人形浄瑠璃文楽は、わが国の人形芝居を代表する伝統芸能のひとつです。
『人形浄瑠璃の歴史』によりますと、「人形浄瑠璃文楽は浄瑠璃、三味線、操り人形の三業を一体化させ、ぴったりと呼吸を合わせて演じる総合舞台芸術である。浄瑠璃は技芸の筋を構成し、三味線の音曲はその筋書きに情感を加えて盛り上げていく。人形はキメ細やかな動きを見せて、この世のものと思えないほど美しい伎芸を演出する。人々が感動し涙するのも、物語の筋と三業の一体化した絶妙の演出にある」とあります。
しかしながらその歴史をひも解きますと、人形芝居と浄瑠璃とは当初、別々に発生し、発展していました。『大阪春秋 99号』には、「慶長年間になって堺の目貫屋長三郎というものが西宮の引田某を使って浄瑠璃にあわせて人形を操らせ、ようやく今日の人形芝居の形になったという。この浄瑠璃の人形芝居は江戸や京に伝播し、江戸時代の初め寛文年間(1661~73)大坂に入る」とあります。
その後、貞享元(1684)年、竹本義太夫が、近松門左衛門や竹田出雲らの協力のもと、難波の道頓堀に竹本座を設け、操り芝居を興行し、人形浄瑠璃の最盛期を到来せしめました。竹本義太夫の奏でる義太夫節の名は全国に広まり、義太夫節といえば人形浄瑠璃を指すほどになりました。この後いくつかの人形浄瑠璃座が盛衰を繰り返します。
『世界無形文化遺産ガイド』には、「18世紀末頃、淡路島出身の植村文楽軒が大阪で興行を始め、その小屋が明治5(1872)年以降、『文楽座』を名乗り繁栄、いつしか人形浄瑠璃そのものを指すようになった」とあります。
昭和30(1955)年に人形浄瑠璃文楽は文化財保護法に基づく重要無形文化財に指定されました。
その後、人形浄瑠璃文楽は文化財「文楽」として文楽協会のもとで運営されており、財団法人文楽協会は、昭和59(1984)年に誕生した国立文楽劇場(中央区日本橋1-12-10)を主な舞台として、人形浄瑠璃文楽の公演と保存にあたっています。
平成15(2003)年に人形浄瑠璃文楽は、ユネスコ「世界無形文化遺産」に登録され、平成20(2008)年にユネスコの「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表」に記載されており、人類の無形文化遺産の傑作のひとつとして称えられています。
参考資料:『人形浄瑠璃の歴史』 廣瀬久也著 戎光祥出版 2002 ISBN 4-900901-23-7<当館書誌ID:0010382579>,
参考資料:『大阪春秋 99号 大阪の大衆芸能』 大阪春秋社 2000 <当館書誌ID:0000814579>,
参考資料:『世界無形文化遺産ガイド 人類の口承及び無形遺産の傑作編』 世界遺産総合研究所編 シンクタンクせとうち総合研究機構 2004 ISBN 4-916208-90-0<当館書誌ID:0010763825>,
参考資料:『無形文化財・民族文化財・文化財保存技術指定等一覧 平成元年度』 文化庁文化財保護部伝統文化課 1989 <当館書誌ID:0000386934>,
参考資料:『中央区史跡文化事典』 大阪市中央区役所 2010 <当館書誌ID:0012197943>,
参考資料:『文楽盛衰記』 内海繁太郎著 新読書社 1965 <当館書誌ID:0080131330>,
↧