⋮
0
0
清田寂雲著「悉曇学入門(続)」(『叡山学報 通号 22』所収。Z9-530)という論文を複写したのですが、最終ページ(p41)は「・・・以下正しく法隆寺本によって字母の書体、書法を陳べる。」という文章で終わっています。続きがあるような終わり方で終わっていますので、いくつか確認をしていただけないでしょうか。 ①この論文の最終ページはp41であっていたのでしょうか?それとも続きがあったのでしょうか? ②「インド学仏教学論文データベース」等で探してみましたが、清田寂雲の〝悉曇学入門〟は、「悉曇学入門」(『叡山学報 通号 21』所収)と上記の「悉曇学入門(続)」(『叡山学報 通号 22』所収)以外にもあるのでしょうか・・・「悉曇学入門(続)」の続編は存在するのでしょうか? ③上記p41の「・・・以下正しく法隆寺本によって字母の書体、書法を陳べる。」の処を述べている清田寂雲の資料はあるのでしょうか?もし可能でしたら、清田寂雲著「悉曇梵字の書体について」(『天台学報 通号 38』所収。Z9-372)等を調べていただけないでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
Showing live article 2081 of 153301 in channel 7504346
Article Details:
Author:
Language: Japanese
Channel Number: 7504346
Article Number: 2081
Date: February 21, 2013, 7:30 am
URL: http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000128350
GUID: http://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000128350
←
$
..going to article 2081
X
X
NSFW?
Claim
0
X
Mark channel Not-Safe-For-Work?
cancel
confirm
NSFW Votes:
(
0
votes)
X
Are you the publisher?
Claim
or
contact us about
this channel.
X
No ratings yet.
X
RSSing.com
Search
Sharing:
Title:
URL:
Copy Share URL