、なお良い。(大阪市立中央図書館)
「魏書」は、中国の正史。北斉の文宣帝のとき、魏収の奉勅撰。554年に成立。 後魏一代の歴史を編年体で記したもので、「三国志」の魏書と区別して「後魏書」ともいう。 (『日本国語大辞典』(小学館) 魏書より抜粋) 「魏書」全ての日本語訳は出版されておらず。 『東アジア民族史1 正史東夷伝』(平凡社,1976)に「魏書百済国伝」(p234-244)があるが、原文なし、日本訳のみ。...
View Article固定電話の1.一般家庭での通信費 2.企業での通信費をしりたい。(大阪市立中央図書館)
1.固定電話の一般家庭での通信費 下記の統計で調査可能。 1)家計消費状況調査(支出関連項目)(総務省統計局/毎月実施) 二人以上の世帯の固定電話使用料の1世帯当たり1か月間の支出金額を調べることができる。 また、二人以上の世帯と単身世帯を合わせた「総世帯」についても調べることも可能。 2)全国消費実態調査報告(総務省統計局/5年毎) 平成21年が最新版。...
View Article「住吉の長屋」について知りたい。(大阪市立中央図書館)
「住吉の長屋」とは、1975(昭和50)年に設計され翌年完成した、建築家安藤忠雄の出世作とも称される作品で、住吉大社の近くにあります。...
View Article日本-官庁の白書・年報(国立国会図書館(National Diet Library))
ここでは主に、中央官庁の出版物で、「白書」「年報(年次報告書)」と一般に呼ばれるものを中心に紹介します。中央官庁の出版物で、「白書」と一般に呼ばれているものは、法律等の規定に基づいて国会に対して提出される報告書、閣議に提出される報告書などです。白書の類似出版物として年報(年次報告書)があります。年次報告書は、当該年度の政治・経済・社会の実態、政策、将来等についてまとめられた中央官庁の出版物ですが、作...
View Article日本-官庁の白書の調べ方(国立国会図書館(National Diet Library))
「白書」という言葉は、もともとイギリス政府の議会に対する報告書が表紙に白い紙を用いていたため、"white paper"と呼ばれていたことから生まれました。ここでは、日本における白書の定義と現状、白書について調べることができる資料およびウェブサイトについてご案内します(【 】内は当館請求記号です)。現在、現在出版されている主な白書の一覧は、リサーチ・ナビ「日本-官庁の白書・年報」をご覧ください。1....
View Article戦前期雑誌の所蔵機関(国立国会図書館(National Diet Library))
国立国会図書館は、戦前期に刊行された和雑誌を多数所蔵しています(約4,500タイトル)。ただし、当時は納本制度に基づく網羅的な収集ではなかったため、当館にないタイトルや欠号分の雑誌は、リサーチ・ナビ「さまざまな図書館の使い方」などを参考に、総合目録データベースで所蔵館を探します。総合目録には含まれていない場合には、各機関の目録を調べる必要があります。ここでは、戦前期雑誌のおもな所蔵機関(上述の総合目...
View Article